ソ連邦時代、日本公演のプログラムにプリマなどのソリストクラスのダンサーの 紹介記事に「○×功労芸術家」なる称号があったのを覚えている方もいると 思います。 ソ連邦が崩壊して、”共産圏の象徴だった、肩書きが消えた”なる事を書いた 評論家もおられるようですが、本国のプログラムでは、相変わらず【名誉称号】の 記載は当然として残っています。 バレエ雑誌にも、誰それが○○の称号を授与された・・・というのは日常的に 書かれています。 (単に、日本のプログラムに書かれなくなっただけで、肩書きが消えたと判断するの はちょっと、早とちりだと思います。) この称号の有無で、立場が左右されるので、今持って重要視されているそうです。 称号の有無・・・定年(20年=通常38歳)以降も劇場で踊れる。 基本給与が上がる。 という事のようです。 この称号は、かつてはソ連邦が出す称号と各共和国○○が出す称号の2種類があり、 ソ連邦の方が格が上でした。現在はソ連邦が無いため、各共和国の物が上限と なっています。この共和国から与えられる称号は、活躍の場以外にも、出身地の 共和国からも与えられます。(アナニアシヴィリの場合、ロシア共和国とグルジア 共和国の2カ所から)ソ連時代に授与された称号も今持って健在です。 共和国の名誉称号 職種名により 「功労・・・」91種類 「・・・マスター」14種類 「人民・・・」6種類 現在の主たる名誉称号 Заслуженный артист России ロシア共和国功労芸術家 Народный артист России ロシア共和国人民芸術家 尚、他の共和国の場合、Россииの部分がその共和国名となります。 舞台美術などになると、артистの部分がхудожник(美術家)となります。 ソ連邦時代の称号としては Народный артист СССР ソ連邦人民芸術家 ЛауреатЛенинской ремии レーニン賞受賞者 などが有名です。 参考資料 ロシア・ソビエトハンドブック(1989 三省堂) 補記&資料へ戻る