初演 | : | 1877年2月20日(ロシア歴 西暦3月4日) | ![]() |
場所 | : | モスクワ・ボリショイ劇場 | |
振付 | : | V.ライジンガー ※1 | |
美術 | : | H.シャンギン、K.ヴァルツ、H.グロピウス | |
衣装 | : | H.シモン、ヴォルメンコ | |
台本 | : | V.ベギツェフ/V.ゲリツェル | |
指揮 | : | ステファン・リャボーフ | |
主演 | : | 初演 オデット:ポリーナ・カルパコワ ジークフリード王子:ヴィクトル・ギレット ベンノ:セルゲイ・ニキーチン ロットバルト:セルゲイ・ソコロフ 王妃:オリガ・ニコライエワ ウォルフガング:ウィルヘルム・ワーナー オディール:名前なし | |
蘇生版(1895年 1月5日 西暦1月17日 オデット・オディール:ピエリーナ・レニャーニ ジークフリード王子:パーヴェル・ゲルト ベンノ:アレクサンドル・アブラコフ ロットバルト:アレクセイ・ヴルガコフ 王妃:ゲセッピナ・セチッティ ウォルフガング:ギレルト | |||
作曲 | : | P.I.チャイコフスキー | |
原作 | : | J.K.A.ムゼーウス 奪われたヴェール |
第一幕 | |
ジークフリード王子の成人の祝いが城内で行われている。 王妃より明日の舞踏会で花嫁を選ぶように言われ、気晴らしに白鳥狩りに出かける。 | |
第二幕 | |
湖畔。ジークフリート王子は白鳥の女王オデットと出会う。 オデット姫は悪魔ロットバルトの呪いで昼は白鳥にされており、愛を誓ったことのない男性が彼女に愛を誓うと呪いが解けると王子に伝え、王子は明日の舞踏会で彼女に愛を誓うことを誓う。 | |
第三幕 | |
舞踏会。王子は花嫁候補に目をくれなかったが、オデットそっくりに変装した娘オディールを連れた悪魔ロットバルトに欺かれ、オディールに愛を誓う。 | |
第四幕 | |
湖畔。オデットを待つ白鳥のもとにオデットが嘆きながら戻ってくる。 王子が現れオデットに許しを請う。 ---- ここからヴァエーションあり --- 呪いが解けなくなったオデットが悲観して身を投げ、王子も後を追いあの世で結ばれ、ロットバルトは地に落ちる。 オデットと王子が二人で身を投げる、ロットバルトが地に落ちる。 オデットと王子の愛の力でロットバルトが倒れ あるいは倒し、オデットの魔法が解ける。 |
初演版 | ||
---|---|---|
第一幕 | ||
序曲 | ||
城の前の公園 | ||
王子の誕生祝い。村人が王子の祝福の為、男性が酒を、女性がリボンと花束を持ってくる。 王子を楽しませる為のワルツ。 王妃の到着。王子は王妃に挨拶にいくと 彼が明日花嫁を迎える事を伝える。 王子が花嫁が誰か尋ねると、花嫁の資格者を明日招待しているので選ぶようにと答える。 ダンスが再開される。 パ・ド・トロワ (アレグロ ポルカ-モデラート男性のお踊り-アレグロ-コーダ) パ・ド・ドゥ(ワルツ-アンダンテ-テンポデ・ワルツ-コーダ) パ・ダクシオン 酒酔いウォルフガングのぎこちない踊り パントマイム(酒杯を手に取る) 乾杯の踊り フィナーレ 夕刻の空を飛ぶ白鳥の群れ。 酔ったウォルフガングをおいて王子と友人は狩りに行く | ||
第二幕 | ||
序曲 | ||
湖畔 | ||
王子と友人たちが湖畔にいる。 白鳥はみあたらず、教会跡でオデットが現れる。 オデットは白鳥を撃たないように頼み、自分と友人は夜の間だけ人に戻れる魔法を悪魔にかけられている事、無条件で永遠に愛を誓うと魔法が解ける事を話す。 悪魔はフクロウとなって二人の会話を聞いている。 美しいオデットを打ち落としたかもしれない事を知り、王子は不安になる。 オデットの友人の踊り。 踊る白鳥 ディベスメント-ソロ-グループ オデットのソロ ワルツ アレグロモデラート パ・ダクシオン(アダージョ ウンディーネから) ダンス コーダ 情景 オデットの為に王子は愛を誓う事約束する。オデットを花嫁として迎える為に城の大広間で待つと。 夜明けになり オデットと友人は白鳥になる。 | ||
第三幕 | ||
城の大広間 | ||
王子の花嫁を選ぶため、準備される。 王妃と王子、その従者、お客が登場 こびとの道化の踊り ワルツ 都度トランペットが鳴り新しいお客の登場が伝えられる。 花嫁のワルツ トランペットにより2回の中断 王妃は王女を気に入り王子に勧めるが、オデットでいっぱいの王子は無関心。 オデットにそっくりな新しいお客がくる。 王子はその女性び夢中になり、窓の外から王子に警告するオデットに気づかない。 パ・ド・シス ヴァリアシオン1~5、コーダ 外国の客人の踊り ハンガリー(チャールダッシュ) ロシア スペイン(ボレロ) ナポリ マズルカ(ポーランド) 情景 王子はロットバルトの娘オディールに夢中で、ワルツに誘う。 王子を見た王妃がオディールが王子の花嫁であると宣言。 城内が暗くなり 王子は窓の外にオデットを見る。 オデットへの誓いは破られた事を王子は知る。 ロットバルトとオディールが消える 王子は湖へ走る。 | ||
第四幕 | ||
湖畔 | ||
オデットを待つ友人の踊り 小さな白鳥の踊り 思い詰めたオデット慰める踊りを踊る ジークフリートがやってきてオデットを慰める。 暗くなり、強風が起こり 悪の天才の出現を告げる。 ジークフリートはオデットに許しを求める が、もはやオデットは元に戻れない。 白鳥になるまえに死ぬしかない。 王子は別れより愛のために死を選ぶ 悪の天才は二人を離すために強風を起こす。 湖が膨張し、大波が起こる中 オデットが、そしてジークフリートが続いて崖から身を投げる。 悪の天才が死んで落ちる。 水の中では湖の妖精がオデットとジークフリートを喜んで迎え、永遠の幸福の寺院へ連れて行く。 ロシア語から訳したので 分からない部分省略 ロットバルトだったり悪の天才は原文まま… |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() | |
|
![]() ![]() |
奪われたヴェール他4点 書店でほとんど見かけない本ですが、図書館にはあります (無いところもありますが) |
ラングの童話は、このほかに偕成社のものもありますが、白いアヒルが載っているのはこちらの東京創元社の「きいろの童話」だけのようです。 ややこしいのですが、ラングの童話は色ごとに出版されていますが、日本語版はまず 1958年に東京創元社が出版 その際、理由不明ですが各いろの童話を混ぜおり、本来の英国での出版の色と収録内容が変わっています。 そして、その東京創元社版の原作(ではないけれど収録)順が混じったままのを言葉などを現代語訳に直したものを偕成社が1970年代に出版(その後何度も改定されているようです) 2008年に最初に出版していた東京創元社が、ほぼ従来通り(いくつかの話…日本のものなどを抜いている)の色わけ、また当時の挿絵を交えて再出版しています。 |
||
青いオウムが収録 創元社の くさいろ ですが、 英語は The Olive Fairy Book です。 |
おなじく青いオウムが収録 偕成社 は ねずみいろの童話集 にあります。 | ||
新国立劇場で出しているものです。 チャイコフスキー三大バレエの成り立ちなどに興味あれば、持っていて損はないと思います。 初演時のデータのほか、音楽の構成(白鳥なら初演時と蘇演版)や、各振付家のバージョン説明もあり、写真はありませんが(だから安いのかも) A4版の装丁でお値段も良心的です。 もっとこういう研究書のような かつ一般向けのもので安価なものを出してくれるとうれしいのですが。 |
この森田氏の著書(あるいは論文があるのか)は、新国立の図書でも触れられています。 私は立ち読みしかしてませんが… |
とりあえずオーソドックスな マリインスキー版を |
こちらもオーソドックスなバレエ物語です。 | オペラ 地方長官 4幕などの曲がここから 転用されています |
ロシア本:ПЕТР ЧАЙКОВСКИЙ О.САХАРОВЙ Радуга 1990г.