山岸涼子というと、私はバレエ漫画の方のイメージが強いのですが…
古代エジプトのこの漫画にすら、それらしいものが混じったりしています。(笑)
ハトシェプスト女王の王位以前を描いた作品で、幼少時代とトトメス2世妃時代の2作。
ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.… |
彼女の作品で見かける、同性愛っぽいニュアンスのある作品です。
|
 
ハトシェプストI
紀元前1511年 エジプトのテーベです
トトメス1世の治世下となっているので、彼の治世がB.C.1524〜1518年なので少し年代がズレているかと。
ただ、まだB.C.1000年以前は年代が特定しづらい様なので、頃を入れてみてはいかがでしょうか?
「妹はクレタ人の母に似たんだ!」
金髪で色白の妹(セシェン)の事を姉(メヌウ)が言った台詞ですが、クレタ人ではなく、恐らくリビア人でしょう。
古代エジプトでチェヘヌという単語を使うリビア人は、金髪碧眼でした。 エジプトとクレタ(ケフティウ)とは直接ではなく、クレタの対岸のリビア内のフェニキア人都市キュレナイカと陸路だった為、恐らくクレタ経由のギリシア系の人を指すと思うので、間違いではないと思います。最も、リビア人の方が紛らわしいですね。(笑)
この時代、鬘は日差しを防ぐ帽子代わりに発達し、まともな階級の人間はみな坊主頭だった。
髪を短く刈っていた という記述はよく見かけますが、みな坊主頭は言い過ぎかな。王家の谷のカシェから出てきたティイ王妃とされるミイラやその両親のイウヤとチュウヤはハトシェプストよりやや後の世代ですが同じ第18王朝の人物です。彼等は髪がある状態でミイラになっています。髪の長さから、普段から伸ばしていたと思えます。 医療パピルスにもハゲや髪の色を綺麗に見せる治療法もあり、まとまな階級のがみな地毛を全て剃っていた訳ではないようです。
「王はこの俺だこのケペルエンラーがトトメス2世になるのだ…」
ケペル・エン・ラーは即位名なので、王子であればまだ無いはず。
古代エジプトは1枚の布を身体に巻き付けて着る。
確かに1枚布(ドレーパリー)もありましたが、カラシリス(貫頭衣)も新王国は良く着ていたようです。 今日は儀式なので正装 だそうなので、神像と同じチェニックだった可能性もなきにしもあらす。
ファラオが亡くなった、トトメス2世が なんとたった6年の治世だったな
トトメス2世の治世は諸説ありますが、12〜13年が有力説です。ハトシェプストとの間には数人子供が生まれた(育ったのはネフェル・ウラーのみ)様ですので、6年はキツイかも。ちなみにトトメス1世は6年。
ハトシェプストU
ノアメン(テーベ)
ワセトでは?
フェニキアのオークだ。 ※フェニキア今のレバノン
フェニキアの都市ビブロスはアムル州付近にあるので、エジプト側からみると属州のアムル州かビブロスといった方が適切では?
騎馬
古代エジプトで騎馬をしないというのが定説で…ペルシア伝来と言うことになるかと。
年代的には全く合いませんが、黒海沿岸のスキタイ族の影響だと、鐙(足をかけるところ)がない乗り方になるかと。
長女のハトシェプスト 宮殿ではマアト・カー・ラーと呼ばれておる
よく調べたら、ハトシェプスト(ケンメト・アメン・ハト・シェプスウト)は即位名なんですね。マアト・カー・ラーが誕生名。Tも含めて臣下がハトシェプストと呼ぶのは間違いだったのですね。
このままいけばアメンホテプ2世と…
トトメス1世の王子アメンモーズ(アメンメス)の台詞ですが、アメンホテプ(アメンヘテプ)は誕生名なので、王になるとしてもそのままアメンモスなのでは? ちなみに夭折した事になっていますが、絵では大人ですね。
 
ハトシェプスト(自薦作品集) 山岸涼子 文春文庫ビジュアル版
|