◆あらすじ(台本)
ドイツのシュタームバウム家でクリスマスが祝われている。
クララ(マーシャ)とフリッツの名付け親であるドロッセルマイヤーはくるみ割り人形をプレゼントする。
くるみ割り人形を気に入ったクララだが、フリッツがそれを壊してしまう。
夜、くるみ割り人形が率いるおもちゃ達とネズミの戦争でおもちゃ達を助けたクララは、お礼にお菓子の国へ
招待される。
◆くるみ割り人形
曲:P.I.チャイコフスキー
原作:ホフマン
台本:M.プティパ
振付:M.プティパ
初演:1892.12.6 St.ペテルブルグ 帝室マリンスキー劇場
◆バリエーション?
クララが招待されるのがお菓子の国だったり、人形の国だったりします。
又、花のワルツの花は生花ではなく、ケーキについたデコレーションの花。各国の踊りも、アラビアはコーヒー、
中国はお茶といったイメージモチーフになっているそうです。
◆コンペイトウ(金平糖)の精
このコンペイ糖の精の踊りとされる曲名のコンペイ糖(金平糖)は、トゲトゲの砂糖の小さな塊。
ですが、この曲のコンペイ糖に当る言語は
フランス語では dragee(ドラジェ)
英語では sugarplum(シュガープラム)
になっています。
まずドラジェは、チョコレートボンボンや糖菓も指すようですが、一般的にドラジェとして見かけるのは
アーモンドにフロスティング(砂糖衣)がされたものではないでしょうか? 最近ケーキ屋などで、レー
スのついた小さな可愛い籠に入って売っているのをよく見かけます。
フランスでは、子宝に恵まれるようにとの理由で結婚式で配られるそうです。青は男の子、ピンクは女の
子を表すそうです。実は、調べていたらアラザン(ケーキなどにまぶす銀粒)もドラジェと呼ぶこともあ
るとか。
一方の英語のシュガープラムというと 文字から砂糖漬けのプラム(すもも)を想像してしまいますが、
プラムゼリーに砂糖をまぶしたものだそうです。ただし、辞典で見ると古語では、小さい砂糖菓子、コン
ペイ糖、ボンボンだそうです。チャイコフスキーの時代だと恐らく古語の方でしょうから、英語では砂糖
まぶしのプラムゼリーの方ではないでしょう。
と、言っても チャイコフスキーはフランス人ではなくロシア人ですから、やっぱりロシアにあるお菓子を
基本的に想像したに違いありません。(アメリカに行っている間に作られたらしいので断言は出来ませんが)
ロシア語にもдраже(ドラジェ)というお菓子があります。文字が不変ないので、外来語のようです。
(パイナップルがフランス語と同じなので、フランス伝来の言葉かも知れません。)辞書によると、意味は
ボンボン、ドロップ、ドラジェ。このドラジェが何をさすかで広範囲ですが…
日本で誰がコンペイ糖と訳をしたのかは不明ですが、コンペイ糖は室町〜安土桃山時代にポルトガルから入っ
てきた confeito(ポルトガル語)の当て字です。
confeitoは、本来の意味は糖菓、キャンディ、ボンボンの意味なので、ドラジェにも同じ糖菓、ボンボンが
ある事から ドラジェ=コンペイ糖を想像したのではないのでしょうか?
現在でも外来語の菓子や野菜など名前が定着するまでは、同じものでも様々な呼び方になってしまうとか、
ある野菜が本来の言葉とは違う名前で呼ばれている事もあるので…
個人的にはチャイコフスキーが作曲のイメージとしたのは、トゲトゲしたコンペイ糖ではなく、ドラジェ…
糖衣のアーモンドのような気がします。彼女達のチュチュが白やピンクなのも実際の菓子の色なんじゃない
のかと思えます。(金平糖にも綺麗な色がありますが)