![]() | ファラオの墓 | ![]() |
---|
子供の時分、親戚の家にあった本だったので読んだけれど、舞台が「エジプト」だった記憶すらなかったです。ローマだかギリシヤだったかのような… と思っていました。 ちなみに、著者のコメントにも 遠い昔のどこかの国 として書いたものが世に出ることになって、舞台をエジプトにした とありましたから、あながち記憶違いでもなかったかと。
![]() ![]() 舞台設定 時代がはっきりしていませんが、(第1中間期という設定らしいですが…)群雄割拠する混乱期、馬に乗っている事からペルシア統治前後の末期王朝時代のように見受けます。この時代はギリシア人の傭兵がいましたから、金髪の人間がぞろぞろ出てくるのもありえることかと。(笑) 最後の最後に出てくる神殿はイオニア式の柱ですし。(何故かペルセポリスの壁画まで出てくる…) ウルジナとエステーリアの国境に砂漠があることから、エステーリアは砂漠のオアシス…ファイユーム? ここなら氾濫期ならナイル川に直結していたし・・・ 補足:話の中では、ヒクソスが来る前の混乱期にはなっていますが、第一中間期なのか、第二中間期なのか定かにはなっていません。スネフェル(美しき君の意)は ウルジナの第三代カフラー王の息子ですが、王名をそのまま取ると スネフェルはクフの父であって、カフラーにとっては祖父。という訳で史実に当てはめる訳にもいかず… 民族 スネフェル、アンケスエンとエジプト系の名前ですが、他にはギリシア系?と思わせるような名前も・・・エステーリアもギリシア系かな? 最後に「生粋のエジプト人はすでに稀…」とありますが、初期王朝時代からエジプト人には西アジア系、アフリカ黒人系などの混血が多く、古代エジプト人はこれだ!というのはないらしいですね。何しろ ナイル河の水を飲むものはエジプト人という事だそうですから。 風習 ナイルキアの死骸をナイルに流してしまった(水葬)様ですが、ミイラにしない=遺体が残らないのって、一番惨めな死に方ではないでしょうか? 最初がどっかの国…だったからでしょうけれど、男性に女性ものの被り物を被せるのはどうかと。後、二重王冠の前後が逆です。 そういえば、剣が横長の鍔(西洋の剣でなんと呼ぶのか不明)がある西洋風の剣でしたが… ![]() ![]() ファラオの墓 竹宮惠子 中公文庫コミック板(確か前は少女コミック系だった記憶が・・・) |