![]() | 歴史 | ![]() |
---|
ヘロドトスの著書『歴史』のエジプト部分からです。
ヘロドトスは紀元前五世紀のハリカルナッソス生まれのギリシアの歴史家。その著「歴史」はペルシア戦争の歴史を軸に、東方諸国の歴史・風土・伝説、ギリシア諸ポリスの歴史を記したもので、物語的歴史の典型。第2巻のエジプトは個人的体験及びデルタ地帯の神官から聞いた話を書き記している。
![]() ![]() 突っ込もうにも、彼の場合は実際に古代エジプトへB.C.450年頃実際に行った人物です。彼が訪問したのは、ペルシア統治ぐらいの頃です。 彼が見て記した物以外で、話を聞いたという神官たちもどの程度のレベルだったかで大きく違うでしょう。 強いて言うなら、ピラミッドの様に、彼が行ったときには既に2千年以上経っていたものは、既に伝説と化している為、聞いた話も言い伝えや、恐らく創造の産物になっている様ですが。 又王の名前がギリシア読みだったり、神の名前をギリシアの神の名で置き換えてしまうので、読むのには悩ましい限りですが。 ピラミッドではケオプス(クフ)、ケフレン(カフラー)、ミケリネス(メンカウラー)と(当時でも)2千年経っていたにも関わらず、ほぼ間違いなく伝わっている事には驚かされます。(日本の古墳…特に天皇陵の真偽には怪しいものもある) マルコ・ポーロの『東方見聞録』で彼は中国に居たにも関わらず、伝え聞いた日本の話では”真珠で屋根を葺いて…"の類の話を書き記しているぐらいなのですから。 ギリシアに伝わるエジプトの伝説を否定してみたり、聞いた話を疑ってみたりする所もあって、末期王朝時代の古代エジプトの参考書として読むととても面白い本には違いありません。 ![]() ![]() |