白鳥の湖
 

初演1877年2月20日(ロシア歴 西暦3月4日)
場所モスクワ・ボリショイ劇場
振付V.ライジンガー ※1
美術H.シャンギン、K.ヴァルツ、H.グロピウス
衣装H.シモン、ヴォルメンコ
台本V.ベギツェフ/V.ゲリツェル
指揮ステファン・リャボーフ
主演初演
 オデット:ポリーナ・カルパコワ
 ジークフリード王子:ヴィクトル・ギレット
 ベンノ:セルゲイ・ニキーチン
 ロットバルト:セルゲイ・ソコロフ
 王妃:オリガ・ニコライエワ
 ウォルフガング:ウィルヘルム・ワーナー
 オディール:名前なし
蘇生版(1895年 1月5日 西暦1月17日
 オデット・オディール:ピエリーナ・レニャーニ
 ジークフリード王子:パーヴェル・ゲルト
 ベンノ:アレクサンドル・アブラコフ
 ロットバルト:アレクセイ・ヴルガコフ
 王妃:ゲセッピナ・セチッティ
 ウォルフガング:ギレルト
作曲P.I.チャイコフスキー
原作J.K.A.ムゼーウス 奪われたヴェール

バレエ台本(あらすじ)
第一幕 
ジークフリード王子の成人の祝いが城内で行われている。
王妃より明日の舞踏会で花嫁を選ぶように言われ、気晴らしに白鳥狩りに出かける。
第二幕 
湖畔。ジークフリート王子は白鳥の女王オデットと出会う。
オデット姫は悪魔ロットバルトの呪いで昼は白鳥にされており、愛を誓ったことのない男性が彼女に愛を誓うと呪いが解けると王子に伝え、王子は明日の舞踏会で彼女に愛を誓うことを誓う。
第三幕 
舞踏会。王子は花嫁候補に目をくれなかったが、オデットそっくりに変装した娘オディールを連れた悪魔ロットバルトに欺かれ、オディールに愛を誓う。
第四幕
湖畔。オデットを待つ白鳥のもとにオデットが嘆きながら戻ってくる。
王子が現れオデットに許しを請う。
---- ここからヴァエーションあり ---
 呪いが解けなくなったオデットが悲観して身を投げ、王子も後を追いあの世で結ばれ、ロットバルトは地に落ちる。
 オデットと王子が二人で身を投げる、ロットバルトが地に落ちる。
 オデットと王子の愛の力でロットバルトが倒れ あるいは倒し、オデットの魔法が解ける。
初演版
第一幕 
序曲
城の前の公園
王子の誕生祝い。村人が王子の祝福の為、男性が酒を、女性がリボンと花束を持ってくる。
王子を楽しませる為のワルツ。
王妃の到着。王子は王妃に挨拶にいくと 彼が明日花嫁を迎える事を伝える。
王子が花嫁が誰か尋ねると、花嫁の資格者を明日招待しているので選ぶようにと答える。
ダンスが再開される。
 パ・ド・トロワ (アレグロ ポルカ-モデラート男性のお踊り-アレグロ-コーダ)
 パ・ド・ドゥ(ワルツ-アンダンテ-テンポデ・ワルツ-コーダ)
 パ・ダクシオン 酒酔いウォルフガングのぎこちない踊り
 パントマイム(酒杯を手に取る)  乾杯の踊り フィナーレ 夕刻の空を飛ぶ白鳥の群れ。
酔ったウォルフガングをおいて王子と友人は狩りに行く
第二幕 
序曲
湖畔
王子と友人たちが湖畔にいる。
白鳥はみあたらず、教会跡でオデットが現れる。
オデットは白鳥を撃たないように頼み、自分と友人は夜の間だけ人に戻れる魔法を悪魔にかけられている事、無条件で永遠に愛を誓うと魔法が解ける事を話す。
悪魔はフクロウとなって二人の会話を聞いている。
美しいオデットを打ち落としたかもしれない事を知り、王子は不安になる。
オデットの友人の踊り。
踊る白鳥 ディベスメント-ソロ-グループ
オデットのソロ
ワルツ
アレグロモデラート
パ・ダクシオン(アダージョ ウンディーネから)
ダンス
コーダ
情景 オデットの為に王子は愛を誓う事約束する。オデットを花嫁として迎える為に城の大広間で待つと。
夜明けになり オデットと友人は白鳥になる。
第三幕 
城の大広間
王子の花嫁を選ぶため、準備される。
王妃と王子、その従者、お客が登場
こびとの道化の踊り
ワルツ 都度トランペットが鳴り新しいお客の登場が伝えられる。
花嫁のワルツ トランペットにより2回の中断
王妃は王女を気に入り王子に勧めるが、オデットでいっぱいの王子は無関心。
オデットにそっくりな新しいお客がくる。
王子はその女性び夢中になり、窓の外から王子に警告するオデットに気づかない。
パ・ド・シス ヴァリアシオン1~5、コーダ
外国の客人の踊り
 ハンガリー(チャールダッシュ)
 ロシア
 スペイン(ボレロ)
 ナポリ
 マズルカ(ポーランド)
情景 王子はロットバルトの娘オディールに夢中で、ワルツに誘う。
王子を見た王妃がオディールが王子の花嫁であると宣言。
城内が暗くなり 王子は窓の外にオデットを見る。
オデットへの誓いは破られた事を王子は知る。
ロットバルトとオディールが消える
王子は湖へ走る。
第四幕 
湖畔
オデットを待つ友人の踊り
小さな白鳥の踊り 思い詰めたオデット慰める踊りを踊る
ジークフリートがやってきてオデットを慰める。
暗くなり、強風が起こり 悪の天才の出現を告げる。
ジークフリートはオデットに許しを求める が、もはやオデットは元に戻れない。
白鳥になるまえに死ぬしかない。
王子は別れより愛のために死を選ぶ
悪の天才は二人を離すために強風を起こす。
湖が膨張し、大波が起こる中 オデットが、そしてジークフリートが続いて崖から身を投げる。
悪の天才が死んで落ちる。
水の中では湖の妖精がオデットとジークフリートを喜んで迎え、永遠の幸福の寺院へ連れて行く。
 

ロシア語から訳したので 分からない部分省略 ロットバルトだったり悪の天才は原文まま…

 

原作 奪われたヴェール Der geraubte Schleir(The Stolen Veil)

ザクセン王国にシュヴァーネンタイヒ~白鳥池~と呼ばれている池がありました。
人にとってはなんでもないこの池は、ある種の…妖精の血を引く…人にとっては、利益をもたらす場合があり、この白鳥池もそんな妖精のための池の1つでした。
その池を見下ろす丘に 村人から聖者として尊敬されているベンノという年老いた隠者がいつのころからか住んでいました。

シュヴァーベン軍人のフリートベルトはマイセン軍との戦いに敗れ、さらに村人の追手を逃れ、この白鳥池にたどり着きました。
助けを求めるシュヴァーベンに、老いて不自由していたベンノは、彼を下男としてここで匿うことにしました。
そのベンノは、毎年池に白鳥が来ることを心待ちしていましした。

やがてベンノは、死の間際になぜこの白鳥池に来たのかをフリートベルトに語りはじめました。

ヘルヴェティアの騎士だったベンノは人を殺した贖いとして十字軍に加わってたところ、船がエーゲ海のキクラデス島で座礁してしまったのでした。
そして、キクラデス侯爵のゼノの妃ゾエを見て恋に落ちてしまいました。ベンノの親友で医者のテオフラテスを仲介としてゾエと密会しようとしたところで捕まり、地下牢に入れられてしまいましたが、ゾエの嘆願で追放となり、テオフラテスの手引きで島を脱出したのでした。
その時にテオフラテスから、ゾエを手に入れるための秘策を授けられたのです。

麗しのゾエは、普通の人ではなく、かのレダの末裔であり、永遠の美と若さを保つため白鳥となり、霊験のあるアビシニア、アララト山、シュヴァーネンタイヒのいずれかの湖に年に一度訪れている。特に近いためシュヴァーネンタイヒに行くことが多い。彼女はそこでヴェール…かの一族が生まれたときにまとわっている…を取り水浴びをするので、そのヴェールを取ってしまえば、白鳥になれず逃げることができなくなるので、からなずあなたのものにできる と。

疑心暗鬼で白鳥池で待つこと4年目、その夏、麗しのゾエと他の白鳥の乙女たちと水浴びにシュヴァーネンタイヒへ訪れたのでした。
が、ベンノは嬉しさのあまりヴェールを密かに奪うのを忘れ、乙女たちの、その前に出て名乗りを上げてしまったのです。
驚いた乙女たちはすぐにヴェールをまとい飛び立ってしまい、ベンノは後悔にくれました。
翌日ベンノは白鳥の乙女たちが池に戻っていないかと池に赴くと、湖畔にゾエのと思わる手袋とルビーの指輪を見つけました。それがゾエからのメッセージと受け取ったベンノは、それからひたすら彼女を白鳥池で待ち続けました。
毎年白鳥が来る、そして稀に白鳥に変身した乙女も来ましたが、麗しのゾエはついに現れなかったのでした。
そして、もし、おまえが幸運をつかみたいののなら、試してみれば良かろうと。

フリートベルトは、ベンノが亡くなった後、聖者として尊敬を集めていたベンノの衣服などを刻んで護符として売り金を作り、白鳥池で白鳥の乙女が来るのを待っていましした。

数年後、3人の白鳥の乙女たちが来て水浴びを始めたので、フリートベルトは湖畔にあったヴェールの1つを隠しました。
やがて、飛び立ち帰ることが出来ず、悲観にくれた美しい乙女-カリステ-がベンノが住む庵にやってきました。カリステはゾエの娘であり、母親にはこの北の湖に行かないよう言われていたのでしたが、つい姉たちとこの池に来てしまったのだと。フリートベルトは同情するふりをし、一緒にヴェールを探すが 見つからないためやがてカリステはフリートベルトとの結婚に同意したのでした。

フリートベルトは結婚のためカリステを伴い、生地エグリンゲン・アウス・デア・アルプへ戻ることにしました。
密かに貯めておいた金を使い、立派な兵士として美しい婚約者を連れて戻ったフリートベルトは、ずっと行方不明のため悲観して敵に対して恨んでいた母を喜ばせました。
結婚式の前日、ヴェールが気に入らず不満気なカリステに、フリートベルトの母親は、息子から前日聞いた美しいヴェール…カリステが白鳥になるための…があると話をしてしまうのでした。
怒りに震えるカリステは平静を装い、ヴェールを持ってきてもらい それが自分のと分かると直ぐに身にまとい白鳥となり、飛び去ってしまいました。

フリートベルトの母はこれは悪魔かと驚き、息子を宗教裁判にかけようとするが、彼はそれから逃れるため、そしてカリステを追ってキクラデスへ向かいました。
キクラデスへの生き方は師ベンノの話を逆に行けば良いのでした。

しかし、キクラデスに到着してもカリステの消息はまったくつかめず、フリートベルトは気晴らしのため、パロス領主イシドロスとカリステの姉イレーネとの結婚記念の馬上槍試合に参加することにしました。
見事勝ち名乗ったフリートベルトは、イレーネより褒美を賜り、すでに老いていたが名誉美姫として健在だった麗しのゾエの手に接吻することを許されました。
ゾエはフリートベルトのしている指輪-あのベンノへゾエが白鳥池に置いていった-に気づいて、それは自分が無くした指輪なので、譲ってほしいと申し出たのでした。
フリートベルトは、指輪を自分の妻に捧げる誓いを立てており、ゾエが指輪をほしいのであれば、自分が結婚した時にその花嫁と交渉してほしいと告げました。
ゾエは簡単なことだと思い、花嫁となるよう美女たちを集め、フリートベルトを歓待しました。
数か月たっても、フリートベルトの花嫁が決まらないことに業を煮やしたゾエは、再び彼に尋ねると 宮殿の肖像画の一人に恋をしている と告白されました。
もしや若い時の自分の肖像画のことかとゾエは内心ぞくぞくしてながら絵画群を見せると、その絵画群から1枚の乙女-カリステの-肖像画の前でフリートベルトはこの娘です と言いゾエは2つの意味でがっかりしました。

そしてフリートベルトに 娘のカリステは、騙された男から逃げてきたが、男を愛して続けており、ほかの者の愛を受け入れられず修道院に籠もっている よってお前の妻になることはない と告げたのでした。
フリートベルトは、カリステ以外に妻を迎えたくない、よって結婚できずとも彼女が亡くなれば自分もその横に葬って欲しいこと、指輪はその誓いとしてカリステに差し上げたいことを告げ、ゾエは指輪が欲しいこともあり、カリステにフリートベルトを会わせることにしました。

母親の使者として尋ねてきたフリートベルトにカリステは最初一目もくれないでいましたが、いつまでも跪く男に何か大事な用なのかと目を向け、そこにいる男が何者か…自分を欺いていた男だと気づき動揺したのでした。
フリートベルトは、カリステの謗りを受けながらもひたすら彼女へ愛を訴え、カリステも心憎からず思っていたため、矛を収め彼と生涯をともにする誓いを立て、二人は宮殿へ戻りました。

世捨て人となったはずの娘カリステが、晴れやかに男と戻ってきたのを見たゾエは驚きました。
でっち上げの騎士の肩書を作り上げたフリートベルトは、カリステと結婚。ゾエにあの指輪を渡し、ベンノとの話をしました。
ゾエは、ベンノの考え通りわざと指輪を置いていったのでした。そしてまた…再び白鳥池に行くはずだったのですが、おしゃべりな従姉妹が夫に白鳥池での出来事を話をしてしまい、怒った夫がヴェールを破り捨て 二度と白鳥になることが出来なくなり白鳥池に行けなかったのだと。そして、ベンノがいつまでも自分を思っていたことにとても喜んだのでした。

フリートベルトとカリステは仲睦まじく幸せに暮らしていたが、カリステは老いたフリートベルトに若さと美しさを保つ特権を与えられないのを残念に思っていましした。

その後、この二人が幸せが続いたか語られていません。

白いアヒル(ロシア The White Duck)


大きな国のりっぱな王さまが美しい姫と結婚しましたが、すぐに戦争のために国を後にすることになりました。
嘆くお妃さまに王さまは
 城から出ない
 知らない人と話をしない
 悪いことを言う人に気を付ける
 正体不明の女には気を付ける
4つの約束させ、戦に向かいました。
お妃さまは、王さまの言いつけ通り部屋で侍女たちと機織りをして過ごしていました。ある日、人の良さそうな、粗末な身なりの老婆が現れ、お妃さまに 庭に出るよう誘いの言葉を何度も何度もかけてきました。
お妃さまは、はじめは相手にしていませんでしたが、1日ぐらい庭を散歩するぐらいならと思い、老婆と散歩に出かけました。
庭の中の池にくると、老婆はお妃さまに水浴びをすすめ、お妃さまが服を脱ぎ、水に足をつけると、老婆-お妃さまをねたむ魔女-は、お妃さまを白いアヒルにしてしまいました。
そして、自分がお妃さまの姿そっくりに化け、お妃さまの衣装を身に着けお妃さまのふりをしていました。
やがて王さまが帰国しましたが、王さまは魔女がお妃さまに化けていることに気づきませんでした。

白いアヒル-本物のお妃さま-は、城の外の池で卵を産み、2羽のメスと1羽のオスのヒナを育てていました。
お妃さまの白いアヒルは、ヒナたちに城には近づかないよう注意していましたが、ある日3羽のヒナは城に近づき、お妃さまに化けている魔女に正体を気づかれ、こっそり城の中に連れ込まれてしまいました。
そして、魔女は3羽のヒナを殺してしまいました。

白いアヒルは、必死にヒナたちを探しましたが見つからず、思い当たるので城に行くとそこに大理石の床にヒナたちが冷たくなって並べられていました。
嘆きの歌を歌うアヒルを王さまは不思議に思ったが、お妃さまに化けている魔女は召使に追い払うように命じました。
白いアヒルになっているお妃さまは、自分の身の上も歌っていたため、王さまが捕まえようとすると、アヒル自ら王さまの手の中に飛び降り、王さまがなでたとたん、元のお妃さまの姿に戻ったのでした。
元に戻ったお妃さまが巣の中に隠している”癒し水”をヒナたちにかけると、たちまち元気な子供たちの姿に戻り、王さまとお妃さまたちは幸せに暮らしました。

悪い魔女は捕えられ、哀れな最後をとげました。

青いオウム(フランス The Bllue Parrot)

アラビアにリノという若く美しい王さまが治めていた国がありました。 王はかしこく、国を豊かに治めておりましたが、唯一の欠点が結婚をしようとしないことでした。 このリノ王のお隣の国は 白鳥の妖精が治める国で、妖精には美しいヘルモーサという王女がおりました。 白鳥の妖精の国の大使は、リノ王の家来が王の結婚を気にかけていたので、ヘルモーサ王女との間を仲立ちしようと考え、美しい王女の絵姿を王に見せると、リノ王は王女の結婚の申し込みに妖精の国へ行くことに決めました。 リノ王の国のもう一方の隣にはライオンの島があり、醜いリケットという娘を持つ魔法使いのイズメノア王が住んでおりました。 リケット王女はリノ王の肖像画を持っており、彼を自分の夫にしたいと思っていました。 イズメノア王は娘の願いをかなえようとしたところ、リノ王が白鳥の妖精の国の王女に結婚を申し込みに出かけたことで、リケットは悲しんでしまいました。 イズメノア王は娘の願いをかなえるため、ラボットという小人の馬丁を連れてリノ王を通り道で待ち伏せしました。 イズノメア王はリノ王の服をとり、小人のラボットに着せ、白鳥の妖精の娘ヘルモーサ王女と結婚するまでリノ王の姿になる魔法をかけました、そしてリノ王を自分の娘の所に連れていきました。 家来たちは王さまの態度が変わったことを不思議におもいつつ、ラボットが化けた偽リノ王を連れ、白鳥の妖精の城につきましたが、絵姿を持っていたはずなのに現れたヘルモーサ王女の顔がわからず、大使の伝えてきた態度と違うため、白鳥の妖精の女王と王女は驚き、落胆しました。 リノ王の侍従が王の態度がおかしいので、白鳥の妖精の女王に妖精の力でどうして王が変わってしまったのか調べてほしいと申し出たので、女王は真実が見える鏡で偽リノ王…小人のラボットを見ると、それはリノ王ではなく、本物のリノ王は塔の中に閉じ込められ ヘルモーサ王女の肖像画をこっそり眺めているのでした。 王女を呼び様子を見ていると、醜いリケット王女がやってきてリノ王に何か頼んでいるのですがリノ王は相手にせず、リケット王女は怒って、4人の大男を連れてきてリノ王が気を失うまで鞭で打ち続けさせました。 白鳥の妖精の女王は、イズメノア王の罠だと気づき仕返しのため、偽のリノ王に気づかれない様に城を後にしました。 リノ王が閉じ込められている塔につくと、塔には魔法がかけられ 調べるとイズメノア王が持っているギーゲスの指輪の宝石でしか打ち負かせないことがわかりました。 女王は手紙を書き、ツバメに身を変え塔の高い窓からリノ王の元へ行きそれを渡しました。それにはリケット王女と結婚するふりをしてギーゲスの指輪を手に入れることが必要だと書いておいたのです。 リケット王女がギーゲスの指輪をほしがるのでイズメノア王は、指輪を取りに魔法の部屋に入り、白鳥の妖精の女王が自分の城に入っていることに気づきました。 そして、ギーゲスの指輪でなく、宝石に触れたものが大理石になる魔法をかけた指をを箱に入れ、リケットに渡しました。 リケット王女はリノ王に宝石箱を渡し、受け取ったリノ王は、それを塔の下にいる白鳥の妖精の女王に投げました。受け取った妖精はたちまち大理石になってしまいました。 イズメノア王は リノ王を青いオウムに変えました。それはヘルモーサ王女が彼の頭を砕くまで解けないのでした。 そして、イズメノア王は白鳥の妖精の女王の国へ行き、すべての人を大理石に変えてしまいましした。ヘルモーサ王女を除いて。 ヘルモーサ王女は、ふしぎの森に連れていかれ、愛しているものの頭を砕かないかぎり元に戻れない魔法をかけられ、木にされてしまいましした。 青いオウムは世界中を飛び回り、グレナディンという美しい若い奥さんをもらった年老いた魔法使いの城に入り、たいくつしていた若おくさんはオウムを可愛がりました。 ある日オウムは誰もいなかったので、紙の上に詩を書いていました。 魔法使いが入ってきたので、驚いてオウムは飛び立ちましたが、魔法使いはオウムが王さまで、その王さまに魔法をかけたのが自分が一番嫌いな男-イズメノア王だとわかり、魔法をやぶる方法を探しました。 魔法使いは、奥さんにオウムが魔法をかけられた王であり、戻すのでオウムを呼ぶようにいい オウムが来ると 彼をを連れてふしぎの森に向かいました。 森で魔法の火をおこすため木を切り倒すので、頭が砕かれないようどいているようにオウムに告げました。 オウムはイズメノア王の言葉を思い出し、倒す3本の木のうち一番美しい木の下に飛び込みつぶれました。音がした後、ヘルモーサ王女とリノ王は手を取り合い立っていました。 王女は母親を思い、魔法使いに助けてほしいとお願いをしました。 イズメノア王は飲み食いをして寝入っていて、年老いた魔法使いが自分を倒しに来ることに気づかず、コウモリに化けた魔法使いはイズメノア王に毒を浴びせ殺してしまいました。イズメノア王が死んだので、白鳥の妖精の国の住民は元に戻り、リノ王とヘルモーサ王女と女王は国に戻り、またラボットは白鳥の妖精の女王にお願いをして白鳥の妖精の国で馬丁頭となって幸せに暮らしました。

コメント という名の冗長文

あらすじの削り方は難しいです。 削ろうと思えばもっと削れるのですが、この原作『奪われたベール』は、ペローやグリムのように簡単に入手できないのもあるので、あんまり荒っぽくはしませんでした。とはいえ、やたらに出てくるギリシア神話・神などへの言及部分はほとんど省略していますので、興味のある方は下記に書籍をあげましたので、ご一読してください。(図書館にはあると思います。) そして、原作とはされていませんが、話が似ていると思える昔話も少しあげました。 『奪われたヴェール』が原作 というのは原作説3つの1つで良く挙げられている説ですが、最初にこの本を読んだとき、プティパの蘇演版しか知らなかったので、 「いや、これ違ぅ・・・」 と思ったのです。ですが、はっきりと原作とうたっている ファラオの娘の ゴーティェの原作を読んだら 原作とはこんな扱い(まったく違っても原作)か…と思ったので、本当に原作 かもしれないです。とくに初演版では。 初演版の原作 というより 『奪われたヴェール』のその後、カリステとフリートベルトの娘オデット(がいたとして)のオハナシ といった二次作品と言った方が良いかもしれないですが。 ただ、白鳥の湖ではありませんが、わずかですがバレエの初演を見た事があります。が、プログラムに書かれていたのとは結末が違う事になっていたり、数年後日本に来たらプログラムは初演の時と同じ事が書いてあるのに(自訳とプロ訳の違いぐらい)色々舞台が変わっていた事もあり、実際に上演された時は台本とも変わっていたかもしれません。 で、ほとんど分からない 初演版ではなく、現在上演されるプティパ蘇演版のバレエ 白鳥の湖と比較して 白鳥になる乙女(白鳥にされた乙女ではない)、ベンノという脇役の名前 場所がドイツ 共通点はこのくらいです。 原作?の最後は悲劇ではありませんが、チャイコフスキーの方も音楽の盛り上がり方から、悲劇っぽくないと思っているので、初演の悲劇(オデットの冠を王子が奪う必要性を感じない)ではなく、何らかの救いがある形で終わるように作られたのではないかと個人的には思います。 尚、2001年に改定されたボリショイ劇場のグリゴリヴィッチ版の最後の曲事態も改め単調で音階も低くしたのは変。(個人的にあの最後の盛り上がりが、実は好きなので…) さて、原作『奪われたヴェール』 ですが レダの末裔というのもちょっと… 男兄弟はふたご座として星になっているローマ建国者で、娘二人…一人はかの有名なトロイのヘレン、もう一人はエレクトラの母クリュタイムネストラであり その末路は…  さてはてどなたの御子孫やら。ちなみに4人とも卵から生まれてはいますが、白鳥に変身はしませんが。 まぁオハナシですし、ゾエ一族は白鳥に変身できる半神というか半妖精のような存在 ということで。 さて。この話、世界中に類話(おとぎ話系は類話だらけ)があり、日本の天の羽衣伝説を思い浮かべる人も多いのではないかと思います。 白鳥の湖の原作の3説ある残り2つは ワーグナーのローエングリンの影響、もう一つがいわゆる異端婚と伝説を色々モデルとしたが完全な創作 となっています。 ローエングリンは オルトルートに白鳥に変えられるゴットフリート の話がありますが、白鳥に変身するのは男性の方。また元となる 北欧神話 に3兄弟が白鳥となるヴァルキューレの羽衣をかくして彼女たちを妻とする という話があり、(彼女たちは戦場が恋しくなって戻ってしまうのですが)こちらは女性ですが自分の意志で白鳥になり 白鳥 にされている訳ではありません。 初演をベースに考えるか、蘇演をベースに考えるかで 原作をどれかと思うと変ってしまいますね。 原作の後に記した 白いアヒル はロシアの昔話。 悪い魔女に白鳥ならぬ白いアヒルにされてしまいます。 そして、魔女はお妃さまそっくりに化けます。 その後の青いオウム の話は  結婚する気がない王が結婚する気になります。  こちらも王にですが、そっくりに化けます。  白鳥の妖精  魔法使い(イズメノア王)に娘がいる と、まぁなんとなく似ているような似ていないような。 いくつかの作品を混ぜて台本を作ったとすると、ロシアの昔話の白いアヒル(白鳥なら完璧なのに…)も候補に入れてあげて欲しいと思っております。 プティパはフランス人なので、ロシア民話を知っていたか否かの問題はありますが、白いアヒルベースで、初演の元になった奪われたヴェール から場所のドイツ(外国の方がオハナシとしては良い?)、ベンノという名前や出演者は初演版を踏襲、初演版の王子の名前はローエングリンでなくニーベルングの指輪から(というか 日本だと太郎 とかそんな感じ?) ちなみにオデット(Odette)、オディール(Odeile)はドイツ語じゃなくてフランス語系の名前だそうで、実際にアルザス公の娘に聖オディール(662-720)という方がいます。Odette もOdileもドイツ語のottoの女性形かつフランス語形。ちなみにフランス語・男性形はOthon(オトン と発音するそうで、日本語だと別の意味に聞こえますが…) つまり 王子はドイツ人で飛来(!?)してきたオデット姫はフランス人って設定 なのでしょうか… そして、日本だと白鳥が来るのは 冬 なのですが、どうもドイツは夏に飛来しているのでしょうか? 舞台装置を見ても どこも冬っぽくないですよね。 ところで、青いオウムの魔法使いの娘、リケット王女はその後どうなったんでしょうねぇ…   尚、まったく原作としてあげられてはいませんが、ケルト神話の中にいくつか合わせればそれっぽい話があります。 愛と美と若さの神アンガスが妖精の娘カーへ恋煩いを起こすがカーは1年ごとに白鳥と妖精(≒人型)の姿になり、白鳥の時にアンガスが捕まえてしまいます。 そのアンガス神の養父 地下の神ミディールの新しい妻エーディンは、本妻ファームナハによって蝶にされてしまい、さまよった末、アンガスは蝶になった彼女を匿います。 蝶にされたエーディンは、夜だけ人の姿に戻れたのですが、ファームナハに見つかり、嵐を起こしてエーディンをアンガスの所から飛ばしてしまいます。 飛ばされたエーディンは、アルスタ王の妻の胎内に入り、その娘エーディンとして生まれ、エオハズ王のところ嫁ぎます。 エーディンを探していたミディール神は、エオアズ王の所でエーディンを…生まれ変わり記憶がない…をみつけ、彼女を白鳥にして連れ去ります。妻を探しに来たエオハズ王にエーディンとそっくりにした50人の侍女を並べ本人がわかれば返すとミディールは約束しますが、当のエーディンがエオハズ王のもとに帰る選択をし、自ら名乗り出てしまい、ミディールはエーディンを諦めるのでした。 白鳥になる話もある、そして白鳥ではないが、意に反して人ではないもの=蝶にされている、そっくりな人物(この場合50人ですが…)が作られる。 こちらもちょっと似ている気もします。おとぎ話は類話だらけ と書きましたが神話も実は類話だらけです。 ■舞台(物語としての) ドイツなんですよね… 中世は国境変動激しいけど… そして、原作?の奪われたヴェール通りなら、ザクセン。 ■時代設定 イメージは中世(といっても期間が300年ぐらいあって結構長いんですが)のドイツ のオハナシだと思います。 王子がクロスボウ(ボーガン)をもらって喜ぶシーンを取り入れたバージョンも多く、白鳥狩りに銃では無くクロスボウを持って行くので、銃(火縄)があってもそれほど普及していなかったであろう年代から 15世紀以前であり、城内が中世としてゴシック調である事から12世紀以降となりますが、これ以上は絞るのは難しいですかね。 衣装とかもなんちゃって中世ですし。 日本だと 白鳥 だと季節的に冬 なんですが、西洋の場合(主にコブハクチョウ)は渡らない事もあるのと、西洋→アフリカへ渡る事もあるようです。 となると SwanLake の季節は、夏 なんでしょうかねぇ…(みなさん1幕は外で宴会してますしね となると日が暮れるのは相当遅い時間の筈・・・) さて、白鳥の湖、初演は失敗した と言われていますが、実はそれほどじゃなかった という説も最近ありますが、最初も上演回数が何度かあり、プティパの改定の前にも何度か上演されていた ということが理由らしいです。クスシェンスカの自伝を読むと 1年に1度 それも上演がわずか1回ぽっきりの公演もあったようなので。まぁまずまず というくらいだったのでしょうか。 なお、昔…子供のころ読んだバレエのうんちく本…もう手元にないのですが、それによると初演の白鳥の湖の振付の失敗理由として、振付が振付経験のない劇場スタッフ(確が電気技師?と書いてあった記憶が…) とあり、ずっと信じてました。 こういのって、最初に見聞きした情報が概念になってしまうので、適当に?書かないでほしいです。失敗という説は主流でしたが、スタッフって振付家も総称すればスタッフかもしれませんが、技師というのは翻訳ミスなのか、何なのか。 元台本としてロシア語の方を(かなり適当に)訳してみましたが、最後 オデットがもはや元に戻れない 人の姿のうちに死ぬしか無い というのは 元の人に永遠に戻れない なのか、今度白鳥になったら二度と夜の間も人間になれないなのか不明・・・ バレエの台本の変遷については 新国立劇場運営財団から出ている チャイコフスキー三大バレエ こちらに初演から現在に至る台本や上演の変遷、曲順や様々な演出など比較されているのと、お値段も手ごろなので買っておいてもそう損はないかと。(決して新国の回し者ではありません) なお、この本の中に主役(格上だがなぜ2番目に演じたのかの理由も記載されています)ソベスチャンスカヤが曲の追加をミンスクに依頼、プティパに振付を依頼し、驚いたチャイコフスキーが、振付に合わせて曲を書いた…これが1953年クリンのチャイコフスキー博物館で発見された曲-チャイコフスキー・パ・ド・ドゥに使われた曲 について書いてありますが、この話には少々ニュアンスが異なる別の話があるので、あげておきます。 チャイコフスキー死去後まとめられた各界の回想録の中にある話です。 ボリショイ劇場事務局長パーヴェル・M・プチェリニコフ(1851-1913)がS.Y.リャーボフ(白鳥初演時の指揮者)から聞いた話として
モスクワの有名バレリーナが自分の記念公演に「白鳥の湖」を選んだ。振付を担当したライジンガーを信頼していなかったので、St.ペテルブルグのプティパのところでパ・ド・ドゥを振付けてもらい、ミンスクがそれに合わせて音楽をつくった。これを3幕に入れようとしたが、この話を聞いたチャイコフスキーが抗議し、結果、チャイコフスキーは新しいパ・ド・ドゥの曲を書くことになった。
バレリーナが新たな振付のためにSt.ペテルブルグに行けないため、チャイコフスキーはミンスクの音楽を入手し、振付を変更せずに踊れるよう、その拍子・音調が合うように作曲した。彼女はこの曲が気に入ったので、もう1曲追加を依頼し、チャイコフスキーはそれも作った。記念公演でこの2つのナンバーは聴衆の間で話題となり舞台は成功した。
チャイコフスキーの死後にマリインスキー劇場が「白鳥の湖」を上演したとき、この2つのナンバーは見過ごされた。
パ・ド・ドゥは 現在 モスクワの劇場の資料保管庫にあり、ヴァリエーションの曲は「せむしの仔馬」の2幕の序曲として演奏されている。
なぜバレリーナの名前が伏せられたのか不明ですが、記念公演…デビュー××周年みたいのでしょうか?格上なのに2番手になった理由って 初日ではなく 自分の記念日の○月×日 が近くてやりたかったからだったりして… いえ それより、元になったミンスクの曲 この後何かに使われたのでしょうか… それとも既存のパ・ド・ドゥの曲(バレリーナが曲を追加するのは昔はよくあったようなので)なのでしょうか…。 ちょっと聞いてみたいですね。 なお、追加のヴァリエーションは ロシアの踊り です。「せむしの仔馬」は、今はシチェドリンの曲ですが、当時は当然プーニの曲ですよね。今のシチェドリンのせむしの仔馬とまったく違うのでしょうか? それにしても、追加許さじのチャイコフスキーからすると、現在のプティパの蘇演版+ドリゴの終止符+自分の曲とはいえ追加曲… 怒りまくりかも? グリゴリヴィッチ版の最後の編曲もしかり… さて、白鳥の湖に流用されている という オペラ 地方長官(BOEBOA)のCDを聞いたところ、ぉおと思う曲が何曲もあります。 同様にほとんどが破棄され、全幕再生が出来ないオペラUndine(ウンディーネ 水の精)の引用されたデュエットは、2幕(湖の場)のグラン・アダージオに転用されています。 オペラ Undine より Undine and Husban's Duet(ダウンロードして再生) 軽量化しすぎて音が劣化していますがご容赦を。この曲の入ったCD、昔は販売されていましたが、何故か今は販売されていないので あえてあげました 売っていたら超珍しいです。音楽には復刊.comみたいなのないんでしょうかねぇ… 本よりずっと簡単そうだけど… ちなみに 今普通の『白鳥の湖』の原曲で使われているのと、バレエ『白鳥の湖』で使われているのは 最後が大分違い原曲は突然アップテンポになって明るい曲調ですが、バレエの方はしんみり終わります(ドリゴの終止符)。 ただ原曲の元曲の方はどちらかというとドリゴの終止符の方が近いので、もしかしてドリゴもこの元曲の音楽を知っていたと思われるので、近づけたのかも?しれませんね…。 ※1ヴァツラフ・ライジンガー というチェコ風の名前とユリウス・ヴェンツェル・ライジンガーというドイツ語風の2つの名前の表記があります。 ロシア風の名前があるのならともかく、ドイツ語風の名前があるのかちょっと不思議ですが。


資料編

奪われたヴェール他4点
書店でほとんど見かけない本ですが、図書館にはあります
(無いところもありますが)
ラングの童話は、このほかに偕成社のものもありますが、白いアヒルが載っているのはこちらの東京創元社の「きいろの童話」だけのようです。
ややこしいのですが、ラングの童話は色ごとに出版されていますが、日本語版はまず 1958年に東京創元社が出版 その際、理由不明ですが各いろの童話を混ぜおり、本来の英国での出版の色と収録内容が変わっています。
そして、その東京創元社版の原作(ではないけれど収録)順が混じったままのを言葉などを現代語訳に直したものを偕成社が1970年代に出版(その後何度も改定されているようです)
2008年に最初に出版していた東京創元社が、ほぼ従来通り(いくつかの話…日本のものなどを抜いている)の色わけ、また当時の挿絵を交えて再出版しています。
青いオウムが収録
創元社の くさいろ ですが、
英語は The Olive Fairy Book です。
おなじく青いオウムが収録
偕成社 は ねずみいろの童話集 にあります。
新国立劇場で出しているものです。
チャイコフスキー三大バレエの成り立ちなどに興味あれば、持っていて損はないと思います。
初演時のデータのほか、音楽の構成(白鳥なら初演時と蘇演版)や、各振付家のバージョン説明もあり、写真はありませんが(だから安いのかも) A4版の装丁でお値段も良心的です。
もっとこういう研究書のような かつ一般向けのもので安価なものを出してくれるとうれしいのですが。
この森田氏の著書(あるいは論文があるのか)は、新国立の図書でも触れられています。
私は立ち読みしかしてませんが…
とりあえずオーソドックスな
マリインスキー版を
こちらもオーソドックスなバレエ物語です。 オペラ 地方長官
4幕などの曲がここから
転用されています

ロシア本:ПЕТР ЧАЙКОВСКИЙ О.САХАРОВЙ Радуга 1990г.