◆あらすじ(台本)
時はルネッサンス(14〜16世紀)、イタリア・ヴェローナの街でモンタギューとキャピレットの
両家が争っていた。
モンタギュー家のロミオはキャピレット家の舞踏会へ忍び込み、キャピレット家の一人娘ジュリ
エットと出会い、二人は恋におちる。ロレンス神父によって秘密裏に結婚した二人だが、ロミオ
がキャピレット家の甥のティボルトを殺害し、ヴェローナを追放になる。パリス公と結婚させら
れそうになったジュリエットはロレンス神父から授かった仮死の薬を飲み、埋葬される。ロミオ
への手紙が行き違いになり、ロミオはジュリエットの墓で服毒し自殺。それを見たジュリエット
も死を選ぶ。
◆ロミオとジュリエット
曲:S.プロコフィエフ
原作:シェイクスピア
台本:ラロドフ、ピオトロフスキー、ラブロフスキー
振付:L.ラブロフスキー
初演:1940.1.11 キーロフ劇場
(1938.12.30 チェコ・ブルの国立劇場にてプソワ振付で上演)
※レニングラード・バレエ学校(現ワガノワバレエ学校)創立200年記念作品。
但し、ソ連当局から最後がハッピーエンドになるように指示された為、上演されなかった。
◆原作
シェイクスピア原作(1590年頃著)という事になっているが、シェイクスピア自身はA.ブルックスの
「ロミウスとジュリエットの悲劇」を種本としている。
確か、ダンテの神曲かボッカチオのデカメロンだったかに両家の争い(但し、ロミオとジュリエット
の名前はない)が出ていた記憶があるので、話自体はかなり古い頃から伝わっていたのだと思われます。
種本では ジュリエットは16歳。シェイクスピアは2週間後に14歳になる と言うことで13歳。
また種本では ジュリエットとロミオの恋は半年(舞踏会が年末頃で死ぬのは夏)かかっている
が、シェイクスピアは4日間。
時間軸としては、
日曜日 キャピレット家の舞踏会
月曜日 ロミオとジュリエットの秘密の結婚、ロミオ、ティボルトを殺害
キャピレット公、ジュリエットとパリスの結婚を決める。
火曜日 ジュリエット、パリスとの木曜日の結婚を言い渡される。
ジュリエット、ロレンス神父より仮死の薬を貰う。
キャピレット公、婚礼を翌日に繰り上げる。
ジュリエット薬を飲む。
水曜日 パリスとの結婚の日、ジュリエット仮死状態になり、埋葬される。
木曜日 パリス、ロミオに殺害される。ジュリエット、ロミオ死ぬ
金曜日 早朝、死の真相が明らかになる。
一応、4日間の出来事 って言われるのですが、墓所でキャピレット公がジュリエットが2日前に
埋葬されたと言う件があるので、時間軸を追っていったら少し?長くなりました。
登場人物
キャピレット夫人 シェイクスピアの本では ジュリエットと同じ年でジュリエットを産んだ
との台詞があるので、恐らく28歳。種本では老婦人。
ただし、キャピレット公は舞踏会に来た従兄弟との会話で親類(?)の婚儀
以来30年以上という事なので、かなり歳がいっていると思えます。
ラブロフスキー版でティボルトの死で二人の仲はとただならぬ?様相を
呈していますが、シェイクスピア版では確かに悲しんでいるけれど、それ
ほどではないようです。彼女の隠し子にするには、シェイクスピア版では
夫人の年齢が若すぎます。(14歳ぐらいでジュリエットを産んだとすれば)
種本は引用しか読んでいないのですが、老婦人という設定なら、実は隠し
子とかは可能かもしれませんが。
シェイクスピア版ではキャピレット公は年寄りの様なので、・・・あった
可能性はありますが。
乳母 シェイクスピアの本では、ジュリエットに乳をあげていた事が書かれてい
るので”子守ばあや”ではなく、母親ぐらいの歳の女性と思われます。
ちなみに、娘の名前はスーザンで、既に没。
尚、ブルックスの本では、ヴェローナの町を追放されています。
(ロミオに毒薬を売った薬屋は死罪)
モンタギュー夫人 ラブロフスキー版のロメジュリでは出てこない、ロミオの母。
ロミオ追放のショックで、ロミオの死の前、木曜に亡くなっています。
ティボルト キャピレット夫人が「兄の子」と呼ぶことからキャピレット家ではなく、
夫人の家の子のようです。
マキューシオ、パリス どちらもヴェローナの大公の縁戚。ちなみに大公の名前はエスカラス。
ちなみに、キャピレット家の招待状にあったマキューシオは同名の方なのか、
本人なのか。
舞台装置
剣…通常、フェンシングの様な細身の剣(サーベル?)を見かけますが、レニングラード国立バレエの物は
ソードと呼ばれる諸刃の幅広の剣。
日本刀を見慣れている日本人だと刀は「斬る」というイメージがありますが、西洋の剣は主に「突く」か
剣の重みで「殴る」のだそうです。
現在残っている防具(西洋の甲冑)を見ると戦闘としてはサーベルの様な細い剣ではなく、ソードを
用いていたと思われます。
サーベルは日本刀と同じ方刃という事ですが、フェッシングで使う様な形状の剣は刃が突いていなく、
(よって刃を握って曲げたりする仕草が出来る)突く専用のようです。
ちなみに、切れるとされる日本刀でも斬り殺される際は、即死ではなく、主に失血死。なので、介錯
(切腹時に首を切る事)の場合、一発で首を落とせず、何度も斬る事もあったそうで、、、下手な介錯
人だと悲惨だったようです。切腹も実際は腹に刃をたて、横に引いたぐらいにすぐ介錯したそうです。
仮死の薬…実際あり得ないとは思うのですが、何よりお通夜もなくいきなり埋葬している様なので
薬でなくても、仮死状態で埋められた人居たのでしょうね…
追記 (2004.04.25)
すみません、サーベルはフェンシングの様な細身の剣ではないそうです。フェンシングの剣はエペと言う
そうで、3面刃だとか。ただ、ソードも諸刃は別に諸刃のと言い分けるらしいので、通常は方刃みたいです。
サーベルはソードに比べると細身ではありますが、ややそっていて(つまり弓形)で片刃だそうです。