死が最後にやってくる
クリスティー唯一の古代を舞台としたミステリー

ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.…
クリスティの2番目のご主人は考古学者。といってもウルやシリア方面を発掘していたので、その方面の学者から話(主に古代エジプト人の生活)を聞いたそうですが。
1920年に発掘されたヘカナクト文書(エジプトのがみがみオヤジの手紙)を元に構成されている。
舞台は王宮や神殿といったものでもなく、田舎の墓所僧侶インホテプの家、中王国時代に起きた連続殺人。
内容は現在でも十分あり得そうな事件なので、ミステリーというより、人間関係の問題?というような感じ。
 




プタアの神、リイの神
訳の問題とは思いますが、プタハ神、ラー神という通常使われる名前にした方がよいと。

とうもろこしの間に生えたけしのような
トウモロコシは南米原産。元にした手紙の年代通り、中王国時代を推定した舞台ですので、まだエジプトへは伝わっていなかったと考えられます。これも原文がどうだったか不明なのですが。(日本人がわかりやすい植物にした可能性もあるので)




アクナーテン 作 アガサ・クリスティー 訳 加藤祥造 ハヤカワ文庫