|
■解説
・ホルス名 アンク-メス-ゥ-ト …「繰り返される生」の意 ・2柱の女神名(ネブティ名) ・黄金のホルス名(ネブ・ヘル名) 下の台(ネブ)と右上の鷹(ホルス又はヘル)が結びつく。ヒエログリフは2つ省略されている。 ・菅と蜜蜂の名(ネスウビト名) 必ずカルトゥーシュで囲まれる。「上下エジプトの王」と訳される ケペル・カァ・ラー…「ラァのカァが生まれる」神の名は一番上に記されるため、ラァが一番前に来る。 ・太陽の息子名(サァ・ラァ名) セン・ウセレト…「ウセレト女神の男(夫)」神の名は一番上に記されるため、ウセレトが一番前に来る。 ※このファラオは、ギリシア読みで「セソストリス」となる。第12王朝のファラオである。 ※※黄金のホルス名をネブ・ヘル(ホルス)としていますが、本によっては、nbw-Hrでなく、 Hr-nbwに綴ってある場合もあります。神の名は先に書くきまりがあるため必ず、 Hr(ヘル=ホルス)が前に来る為にヒエログリフ上の綴りはそうなります。 しかし、発音の語順は私には「?」です。