ツタンカーメン
ツタンカーメンの話ではなく、発掘したハワード・カーターのツタンカーメン王墓発掘までを描いた作品。 舞台が現代(ちょっと前)なのであまり突っ込む所はないのですが…

ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.…
実際の発掘記にミステリアスな部分を付け加えた作品。
発掘話の方も話が違っているものもあるので、フェクションだと思った方が良いでしょう。
大筋ではあっているのと、「ツタンカーメン発掘記(著 ハワード・カーター)」は長〜いので、簡単に知りたい人向けに。
 




ハトシェプスト女王のセノタブ
石棺に書かれた名前にネスウ・ビトとカルトゥーシュで囲またマアト・カーラーのヒエログリフが。
実物は見ていませんが、記録では ハトシェプストの方の(ネスウビトだからケンメト・アメン・ハト・シェプスウトが勿論正解)名前が刻まれていたようです。 

トトメス2世の後は甥が後を継ぐ予定だった…
カーターの台詞ですが、トトメス3世はトトメス2世とイシス妃の子で、トトメス2世とハトシェプストとの娘ネフェル・ウ・ラーとの結婚で王位についています。だから… ハトシェプストとトトメス3世は兄姉(妹?)ですから、トトメス3世の子は甥でもあり、庶子でもあり… そうすると、娘も姪になってしまうし。
尚王位簒奪?されたのは2年後で、年の数え方がトトメス3世の治世年を用いています。

ハワード・カーター
若すぎる&格好良すぎ。(笑)

フランス人事件
カーターが考古局を解任になった事件ですが、マンガではピートリーに頼まれ、セラピウムへグレース嬢とシェリー嬢を連れて行った所、酔っぱらったフランス人が金を払わず入った、それを咎めて…
なのですが、ピートリーの話によると サッカラでピートリーの妻とハンサード嬢、エッケンシュタイン嬢、キングスフォード嬢がマスタバの模写をして居たところ、酔っぱらったフランス人が妻の小屋に乱入しようとして、警察が来るまでエジプト人の警備員に防御する事を認めた…
と言うことで、似て非なりな状況ですが。
それから、漫画では、金儲けのため盗品を買ってブローカーまがいの事をしたのを後悔しまくってますが、彼がメトロポリタン美術館のために、盗品(?)をうまく買っていたことは有名な話。
又、ツタンカーメンの遺品のいくつかを持ち出したのも周知の事実。(現場で見つかって戻したものもある)当時は発掘は宝捜しに近いものだったので、やむを得ないのかもしれませんが。(現代の倫理観で計ってはいけない)

アルミーナ夫人
カーナボン卿と夫人がよくエジプトに居ますが、夫人は病弱で外国へ出たことがない とされているのですが…
本によっては行ったことにもなっているようです。夫人が自分で掘った遺物なるものもあるらしいので。





ツタンカーメン(「封印」を改題) 山岸涼子 潮出出版社