■A.グルシコフスキー ■M.プティパ ■A.ゴールスキー ■K.ゴレイゾフスキー ■V.ワイノーネン ■R.ザハーロフ ■L.ラブロフスキー ■Y.グリゴローヴィッチ
Adam Pavlovich Glushkovsky | ||
---|---|---|
![]() | ||
1793年 | St.ペテルブルグ生まれ | |
1810年 | モスクワ移動 | |
1812-1839年 | ボリショイ劇場振付家 | |
作品一覧 | 1821年12.10 | 「ルスランとリュドミラ」ショルツ |
1831年 | 「黒いショール」複数 | |
1870年 | 死去 |
Marius Petipa | ||
---|---|---|
![]() | ||
1836年 | 03.11マルセイユ生まれ | |
1840年 | K.グリジの相手役として踊る | |
1847年 | 帝室マリィンスキー劇場に舞踊手として招かれる | |
作品一覧 | 1847年 | 「カタリーナ、山賊の娘」改訂:プーニ |
「パキータ」新演出:デルドヴェ | ||
1848年 | 「恋する悪魔(サタネルラ)」新演出:ルベール、ブノワ | |
1849年 | 「スイスの乳搾りの娘」新演出:ギロウェッツ | |
1850年 | 「ジゼル」新演出:アダン | |
「オンディーヌ」新演出:プーニ | ||
1855年 | 「グラナダの星」プーニ | |
1857年 | 「蝶・バラ・スミレ」オリデンブルグスキー | |
1858年 | 「摂政時代」プーニ | |
1859年 | 「ベニスの謝肉祭」パガニーニ | |
「パリの市場、罪なき者の市場」プーニ | ||
1860年 | 「青いダリヤ」プーニ | |
1861年 | 「テレプシコーレ」プーニ | |
1863年 | 「レバノンの美女」プーニ | |
「海賊」新演出:アダン、プーニ | ||
1865年 | 「旅する踊り子」プーニ | |
1866年 | 「タイタニア」プーニ | |
「フロリダ」プーニ | ||
1867年 | 「ファウスト」新演出:プーニ | |
1868年 | 「施しの愛」プーニ | |
「スラブ人ディベルテスマン」プーニ | ||
「カンドール王」プーニ | ||
1869年 | 「ドン・キホーテ」ミンクス | |
1870年 | 「トリルビー」ゲルベル | |
「カタリーナ、山賊の娘」改訂:プーニ | ||
1871年 | 「2つ星」プーニ | |
「ドン・キホーテ」改訂:ミンクス | ||
1872年 | 「カマルゴ」ミンクス | |
1874年 | 「パピヨン」ミンクス | |
「ナイアードと漁夫」新演出:プーニ | ||
1875年 | 「盗賊」ミンクス | |
1876年 | 「ペレウスとテティスの冒険」ミンクス | |
1877年 | 「真夏の夜の夢」メンデルスゾーン | |
「バヤデルカ」ミンクス | ||
1878年 | 「ロクサーナ、モンテネグロの美女」ミンクス | |
1879年 | 「雪娘」ミンクス | |
「理髪師フリサック、二重結婚」ミンクス | ||
「ムラーダ」ミンクス | ||
1880年 | 「ドナウの娘」新演出:アダン | |
1881年 | 「ソラージャ、スペインのムーア娘」ミンクス | |
「ベニスの謝肉祭」改訂:パガニーニ | ||
「ヴィヴァンディエール、酒商人の女」新演出:プーニ | ||
「パキータ」改訂:デルドヴェ | ||
1882年 | 「ひな菊」新演出:ブノワ、ブーニ、ミンクス | |
1883年 | 「昼も夜も」ミンクス | |
「ピグマリオン」トルベツコイ | ||
「時の踊り(ジョコンダ)」追加:ポンキエリル | ||
1884年 | 「ジゼル」改訂:アダン | |
「コッペリア」新演出:ドリーブ | ||
1885年 | 「4人と悪魔」新演出:アダン、ミンクス | |
「無益な用心」新演出:ヘンテル | ||
1886年 | 「魔法の薬」ミンクス | |
「愛の供物」ミンクス | ||
「エスメラルダ」新演出:プーニ、ドリゴ | ||
1887年 | 「ハーレムのチューリップ」フィティンゴフ=シェル男爵 | |
「フィアメッタ」新演出:ミンクス | ||
1888年 | 「ヴェスタに使える巫女」イワノフ | |
1889年 | 「タリスマン」ドリゴ | |
「蝶の気まぐれ」クロツコフ | ||
1890年 | 「蝶の気まぐれ」→「楽士のキリギリス」改訂:クロツコフ | |
「眠れる森の美女」チャイコフスキー | ||
「スイレン」クロコフ | ||
1891年 | 「カルカブリーノ」ミンクス | |
「妖精物語」リヒテル | ||
1892年 | 「ラ・シリフィード」シェネイゾフェール | |
「くるみ割り人形」チャイコフスキー(振付:イワノフ) | ||
1893年 | 「シンデレラ」新演出:フィティンゴフ=シェル男爵 | |
1894年 | 「フローラの目覚め」ドリゴ | |
「コッペリア」ドリーブ(共同振付:チケッティ) | ||
1895年 | 「白鳥の湖」新演出:チャイコフスキー(共同振付:イワノフ) | |
「せむしの仔馬」新演出:プーニ | ||
1896年 | 「騎兵隊の休息」アルムスヘイメル | |
「真珠」ドリゴ | ||
「青ひげ」シェンク | ||
1897年 | 「テティスとペレウスの冒険」ミンクス、ドリーブ | |
1898年 | 「ライモンダ」グラズノフ | |
1899年 | 「海賊」アダン、ドリゴ、ミンクス | |
1900年 | 「愛の術策」グラズノフ | |
「四季」グラズノフ | ||
「百万長者のハーレキン」ドリゴ | ||
「デュプレ氏の弟子」ドリーブ、ウセンテーニ | ||
1901年 | 「公爵夫人の心」ギロー | |
「魔法の鏡」コレシチェンコ | ||
1903年 | 未完「国王の歌」グラズノフ | |
1904年 | 未完「バラと蝶のロマンス」ドリゴ | |
1910.07.14年 | 死去 |
Aleksandr.Alekseevich.Gorsky | ||
---|---|---|
![]() ![]() サランボー 1910 | ||
1871.08.18 | St.ペテルブルグ生まれ | |
1895年 | マリィンスキー劇場ソリスト | |
1898年 | プティパと対立し、モスクワに移籍 | |
作品一覧 | 1899年 | 「眠れる森の美女」改訂:チャイコフスキー |
「クロリンダ、山の妖精の女王」ケッラー | ||
1900年 | 「ライモンダ」改訂:グラズノフ | |
「ドン・キホーテ」改訂:ミンクス | ||
1901年 | 「白鳥の湖」改訂:チャイコフスキー | |
「無益な用心」ヘンテル | ||
「せむしの仔馬」プーニ | ||
「ジゼル」改訂:アダン | ||
1902年 | 「グドゥルの娘」シモン | |
1903年 | 「金魚」改訂:ミンクス | |
1904年 | 「バヤデルカ」改訂:ミンクス | |
1905年 | 「魔法の鏡」改訂:コレシチェンコ | |
「コッペリア」改訂:ドリーブ | ||
「ファラオの娘」改訂:プーニ | ||
1906年 | 「2人の盗賊」プーニ | |
1907年 | 「ジゼル」改訂:アダン | |
「ヌールとアニキラ」イリンスキー | ||
「ハレキナード」改訂:ドリゴ | ||
1908年 | 「エチュード」グーリグ他 | |
「ライモンダ」改訂:グラズノフ | ||
1910年 | 「サランボー」アレンド | |
1911年 | 「赤い血の花」ハルトマン | |
「ダンス・ドリーム」ブラームス他 | ||
1912年 | 「海賊」追加:アダン | |
「白鳥の湖」改訂:チャイコフスキー | ||
1913年 | 「ラブ・イズ・クイック」グリーグ | |
「シューペルティアーナ」シューベルト | ||
1914年 | 「人民の踊り」複数 | |
「せむしの仔馬」改訂:プーニ | ||
1915年 | 「ユーニスとペトロニュス」ショパン | |
1916年 | 「第5シンフォニー」グラズノフ | |
1917年 | 「バヤデルカ」改訂:ミンクス | |
1918年 | 「禿げ山の一夜」ムソルグスキー | |
「叙情詩」グラズノフ | ||
「ジゼル」改訂:アダン | ||
「スペインのスケッチ」グリンカ | ||
「ラ・ペリ」デュカス | ||
「タマール」バラキレフ | ||
「ウィーンの森の妖精物語」J.シュトラウス | ||
「ステンカ・ラージン」グラズノフ | ||
1919年 | 「くるみ割り人形」新演出:チャイコフスキー | |
1920年 | 「白鳥の湖」改訂:チャイコフスキー | |
「アンダルシアの夏」サラサーテ | ||
「瞑想する農奴」ネボルシン | ||
1921年 | 「サロメ」R.シュトラウス | |
「クリュセス」グリエール | ||
「舞踏への勧誘」ウェーバー | ||
「リスト第2協奏曲」リスト | ||
1922年 | 「ジゼル」改訂:アダン | |
「レ・プテォ・リアン」モーツァルト | ||
「ベヌスブルグの洞窟」ワーグナー | ||
1924.10.20 | モスクワにて死去 |
Kasyan Yaroslavich Goleizovsky | ||
---|---|---|
![]() ![]() 美男子ジョセフ 1925 | ||
1892.03.05 | モスクワ生まれ | |
1909 | 帝室舞踊学校(現ワガノワ)卒業 | |
1910 | モスクワボリショイ劇場に入団 | |
作品一覧 | 1925年 | 「美男子ジョセフ」ワシリエンコ |
1927年 | 「ウルフリード」ベル | |
1933年 | 「イーゴリー公(ボロヴェッツ人の踊り)」 | |
1935年 | 「眠れる森の美女」ハルコフ | |
1939年 | 「バフチサライの泉」ミンスク | |
1940年 | 「2つのバラ」レンスキー | |
1962年 | 「スクリャービニアーナ」スクリャーヒン | |
1964年 | 「レイリとメジヌーン」バラサニヤン | |
1970.05.02 | モスクワにて死去 |
Vasilii Ivanovich Vainonen | ||
---|---|---|
![]() | ||
1901年 | 2月21日 St.ペテルブルグ生まれ | |
1919年 | 帝室舞踊学校(現ワガノワ)卒業 | |
作品一覧 | 1930年 | 「黄金時代」(ショスタコーヴィッチ)振付(キーロフ劇場) |
1932年 | 「パリの炎」(アサフィエフ)振付(キーロフ劇場) | |
1934年 | 「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)振付(キーロフ劇場) | |
1937年 | 「パルチザンの日」(アサフィエフ)振付(キーロフ劇場) | |
1938年 | 「ライモンダ」(グラズノフ)改訂振付(キーロフ劇場) | |
1939年 | ソ連邦人民芸術家 | |
1947年 | スターリン賞受賞 | |
1949年 | 「ミランドリナ」(ワシリーエンコ)振付(ボリショイ劇場) | |
スターリン賞受賞 | ||
1952年 | 「幸福の海岸」(スパダベッチーア)振付(ノヴォシビルスク劇場) | |
1957年 | 「ガヤネー」(ハチャトゥリアン)振付(ボリショイ劇場) | |
1964年 | 3月23日 モスクワにて死去 |
Rostislav Vladimirovich Zakharov | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() 青銅の騎士 1949 | |||
1907年 | 9月07日 アストラハン生まれ | ||
1926年 | 帝室舞踊学校(現ワガノワ)卒業 | ||
作品一覧 | 1934年 | 「バフチサライの泉」(アサフィエフ)振付(キーロフ劇場) | |
1935年 | 「失った幻影」(アサフィエフ)振付(キーロフ劇場) | ||
1936年 | (〜1939年)ボリショイ劇場へ移籍 | ||
1938年 | 「コーカサス」(アサフィエフ)振付(ボリショイ劇場) | ||
1942年 | スターリン賞受賞 | ||
(〜1946年)ボリショイ劇場主席振付家 | |||
1945年 | 「シンデレラ」(プロコフィエフ)振付(ボリショイ劇場) | ||
1946年 | 「若い農村の娘」(アサフィエフ)振付(ボリショイ劇場) | ||
(〜1949年)ボリショイバレエ学校監督 | |||
1949年 | 「青銅の騎士」(グリエール)振付(ボリショイ劇場) | ||
「赤いケシ」(グリエール)改訂(キーロフ劇場) | |||
スターリン賞受賞 | |||
1952年 | 「イタリア人の下に」(ユロフスキー)セルギエフと振付(キエフ劇場) | ||
1956年 | (〜1959年)ギティスの教師 | ||
1984年 | 1月15日 モスクワにて死去 |
Leonid Mikhailovich Lavrovsky | ||
---|---|---|
![]() ![]() パガニーニ 1960 | ||
1905年 | 6月18日 St.ペテルブルグ生まれ | |
1922年 | 帝室舞踊学校(現ワガノワ)卒業 | |
帝室劇場バレエ団(後のキーロフ・バレエ団)入団 | ||
バレエ学校教師 | ||
作品一覧 | 1928年 | 「四季」(チャイコフスキー)振付 |
1930年 | 「交響的練習曲」(シューマン)振付(ワガノワバレエ学校) | |
1932年 | 「スペイン奇想曲」(リムスキー=コルサコフ)振付(キーロフ劇場) | |
1934年 | 「ファデッタ」(ドリーブ)振付(キーロフ劇場) | |
1935年 | 「カテリーナ」(ルビンシュタイン、アダン)振付(キーロフ劇場) | |
1938年 | 「コーカサス」(アサフィエフ)振付(キーロフ劇場) | |
1940年 | 「ロメオとジュリエット」(プロコフィエフ)振付(キーロフ劇場) | |
第二次大戦のためエレバンに移動 | ||
1941年 | 「ワルプルギスの夜」(グノー)振付(キーロフ劇場) | |
1944年 | (〜1946年)ボリショイ劇場勤務 | |
「ジゼル」(アダン)改訂振付(ボリショイ劇場) | ||
1945年 | 「ライモンダ」(グラズノフ)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
1946年 | 「ロメオとジュリエット」(プロコフィエフ)振付(ボリショイ劇場) | |
1949年 | 「赤いケシ」(グリエール)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
1954年 | 「石の花」(プロコフィエフ)振付(ボリショイ劇場) | |
1959年 | 氷上バレエ「冬の幻想」振付 | |
氷上バレエ「雪のシンフォニー」振付 | ||
1960年 | (〜1964年)ボリショイ劇場勤務 | |
「パガニーニ」(ラフマニノフ)振付(ボリショイ劇場) | ||
1961年 | 「深夜都市(中国の不思議な役人)」(バルトーク)振付 | |
「人生のページ」(バランチヴァーゼ)振付 | ||
1964年 | モスクワ舞踊学校監督 | |
「ボレロ」(ラベル)振付(ボリショイ劇場) | ||
1965年 | ソ連邦人民芸術家 | |
1966年 | 「古典交響曲」(プロコフィエフ)振付 | |
1967年 | 「心の記憶」(バランチヴァーゼ)振付 | |
1967年 | 11月26日 パリにて死去 |
Yuri Nikolaevich Grigorovich | ||
---|---|---|
![]() ![]() 石の花 1959(ボリショイ劇場) | ||
1927年 | 1月02日 レニングラード(現St.ペテルブルグ)生まれ | |
193?年 | ワガノワ舞踊学校入団 | |
1942年 | 〜1945年 第二次大戦の為、ペルミに舞踊学校疎開 | |
1946年 | ワガノワ舞踊学校卒業 | |
キーロフ・バレエ団入団 | ||
作品一覧 | 1948年 | 「コウノトリ」(クエバノフ)振付(ゴーリキー記念レニングラード文化宮殿) |
1950年 | 「7人兄弟」(ワルラーモワ)振付(ゴーリキー記念レニングラード文化宮殿) | |
195?年 | オペラ「リゴレット」(ヴェルディ)、オペラ「ルサルカ」(ドヴォルザーク)バレエ・シーン振付 | |
1956年 | 「ワルツ・ファンタジー」(グリンカ)振付(ワガノワバレエ学校) | |
1957年 | 「石の花」(プロコフィエフ)改訂振付(キーロフ劇場) | |
1959年 | 「石の花」(プロコフィエフ)ボリショイ劇場、ノヴォシビルスク劇場に振付 | |
1961年 | 「愛の伝説」(メリコフ)振付(キーロフ劇場) | |
1962年 | 「石の花」(プロコフィエフ)スウエーデン王立劇場に振付 | |
「愛の伝説」(メリコフ)をバクー劇場に振付 | ||
〜1964年キーロフ・バレエ バレエ・マスター | ||
1963年 | 「眠れる森の美女」(チャイコフスキー)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
「愛の伝説」(メリコフ)をチェコスロバキアの劇場に振付 | ||
1964年 | 〜1995年 ボリショイ劇場主席バレエ・マスター | |
1966年 | 「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
ソ連邦人民芸術家 | ||
1968年 | 「スパルタクス」(ハチャトゥリアン)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
N.ベッスメルトノワと結婚 | ||
1969年 | 「白鳥の湖」(チャイコフスキー)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
1970年 | 「スパルタクス」レーニン賞受賞 | |
1973年 | 「眠れる森の美女」(チャイコフスキー)再改訂振付(ボリショイ劇場) | |
「くるみ割り人形」をウィーンの劇場に振付 | ||
1975年 | 「イワン雷帝」(プロコフィエフ)振付(ボリショイ劇場) | |
1976年 | 「アンガラ」(エシェパイ)振付(ボリショイ劇場) | |
「イワン雷帝」をパリ・オペラ座に振付 | ||
1977年 | 「アンガラ」ソ連国家賞受賞 | |
1978年 | 「ロメオとジュリエット」(プロコフィエフ)振付(パリ・オペラ座) | |
1979年 | 「ロメオとジュリエット」再振付(ボリショイ劇場) | |
アンガラで「ジゼル」を振付 | ||
1980年 | 「白鳥の湖」をローマに振付 | |
1982年 | 「黄金時代」(ショスタコーヴィッチ)振付(ボリショイ劇場) | |
1983年 | 「ドン・キホーテ」(ミンクス)をデンマーク・ロイヤル・バレエに振付 | |
1984年 | 「ライモンダ」(グラズノフ)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
1986年 | 「ジゼル」(アダン)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
1993年 | 「海賊」(アダン)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
1994年 | 「ドン・キホーテ」(ミンスク)改訂振付(ボリショイ劇場) | |
「無益な用心」(チャイコフスキー)振付(グリゴローヴィッチ・バレエ団) | ||
1973年 | 〜 モスクワ国際バレエコンクール審査委員 | |
1974年 | 〜 ヴァルナ国際バレエコンクール審査委員 |