B.C.2000年頃 | |
---|---|
![]() | シュメール B.C.3000〜B.C.2000年頃 都市国家群。 代表都市 ウル、ウルク、ラガッシュ。 言語 シュメール語(系統不詳) ★くさび形文字の発明 |
エジプト B.C.3000〜30(プトレマイオス朝含む) 首都 ティニス、イチ・ダゥイ、メンフィス(〜中王国)、テーベ(新王国)、 タニス、アレクサンドリア(末期、プトレマイオス朝) 言語 古代エジプト語(ハム語) ★象形文字 | |
エブラ B.C.2500〜B.C.2000年頃 言語 シュメール語及びエブラ語 ★1万枚に及ぶシュメール語の粘土板が発見。 (昔エブラに行ったとき、マリの王宮は屋根で覆ってあったの にエブラは掘ったままだったんで、崩壊しそうだったんですが…) | |
アッカド B.C.2370〜B.C.2320年頃 メソポタミア地方最初の統一王朝 言語 アッカド語(セム語) | |
トロイ B.C.3000〜B.C.1500年頃 アナトリア(小アジア)半島の西端 | |
ヌビア地方 ナイル上流付近 後にエジプト領にもなる。 |
B.C.2000〜1000年頃 | |
---|---|
![]() | エジプト 上記参照 |
バビロニア(古バビロニア王国) B.C.1900〜B.C.1025年頃 首都 バビロン 言語 バビロニア語(アッカド語の方言) | |
アッシリア B.C.1900〜B.C.612年頃 首都 アッシュール 言語 アッシリ語(アッカド語の方言) B.C.1750年頃 一時期拡大。アナトリア半島に植民地を築くが バビロニアの攻撃で縮小。 後B.C.745年頃から周辺諸国を制圧し最大となる | |
ミタンニ B.C.1500〜B.C.1340年頃 首都 ワスガンニ(未発見) 言語 フリル語(印欧語) 言語の一部にサンスクリット語を含む。 拝神にオリエントの神以外に、ミトラ、インドラなど ヒンズー教神を含む。 B.C.1340年ヒッタイトに滅ぼされる。 | |
ヒッタイト B.C.11700〜B.C.1200年頃 首都 ハットゥシャ 言語 ヒッタイト語(印欧語) 他にシュメール、アッカド、ルウィ、パラ、原ハッティ、フリル 語を併用する多民族国家。 移住してきた、ルウィ人及びフリル人によって征服され出来た アナトリアの国家。 オリエントで始めて鉄器を使う。 (ヒッタイト人は征服された方の民族名) フリル人の移住経緯には、黒海沿岸からとドナウ川流域(ブリガ リア付近)の説がある。 尚、ヒッタイトの最大領土として、スミルナ(現イズミル)を 含まない物もあります。(スミルナからの出土は後の小国家時代 のものとする) | |
プント 首都 言語 プント語又はヌビア語? かつてはソマリアやイエメン付近と憶測されていたが、ナイル 上流と紅海の間付近とされている。 |
B.C.1000〜500年頃まで | |
---|---|
![]() | エジプト 上記参照 |
新バビロニア王国 B.C.625〜B.C.538年頃 首都 バビロン 言語 バビロニア語(アッカド語の方言) | |
アッシリア B.C.1900〜B.C.612年頃 首都 アッシュール 言語 アッシリ語(アッカド語の方言) 後B.C.745年頃から周辺諸国を制圧し最大となる B.C.612年 メディア、新バビロニア連合に滅ぼされる。 | |
ヒッタイト小王国 B.C.1200〜B.C.800年頃 言語 ヒッタイト語(印欧語) アナトリアのヒッタイト王国滅亡後、現シリア方面に約20の 小国家を作る。 | |
リディア王国 B.C.680〜B.C.546年頃 首都 サルディス 言語 ヒッタイト語(印欧語) アナトリアのヒッタイト王国滅亡後に築かれたヒッタイト人の 国家。 B.C.546年ペルシア支配下に。 | |
メディア王国 B.C.625年〜550年 首都 エクパダナ 言語 古ペルシア語(印欧語)、文字は持たない。 北方のステップ(ロシア方面)からの移民で前14世紀頃イラン 北西部に定着したとされる。 アッシリアを滅ぼし、その領土を手中に収める。 B.C.550年にアケメネス朝ペルシアに滅ぼされる。 マンダの名でヒッタイト法典(B.C14世紀頃)に、マダイとして アッシリア(B.C.836年)に現れるのが同じ民族ではないかと 言われている。 |
その他国家 | |
---|---|
アケメネス朝ペルシア帝国 B.C.1500〜B.C.672年 首都 スサ(バビロン、ハマダン、ペルセポリス) 言語 古いペルシア語(印欧語) | |
アレクサンドロス帝国 マケドニア王国成立 B.C.359年 アレクサンドロス大王の東征 B.C.334 B.C.332 エジプト征服 B.C.330 ペルシア滅亡 B.C.323 アレクサンドロス大王没 帝国分割へ | |
フェニキア王国 B.C.1500〜B.C.672年 都市国家群の総称。 主な都市は、シドン、ビブロス、テュロス(シリア地方) コルトバ(スペイン)、カルタゴ(アフリカ) 言語 フェニキア語(セム語) 現在のアルファベットの原型を作る。 | |
フリギア王国 B.C.800〜B.C.675年頃 バルカン半島から移動してきた民族国家。 | |
クシュ王国 B.C.800〜B.C.350年頃 言語 ヌビア語? 首都 ナパダ | |
ヘブライ王国 B.C.1000〜B.C.930年 言語 ヘブライ語(セム語) 首都 エルサレム ソロモン王の死後イスラエル王国とユダ王国に分裂。 | |
イスラエル王国 B.C.930〜B.C.721年 言語 ヘブライ語(セム語) 首都 エルサレム 721年アッシリアにより滅亡 | |
ユダ王国 B.C.930〜B.C.586年 言語 ヘブライ語(セム語) 首都 586年新バビロニアにより滅亡 | |
セレウコス朝(シリア王国) B.C.312〜B.C.63年 言語 首都 バビロン アレクサンダー大王の死後、セレウコス将軍が築いた国家。 バビロニア地方からシリア地方の国家。 | |
パルティア B.C.248〜(A.D.226年) 言語 首都 セレウコス朝シリアから独立したペルシア人国家。 A.D.226年ササン朝ペルシアに滅ぼされる。 | |
ナバティア B.C.312〜A.D.106年 言語 首都 ペトラ A.D.106年ローマ帝国に併合 | |
海の民 ヒッタイト王国など各地で国家滅亡を招いた民族移動。 エジプトの記録では 第1回目(B.C.1200年頃) リビア人、サルディニア島のサルド人、シシリー島のシクリ人、アカイア人 リュキア人、エトルリア人 第2回目(B.C.1180年頃) ペリシテ人、トロイヤ人?、シクリ人、ギリシア人?、ウェシェシ? |