![]() ウルソーフ公爵に与えられた モスクワでの劇場設立許可証 | 1766年 | ウルーソフ公爵がモスクワに常設の劇場を創立 | |
![]() | 1780年 | 焼失により現在地に再建、当時の呼び名はペトロフスキー劇場 | |
---|---|---|---|
1805年 | 火災により焼失 | ||
![]() | 1825年01.19 | 再建 | ![]() ![]() 劇場開始公演「勝利の女神」 |
1842年 | 帝室劇場管理下 | ||
![]() | 1853年 | 火災により焼失 | |
![]() | 1856年 | 再建(現在の建物) | ![]() 劇場内部 |
1877年 | チャイコフスキー「白鳥の湖」初演 | ||
1902年 | A.ゴールスキー主任振付家に就任 | ||
1917年十月革命 首都モスクワへ | |||
![]() ボリショイ劇場で演説する レーニン | ![]() ボリショイ劇場へ向かう レーニンと妹マリア・ウリャー ノワ(1918) | ![]() 革命10周年記念(1927) | |
![]() ボリショイ劇場での 全ソ連大会(1931) | ![]() 赤軍成立14周年記念祝賀会 (1932.2.23) | ![]() 赤軍成立15周年記念祝賀会(1933.2.23) | |
![]() 10月革命37周年記念(1954) | ![]() ソビエト国旗で飾られたボリショイ劇場 | ||
![]() 兵士を慰問するオペラ ソリスト、イワン・コズロフス キー(1942) | ![]() 最前線で兵士を慰問する 劇場ソリスト(1942) | ![]() ボリショイ劇場から兵士への慰問品(1942) | |
![]() 戦時下のボリショイ劇場(1942) | ![]() 戦時下のボリショイ劇場(1942) | ||
1944年 | キーロフ劇場(現マリィンスキー劇場)よりウラノワ移籍 |
舞台 | 間口 21m(18m) | 奥行き 37m | 高さ 28m(10m) |
---|
![]() | ![]() | ![]() 現在緞帳上部のソ連国歌は 消されている |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
オペラ | 107人中アーチスト77名 |
バレエ 263人中アーチスト | 212名 |
ミマンス(オペラ用バレエ団) | 78名 |
合唱団 | 196名 |
オーケストラ | 281名 |
舞台美術 衣装 | 266名 |
大道具 | 360名 |
技術者 | 291名 |
サービス | 291名 |
管理部 | 153名 |
![]() | ![]() | ![]() |
ボリショイ劇場資料へ戻る 補記&資料へ戻る