【アフリカ原産】 | 【ギリシア原産】 | 【アジア原産】 | 【クレタ原産】 | 【ペルシア原産】 | 【インド原産】 | 【その他】 |
---|---|---|---|---|---|---|
アカシア | アカンサス | クミン | キク | スグリ (リベス・サングイネウム) | キュウリ | カンラン (クシュ原産) |
トウゴマ | オリーブ | ブドウ | ユリ | ソケイ | オミナエシ | ザクロ (パレスチナ原産) |
ペポカボチャ | アイビー | フサザキスイセン | ギョリュウ (シナイ原産) | |||
ユウガオ | ビャクシ | |||||
ヘンナ | ||||||
ゼニアオイ | ||||||
ギンバイカ | ||||||
ナス | ||||||
ニオイスミレ |
【エジプト原産】 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アブシント | アネモネ | アロエ | イグサ | イチジク | ガラスマメ | ケシ | ゴム | スイレン | ソラヌム・ドゥルカマラ (ナス科) | タマネギ | チシャ |
ナツメヤシ | ニンニク | ハッカ | パピルス | ヤグルマギク | ヤナギ | ヨシ | ラナンキュラス | リーキ | ルピナス | ワスレナグサ |
動物編
種類 | 備考 | 古代での呼称 |
---|---|---|
犬 | 第11王朝インテフ2世の石碑に名前を記された犬が刻まれている。 | 猟犬はチェセム、普通の犬はイウ。 |
羊 | 先王朝時代の羊は水平に伸びた螺旋状の角、中王国時代は湾曲した角。 羊毛は殆ど取らず、肉と乳用。 | バア、セル、ヘジェト、イバウ。 |
山羊 | 三日月状と螺旋の角を持つ2種類が存在していた。 食肉用。 | アンケト、ウァテイ、アウト。仔羊はイブ。 |
牛 | ロングホーンや無角の牛など数種類存在。聖獣とされる事が多い。アピス(メンフィスのプタハ神の聖獣ハピ)、ムネビス(へリオポリスのラー神の聖獣メン・ウル)、ブキウス(ヘルモンティスのメンチュウ神の聖獣ベク) | |
驢馬 | 農耕や騎乗(輿をつけ)した。セト神の眷族とされる。 荷駄用 | アア |
豚 | 先王朝〜古王国時代までは家畜であったが、後にセト神と同一視され不浄の動物とされる。 | |
馬 | ヒクソス時代に入ってきたとされる。大きさはポニー程度。 | セメム、セセメト。種馬はイベル、 2輪戦車用はヘテル(何れも外来語) |
猫 | 黒縞が入るリビアヤマネコ。水辺に居る壁画も多い。 | ミウ |
雁 | ヒシクイ、マガン、アオガンが壁画に描かれている。何れも冬に飛来する。(但し、現代ではヒシクイは稀、アオガンは飛来しない) | ゲブ、テェレプ、ロ、アペド |
鴨 | コガモ、ヒドリガモ、アカツクシカモ、ツクシカモ、オカヨシガモ、シマアジ、ハシビヤグラガなどがいた | サト、ツァト |
鶏 | 19王朝頃から飼育されたとされる。 | |
駱駝 | ヒトコブラクダ。記載が一切なく、末期王朝のペルシア統治以降に現れる。 | カマァル |
象 | 先王朝時代の土器にも描かれているが、その後は生息しなくなったされる。エレファンティネ島の古代名はアブゥで象の事。 | アブゥ。象牙もアブゥと呼ぶ。 |
河馬 | 河馬狩りの壁画が多く残っている。 | デブ、ディブ、カァブ、ネヘス |
レイヨウ | 角を持つ野生獣。家畜化を試みられたようだが家畜化はしなかった。 | ニア(アイベックス) マヘジュ(シロオリックス) シェス(トピ) シェサウ(ハーテビースト) ゲヘス(ドルカスガゼル) ヌウ(アダックス) ヘネン(アカシカ) |
マングース | 主に鳥猟に使われた。へリオポリスのアトゥム神の聖獣。ファイユームでは害獣。 | カァトルゥ |
ダチョウ | 成鳥は猟の獲物だったが食用かどうか不明。卵は食用。羽根は装飾品。 | ニウ |
鶴 | クロヅルとアネハヅルが知られる。猟や飼育の壁画が見られる。 | ジァト、アハァウ |
ウズラ | ヒエログリフのWの文字。猟や供物にあるので食用か。 | |
ホロホロチョウ | 先王朝以降ヒエログリフ以外には出てこない。 | ネフ |
ハト | 主に食用とされた。伝書鳩として使用されるのはローマ時代以降。 | アシャ、メヌウ |
ペリカン | 記載は少ない。 | ウシュ、ハアム |
魚 | 主に干物や塩漬けにされた。レピドトンポリスの聖魚レピドトン、ファグロリオポリスの聖魚ウナギ(ファグルス)、ラトポリスの聖魚ラーテス(アハ)。オクシリンコス(カァト)は禁忌された。 | |
蜂 | 昆虫の蜂とミツバチは区別された。蜜の他巣から蜜蝋などを取った。 | ビト |
貝 | 装身具、護符として貴石などで模造品が作られた。 | |
ライオン | 古代では生息範囲が広かった為、王の力を示す狩猟対象動物 | マアイ、ルウ |
ヒョウ | 毛皮は献上品とされた。 | バァ |
チーター | 毛皮は献上品とされた。温順な正確なので飼い慣らされた可能性もある。 | アビィ |
ジャッカル | アヌビス神とされるが、エジプトにジャッカルが生息していかは? | ウテス? |
リカオン | 壁画などに記載があるが、生息は不明 | |
オオカミ | 壁画などに記載があるが、生息は不明 | リュコス |
狐 | 壁画などに記載があるが、記録はない。 | |
ハイエナ | 家畜化を試みたが放棄された。 | ヘチェト |
サイ | 生息はしない。1本角のサイの壁画がある。 | シェケプ |
熊 | 生息はしない。シリアに生息するため献上された可能性はある。 | |
キリン | 先王朝時代は生息していたが、その後生息しなくなり、新王国時代に献上品とされた。 | メミィ |
鹿 | アフリカのは1種類しかおらず、エジプトに生息していた可能性は低い。壁画や装飾品に見られる。 | ヘネン |
兎 | 家畜化はされず、狩猟の対象だった。ウネトいう兎の女神もいる。 | セカト |
ハリネズミ | 家畜化はされず、狩猟の対象だった。 | |
ヒヒ | トト神の代わりとして現れる事がある。 | イアン |
猿 | 愛玩動物として飼われていた? | キイ |
コウモリ | 生息している割りに記述が少ない。 | デギト、セケムウ |
鵜 | 壁画などに残るが現在は生息していない。 | |
鷺 | 白鷺と青鷺がおり、ベヌウ鳥は青鷺に酷似。 | セダァ(白鷺)、シェンティ(青鷺) |
アフリカ黒トキ | イビスと呼ばれるトト神の聖鳥。 | ジェフティ |
朱鷺 | 渡り鳥。 | アク |
フラミンゴ | 近年までエジプト国内でも繁殖していた。(現在は渡りのみ)壁画は少ない。 | デシェル |
ハゲワシ | 上エジプトネクベト女神やムト女神を表す。ハゲワシのかぶり物は女神か王妃のみ。 | ア |
ハヤブサ | ラー、ホルスなどの男神の頭部を表した。 | |
白鳥 | 冬に稀に飛来する。壁画などにわずかに記録がある。 | |
フクロウ | フクロウとミミズクの区別はされていなかったらしい。 | |
燕 | 大きい、良い(益鳥とされた) | ウル、メネト |
雀 | 小さい、悪い(害鳥とされた) | |
烏(カラス) | 先王朝時代にはえがかれているが、その後は壁画などに描かれていない。 | |
タゲリ | チドリ科の鳥で、雌雄で色が違う事がある。 | レキト |
ワニ | 現在では乱獲で生息していない。セベク神の頭部を表し、聖獣ともされる。 | メセフ、ケンティ、デピ、カピウ |
コブラ | 英語でアスプと呼ばれるエジプトコブラ。様々な女神となっている。 | ジェト |
蛇 | 聖獣であったり、邪神であったりする。 | ヘファウ(大型) ジェデフェト(小型) フェト、フイ(角蛇) フェネチェ、サタ、レクレク |
亀 | 壁画などに表されることは稀だが、亀頭の神が居る。 | シェティウ |
トカゲ | 壁画などに表されることがないが、埋葬例はある。 | ヘネタスウ、アシャ |
蛙 | 女神ヘケトの決定詞。 | ケレル |
オタマジャクシ | 10万の単位を表す。 | ヘフェネル、フエン |
ハエ | 魔除け? 軍隊の勲章にハエの勲章が存在する。 | アフェフ |
スカラベ | 玉押しコガネ(フンコロガシ)の事。再生の神ケプリ。 | ケペレル |
イナゴ | バッタ類を総称した? | セネヘム |
サソリ | 女神セルケトの象徴。 | ウハト、ヘジェド |
フグ | 淡水フグ。食用にはされていない。 |