海のオーロラ
転生を繰り返し、最後に結ばれるカップルの話。
最初が古代エジプト篇(ハトシェプスト〜トトメス3世治世下)。


ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.…
彼らを未来のアダムとイブみたいにしたかったとは思うのですが、話の最初(古代エジプト篇)に比べ、最後に転生した中途半端な未来の話が物足りないですね。
同じカップル(+敵対関係)が一緒に転生していく発想は面白いのですが。
古代エジプト編は1〜4巻まで。これだけでも話は通じます。
 




減衰期の4月目の23日 みずがめ座の生まれだね
主人公の運勢を占うのですが、星座占いはプトレマイオス王朝から…

尚、みずがめ座の現在の区分けは1/20〜2/18(12星座)。
エジプトの期の分け方で現在のみずがめ座に該当する月は、ペレトの第3の月。
アケト、ペレト、シェムウの日本語訳は多々ありますが、アケトは洪水期、氾濫期。ペレトは種捲期、耕作期などと日本語では言われますが、水が引く期間でもあるので、これが減水期という事でしょう。その第4の月に当るのは魚座。残念ながらみずがめ座は第3の月になります。
しかも、マンガの図中には現代使われている星座のマークの他、14、17というアラビア数字が描いてあります。ヾ(・・;)ォィォィ

尚、12星座と古代の暦を並べましたが、1ヶ月30日の古代エジプトの太陽歴(又はソティス暦)開始日が4日ほどズレている以外は一致するので、付加日を各月に割り振ったり、皇帝の月を大の月にしたりと、色々行ったローマ暦(現代暦)より星座に関しては古代暦の方が見やすいと思います。

獅子座  07.23-08.22 氾濫期 第1 7.19-8.18<新年>
乙女座  08.23-09.22 氾濫期 第2 8.19-9.17
天秤座  09.23-10.23 氾濫期 第3 9.18-10.17
蠍座   10.24-11.22 氾濫期 第4 10.18-11.16
射手座  11.23-12.21 捲種期 第1 11.17-12.16
山羊座  12.22-01.19 捲種期 第2 12.17-1.15
水瓶座  01.20-02.18 捲種期 第3 1.16-2.14
魚座   02.19-03.20 捲種期 第4 2.15-3.15
牡羊座  03.21-04.19 収穫期 第1 3.16-4.14
牡牛座  04.20-05.20 収穫期 第2 4.15-5.14
双子座  05.21-06.21 収穫期 第3 5.15-6.13
蟹座   06.22-07.22 収穫期 第4 6.14-7.13+5日間の付加日



ベッド
ベッドボードが現代風に頭にあります。枕も現代風…


エルトニア
主人公ルツの恋人で、エジプトへ人質としてきたレイの国。エジプトの従属国家と思われます。
最初、読んだときはプレ・ローマであるエトルリアだと思い込んでいました。というのは、
 ・エルトニアの景色が、イオニア様式の柱がある神殿がある国。
 ・人物が金髪(少女漫画は日本人でも髪の色が薄い、くるくる巻き毛も多いですが…)が多い。
しかし、読み直してみると国名はエ”ル”ト"ニ"ア。
似た名前では、エリトリアというナイル上流方面のエチオピア付近の国があることはありますが、ヌビア系ではなさそうなので、エトルリアの誤植なんでしょうか、それともあくまでも想像の国?


製鉄所
ハトシェプストの時代、製鉄はまだ一般的でなかった筈なんですが…(鉄器が武器として本格的に使用されるのはローマ時代)
しかも鉄像を造るほど製鉄技術があったかどうか…

イスラエル人
聖書上酷使されているのが、ペル−ラムセスの建築なので、セテイ1世〜ラムセス2世時代のこと。
ハトシェプストは年代的に約250年程度前の人なので、聖書の書き方だと、ヨセフが出てくるか、ヨセフを知っている世代になってしまうのでは?と思えるのですが。そもそも一神教だったかどうか…


水葬?
エルトニアとの戦の後の帰還時に、無くなった兵士をエジプト軍が水葬にしていますが…
う〜ん、いいのだろうか…

トトメス3世
ハトシェプストの元、首都テーベで遊び?暮らしています。
書籍には辺境の地に警備に隔離されていた という話もあるようですが?
それより、あのアウグストゥスの彫像みたいな髪型何とかして欲しいですね。鬘でなくてもよいですが、どう見ても体育会系の頭なので…




海のオーロラ 作 里中満智子 中央文庫コミック版