神々の禽
1.イアルの野
2.邪神の胎動
3.神話への石碑
の3冊からなるいわゆるジュニア小説系。
ヒクソスを追放した第17王朝末王 タアアーア(文中タウア)2世とその息子たち…カーメス、第18王朝の始祖となった イアフメス(書中 アフメス)の時代をフィクションを交えて書いた、小説。(挿絵が少女漫画風・・・)
あとがきにある様に、本人はエジプト・マニアだそうですが、ただ読むと良くできているのですが、イジワルな眼で見直すと… 見事に落とし穴に落ちたような作品。
尚、王名・地名などは 以降は本文表記のまま示します
ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.…
新王国時代に入る直前の混乱期を背景に変身ものとしてを描いたアクションものに近い作品。
ミステリアス度がちょっと低いのが難点。
 





表題の「神々の禽」の”とり”の文字
「とり」 という字は 鳥、酉、鶏、禽とありますが、禽の文字は猛禽類とい書く時に確かに使いますが、家禽(食用の鳥類)でも使うので、個人的なイメージでヤキトリとか食べられる鳥が浮かんでしまうのですが・・・ (^^;) 

登場人物
タウア2世の妃イアフヘテプが出てきません。
彼女は軍を指揮していた可能性(墓所から軍の勲章が出土、軍を率いたという碑文)があるのと、息子アハメスとの共同統治を行ったとされるほどの女傑なので、出てこないのはちょっと寂しいです。
その分、タウア2世の娘(文中 ヘヌト・セン)がやや女傑ぶりを出していますが。
タウア2世の2番目の息子アフメスですが、イ(y)は文頭にあるとアになるとか、イアだとかで、イアフメス、読み方の説も色々あるので、別に間違いではありませんが、タウア2世〜トトメス1世まで仕えた アフメス という実在の人物がいるので、紛らわしくなりますが。
文中でタウア2世の娘…後のアハメス王妃になるヘヌト・センですが、アハメスの王妃は後に神格化されたかの有名なイアフメス・ネフェルタリなので、何故に名前がヘヌト・センになったのか。
彼女はヘメト・メスゥ・ウエレト(王の偉大な妻)の最初の称号の持ち主なので、この称号と クフ王の妃ヘヌト・センが混じってしまったのでしょうか? 
尚、追っ払った方のヘカ・カスウエトで最後の王がアポピ、王子シアンとなっていますが、多分このシアンは第15王朝ヤアケブホル(ヤコブヘル、イアケベヘル)の息子のキアン、でアポピ(1世)の父ではないかと。親子逆転(笑)
実は、アポピ(又はアポピス)という王は次王朝(マネトの区分で)の第16王朝にもいますので、これを指す物と思います。(私の方で息子の名前まで確認出来なかったのですが)
ただ、このアポピの娘ヘルティはアハメスの息子のアメンヘテプ1世の妃になっていますが・・・

古代エジプト語表記
ヒクソスをヘカ・カスウエト、テーベをワセトと古代エジプト語にしているのに、残念ながら、神名などは トート やイシス のように現代で一般的に用いられるギリシア語読み、地名も一部現代のアラビア語?表記などのままです。ちょっと中途半端な部分を感じます。

タニス
この本の中で、ヘカ・カスウエト(ヒクソス)の首都としているタニス…古名ジャネトと呼ばれるこの都市は、末期王朝時代の21王朝に建造された とされています。
一般書籍でも、ヒクソスの首都はアヴァリス(テル・エル=ダバア)としているので、見事な勘違いといえるでしょう。

ヌクム神
最後の最後で、クヌム神が ヌクム神になっています。全部そうなので、誤植ではないと思いますが…

アク
人間を形成する5つの要素の一つのアクが筋書き途中で無くなったタウア2世の魂 という事になっています。
バーとカーの2つの魂が合体したものとか、祝福された魂が冥界で生きる姿とか色々言われていますが。
守護霊みたいに捕らえたのでしょうか?




神々の禽 全3巻 河原よしえ 角川スニーカー文庫