海賊
 

初演1856年1月23日
場所帝立オペラ座(現 パリ・オペラ座)
振付J・マジリエ
美術E.デプレシャン、C.カンボン、J.ディリエ、H.マルタン/仕掛 サクレ
衣装A.アルベール
台本V.サン=ジョルジュ、J.マジリエ
指揮 
出演 コンラッド(海賊):D.セガッリ
コス島ザイード・パシャ:ドーティ
イザーク・ランクダン
 アンドリノープルのバザール主人:ベルティエ
ビルバント(海賊の副首領):フュシュ
メドーラ(ギリシア娘):C.ロザーティ
ジュルメア(パシャの寵姫):L.マルケ
ギュルナーラ(パシャの奴隷):クッキ
作曲A・アダン
原作:G.バイロン 海賊
 
オペラ座以外として
1826年ミラノ・スカラ座振付 ジョバンニ・ガルゼラーニ 
1837年ロンドン キングス劇場※1振付 フランソワ-アルベール・ドゥコンブ
(Francois-Albert Decombe)
音楽 ロベール・ニコラ=シャルル・ボクサ
1849年1月24日St.ペテルブルグ 帝室劇場振付 ジュール・ペロー 
1858年帝室ボリショイ・カーメヌィ劇場振付 M.プティパ音楽 A.アダン?
1863年1月24日
(ロシア歴2月5日)
1880年11月10日
(ロシア歴11月22日)
1899年1月13日
(ロシア歴1月25日)
 振付 M.プティパ※2音楽 A.アダン
※1現在のハー・マジェスティ劇場 1705年設立当時はクイーン劇場、
1714年ジョージI世即位後キングス劇場、火災で1897年再建したため、現在の建物ではない。
※2オペラ座版は1868年からレパートリから外れ、現存はロシア版のみ。
プティパ版を元に1955年グーセフ版、1973年セルゲーエフ版が元になっている

バレエ台本(あらすじ 現行のロシア版)
プロローグ 
 

嵐。海賊船が沈没する。
 

第一幕 
 

1場 ギリシアの海岸。難破した海賊船。
浜辺に海賊-首領コンラッド、副首領 ビルバント、コンラッドの従者アリが打ち上げられている。
通りかかったギリシア娘メドーラ、友人のギュルナーラ、娘たちが海賊たちを助ける。
メドーラとコンラッドはお互いにひかれあう。
トルコ軍と奴隷商人ランゲデムが来て娘たちを捕え、奴隷市場に連れていく。
海賊たちは娘たちを奪還することを誓う。

2場 奴隷市場。
トルコ総督ザイード・パシャが娘を買いに来ている。
様々な国の娘たちが売りに出される。
美しいギュルナーラをパシャが買う。
メドーラの番になり、値を吊り上げているところに海賊が乱入し、娘たちとランゲデムを連れ去る。

第二幕 
 

海賊島、洞窟。

海賊たちが宴を開いている。
娘たちは国に返してもらえるよう、メドーラを通してコンラッドに依頼する。
コンラッドが娘たちを解放しようとすると、副首領ビルバンドたちが反対するが、コンラッドには敵わず、娘たちは帰還する。
ビルバンドたちはランゲデムの入れ知恵で眠り薬をかけた花束をコンラッドに渡すようメドーラに託す。
花の香りをかいだコンラッドは眠りに落ちる。
覆面をしたビルバンドたちが現れ、メドーラを連れて逃げる。
 

第三幕 
 

パシャの館、ハーレム。

ギュルナーラがハーレムの一番のお気に入り(イクバル)になっている。
ランゲデムがメドーラを連れて現れ、パシャに売りつける。
パシャはうたた寝をし、ハレムの女たちが踊る夢を見る。
目覚めると、巡礼僧が尋ねてきたので、共に礼拝(サラート)を始める。
僧に扮したコンラッドら海賊が正体を現し、メドーラとギュルナーラを助け出す。


版によって ランゲデムやビルバントのその後が違っています。
始末されたり・・・ 

 

バレエ台本(あらすじ パリ・オペラ座初演版)
第一幕 
 

アンドリノープルの街、バザール。

海賊一行がバザールを進む。
ユダヤ人イザーク・ランクダンが後見人であるメドーラが館の窓から見たコンラッドに心惹かれ、花束を投げる。
イザークがメドーラを連れバザールにやってくる。
コス島のパシャがバザールの奴隷市場に到着する。
パシャの気を引くため あらゆる国に女性を商人たちは踊らせる。
しかし、誰もパシャの目に留まらない。
パシャはイザークに連れられているメドーラに目をつけ、イザークと交渉を始める。
コンラッドはメドーラがパシャに売られる危険を記したメモを彼女に渡す。
メドーラは驚く。
イザークはメドーラを売るつもりはなかったが、提示された金や財宝に目がくらみ、パシャに売却することにする。
パシャはメドーラを連れていく準備のためバザールを後にする。
メドーラはコンラッドにかけより、助けを求める。
コンラッドは娘たちに金を与え、海賊たちと踊らせる。
パシャが戻ってくるが踊りの中にメドーラがいて捕えられない。
海賊たちが正体を現し、娘たちを連れ去る。

第二幕 
 

海賊島、財宝の摘まれた地下空間での宴。

メドーラとコンラッドが登場、次いで副首領ビルバント、海賊たちが怯えるイザークを連れて登場。
奴隷市場から連れてこられた娘たちが情けを請う。
メドーラが扇の踊りを踊る
メドーラは女たちの赦免を願い出て、コンラッドは女たちを自由にすることを命じる。
ビルバントは反対し、頭目たちとコンラッドに詰め寄るが、コンラッドはビルバントを屈伏させる。
女たちは去り、コンラッドとメドーラは部屋に下がり、ビンルバントと数人の海賊、イザークが残る。
ビルバントはイザークが身代金として身に隠していた金や宝石を取り上げ、メドーラを返すという。
花束を作り眠り薬で見張りが眠るか試してみる。

コンラッドの居間
メドーラはコンラッドの食事の給仕をし、また踊ったりしている。
イザークが皿にのった花束を持った娘を伴ってくる。
メドーラはその花束をコンラッドに渡し、コンラッドは眠ってしまう。
メドーラは眠ったコンラッドを見守っていたが、二人の覆面男が現れ、怯える。
さらに二人、また二人 が現れメドーラに近づく。
メドーラはコンラッドを起こそうとするが、目を覚まさない。
メドーラはコンラッドの短剣を取り、覆面男-ビルバントの腕を刺す。
ビルバントたちが外の物音を伺っている間にメドーラバザールで渡されたコンラッドのメモに追記をして彼の腕の下に置く。
戻ってきた海賊たちに抵抗するもメドーラは連れ去らわれる。
コンラッドは眠ったままである。

パシャの宮殿 ハレム。

ハマムから出たジュリエ(妾)たちが化粧をしている。
ジュリエたちに嫌われている傲慢な寵姫ジュルメアの所に寵を競っているギュルナーラが現れる。
ジュリエたちはギュルナールに好意を持ち、寵姫と宦官を嘲笑して踊る。

アンドリノープルのバザールの災難で怒っているパシャがやってくる。

宦官がハレムの女たちを、寵姫ジュルメアがギュルナーラをパシャに訴える。
ハレムの女たちは逆にジュルメアを訴える。
パシャは混乱するが、ハレムの女たちはジュルメアに従うよう命じ、女たちは従うそぶりをするが、ギュルナーラは無視をして踊る。
ギュルナーラの踊りに見惚れたパシャは、今度はジュルメアを咎め、訴えた宦官の首をはねギュルナーラに与える。(が受け取りはしない)
夜伽の約束の手布をギュルナーラに与えるが、ギュルナーラはそれをジュリエたちに投げてしまう。
投げ合っているうちに、手布は老女の奴隷の手に渡る。
パシャは激怒するが、ギュルナーラやジュリエたちは優雅に逃げ去ってしまう。
パシャは残った寵姫ジュルメアのご機嫌を取り始めるが、イザークがメドーラを連れて尋ねてくる。
ジュルメアはパシャに無視される。
ハレムに入れられたメドーラをジュリエたちが荒さがしをし、からかう。
ギュルナーラは涙するメドーラを見て理解しあう。

メッカ巡礼の一行が来る。
ハレムの女たちに取り囲まれ動揺する巡礼僧を試すため、女たちにバレエを踊らせる、
メドーラは踊を拒むが、巡礼僧の正体に気づき嬉しさのあまり踊りだす。
パシャが女たちを下がらせようとすると、コンラッドが正体を現す。
パシャや、重臣、女たちは恐怖で逃げ出す。
ビルバントに追われたギュルナーラがコンラッドに助けを求めに。
自分を襲った相手がビルバントと気づいたメドーラは、ビルバントをコンラッドに突き出す。
ビルバントは否定するが、腕に残るメドーラが刺し傷があり、白状する。
コンラッドがビルバントを銃殺しようとするが、メドーラとギュルナーラが留めたすきにビルバントは逃げ出す。

ビルバントは寝返り、パシャの兵と共にコンラッドを襲い捕える。

 

第三幕 
 

パシャの部屋

メドーラに自分と結婚すればコンラッドを助けると迫るが、メドーラは拒否するが、死刑を見合わせることを嘆願する。
パシャはコンラッドを連れてこさせ、条件をメドーラから伝えさせる。
コンラッドは死を選び、メドーラも一緒に死ぬことを選ぶ。
立ち聞きしていたギュルナーラが二人が不幸にならない手段を伝える。
メドーラはパシャと結婚することを承諾をし、コンラッドとしめし合せ別れる。

結婚式

重臣、宦官、ジュリエが集う中 結婚式が執り行われる。
ベールをかぶりメドーラに扮したギュルナーラの指に指輪がはめられる。

新床

メドーラはパシャの身に着けている刀や銃を怖がり、それをはずせさせる。
自らのはずしたベールでパシャの両手を縛るが、パシャは戯れだと気にしない。
約束の時間になりコンラッドが窓辺に現れる。
メドーラは外させたパシャの銃で声を出さないように脅し、二人は逃げ出す。

パシャが助けを呼ぶ。
兵士と女たちが集まるが、海賊は既に出港した後である。
ギュルナーラが進み出て、指にはまった指輪を示し 自分がパシャの妻であることを宣言する。
パシャは仰天する。

海賊船

メドーラとコンラッドの結婚式の宴が催されている。
そこに嵐が船を襲い、海賊船は沈んでいく。

 

エピローグ 
 

海に浮かぶ海賊船の残骸

助かったメドーラとコンラッドが抱き合っている。
陸地にたどり着くと天に感謝し、彼は改悛し、二度と海賊は現れなかった。

※フランス語のスペル上、ギュルナーラ でなく、ギュルナーレ(あるいはグルナーレ)ですが、英語スペルのギュルナーラに統一しました。
ジュリエ(妾)と表記したのは、主にオダリスク、または女奴隷となっている部分です。
オダリスク(ハス・オダリク お部屋さまの意)は、スルタンのハレム内での呼称であり、地方総督である設定のザイード・パシャが使うとも思えませんし(使ったかもしれませんが)、扱いからオダでもなさそうな方々を指している部分もあるので…

 

原作 海賊 ジョージ・G・バイロン The Corsair

海賊島に向かう船
恐ろしい眼光の首領は、腕はたち部下との談笑はしない
しかし略奪はいつも成功する
迎えのあふれた港に船が着く
一人の男が首領に報告あるとジュアンに申し出る
ジュアンは首領-コンラッド-に伝る
コンラッドは連れてくよう目で合図する
男はコンラッドにギリシア人スパイが入手した手紙を渡す
コンラッドはジュアンに船にいるゴンサルヴォに陸に上がらず
日が沈むときに出港する準備をするよう申し付けた

コンラッドは愛するメドーラの元に向かう
高館に近づくと愛する人の歌声がする
それは、悲しい歌だった
コンラッドはメドーラが悲しい歌を歌う と
メドーラは答える 留守の間不安なのだと
再びでかけるというコンラッドにメドーラは驚く
そして、食事をだし、ギターを弾き歌を歌い…
合図の角笛でメドーラを抱きしめてコンラッドは去っていた
メドーラは後を追い 家の外へ出たものの
涙し出港を見ず家の中に戻った

コンラッドは準備ができたというジュアンに友人のペドロを呼ぶよう命じる
ぺデロにはアンセロモが帰還したら島の警備をするよう頼むと
小舟にのり本船に向かった
一瞬メドーラの事が頭をよぎるが気を取り直す

コンラッドは船室でコンザルヴォと打ち合わせをする
トルコ軍のガレー船の一団をみつけると
見つからない様に伏兵を隠す場所に船を隠した


コロンのザイード・パシャの館で主演が行われている
海賊たちを殲滅させる前祝だ
そこに海賊島から脱出した修道僧が尋ねてきた
とらわれていた為、様子が分からないという
僧は疲労と空腹から立ち去ろうとする
パシャは豪奢な料理を出す
僧は粗末なものを食べないと言い断る
窓の外が明るくなる
トルコ軍のガレー船が炎上している
怒ったパシャは僧をスパイとし斬り殺すよう命じる
僧は立ち上がり法衣を脱ぎ捨てた
武装した海賊の首領コンラッドのが剣を抜く
館に放たれた炎、外の剣音
奴隷たちは我先に逃げ出し、ざいーども逃げ出した
海上の炎、敵は多いと

ハレムに火の手が上がり、女たちの悲鳴があがる
コンラッドは命じる 殺すのは男、女に手出しをしてはいけない
ハレムの女たちを次々と助け出す
コンラッドが助け出したのはザイードの愛妾ギュルナーラだった

逃げ出したザイードは追手が来ないことから
相手が少人数であることに気づいた
反撃をはじめ、コンラッドたちは包囲された


ハレムの女たちは別の館にいた
ギュルナーラは 生命と貞節を守った海賊の首領にお礼を言いたいと思っていた。
怪我を負ったコンラッドは捕えられ、翌朝には拷問を受けるのを待っていた。

白い肌と黒い瞳を持つギュルナーラは パシャの指輪を兵に見せ
牢にいるコンラッドを訪ねてきた
命を助けてもらった礼を言い、お礼にパシャへ命乞いをしてみると
コンラッドは愛する人がいるといった
それはギュルナーラは命乞いとは関係のない事だと
ザイードの愛妾ではあるが、奴隷であり愛などない
ただ恩返しがしたいのだと

船が出てから三日たった
コンラッドは戻らない、手紙もこない
メドーラは沈んでいくばかりだった
毎夜 不安にかられ浜辺をあてもなくさまよっていた
血だらけの、惨状の男たちを乗せて船が1隻戻ってきた
誰も彼女にコンラッドの事を伝えられなかった
メドーラは察した
彼は 彼は死んでしまったのだ
メドーラはそれでも生き残った部下に尋ねてみた
血だらけだったが生きているのを見た というものがいた
メドーラは最後まで話を聞くことが出来なかった
彼女は気を失い 海賊たちに助けられた
呼び出されたメドーラの侍女に彼女を預けた
そして、配線の報告に向かうのだった

身代金を払うか 奪還するか 復讐するか 逃亡するか
海賊たちは様々な意見を出したが
彼らにはコンラッドを救い出すか、弔い合戦しかなかった

ハレムに来たザイード・パシャにギュルナーラがコンラッドの命乞いをした
コンラッドは既に無力だが、海賊の財宝は膨大なものだから 身代金として召し上げては と
怒り高ぶるザイードは コンラッドを拷問でなぶり殺しにすることしか考えていない
ザイードはギュルナーラが命乞いをする理由を追及する
ギュルナーラは宝が欲しいのだとごまかす
ザイードはギュルナーラがコンラッドに恋心を抱いていると見抜き
彼女をののしった
ギュルナーラはののしられても顔色を変えなかったが
その心にはあるものが芽生えた

1日、2日…ギュルナーラはコンラッドの前には現れなかった
4日目の深夜ギュルナーラはコンラッドの前に現れた
命乞いに失敗した と でも1つだけ手段はのこっている
コンラッドは罪を償うからと死刑になることを受け入れている

ギュルナーラはコンラッドに告げた
最初は怖かった、そして感激し、気の毒になり、
そして心から慕うようになりました
他の方を愛しているのは存じています
その方はどんなにも美しい方かもしれません
でも自分はその方ができない危険なことでもやってみせます
ここに剣があります
ご自由にならくば、私についてきて下さい
衛兵はお金で買収ずみで 私の味方です
ザイードを殺しても罪ではありません
あれは暴君です 殺してしまわなければなりません

まぁ怯えていらっしゃいますね
私 心が変わりました
虐待され、侮辱され、罵られ
私は不貞な心は持っていませんでした
なのに私があなたへ恋心を抱いていると疑い
私に怒りをぶつけました
ザイードは私を買いました
でも心はお金では買えません
思い知らせなくてはいけません
刑を延ばしているのは情けではなく
もっと苦しめるためためです
あなたが私を愛することはないでしょうが
私はあなたを助けることに燃えています
ザイードは寝ています
彼を二度と目覚めさせてはいけません

ギュルナーラよ
ザイードは仇だ 私の部下を殲滅した
私は彼を打ち破るためコロンにきた
寝首をかく真似はしたくない
そのようなことはしないでくれ
おまえの心が平穏であることを祈っている
さらばだ

コンラッドさま
女の腕がいかほどかをご覧入れます
もう一度お会いできるか、最後のお別れか
し損なえば明日あなたと私の屍を朝日が照らすでしょう

ギュルナーラは闇の中へ去っていった
コンラッドは足枷のついたまま追いかけた
牢の扉には閂もなく、衛兵すらいなかった

明かりが漏れた部屋から人影が現れ振り返った
ギュルナーラだった
落ち着いた様子から コンラッドは思った
殺せなかったのだと
彼はギュルナーラを見た
その額には小さく だがついてた
その色、鮮やかな、深紅の色
血痕だった

ザイードは死にましたわ
さあ、逃げましょう

ギュルナーラが手配した小舟でコンラッドは海に出た
彼女は言った 今日だけは私を責めないでください

小舟はやがて仇討ちに向かう海賊船と出会った
海賊たちはコンラッドの横にいるギュルナーラをいかぶしげに見ていた
彼女が行ったことを海賊たちが知ったら、彼女は海賊の女王に祭り上げられるであろう
コンラッドは彼女の女心を察していたが
彼女の犯した罪に深く思い悩んだ

船が海賊島に着く
コンラッドはメドーラの住まう高館に明かりがない事に気づいた
小舟が陸につくやいな館に走っていく
館に明かりはなく、足音もしない
戸をたたく 誰も応じない
再び力なく戸をたたく
扉があく、見慣れた女…だが彼が望んだ女ではない
侍女は黙っている
彼は部屋まで走った
そして、見てしまった

コンラッドはじっと見つめた
美しかった生前と同様に美しい姿で横たわったメドーラを

メドーラは死んでしまったのだ

朝になった
一人館に籠っているコンラッドを誰も訪れていなかったが
アンセルモが彼の館を訪れた
コンラッドの姿はそこにはなかった

日が暮れるまで、島中を、海賊たちは彼を探した
翌朝、そしてまた次の朝も
彼らは切れた小舟の舫をみつけ 海上で彼を探した
月が幾度も昇り、そして沈んでいった

コンラッドはついに帰ってこなかった

海賊たちはコンラッドの妻メドーラに立派な墓を建てた
コンラッドの墓は建てなかった
彼は死んではいないのだから

 
参考)オペラ 海賊 

初演 1848年
台本 ビアービェ
音楽 ジョゼッペ.ベルディ

1幕
 1場 エーゲ海の島 コンラッドの船
コンラッド登場 ジョバンニがギリシャ使者の手紙をコンラッドに渡す
彼らはトルコとの戦いに行くのだ
 2場 メドーラの家
メドーラがハープをかき鳴らしながら唄い、コンラッドを待っている
コンラッドが戻ってくるが、すぐに出発するという
とりすがるメドーラを後に再びでかける

2幕
 1場 ハレム
お気に入りであるギュルナーラが故郷を思い、奴隷たちが彼女を慰める
戦の勝利の祝宴に出る様 ザイード・パシャから迎えがくる
 2場 宴会場 コンロ港近くの館
祝宴の中に修道僧に扮装したコンラッドが訪ねてくる
海賊につかまって逃げてきたので助けてほしいと
しかし海賊が放った火で宮殿が炎上し
ザイードは僧がスパイであると見抜く
コンラッドは戦う
ハレムの女を解放し、ギュルナーラを助け出し逃げようとするが
立て直したトルコ軍に捕えられる
ザイード・パシャはコンラッドに死刑を宣告し
ギュルナーラと女奴隷が命乞いをする

3幕
 1場 パシャの部屋
ザイードはギュルナーラがコンラッドに傾倒していることを嘆く
ギュルナーラを呼びコンラッドの翌朝死刑にすることを伝え、
ギュルナーラは命乞いをする
激怒したザイードはギュルナーラも同じ運命だと言い捨て
部屋を出る
 2場 牢屋
捕えられているコンラッドがメドーラを想う
コンラッドの所に忍び込んだギュルナーラがコンラッドに想いを伝える
死の覚悟はできているが、恋人が心残り と話す
ギュルナーラはザイードを愛していない、衛兵を抱き込んであるので
用意した船で逃げることを提案するが コンラッドは拒否する
ギュルナーラは護身用の短刀を握りしめ走り去る
嵐が起きる
ギュルナーラが戻ってきてザイードを殺したことを告げ
コンラッドはギュルナーラと逃げる

3場 海賊島
トルコ軍に敗れた海賊たちが帰還する
コンラッドの消息がわからない
メドーラが戦死したのだと嘆いていると
ギュルナーラを連れたコンラッドが戻ってくる
コンラッドはメドーラにギュルナーラを紹介し、いきさつを語る
メドーラはコンラッドが死んでいたと思いすでに胸を突き刺していた(服毒の場合もあり)
メドーラは倒れ、コンラッドの腕の中で息絶える
絶望したコンラッドは海に身を投げる
人々は茫然とし、ギュルナーラは卒倒する

コメント という名の冗長文

非常に長文 というかまとめられておりません。 原作は詩なので詩っぽく、ですが本文中にあった 話の筋を追わない詩の部分 を含めかなり割愛しました。 ただ、ギュルナーラの心情は省略しなかったです。 彼女はコンラッドが助かれば、パシャの愛妾のままでも当初は良かったようです。 彼女を変えたのはパシャの(この詩を読む限り)言葉です。パシャの言葉で彼女は夜叉となってしまいます。 女を怒らせると怖い というのは昔も変わらずなのでしょうか…(^^; 興味ある方は、是非原作をお読みください。詩で一文は短いので比較的読めます。 (ただし、よく訳せない部分は私は日本語訳に従っております) 話の筋で名前の出ている人物はすべてあげてあります。 つまり・・・オペラ座の台本に登場する アリ やビルバント、イザーク、ランゲデム、ジュルメアとは何者で原作のどれにあたるのか… 性格含め、該当する人物がいませんが、無理にたとえると アリはおそらくジュアン、ビルバンドは行動を共にしたゴンサルヴォでしょうか。 原作では島の守りを託した、パシャ襲撃にかかわっていないアンセルモは最後に登場しますが、ジュアンもゴンサルヴォもその後まったくでないので、おそらく死んだのでしょう。 そして、海賊たちはコンラッドを奪還もしくは弔い合戦をするほど慕っており、反乱など… そして、奴隷市場の話はないのです。 何か…そんな話を別の本から引用したのか調べたいものなのですが… フランスの…そんなトルコとの関係があるネタ本らしきものがないかと探ししていたら オスマントルコとフランス政府はさほど仲が悪かったわけでなく、むしろ手を組んでいたような状態らしかった という事だけ分かりました(笑)。 そういえば、ベルばらの番外編にトルコの海賊がフランス女性を買っていくネタがありますね。(しかも売っているのがルイ15世の娘の公女さま) 敵(スペイン)の敵は味方的な… イギリスとは仲が悪かったのでしょうか…(バイロンはイギリス人) 原作、ギュルナーラがパシャを殺したことにコンラッドは驚くだけでなく、最終的に彼女に憎悪すら抱く記述があります。 女は弱くて保護するもの…そんなコンラッドの心情が手に取れます。いや、ほんと。 お強い女は嫌いのようです。バイロンが自己を投影しているとすると、彼の周りにはお強い女性が多かったのでしょうか? (バイロン自身 結構女性との醜聞があり、特に異母姉と関係を持って子供を作っていたりとか… 奈良時代の日本なら母が異なれば結婚できますが、通常は…) そして、何も書かれていませんが 女性としてどうしても気になるのがギュルナーラのその後でしょうか… 女海賊にでもなったのでしょうか、あるいは生国に帰ったのでしょうか、またはコンラッドを探し続けていたのでしょうか… そしてコンラッド探しに時間を使っていた海賊達。 コンラッドが逃げたので、追討が来そうなのですが… オペラ座側の台本もかなり細かく載せているのは(興味ある方は本をご利用ください) 版によって ここ使っている という場面が見られるからです。 グリゴローヴィッチ版は出会いのところがオペラ座版風になっています。後半は通常のロシア版になりますが… 花束睡眠薬 はロシア(グーセフ版)でもおなじみです。ただ、見張りに試すのはない版もあります。 そして見ている側だと 持っている人は眠ってしまわないのか? とか花束をランゲデムが持ってメドーラに渡すので、メドーラは捕えられているランゲデムが花束を持ってきたことをなぜ不審に思わないのだろうか とか悩みます。 イザークは おじ だそうなので、彼がもってきた場合はそれほど不審には思わないのかもしれないですが、奴隷商人では… それにしても ユダヤ人のイザーク(アイザック) とわざわざユダヤ人と書く必要あるんだろうか というのが日本人の感覚ですが、こう18・19世紀いや中世もですが作品見るとユダヤ人のXX =悪人 いう表記多いです。 そういう ルール なのでしょうか。 さて、参考までにオペラの方のあらすじもあげました。 こちらは バレエとは違いほぼ原作通りです。 最後が…メドーラの死にコンラッドが間に合った コンラッドが死んだ が大きな違いでしょうか。 原作でも死んだ可能性高いですが、しなずにどこかで生き延びている とかの可能性もありそうです。 まぁ、なんか最後が観客付きロミオとジュリエットですね。 オペラはオペラ座版よりも出版年に近いので、原作に忠実なのかもしれません。 となるとオペラ座前に上演されたスカラ座やキングス劇場のバレエもこのオペラ版に近い筋立てだったのかもしれません ■舞台(物語としての) オスマントルコ支配下のギリシア ■時代設定 バイロンが(オスマントルコ支配下の)ギリシャをはじめ外遊したのは1809~1811年 彼の設定では そのあと ということはありえないので そのぐらい。 遡っても支配下にはいった15世紀以後ですね。 ■人物関連 ザイード・パシャ あるいはサイード・パシャという実在人物がいますが 生年が1822年であり、海賊が出版された1814年には生まれておりませんので、モデルではありません。ちなみに温和な名君ということになっています。 ザイード というのはアラブ圏の男子の名前の一つで特にありふれたネーミングではないかと。 尚、パシャというのは 苗字ではなく高官の呼称、つまり大臣のようなものを意味しています。 ただし、地方(州)総督ならペイレルベイであり、この海賊のザイード・パシャは中央政権にいる大臣というよりペイレルベイの方ではないかと思います。 現在の仕組みで考えない方が良いかと思いますが、県知事みたいなものですが、当時は=軍人(将軍のようなもの)でもあるので ザイード総督 の方が雰囲気でると思います。 ■その他 海賊の出版が1814年2月、その日のうちに13,000部売ったそうで… 1日ですよ、たった。 ・メドーラが売られたアンドリノープルの奴隷市場  アンドリノープル Andrinople はフランス語で、英語はAdrianople あるいは Adrianoplis。  B.C.125年 ローマ ハドリアヌス帝が再建したので、Hadrianopolis ハドリアノポリス という名前が正式名称。  現在のどこか というと ブルガリア近くのトルコ北西部にあるエディルネという内陸の街です。  イスタンブール(コンスタンチノープル)占拠前のオスマントルコの首都。日本でいうと奈良か京都。  そして、そう、内陸なので 海が見えるわけがない・・・ ・コス島とコロン港  オペラ座台本ではコス島のパシャ この場合高官でなくコス島の総督(ペイレルベイ)でしょうか。  コス島は トルコ本土イズミルに近くでロードス島にも近い島のひとつで… こんな小さな島専門の総督って きっと本国では相当扱いが軽い人なのね(笑)  いや、十字軍の本部があったすぐそばのロードス島の総督ならわかるんですが・・・コス島ねぇ…  この辺りは地中海州 とか バフリエ州とかカプタン州と呼ばれる(どれだか分からなかった)一体なので、たぶんそちらの提督(ペイレルベイ)だと思うのすが。  ちなみに2015年夏に シリア難民をコス島の警官たちが暴行した というニュースが流れています。  宴会をしていたコロン港はギリシア本島の突端の Koroni です。  コス島→ギリシアまで直線距離(海で島よけながらになると思うけど)で250kmはあるでしょうか。  ギリシアでもこのあたりはコス島と同じ州提督の管理下なので、行き来していること自体おかしくはありません。  アンドリノープル(奴隷市場)からコロン(宴会場)間だと400kmぐらい。  ただし、奴隷市場の買ったアンドリノープルは欧州総督(メリル・ペイレルベイ)の管轄のはずです。  日本で距離的に例えると 京都守護が 仙台まで奴隷を買いに行って、祝宴を福岡で行う…こんな感じです、距離感。  たぶん当時は地の利の分からない人が多かったと思うので 江戸から京都へ行くのに 仙台を通る といっても誰も不思議に思わない そういう感じでしょうか。 海賊島は このあたり島ありすぎで(笑)  ・海賊船   原作ではトルコ軍の軍船がガレー船となっています。   で、コンラッドは 詩文で 白い帆 とありますが、ガレー船にも帆はありますが 風次第 という言葉もあり、帆船を使っているようです。   ガレー船と帆船のスピード調べていたら、 地中海は凪が多く、帆船は役に立たず近代まで軍もガレー船を用いていた という記載があり、あれ?っという感じです。   凪 つまり風が吹かない ということは 船は進まないので、海賊には不向きなのでは…   つまり、略奪行為をして逃走するとき、風が吹いてないと逃げ足が遅い、風向きもあるのでコンラッドこそガレー船の方が良いのでは…    ■衣装 コンラッド こういうスカートを身に着けていることありますよね。 左は1820年のギリシア王子デメトリオスの絵、右は民族舞踊のカタログから この白いスカートは民族衣装で長いものがフスタネラ、少し短いものはエヴゾネス と違うそうです。どちらもプリーツスカートみたいなものです。 。 上は袖が広がったプカミサ、腰に帯(縞模様が多い)、トルコ風のベスト(ピスリ) この絵は王子は黒ですがフェルトなどの赤い帽子をかぶっていてそれがフェズ、モロッコ、トルコでもかぶっているものとほぼ同じ。 あとトゥラルヒというポンポンが付いた靴を履きます。 ポンポンがついたバレエシューズをはいた海賊は見たことないですが。 クレタ島になると上着が袖付きでぴったりしたものになります。
(左)王女さま 1820年なのであくまで参考に (中央)若い娘 1825年 しいていうなら 似ているのはちょっと腰巻、袖が振り袖のよう? (右)クレタ島の衣装 島毎に違うらしく、トルコ風、ブルガリア風などいろいろあります…

1856年の舞台衣装図から
コンラッド メドーラ 役名記載なし
ルグラン嬢とあるので、
おそらくイギリス人
アルメニア
アルジェリア ペルシャ シェマハのバヤデール
シェマハはロシアの
ややカザフスタンよりの都市
役、氏名ともなし
おそらくスペイン人
 
パシャ パシャの召使い
画像には黒人の記載もあり

舞台資料編
どちらも譜面の表紙。
左が1幕で、右が初演時の台本通りなら1幕の後半か…
1幕の背景
1幕 2場 同じく1幕2場 3幕 パシャの館
3幕 この図のみ1864年 2幕の背景の構造。右が正面から見た図
左手奥にギリシア神殿の様な建物が見えますが、台本からするとハマム。

1856年の絵 おそらく何かの表紙用かと 1867年の風刺画
文字が筆記体で全く分かりませんが、絵が風刺画になっていますが、
オペラ座の台本から推測できる場面なので、おそらく多少の誇張は
あれど、当時の舞台雰囲気が分かります。
ラストシーンとか。 ※衣装と舞台資料はすべてBnFフランス国立図書館より
資料編
岩波文庫版
1952年書版ですが、2005年そのまま旧漢字、旧字体で第三版が再版されていますがまた絶版になっているようです。
中古の方では旧版と混じっていますが、どちらも旧漢字です。
英語版(電子版)
一番お手頃かと
と思ったら値上がりしている…
WikiSource の方が良いかも
できれば題名と役名は原語は本文に併記して欲しかった
かなぁ…と
とても役に立つのですが。
しかし、ここにある、生き残った作品の上演時でも、
残念ながら会場に本が並んでいる事がないですね。
 
未見ですが、マジリエ台本とありますが
あらすじ見る限り ロシア版(グーセフ版)の
ようです
キーロフ(現マリインスキー)版
ルジマトフ絶頂期かな…
一応 オペラ版も