初演 | : | 1856年1月23日 | ![]() |
場所 | : | 帝立オペラ座(現 パリ・オペラ座) | |
振付 | : | J・マジリエ | |
美術 | : | E.デプレシャン、C.カンボン、J.ディリエ、H.マルタン/仕掛 サクレ | |
衣装 | : | A.アルベール | |
台本 | : | V.サン=ジョルジュ、J.マジリエ | |
指揮 | : | ||
出演 | : |
コンラッド(海賊):D.セガッリ コス島ザイード・パシャ:ドーティ イザーク・ランクダン アンドリノープルのバザール主人:ベルティエ ビルバント(海賊の副首領):フュシュ メドーラ(ギリシア娘):C.ロザーティ ジュルメア(パシャの寵姫):L.マルケ ギュルナーラ(パシャの奴隷):クッキ | |
作曲 | : | A・アダン | |
原作 | : | G.バイロン 海賊 | |
オペラ座以外として | |||
1826年 | ミラノ・スカラ座 | 振付 ジョバンニ・ガルゼラーニ | |
1837年 | ロンドン キングス劇場※1 | 振付 フランソワ-アルベール・ドゥコンブ (Francois-Albert Decombe) | 音楽 ロベール・ニコラ=シャルル・ボクサ |
1849年1月24日 | St.ペテルブルグ 帝室劇場 | 振付 ジュール・ペロー | |
1858年 | 帝室ボリショイ・カーメヌィ劇場 | 振付 M.プティパ | 音楽 A.アダン? |
1863年1月24日 (ロシア歴2月5日) 1880年11月10日 (ロシア歴11月22日) 1899年1月13日 (ロシア歴1月25日) | 振付 M.プティパ※2 | 音楽 A.アダン |
※1 | 現在のハー・マジェスティ劇場 1705年設立当時はクイーン劇場、 1714年ジョージI世即位後キングス劇場、火災で1897年再建したため、現在の建物ではない。 | ※2 | オペラ座版は1868年からレパートリから外れ、現存はロシア版のみ。 プティパ版を元に1955年グーセフ版、1973年セルゲーエフ版が元になっている |
プロローグ | |
| |
第一幕 | |
| |
第二幕 | |
| |
第三幕 | |
|
バレエ台本(あらすじ パリ・オペラ座初演版)
第一幕 | |
| |
第二幕 | |
| |
第三幕 | |
| |
エピローグ | |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
1856年の舞台衣装図から |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンラッド | メドーラ | 役名記載なし ルグラン嬢とあるので、 おそらくイギリス人 |
アルメニア | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルジェリア | ペルシャ | シェマハのバヤデール シェマハはロシアの ややカザフスタンよりの都市 |
役、氏名ともなし おそらくスペイン人 |
![]() |
![]() |
|
パシャ | パシャの召使い 画像には黒人の記載もあり |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どちらも譜面の表紙。 左が1幕で、右が初演時の台本通りなら1幕の後半か… |
1幕の背景 | |
![]() |
![]() |
![]() |
1幕 2場 | 同じく1幕2場 | 3幕 パシャの館 |
![]() |
![]() |
![]() |
3幕 この図のみ1864年 | 2幕の背景の構造。右が正面から見た図 左手奥にギリシア神殿の様な建物が見えますが、台本からするとハマム。 |
![]() |
![]() |
||
1856年の絵 おそらく何かの表紙用かと | 1867年の風刺画 文字が筆記体で全く分かりませんが、絵が風刺画になっていますが、 オペラ座の台本から推測できる場面なので、おそらく多少の誇張は あれど、当時の舞台雰囲気が分かります。 ラストシーンとか。 ※衣装と舞台資料はすべてBnFフランス国立図書館より |
![]() ![]() |
岩波文庫版 1952年書版ですが、2005年そのまま旧漢字、旧字体で第三版が再版されていますがまた絶版になっているようです。 中古の方では旧版と混じっていますが、どちらも旧漢字です。 |
英語版(電子版) 一番お手頃かと と思ったら値上がりしている… WikiSource の方が良いかも |
||
できれば題名と役名は原語は本文に併記して欲しかった かなぁ…と とても役に立つのですが。 しかし、ここにある、生き残った作品の上演時でも、 残念ながら会場に本が並んでいる事がないですね。 |
未見ですが、マジリエ台本とありますが あらすじ見る限り ロシア版(グーセフ版)の ようです |
キーロフ(現マリインスキー)版 ルジマトフ絶頂期かな… |
||
一応 オペラ版も |