ヒエログリフ
■疑問文
◆肯定文を疑問文にする
 
in
又は、in iw
を先行させる。
 
in iwは
とも表記される。
◆疑問代名詞
 
又は、主語、目的語、前置詞などと結びついて様々な疑問文を作る。(in、iniwの様に先行はしない)
 

mi m 英語のHowに当たる。
疑問詞

isst何が

issy何が
ptr 何が

ptr 何が


pw−ti何、誰

tnどこ



sy何、誰
◆不変化詞
 文頭不変化詞と文中不変化詞とあり、文にニュアンスを与える。
  
文頭不変化詞

in1.疑問詞
2.未来を表す。in+名詞+未然sdm・f
3.能動文 in+名詞+能動詞

ih未来の結果、勧告、命令
ist状況を表す (when と同じ、〜の時に)
接尾代名詞と結びつき、相手の注意をうながす


mk


mt


mtn









nn否定文を作る
ntt(=that)名詞節を導く
 

文中不変化詞
is前文の理由を表す。
nと結びついて否定文を作る。
但し、nとisの間に他の単語が入ると、動詞ではなく、
動詞との関係が否定される。

is
1.命令文を強める。
2.文を強調する。
3.ist rfで状況を表す。

rf

rk

irf
hm
誓言や断言を表す。

swt前の文と対比させる。


grt聞き手の注意を引く。

tr驚きや憤慨を表す。
 

◆前置詞(接続詞)
 接続詞として働き、文の性格を決定する。
〜の中に、〜の中から(場所)
〜の時に(時)
〜の状態で(状態)
〜からできた(材料)
〜としてである(断定)
〜を使って(道具)
 ※接尾代名詞の前ではimになる
im
〜に向かって(場所)
〜を目指して、〜の為に(目的)
〜について(関係)
〜から離れる(分離)
〜より(比較)
人に向かう方向を表す。誰に(向かって)、誰の為に
誰に属する(所有者)
〜のために(原因)
sdm・f形に先行すると理由を表す。

hr物の上に接してある。〜の上に(場所)
〜の(産地)
その上に
不定詞に付くと同時進行の状況を表す。
sdm・f形に先行すると、理由を表す。

hr物の下に接してある。〜の下に(場所)
〜を運んで、〜を担いで

hrそばに一緒にいる。
hft〜の前に(場所)
〜に従って、〜によって
不定詞について 〜の時に
sdm・f形に先行すると時節を表す。
〜に従って、〜ほど(程度を表す)
mi〜のように(類似)
〜に従って(程度)
sdm・f形に先行すると時又は類似を表す。〜の時のように
〜に従って(程度)

hna〜の背後に、〜のまわりに(場所)
ha〜と一緒に(併存)

hnt〜の前に(場所)
〜の中で一番(最高概念)

dr〜以来、〜から(時)
〜だから(理由)
sdm・f形に先行すると 〜から という時を表す。

imytw〜の間に(場所)
複合前置詞
m-r〜の手中に、手中から、〜と一緒に

m-bah〜の御前で
m-m〜の間に
hft-hr〜の前で
 、

m(r,hr)-hat〜の前で
m-ht〜の後ろで(場所)
〜の後で(時間)
sdm・f、sdm・n・fにつくと〜の後でを表す。

m-hnw〜の内部で、〜の内部から

m(r,hr)-sa〜の後で(時間)
〜の後ろで、後ろから(場所)
sdm・f形につき〜の後で(時間)の節を作る。

r-gs〜の脇で


wp-hr〜以外。
sdm・f形に先行した場合は「しかし」を意味する。



r-mn-m〜まで(場所)
〜の限り(時間)


n- aat-n〜だから、〜の故に(理由)

n-mrwt ために(目的)