”БАЛЕТ 2001年5〜6月号”より
文章は意訳です・・・というかやる気が失せて写真だけ
 
表紙:A.ボロチコワ 裏グリシコの広告(アレクサンドロワ?)
プレミア
ボリショイ劇場「白鳥の湖」
期待された「白鳥の湖」のBolshoi劇場への復帰は、前もって切望され、又議論されれ、歴史的なイベントのうちの1つになりました。
Y.グリゴローヴィッチは、このバレエのミステリーにさらに引きつけられます、それは音楽的で、ドラマティックで教訓的な事件です。 グリゴローヴィッチが考える「白鳥湖」は、一般的な訴えを持ちます。 グリゴローヴィッチは、「白鳥湖」で「ハムレット」潜在真の哲学を見ます。 しかし、彼はバレエの根本的な改訂を、急ぎません。 グリゴローヴィッチは彼の有名な前任者の振付の踊りをすべてに詳細を取っておきました、しかし、彼はバレエに様々な意味を与えました。そして、それは作品を独創的にしました。
マリインスキー劇場「くるみ割り人形」
全2幕
台本:M.シェミアキン&M.ペティパ
指揮:V.ゲルギエフ
振付:K.シモノフ
舞台装置:M.シャミアキン(U.S.A.)
新しい「くるみ割り人形」は、マリンスキー劇場で実行されました。
新しい作品では、チャイコフスキーのスコアに種々の解釈を示しました。
有名なアーティストミハイル・シェミアキンは、遠近画法の立案者です。 舞台装置とコスチュームは、この作品において非常な重要です。 この「くるみ割り人形」の振付けは、デザイナーの主な考えの下に置かれます。 しかし、実際に、バレエは振付けが不足します。 パラドックス? 人々は、美しい背景と伴われたそばに美しい音楽に対して動きはあまり論理的な組合せでなく、平凡なな物を見ます。(指揮:ワレリー・ゲルギエフ)。 残念なことに、舞台を創造しているダンサーは、彼女たちが提供された振付けに続くことを強要されました。
若いダンサーNatalia Sologubは、Mashaの役割を実行しました。 振付け次第の全てのダンサーは、踊りにそれらの最善を尽くしました。
気になったのですが…
これってラトマンスキーが振り付ける予定じゃなかったでしたっけ?
そして、上の雪の精の場なんですが、実は左上に巨大なドクロ(髑髏)があります。雪の精も雪玉がいっぱい付いた、真っ黒な長袖のチュチュに黒タイツ、黒ポワントで、不気味タイプの作品なんでしょうか…
上のシュタールバウム家のパーティの会場には巨大な豚の頭が皿盛りしてあります。象ぐらいあるけど豚だよねぇ・・・
柱に手だけとか模様があってかホラーバレエに見えちゃいます。写真だからあくまで想像ですが…
ボリショイ劇場から2001.05.26新着
1/6
Y.ジダーノフ75年記念 ジゼル
スヴェトラーナ・ルーニキナ(ジゼル)、ニコライ・ツィスカリーゼ(アルベルト)
アレクサンドル・ペトゥホフ(イラリオン)、マリア・アラーシュ(ミルタ)
1/20
ジゼル
エカテリーナ・シプリーナ(ミルタ)、ドミトリー・ルイホロフ(イラリオン)
入団
ワガノワバレエ学校卒業 アリサ・ボイコ。
ジゼルのパ・ダシオン、バヤデルカのグラン・パ
1〜2月
ドン・キホーテ
オリガ・スボローワ(ドリュアスの女王)、
クセニア・ツァレーヴァ(アムール)1999年モスクワ舞踊学校卒業(マリーナ・レオノーワ クラス)
イリーナ・セミレチェンスカヤ、アレサ・ボイコ(最後のグラン・パ)
アリサ・ヤリツェワ(スペインの踊り)
1/26
ユーリヤ・コンドラーチェワ80周年記念 ドン・キホーテ
1/28
カルラ・ワリツァ(1846-1929)65周年 くるみ割り人形
アナスターシア・ガリャーチェワ、アンドリアン・ファデーエフ(マリインスキー劇場)
 
ニコライ・ツィスカリーゼ
マリンスキー劇場にて愛の伝説のフェルハード
1/27
ニーナ・カプツォーヴァ、ドミトリー・グダーノフ(牧神の午後)
エレーナ・アンドリエンコ、ルスラン・スコヴォルツォフ(ショパニアーナ)
2/3
ワシリー・ワイノーネン100周年記念 バヤデルカ
ルスラン・スコヴォルツォフ
2/4
チッポリーノ
リナート・アリフリン(プリンス・レモン)
2/17
ドン・キホーテ
マリアンナ・ルィシキナ、ユーリー・クレフツォフ グラン・プリ
子供の健康…(単語つなぎ合わせても何なのか分からない(f^^))
2/25
シルフィーダ
アナスターシア・ガリャーチェワ
 
ヌレエフ ガラ
マルク・ペレトーキン、ナタリア・マランデxナ、イリヤ・ルイジャコフ
3/28
ボリショイ劇場225周年記念
白鳥の湖 アンナ・アントーニチェワ、ウラジミール・ネポロジニイ
ロミオとジュリエット(ラブロフスキー版) インナ・ペトローワ、セルゲイ・フィーリン
だったん人の踊り ユーリヤ・マルハシャンツ、イルゼ・リエパ
         ウラジミール・モイセーエフ、アレクサンドル・ペトゥホフ
ドン・キホーテ グラン・パ ニーナ・アナニアシヴィリ、アンドレイ・ウヴァーロフ
        マリア・アレクサンドロワ、マリア・アラーシュ
先月号と書き方が違っていて読みにくかった・・・
今月のダンサー特集はy.マハリナでした。
それと、シルヴィ・ギエムのジゼルも特集でした。
 

 


 

ほそくへ戻る

Photo→