ジゼル(初演時題は ジゼル、またはヴィリたち Giselle, ou Les Willis)
 

初演1841年6月28日
場所王立音楽アカデミー劇場(現 パリ・オペラ座)
振付ジュール・ペロー※1、ジャン・コラーリ
美術P.シスリ
衣装P.ロルミエ
台本ティオフル・ゴーティエ、ジャン・コラーリ、V.サン=ジョルジュ
指揮 
出演ジゼル(農婦):カルロッタ・グリジ
アルベルト(ルイス):リュシアン・プティパ※2
バチルデ(公爵の婚約者):C.フォルスタル
大公(クールランド公):G.ケリオー
ベルタ(ジゼルの母):E.ローランド
ウルフリード(公爵のお付き):コラーリ
ミルタ(ヴィリの女王):アデーレ.デュミラトル
ヒラリオン(森番):シモン※3
ドゥ・ウィリ(ズルメ、モイナ):S.デュミラトル、カレー
老人:プティト
作曲A・アダン、ブルグミュラー
原作:H.ハイネ 精霊物語/V.ユーゴー レ・オリエンタル
  ※1 ペローは1848年にロシア帝室バレエ団(現在のマリインスキー劇場)にダンサー、後にバレエ監督
※2 マリウス・プティパ(ペロー同様1848年からダンサーで帝室バレエ団に、1904年まで監督・振付)の実弟
※3 ウィルフリードがジャン・コラーリだったり記載が複数あり、正解は不明 下記キャスト表ではシモン

バレエ台本(あらすじ)
第一幕 
 

リューリンゲンの丘の夜明け、葡萄の収穫期。
ヒラリオン登場、ジゼルの家をいとおしく見て、ロイスの家をにらみつける。ロイスの家の戸が開き、ヒラリオンは身を隠す。
ロイス…アルブレヒト公爵が従者ウィルフリードと共に現れ、一人にするよう命じウィルフリードが遠ざかる、ヒラリオンは身分のある貴族がロイスに平身低頭なのを見て驚く。
ロイスはジゼルの家の戸を叩く。ジゼルが出てきてロイスの元に走る。夢で美しい貴婦人とロイスが愛し合っているのを見たと話をし、ロイスは狼狽する。ジゼルは花占いをして結果が良かったので、ロイスの腕に抱かれるがヒラリオンがジゼルの行為を非難するがジゼルは気にしない。ロイスは言い寄ろうとするヒラリオンを押しのける。
村娘たちがブドウの取り入れにジゼルを誘う。ジゼルは踊りたいので友人たちを引き留め踊りだす。
家からベルタが出てくる。村娘達にヴィリになってしまうと脅し、遠くの狩りの音が聞こえたロイスは娘達に葡萄狩りに行くように連れて行き、体の弱いジゼルは家に戻る
ヒラリオンはロイスの招待を暴くため、彼の家に入る。
大公と娘バチルドが休息の為、ジゼルの家に立ち寄り、ジゼルの親切が気に入ったバチルドは金の鎖をジゼルのクビにかける。そして休息の為ジゼルの家にバチルドと大公は入る。
ジゼルがロイスを探しに出て行った後、ヒラリオンがロイスの家から剣とマントを持って出てくる。
ロイスが現れ狩りの一行がいなくなったのを確認し、ジゼルがロイスを見つけその腕に飛び込む。
葡萄の取入れが終わり、村人が戻ってくる。ジゼルは葡萄収穫の女王に選ばれ踊る。ヒラリオンはロイスの剣とマントを持ち出し、彼の正体をあばく。ロイスは貴族であることを否定するがヒラリオンが角笛を吹き狩りの一行が戻ってくると、ロイス…アルブレヒト公に気づき挨拶を行い、ジゼルはロイスが貴族出あることを思い知る。
大公はアルブレヒトの格好をとがめる。ジゼルはバチルドと共に出てきた母親の腕の中に倒れ込む。
バチルドはジゼルが倒れた訳を尋ねるが、ジゼルは答えずにアルベルトを指し示す。バチルドは彼が自分の婚約者である事を告げる。裏切られた事を知ったジゼルは混乱し、錯乱し、アルベルトの剣を拾い剣先で突こうするが、母親が剣を取り上げる。やがて、踊り出すが力付き母親の腕の中に倒れ絶命する。
バチルドは涙にくれ、アルブレヒトはジゼルが絶命したことを知り、剣で自害しようとするがクールランド大公にとどめられ剣をとりあげる。母親のベルタはジゼルを抱き留め、狂乱しているアルブレヒトは連れて行かれ、農民、狩りの一行がこの光景を取り巻いている。


 

第二幕 
 

池の畔の森
何人かの狩人が森から来て池の畔に狩りの待ち伏せをしようとする。
ヒラリオンが来て ヴィリの踊り場である事を告げ、十字架に収穫祭の時にかけられた葡萄の冠をかぶせたジゼルの墓を示す。
深夜十二時の鐘が鳴り、ヴィリが出てくる時間になり、鬼火が現れ、逃げる狩人たちを追う。
湖畔の草の中からミルタが現れ、ローズマリーの枝で茂みに触れる。
ミルタのローズマリーの枝が触れた所から 次々とヴィリ達が現れる。オダリスクモイナが東洋風の、バヤデールのジュルメがインドの踊り、フランス娘がメヌエットをドイツの娘がワルツを踊り、最後に一団となって踊る。踊りが終わるとミルタは新しい妹が出来た事を告げる。
ジゼルが墓から起き上がりミルタの元に歩みよる。ミルタが杖で触れると羽が生えヴィリとなり踊る。
近くの村の祭りから戻った村人がヴィリの舞踊曲に気づき若者が踊りに引き込まれる。一行の老人が飛び混んだので気づいた若者は逃げだしヴィリは怒り追いかける。
ウィルフリードを伴ったアルブレヒトがジゼルの墓を訪れる。ウィルフリードはアルブレヒトを墓から遠ざけようとするが、アルブレヒトは立ち去る様に命じる。
ジゼルの墓で涙にくれるアルブレヒトは目の前でジゼルが自分を見つめているのを見て驚く。
アルブレヒトがジゼルに歩み寄ろうとするとジゼルは逃げる。アルブレヒトはジゼルを捕まえる事が出来ず、立ち去ろうとするが身動きが出来ずそこにとどまる。
ヒラリオンがヴィリたちに追われ ミルタがヒラリオンを踊らせやがて池の中に落ちていった。そして一人のヴィリがヒラリオンが踊り死にさせられたのを見て呆然としているアルブレヒトを引きずり出す。
ヴィリが新しい獲物を喜び、ミルタが杖を振り上げるとジゼルはミルタの腕を押さえる。
ジゼルはアルブレヒトを十字架に連れて行き、この十字架から離れない様に伝える。ミルタは杖を振り上げるが十字架の為杖は折れる。ミルタはジゼルに踊りアルブレヒトを踊らせるよう命じ、アルブレヒトは十字架から離れジゼルの踊りと共に踊る。アルブレヒトが力尽きようとした時、夜が明け始めヴィリ達は消え始める。
ウィルフリードと大公、バチルドたちがやってくる。
消えゆくジゼルは、アルブレヒトに手を差し伸べるバチルドを示して別れを告げる。
アルベルトは消えたジゼルを覆った花々を取ると唇に押し当て倒れる。

 

原作 精霊物語 ハインリヒ・ハイネDe l'Allemagne

オーストリアのある地方には”ヴィリス”と呼ばれる踊り子の幽霊がいる。ヴィリスは結婚式前に死んだ若い娘。
墓の中でじっとしていられなく、夜中に地上に出てきて群れをなして踊り、出くわした若い男はヴィリスたちと死ぬまで踊らされる。
婚礼の晴れ着、頭には花の冠となびくリボン、指にきらめく指輪をはめて踊る。
雪のように白く、若く美しく、明るい声で笑い、愛くるしい。

 
原作 東方詩集 ヴィクトル・ユーゴー Les Orientales

幽霊(抜粋)Fantomes

 何人も娘が死ぬのを見た

 森の木陰に幽霊たちいる
 私に話しかけ、まねく
 幽霊たちは 墓の周りで踊り
 やがて静かに消えていく

 スペイン娘
 恋のためでなく
 踊りのために彼女は死んだ
 踊りが本当に好きだった

 15だった
 美しく みんなから愛された
 踊りが終わると
 死んでしまった
 とりみだした母親の手から
 冷たい死神の手へ

 哀れな母親
 弱かったあの子をいつも見守っていた

 死者の祭に死神は 母親の代わりに
 彼女を踊りに連れて行く



コメント という名の冗長文

原作となっている ハインリヒ・ハイネの『精霊物語』は物語ではなく、フランス人にドイツ文化を紹介する為の『ドイツ論(原語を直訳すると ドイツから)』の第二部に書かれたものを、後に第二部を追加して出されたもの。 日本風に例えると 妖怪紹介 みたいなものであろうか… 尚、他に紹介されているのは  コーボルト 死人とトイフェル(悪魔or悪霊)の混合体  地霊    ヴィヒテルマン、グノーム、メタラリ、こびと、ツヴェルク と呼ばれる  エルフェ  エルヴェとも呼ばれる 空気の精 女王はタイタニア あるいは悪魔と魔女の間に出来た醜い子供  フェー   エルフェに似た歌や踊りをこのむ妖精 アヴァロンに住む  ニクセ   水中に住む精霊 踊り好きで溺死者が出る前夜に踊る 人間の踊り場にも良く現れる        上半身は絶世の美女で、下半身が魚だったり、蛇だったりする  ニクス   ニクセの男性 緑のとがった歯を持ち、緑の帽子を被り 一緒に踊った乙女を水中へ連れ去る  白鳥の乙女 不明確で水の精か空気の精かわからない 白鳥の姿で白い羽衣をぬぐと美しい乙女になる        (ここでムーゼウスの 奪われたヴェールの話が出る) ユーゴーの 東方詩集は 主にオスマントルコなどを扱った詩ですが その中でスペインを主にしたものもあり、ジゼルの元となったのであればこの「幽霊」だと思います。 尚、実際の詩はもっと長いものです。(海外版サイトを見たところ、確かにFantomesでした。) 台本はパリ・オペラ座(年や支配者によって都度名称が変わっている)のものから抜粋しました。 ご存じの様に オペラ座では上演されなくなり、現在上演されるのはプティパが改訂振付したロシア版になります。 ただし、ロシア版も元はパリ初演時振付したペロー自身がロシア時代に改訂したものであり、ベースはほぼ同じはずです。 最近上演される版(ロシア時代のプティパ版)との違いは 各国ヴィリでないこと。(実際には初演時も白いヴィリだったらしい事の記載も見受けられました) 今はジゼルの狂乱を見て早々立ち去るバチルド&狩りの一行が残っていた事、最後アルブレヒトを迎えに行く事。 高慢なお姫様タイプとして演じられる事が多いバチルドが、ジゼルの死を嘆くなど心優しい人物としている事。 ■舞台(物語としての)  アルベルトはシレジア公。  実際のシレジア公領は、(地域としては)チェコとポーランドの間(ドイツ、スロバキアに囲まれている)  中央を流れるのはオドラ川。国家としてはあちこちの大国に属する事になるので…  バチルドの父はクールランド公。  実在国家としては、リトアニアに近接して16~18世紀に存在しています。  前進はリヴォニア帯剣騎士団(後にドイツ騎士団に吸収される)  宗主権はポーランド・リトアニア共和国で1795年にロシアに併合。  台本ではチューリンゲンという地名が出てきますが、チューリンゲンは現在のドイツ国内ど真ん中(上述のクールランドともシレジアとも違う)  もちろん、オハナシですから どっちも架空の公国でしょうけれど…   舞台セットとしての。背景は 1幕は ドナウの娘(設定年代1420年)装置の転用、2幕は木のトンネル(墓場ではない) らしいです。   でも、ちょっと謎なんですよね。バレエでの場所が。   シレジア領内でクールランド大公親娘を迎えての狩り なのか、クールランド領内での狩りなのか… ジゼルに頻繁に会うには前者 なのですが、そうすると 森番がご主人様に対して あの態度があまりにも非礼…  東京バレエ団の版は クールランド公がアルベルトの父 という設定でしたが、それも森番が非礼すぎる。 ■時代設定  舞台には宮殿等々出てきませんので、建物からの判別はできませんが、狩りで銃が出てこない事、17世紀には鷹狩りが盛んだった事 結婚指輪(バチルド姫が指輪を指し示すシーンから)の習慣が16世紀以降に起きた事から、16~17世紀かと思われます。ゴシック-バロックの頃でしょうか…  ただし、ジゼルの初演に当たっては、設定が無いため ゴーティエと相談の上、ルネッサンス様式(14~16世紀)の衣装を用いたそうです。(オペラ ウィルアム・テル などと併用)バチルド姫一行の服とかだと思われますが。 ■人物関連
アルブレヒト・ド・シレジー公爵
Albrecht
シレジー公爵(公子でないので 領主かと)
 ジゼルの前ではロイスと名乗っている。
ジゼル
Giselle
ベルタの娘 ”ジゼル”はフランス語 ドイツ語ならGisela(ギーセラ)
クールランド大公
Le prince de Courlande
バチルダの父(名前不明)
バチルダ(ド)
Bathilde
クールランド大公の娘、アルベルト公爵の許嫁
ミルタ
Myrtha
ヴィリの女王
ベルタ
Berthe
ジゼルの母 フランス語の綴りでドイツ語ならBertaである。
ヒラリオン
Hilarion
森番
フランスで作られた作品なので、ジゼルをドイツ語にするの忘れてフランス語のままだった とも考えられますが、母親のベルタ共々フランス語名というのは何らかの意図があったのかも… アルベルトの場合、英語(アルバート)も仏語(アルベール)もスペルは同じです。 そして謎の森番ヒラリオン 森番は基本領主の為に狩りの案内をしたり、森の管理をしたり(場合によっては狩りの獲物をわざと領主が狩れるように前に出したり)であって、どちらかの領の森番なら、領主の顔ぐらい知っている筈です。 この狩りがあるアルブレヒト公の領地シレジアなら、アルブレヒト公の顔を知っている いや、少なくともおつきのウィルフリードぐらいは知っている筈で、現在のバレエ・ジゼル中での態度は、とてもその雇い主の領主に対するものと思えません。なので上に書いたように、森番の態度は不遜な あり得ないものです。 そして、領主たる人物がいないまま勝手に狩りしてるクールランド大公は一体… で、森番の態度から 狩りがバチルダの父の領地のクールランドで行われていたとした場合、その森番がアルブレヒトを知らないのは当然かもしれませんが、仮に隣接した国同士だったとしてもアルブレヒトがジゼルの元に通うのは少し不自然であり、許嫁の所に狩りに訪れて 狩りに参加せず勝手に他人の領地をうろうろしているのではなく、アルブレヒトが狩りを知らずに勝手に入り込んだ のでしょうが… まぁ、国同士が近接していて、許嫁の所に行ったときにたまたまジゼルを見初めた & 時々通っている とかはあり かもですが。 でも この場合、大公一行をウィルフリードが出迎えた様な態度の演出、ジゼルの家に掛けた角笛の紋章とアルブレヒトの剣の紋章をヒラリオンが同じだ と見比べる演出 は成り立たなくなるんですね… ■その他 ミルタ ドイツ語の名前としては珍しい例だそうです。(でもあることはある と) 英語起源との説も見受けられますが、Martina などの変形の可能性もあるようです。 ミルタの杖 ローズマリー  悪魔から身を守る力がある って・・・ミルタは分類上悪魔側(キリスト教的には)ですよね… 悪魔が悪魔から身を守ってる? ローズマリーの杖が折れるのは、ジゼル達の背後にある十字架のせい なんだそうですが、(ドラキュラよろしく ミルタがキリスト教徒とは思えませんが)十字架に弱いなら、そもそもなんで十字架が沢山ある墓場に出てくる演出をするのか(笑) いや、当初の舞台背景では墓場ではなく、湖畔だったようですが。 何故ジゼルは働いていない(むしろ遊んでいる)のか… みんなが葡萄狩りに行く時も行かない。 体が弱い?でも生活出来ている事は 何らかの収入があるのか… いや、たまたま時間的に父親が出てきてないだけ?(家を空ける行商の様な仕事しているとか) 実は ベルタの家は裏側が居酒屋ではないか?というのを聞いた事があります。 舞台によって、狩りの兵士ではなく、ベルタの家から男性(従業員?)が机と椅子を持ってぞろぞろ出てくる時もあるので。 (時間節約とかあるのでしょうけれど、ねぇ?) ベルタはクールランド公の愛人でジゼルは諸子という説もちらほら。 いやいや、そもそもなんであの二人だけ名前がフランス系なんでしょうか。変換忘れ? 例えば、年代不明ですが フロンドの乱で逃げてきたフランス貴族の姫君と乳母だった とか (初演時は王政復古時代ですから…ね となんの根拠もなく書いてみる ) あるいはサン・バルテルミの虐殺から逃れてきた とか… ジゼルの死因 心臓が悪くて、ショックで悪化した いや、別に悪くないけど ショックが大きすぎた (なので、心臓マッサージとかAEDで多分回復したのでは…) 自殺説 現在は分かりませんが ロンドンでロイヤルバレエのジゼルを見た時  剣で腹を刺して自殺 とあらすじにはっきり書いてありました。 なので、ロイヤルのダンサーは胸(心臓)でなく、腹を押さえている と。 あれ、ジゼルが心臓発作だと思い込んでいる人が見ると お腹痛いの? と見えてしまうのですよ。(笑) ジゼルの墓 ちゃんとお名前入りの墓だったりしますが、実際 ひとつだけぽつんとある=自殺で教会に埋葬されていない。 墓場にある 心臓発作だから? 古そうな十字架の墓 埋葬は共同墓地? 十字架は単なる目印? 尚、初演台本によると、バッカスの祭(省略している演出も多い)の時被った葡萄の冠を墓の十字架にかけてあるそうです。 ですが、実際は頭に被ったとは思えないかなり大きな花輪がかかっている事が多いかと思います。


美術 資料編
初演のカルロッタ・グリジの挿絵と衣装図です。これを見ると 今は白と青のジゼルの衣装とは違うもので、ボリショイのワシリエフ版のジゼル(写真)はかなり初演に近いデザインだった事が分かります。ワシリエフ版最初見た時、なんで赤と黄色なんだ と思いましたが。 衣装の色 は赤(緋色)はカトリックの殉教の色でもあり、黄色はユダの色で卑しい色なのですが…
アルベルトの衣装図
左の衣装は現在の衣装の2幕の衣装に近い。こちらは資料中にはありませんが、1841年の記載。中央と右は資料に1863年とあり。15世紀の貴族の衣装に近いのですが、右は右上に2:コスチューム、1:コスチュームとあります(スペルが欠けていますが)。なので、中央は2幕の衣装で、右が1幕の衣装かもしれません。
ベルタとブドウ収穫の衣装図
左図 ローランド(ベルタ役)とありますが、中央図には「ジゼル と ブドウ収穫者」  と書かれています。この右図の形式資料は 上部左に作品名(le Willis) 中央にナンバー、右には役名が書いてあるのですが…上に書いたように、左は1841年、右は1863年に衣装ですが、同じベルタの衣装に見受けられます。ベルタと村娘たちが似た衣装を着ていることはあり得ますが、ジゼルが果たして着ていた物なのでしょうか? 右図は資料(検索時…で)ジゼル?とありました。
左図 クールランド公。中央図はマーガレット嬢 としか記載ありませんが、バチルダ姫と思われます。(こちらも上述の様に1863年の資料なので)右図は狩猟婦人 バチルダと思わしき女性の衣装と比較すると お供の貴婦人でしょう。
左図 他の衣装などと比較して、おそらく森番のヒラリオンかと。(スペルが…続け字が…読めない 推測する文字が辞書にない!)老人 という役もあるので、そちらの可能性も。
中央図 スケッチ状態ですが、右上に パ・ド・シスの文字が見えます。今だとペザント・バ・ド・ドゥかと思いますが、上演時はシスだったのか、別の踊りだったのか…
中央右図 バッカスの踊りのバッカス役かと。
右図 これは謎。頭に王冠を被っていますが…
左図 4 pages 私の辞書ではページしかない… 見た目は小姓という感じですが。
以下 スペルがSeigneurなので 辞書だと主で普通だと領主になるのですが、領主側 という意味なのか…。クールランド公の部下ですね
  
左図 ジゼル
右図 ベルタ
いずれも1841年の資料。上記にあげているベルタの絵は 同じ1841年資料(別々の)なのですが、明らかにこちらのスケッチは歳がいっています。上記のベルタの(全身図)に比べて被りものも年寄り臭い…
いずれにしても15~6のジゼルの母にしては、このデッサン自体年寄り過ぎる気もしますが、最近の演出では、この様なかぶり物を被っていると思います。
左図 ジゼル1幕(1910年) 中央左図(1841年) 中央右図(1844年) 右図(1841年 ピアノ譜)
上記に書いた ジゼル初演時のセットは1幕はドナウの娘の装置転用 なので、ドナウの娘(La fille du Danube)で探したのですが、2幕の背景背景画は結構出てくるのですが、第1幕が何故か出てこない。
左から3つはカルロッタ・グリジのジゼル。右図は中央にGiselleの印刷文字がありますが、図柄的に ラ・シルフィードに見えます。
   
左図 ジゼルの資料(1848年)として出てきます。 Les Wills 初演時の原題が Giselle, ou Les Wilils なのでウィリーの図になります。
風刺画。出版元が "Musée Philipon" (Paris)なのですが、シャルル・フィリポンが描いたものかシャリバリ(風刺新聞)にあったものか全く記載がありません。
2枚目までは割とまともにストーリーを展開している のですが、3枚目から(アルベルトらしいのがチュチュになったり)風刺になってきています。
アルベルトのチュチュは衣装図にあるような 裾広がりの衣装をもじったのと思われます。
ただ、面白いと思ったのは2枚目の右下 と3枚目の左上。ミルタの登場が 台車。ジゼルは足下のセリが見えています。おそらくは草木で見えないようにしてあるのを ネタばらし。
尚、本文をお読みになりたいのなら、BnF(フランス国立図書館)で PDFでのダウンロードをお勧めします。画像だと文字がシャギって良く読めません

※美術資料はすべてBnFフランス国立図書館より

 

資料編
精霊物語
 岩波少年文庫
表題は流刑・精霊ですが、中は精霊物語が先にあります。
ヴィリについては1ページぐらいです。
東方詩集
フランス語版
英語版見つからず…
詩集
 V.ユーゴ
地元の図書館で借りました…
高いので
 
できれば題名と役名は原語も併記して欲しかった
かなぁ…と。後ろの細かい補足には無いわけでは
ないのですが。
とても役に立つのですが。
しかし、ここにある、生き残った作品の上演時でも、
残念ながら会場に本が並んでいる事がないですね。
  
オペラ座版で なつかしの(スカラ座)A.フェリ版