セヌとレッドのピラミッド
古代エジプトの特徴である2種類の魂のうちカーをたくみに使ったファンタジー冒険譚。
本書は世界の七不思議シリーズの第2弾。(第一弾はバビロン)
ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.…
カフラー王の治世、クフ王のピラミッドを舞台にして書かれた児童書ですが、当時使われていなかったという事で「ファラオ」という言葉は出てきません。「ピラミッド」は説明を省くために使ったそうですが。
児童書といっても、特に挿絵もなく冒険だけでなく、ミステリーになっているのでかなり読み応えがあります。
この後、続編が出来そうな終わり方ですが… 出ないでしょうな。(七不思議は残り5つもあるし)
 




アメンの壁
なるべく後代のギリシア語(現在我々が使う、ファラオやエジプトなど)が出ないようにしたそうですが、クフの地平線(ギザの大地)にあるアメンの壁はちょっと不適切かもしれません。
アメンはテーベの市神で第18王朝がヒクソスを駆逐し、エジプトを統一して国家神になってます。(その前の第12王朝でも出てくるようですが、当時はテーベもメンチュ神が主神だったようですし)元々古い神で八柱神の一つとされていますが、この八柱神も時代によって若干変わっており、アメンは(国家神とする為に古い神である事を既成事実を作るために)後から修正されたものではないか?という説もあるそうです。

メジャイ
メジャイというと「ハムナプトラ」が浮かんでしまうのですが… (。_・☆\
文中同様神殿などの聖域を守るヌビア系の兵士なのですが、メジャイという階級が生じたのが、本文の古王国時代ではなく、そのもっと後の第二中間期(ヒクソス時代)という時代的な誤差があります。




セヌとレッドのピラミッド 作 キャサリン・ロバーツ 訳 米山裕子 集英社