4.トビリシ1日目 2/2
 
レッスン修了後、徒歩15歩のホテルに戻る。
当初レッスン見学は2日目予定していたのだけれど、日本を発つ直前に1日目に変更になったので、 この日トビリシ在住のやぶ蚊さんに観光ガイドをお願いしていたので ちょっとハードスケジュールに。(笑)
 
やぶ蚊さんは日本からのメールで息子さんもご一緒でも良いですょと言っていたので、息子さんも来ていました。やっぱりハーフの特徴というか目が大きくて、うらやましい程まつげが長い。日本人がこんなまつ毛なら、つけまつげ売れないだろうな(笑)
行きたい場所はまずメールで伝えておいたので、打ち合わせを軽くして… まずは両替。小さいホテルだから両替がきっと無理だろうな と思っていたので。何しろ手持ちは昨年の残った私の25ラリだけ。
ホテルを出て、ルスタヴェリ通りをレスプブリカ(共和国)広場に向かって歩いていく。
広場となっていますが、大きな公園がある訳ではなく、タヴィスプレバ(自由)広場含めて、要するに巨大なロータリーで 中央にちょっと緑がありますみたいな感じです。
トビリシ市内を車で巡ると、反対側へ行くのに一度ロータリーまで行って回るので結構行ったり来たりしている事が多いです。(笑)
徒歩の場合、ルスタヴェリ通りはタヴィスプレバ(自由)広場からレスプブリカ(共和国)広場まで一切信号がないのと結構車の往来が激しいので、所々にある地下道を通らいなと反対側へは渡れません。
 
外国人御用達の飲屋(パブとかがある)があると教えられた通りで両替。本日はあまりレートが良くないそうで $1=177.7GEL(グルジアラリ)1ラリ約45円ぐらいですが、計算しにくいので50円で円換算して考えていました。ちなみに日本円は両替がほとんど出来ません。出来るところでも率も手数料も悪いのでドルからの両替の方が良いです。
ラリの下の単位はテトリ。最初覚えられなかったのですが <複数だとテトリス>と思ったらあっさり覚えられました。(笑)
両替後、マルジャニシヴィリ通りでムトクヴァリ川(トビリシの真ん中を流れている)を渡り、トビリシ駅方面(日本で言うと下町)へ。
シェモイアレ・ゲナツォワレというレストランへ連れて行ってもらう。
このマルジャニシヴィリ通りのムトクヴァリ川の橋の端にライオン像があるので、私たちは勝手にライオン橋と呼んでいました。
レストランの名前の意味は訳しにくいそうですが、「しばしおいでください 愛しい人たちよ」という感じだそうです。

グルジアのピザ ハチャプリ

巨大小龍包のヒンカリ(水はボルジョミです)
ヒンカリは、日本にあるグルジアレストランの五反田のガンバルジョで出てくるのより遙かに大きいです。
小龍包と同じスープが入った餃子風で、味はスパイシー。でも大きさが日本の肉まんあんまんぐらいあるので、結構お腹に溜まります。
やぶ蚊さんによると、グルジア人は普通10個食べるそうです。(・_・;) ただ、他の料理と共に食べる事はなく、ヒンカリはヒンカリだけだそうです。
 
後日の話ですが、通訳している(グルジア→英語)劇場の方(♂)の話では、16歳の時お腹が空いていたので 18個食べた のが自分の記録だそうです。
 
ちなみに一番上の絞った所は食べないの普通。食べた数が分かるし、かなり厚みがあるので火が通ってない可能性もあるそうですので。 
昨日のヒンカリ、今日のヒンカリ
味が一定でないので、昨日食べておいしかったヒンカリ屋にまた行くと今度は不味かったりするそうです。(笑)
話を聞いて笑っていましたが、後日別のレストランでヒンカリ食べた時、友人が最初のヒンカリは薄味、次は塩が入りすぎとか香草(主にコリアンダー)が偏っていたりするので、 こっちのヒンカリ、そっちのヒンカリ(も味が違う)という事になりました。(笑)

食事の後は友人の希望でバソコジアシヴィリ公園に3月に出来た日本人抑留者の慰霊碑へ。
いわゆる第二次大戦のシベリア(じゃないけど)の抑留者の慰霊碑です。シベリアだけでなく、グルジアにも連行されて亡くなった日本兵の方も居るそうで、トビリシではなくクタイシに墓所が確認されているそうです。
慰霊碑へはマシュート(ガイドブックではマルシュルートカ)で。マシュートは、乗り合いバスのようなもので、日本のワンボックスカーみたいで10人ぐらい乗れる車で、前に番号と通る通り名がグルジア語で書いたものが表示されています。そのルートをぐるぐる回っているそうです。停留所はなく、どこで乗っても何処で降りてもOKだそうで、料金は0.5GEL(約25円ぐらい)。勿論、普通の路線バスも走っています。(色は真っ黄色)
日本の地方都市で呼称は色々あるかと思いますが、路線バスが通らない(又は不採算で廃止になった)ルートをミニバスで走ったりするのがありますが、このルート上ならどこでも乗り降り出来るミニバスって便利だと思いました。100番台のマシュートも見かけましたので、トビリシ自体首都と言ってもそれほど大きくはないので、縦横無尽?にこれが走っているのかも。
日本語 先の大戦 と描いてありますが、グルジア語の方は第二次世界大戦とあるそうです。(普通大戦というと第一次大戦を指す筈なんですが…)
 
その後この公園の近くに大きい本屋がある(本も希望)というので連れて行ってもらい、グルジア語の英語のABC(子供向けのグルジア語と英語が併記の)とグルジア文字の書き方練習帳を買いました。
その後、地下鉄でバザールまで移動しようとすると、ジュトンという硬貨が廃しになっていました。
ちなみに地下鉄はロシア語表記もなくグルジア語だけなので(昨年それで乗るのを挫折)地下鉄に乗る場合、グルジア文字を確認できる術を何か用意した方が良いです(行き先の頭数文字だけ書き出すとか)。
ちなみに、道路標記などでもロシア語は書かれていないので、対ロシア対策かと思いきや昔からなのだそうです。
 
バザールでやぶ蚊さんの息子さんがのどが渇いたというので、ファンタを買おうとしたので、グルジアに(ロシアのクワスの様な)独特の飲み物がないか訪ねた所、なんとかツカリ(水)というのがあるという事で、丁度通りにあったその 水を飲んでみました。
三角▽の4つの容器に赤・青・黄・緑の濃い色水でそれをそのまま飲むのかと思ったら、おばちゃんが蛇口の水で薄めました。蛇口から出る水は冷えた炭酸水(日本人の苦手なガス入り水)なので、甘い炭酸水でした。
多分、去年飲んだタラゴン水(色はメロンソーダの様な炭酸水)もその類だろうと思いました。
結構探して、念願のチュラチュヘラ(くるみをブドウ汁でコーティングしたもの)をゲット。(写真は日本に帰ってから撮ったモノ)
後ろにあるシート状のものは未だ名前分からず。グルジア人の方に聞いたら名前は難しいと言われてしまった。(笑)ニーナ・アナニアシヴィリの好物だそうです。ちなみに直径計ったら39cmでした。値段はチュルチュヘラが0.8GELでこちら2GEL。シートの方が高い。
このシート日本語的発音で「トゥクラピ」といい、ブドウではなくトケマリが原材料との事。(Thanks! グルジア語を勉強されている橋口様からの情報)
料理の本を調べてみると、ハルチョー(Khrcho)というグルジアのスープの調味料に plum puree(Tklapi/Tkemali)との記載がありました。(2010.11.06追記)

チュルチュヘラはできたて?でとても柔らかだったです。(なので、水分があった為、日本に持ち帰った時かなりカビが出てしまっていました。)
グルジアの料理本は結局見つからず。いくつか本屋を教わってホテルへ戻り、ガイド料を支払いお別れをしました。

さて、夕飯…という所ですが、結構ヒンカリが腹持ち良くてウィーンで買ったパンの残りに何か総菜を買ってきて食べようか となり、記憶を頼りにスーパーへ。
ホテルを出たところで、アフメテリ(バレエ団のダンサー)とすれ違い挨拶される。
1度行ったスーパーはホテル側にあった筈…と行けども見つからず。おかしい…と思いつつ、結局その先の反対側のスーパーへ。水と総菜とお菓子を買い戻る途中、当初の目的のスーパー発見。道路と道路の中州の様な所だったので、ホテルから出てもどこかで道路を渡らなくてはいけなかった訳でした。
その後ホテルの対岸を歩いていたので、私がグルジア料理の本を買った土産屋を覗いてみようかと、のぞき友人が結局その本を購入。  
**************
色々聞いたお話
**************
建物 表通りから密集して建っているのですが、日本と違って中庭がある建て方になっています。
車  昨年の訪問時も割ときれいな日本車が多いのでちょっとびっくりしていたのですが、日本からの中古車 だそうです。
でも(シベリアのように)右ハンドルじゃないなぁ…と思ったら、左ハンドルに改造するのだそうです。
路傍の物売り 昨年は向日葵の種とか小規模な物売りおばちゃんが地下道などにズラりと並んでいたのですが、見かけなくなったのですが 禁止されたそうです。
ただし、飲食物以外は良いらいく本(でも随分減った)とか体重秤とか花を売る人たちはまだ少し居ました。
後、道々にはパン(ハチャプリとか)を売る店が多いのですが、ドーナッツ屋を見かける事が多くなりました。でも、 あの有名なドーナツ屋とかではないです。