王家に捧ぐ歌
宝塚 星組 王家に捧ぐ歌 への突っ込み???
宝塚を生で全部見るのは初めて。
はまる と良く聞くのですが、私の場合は笑いのドつツボにはまってしまいました。
オペラを元にはしていますが、曲、歌は全くのオリジナル。
あらすじは、勿論オペラにほぼ添っています。
大きく異なる点は、
・大神官がランフィスでなく、ネセンという名前
・アイーダが最初からエチオピアの王女であるのが分かっている
・アイーダの兄(オリジナル)がアイーダと同じく捕らわれている
・将軍の名を告げるのも先勝祈願するのも、イシス神殿
・ファラオがエチオピア人に殺される(アムネリスがファラオになる)
・エジプトがエチオピアを滅亡させる
・アモナズロとアイーダは一度エチオピアに帰る
でしょうか? 最後にラダメスが墓場に生きながら閉じこめられる、アイーダが墓に居る所は
同じでしたが…
異なるというのか、宝塚の定番なのか、悲劇で舞台が終わった後、タキシードダンスにライン
ダンスのフィナーレはちょっと引いていました。更にとどめが最後の主役3人がダチョウの羽
を背負って階段を下りてきたときには、ついに笑い転げてしまいました。
ヅカでは定番なのでしょうけれどね。(ま・ファラオの空中ブランコでも笑ったのですが。)
ラインダンスに関して言えば、先に見たアナトリア・ダンスの方がスピード、迫力とも勝って
いたので、物足りないし、悲劇の後にこれでは力が抜けてしまいました。
そういえば、演出でしょうけどアイーダがヒステリックに騒ぎすぎなので、もっと落ち着いて
演じて欲しかった気が。
それと、オペラに比べると歌詞が随分見栄っぱり(エジプト側)の上、俗っぽいものでした。
衣装は宝塚らしく、豪華絢爛。金きらきん。反面、舞台背景はかなり稚拙。子供が書いたいた
ずら書きの様。
尚、時代考証は全く無視しているとは思いますが、アムネリスが羽扇を開いたのには間違い。
この時代はまだ団扇タイプです。
後、最初の頃の歌詞に「アトン」と聞こえたので、思わず目が点になりました。
そういえば、オペラでは必勝祈願するのはプタハ(プター)神殿ですが、プタハ神の妻は戦の
女神セクメトですから、さほど問題ないのですが、何故イシス神殿にしたのでしょうか?
(メンフィスにはイシス神殿はないと思いますが…)
プログラムに演出された方の記載がありますが、
いまだに「神の名のもとに戦力を持って他の小国を圧倒する大国」は存在する
(プログラムより引用)
とあります。歌にも
♪エジプトはすごい お金持ちで力がある〜 (歌詞は正確ではありませんが)
とありました。(エジプトが貨幣経済=お金(かね)を使うになるのは、もっと後のプトレマ
イオス王朝からで、まだ おかね はありません。(笑))
確かに上述の「神の名の〜」 は現在でも行われている というか戦争の大義名分ってそういう
事になっていますよね? ですが、アイーダの場合、大国(エジプト)が小国(エチオピア)を
武力で蹂躙するという主点が ああ勘違い というべきでしょうか?
先日観た新国のオペラでも、事前の解説で「エジプト最盛期」という言い方をしていましたが、
同じように考え違いをしているのではないのでしょうか?
マリオットの台本では25,26王朝の話としています。
25王朝はクシュつまりエチオピアから北下してきた民族による王朝で、(並立していた)22,
23,24王朝を倒してエジプト全土を統一。(諸王は知事として自治を許される。)
ちなみに、デルタに居た22〜23王朝も実はエジプト人ではなく、リビア人による王朝。
そして、26王朝は25王朝の後期にナイルデルタ地帯に並列して起きたエジプト人の王朝。
つまり、当時のエジプトは国土の半分(以上)を異民族に統治されていたという、もはや大国
どころか崩壊寸前、瀕死状態の国でした。
つまり、何故アイーダでエジプト軍がアモナズロ達エチオピア軍と戦ったかというと、エジプ
トに侵攻してきた(又はエジプトを占領していた)のに対抗する為。
つまり 小国を圧倒する大国 では無い訳です。
まず、何故首都が新王国時代に首都となった上エジプトのテーベ(ワセト)ではなく、下エジ
プトのメンフィスにあるのか。(本来は、古王国時代の首都で、末期王朝時代はもっと海より
にあるタニスだったのですが。)
そして、エチオピアがエジプト領のテーベにすら迫ってきたのか 考えて演出して欲しい気が
します。
もっとも、当時のクシュ(アイーダではエチオピア)はナパタに首都があったのです
から、その辺はマリオットの方も、適当に書いたとは思いますが。(^^ゞ
参考までに、この後エジプトはペルシアに攻め込まれ、25王朝は敗北し、ナイル上流のクシュ
へ逃げ帰る。(そういえば、エチオピアは1975年に帝政が廃止されるまで世界最古の王家とし
て君臨していたんですよね…)
エジプトは100年以上ペルシアの支配下におかれ、短命の28王朝〜30王朝の約60年間エジプト
人による統治の後に再びペルシアの支配下に。最後のファラオネクタネボ二世はクシュに逃れ
たとされ、古代エジプト王朝は消滅する。
尚、クレオパトラに代表されるプトレマイオス王朝はギリシア人による王朝。
演出、装置がどうしても新王国時代を想像しているから、見る側もそう思った方が良いのかも
知れませんが。
尚、今回見た宝塚の作品には出演人物、通常なら女Aとかになる部分にまで名前が付いていま
した。(いつもそうなのかな?)もう少し、古代エジプトっぽい名前を付けた方が良かった
気がします。