1994年前置き 1994.12.24 白鳥の湖 モスクワ・ボリショイ劇場 1994.12.27 白鳥の湖 モスクワ・ボリショイ劇場 1994.12.28 ジゼル スタニスラフスキー、ネミロヴィッチ・ダンチェンコ劇場 1994.12.29 ドン・キホーテ モスクワ・ボリショイ劇場 1994.12.31 くるみ割り人形 モスクワ・ボリショイ劇場 1995.12.31 くるみ割り人形 モスクワ・ボリショイ劇場
1994年 もう周知の話だが、この翌年つまり1995年3月に長年ボリショイの芸術監督を勤めていた グリゴローヴィッチが辞任することになったのです。その予兆は1994年から始まっていた のでした。。 1994年、年末年始の旅行であるから、10月頃旅行社に演目を尋ねると、12月の演目はこれ までにない、素晴らしいものだでした。 オペラと交互とはいえ、「ロメオとジュリエット」「愛の伝説」「バヤデルカ」 「スパルタクス」「黄金時代」など蒼々たるグリゴローヴィッチ作品が並んでいるのです。 こんなに多くの演目が並ぶことは今までに無いこと。 これはなんとしても行かなければと、なんとか休暇を取るのに成功し、旅行を申し込んだ のです。 所が、12月に入ると不穏な動きが。12/8(だったと思う)ボリショイで次元ストライキ があったと日本の夕刊に載っていたのです。そして、旅行社からも次々と演目の変更が 入ってくる… 何故か、「シルフィード」と「ドン・キホーテ(当時はプリミエ)」のオン・パレード。 ストもあり、不安に思いつつもモスクワへ出発したのですが。 しかも、この年のモスクワは異常気象だった。着いた日確か気温は−35度とか30度だっ たと思いますが、翌日から、気温は上がったものの、寒かったです。 演目は案の定変更。ただし、劇場に貼ってあるスケジュールにはそのまま。 演目の変更はオーストラリア公演から舞台装置が戻ってこなかった為との事だが。 滞在の最中、TVでボリショイのストの話があった。TVにはグリゴローヴィッチの妻で もあるベッスメルトノワやヴァシュチェンコが集会に参加していて、不安になる。 スト予定日、たまたま知り合いのダンサーと昼食をとったので、悩んだ末、思い切ってストの 事を尋ねてみた。すると、グリゴローヴィッチ派がストを計画したのだが、実際は無いとの事。 ほっとしたものの、この席で知り合いのダンサーがグリゴローヴィッチを激しく非難したので 驚いた。 我々の後ろには、劇場の偉そうな連中が数名座っていたのに。 (1999.11.01回顧録)
演 目:白鳥の湖(1877年から1498回、1969年改訂から226回) 公演日:1994.12.24 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:オデッタ、オディーリヤ N.A.グラチョーワ 王子の母 I.V.ドミトリエワ ジークフリード王子 A.I.ウヴァーロフ ロットバルト O.Y.オルロフ 家庭教師 ウォルフガング A.G.シートニコフ 式典長 A.E.ロパレヴィッチ 道化 A.V.ペトウホフ トロワ I.V.ジブローワ、E.Y.ルジーナ 花嫁候補 ハンガリー A.A.アントニーチェワ ロシア N.A.マランディーナ スペイン A.S.ヤーツェンコ(初) イタリア リカ・イシイ・タナカ(日本人) ポーランド M.V.フィリポワ 王子の友人 A.G.ババーエワ、E.Y.ブカノーワ、I.I.セミレチェンスカヤ V.N.フォーキナ、D.V.ベラガロフツェフ(初)、A.V.バーフチン I.V.ザハルーキン、N.M.ツィスカリーゼ(初) 白鳥の娘 E.A.アンドリエンコ、A.A.アントーニチェワ、E.M.バリソーワ A.Y.アレクサンドロワ、O.N.ヴァシュチェンコ、M.A.ラザーレワ Y.I.チチェワ 感 想:この日見た、ウヴァーロフ、グラチョーワは良かった。 93年に日本公演で二人ともみたが、出来はずっと上。 特にウヴァーロフは、以前は自分の長身をもてあましているように感じたが 今回それが無かった。ボリショイの舞台が広いので、のびのび踊れたのかもしれないが。 イタリアの王女を踊った石井梨花(字違うかな?)はメイクが物凄かった。 まつげの生え際から、眉毛まで真っ青なアイシャドウ。薄いメイク(?彫りが深くて 目立たないだけか…)のボリショイのダンサーに混じると、恐ろしいぐらい浮いている。 何人かの花嫁の王女たちの衣装が日本(およびビデオ)で見た時と少し異なっていた。 ラメの量が増え、少し派手になっていた。 (1999.11.01回顧録)
演 目:白鳥の湖(1877年から1499回、1969年改訂から227回) 公演日:1994.12.27 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:オデッタ、オディーリヤ N.G.アナニアシヴィリ 王子の母 I.I.バラチニコワ ジークフリード王子 S.Y.フィーリン ロットバルト S.R.ボブロフ 家庭教師 ウォルフガング A.G.シートニコフ 式典長 A.E.ロパレヴィッチ 道化 A.V.ペトウホフ トロワ M.V.ブィローワ、N.A.マランディーナ 花嫁候補 ハンガリー A.A.アントニーチェワ ロシア I.I.セミレチェンスカヤ スペイン E.Y.ルジーナ イタリア I.V.ジブローワ(石井梨花だった) ポーランド Y.A.レービナ 王子の友人 A.G.ババーエワ、E.Y.ブカノーワ、I.I.セミレチェンスカヤ V.N.フォーキナ、D.V.ベラガロフツェフ、A.V.バーフチン、 I.V.ザハルーキン、N.M.ツィスカリーゼ 白鳥の娘 E.A.アンドリエンコ、A.A.アントーニチェワ、E.M.バリソーワ A.Y.アレクサンドロワ、O.N.ヴァシュチェンコ、O.B.シュリジツカヤ Y.I.チチェワ 感 想:劇場の2週間分の演目ポスターでは”バヤデルカ”の日。 トロワのブィローワはやはり上手い。 イタリアの王女は配役表ではジブローワだったが、出てきたのは、目の周りが相変わらず 真っ青の石井梨花。 主役の二人の出来は悪い。 特にアナニアシヴィリ。フィーリンとの相性が最悪で、アダージオではペースが乱されて いる様に見える。パートナーシップでヘマをした訳ではないのだが、二人のリズムがどう も違う。アナニアシヴィリはヴァリアシオンになるといつもの調子に戻るのだが。 フィーリンはどのシーンでもマイペース、元気いっぱいって感じで踊ってました。 (1999.11.01回顧録)
演 目:ジゼル 公演日:1994.12.28(多分) 場 所:スタニスラフスキー、ネミロヴィッチ・ダンチェンコ劇場 主 演:ジゼル C.B.ツォイ アルベルト V.P.キリーロフ ハンス A.A.ドマシェフ ミルタ O.I.ポポワ ドゥ・ウィリ I.A.ベラヴィナ、O.G.ミガイ パ・ド・ドゥ E.Vサファノワ、G.P.ヤニン 感 想:ツォイのジゼルは少し暗い雰囲気だった。 ペザントのヤニンが可愛いらしく凄い印象に残っている。 (1999.11.01回顧録)
演 目:ドン・キホーテ(初演から125年)プリミエ 公演日: 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:ドン・キホーテ Y.Y.ヴェトロフ サンチョ・パンサ A.V.ペトゥホフ ロレンツォ A.E.ロパレビッチ キトリ G.O.スチェパニエンコ バジル Y.V.クレフツォフ ガマーシュ A.A.メラニイン ジュアニッタ T.Y.ラストログーエワ ピッキリア N.A.マランディーナ エスパーダ A.L.ポポフチェンコ 街の踊り子 M.V.ブィローワ ロレンツォの妻 N.L.シシュキナ ドゥルネシア姫 I.A.ペトローワ アムール O.V.ラヴレンコーワ 3人の妖精 M.E.アラーシュ、E.M.ボリソーワ、N.V.シドロフスカヤ 4人の妖精 A.G.ババエワ、O.R.ズルバ、E.V.ネポロジナヤ、L.N.フィリポワ ジプシーの踊り Y.G.マルハシャンツ マリオネット L.I.オホトニコワ、M.A.チラガーゼ、Y.I.チチェワ スペインの踊り I.I.バラチニコワ、S.A.イワノーワ、V.Vカザコーワ メルセデス Y.A.レービナ ジグ A.S.ヤーツェンコ、Y.V.ゴドフスキィ、R.M.プローニン、A.V.シャーヒン ボレロ S.Y.チグレーエワ、V.B.モイセーエフ 第1ヴァリアシオン E.Y.ルジーナ、 第2ヴァリアシオン I.V.ジブローワ 感 想:この頃、翌年の日本公演の演目はドン・キではなく、シンデレラと宣伝していた。 だから、見られてラッキーという感じでした。(しかし、実際にはシンデレラでなく、 ドン・キホーテだったが) プロローグで現れたこうもり男(本当はなんだろう?)にちょっとびっくりした。 キトリとドゥルネシアが別人なので、突然ドゥルネシアと入れ替わったりするので 少し混乱気味。 今まで見ていた版では、人形劇とスペインの踊り(ギターの踊り)が無かったので、 この時初めて見たのだが、グリゴローヴィッチにしてはポワントを履かない踊りが 多いな・・・と思った。(白鳥の民族舞踊はポワントになっているので) この日の席はパルテール(平土間)でなく、舞台脇にある上手ロイヤルボックスのすぐ 隣の1段高いBOX席。見難いかと思ったが、意外に見やすかった。 ジプシーの踊りの時、最後にこちらの方角に向かってくるので、目が合ってしまい(?) 凄い迫力だった。 ロイヤルボックスに誰かいるのか、スチェパニエンコがカーテン・コールの時にかなり 気にしていた様だった。 プレミアという事で、カーテン・コールでグリゴローヴィッチが挨拶に出てきた。 彼の姿を舞台で見たのは初めて。 (1999.11.01回顧録)
演 目:くるみ割り人形(1919年から444回、1966年改訂から228回) 公演日:1994.12.31 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:シュタールバウム A.G.シートニコフ シュタールバウム夫人 I.I.ボロチニコワ マリー N.V.アルヒーポワ フリッツ T.Y.ペトローワ ドロッセルマイヤー A.E.ロパレヴィッチ くるみ割り人形(人形)L.I.オホトニコワ くるみ割り人形(王子)A.V.ニーコノフ ねずみの王様 A.Aメラニイン アルレーキン D.I.ペレグドフ コロンバイン M.A.ルィシキナ 悪魔 A.Y.アレクサンドロワ、E.B.スミルノフ スペイン人形 M.V.フィリポワ、M.Y.シャルコフ インドの人形 E.Y.リジーナ(初)、S.R.ボブロフ 中国の人形 Y.I.チチェワ、R.M.プローニン ロシアの人形 L.N.フィリポワ、S.V.アントノフ フランスの人形 O.V.ラエレンコワ、N.M.ツィスカリーゼ 花のワルツ M.E.アラーシュ(初)、M.A.ジャルコーワ(初)、Y.A.レービナ V.N.フォーキナ、N.V.シドロフスカヤ(初) V.V.アレーヒン、D.V.ベラガロフツェフ、M.M.ベスメルトノフ V.V.ミハイロフ、V.V.ネポロジニィ 感 想:アルヒーポワもニーコノフも調子悪かったというか、出来が悪かったようなのですが、 さくら(?)というかブラボー隊が1箇所に居て、五月蝿かった。(笑) アラーシュ見たのは97年のつもりでしたが、もう花のワルツ踊っていたんですね。 94年は入団した年・・・ (1999.11.01回顧録)
演 目:くるみ割り人形 公演日:1995.12.31 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:マリー ?、くるみ割り人形(王子)N.ツィスカリーゼ 感 想:この年の旅行は最低だった。 年明けに復刻したラブロフスキー版のロメオとジュリエットがかかるという話だった のだが、なんと1/5まで休館。結局1週間滞在でバレエはこれ1つだった。 仕方ないので死ぬほど長い(笑)オペラのホヴァンシナを見に行ったが・・・ 開演が通常より30分早い18時30分、それでも、終演予定が12時というのも恐ろしい作品だ。 マリーはプリセツカヤのパートナーだったエフィーモフの夫人で、グロゴローヴィッチに にらまれて、ソリストについに上がれなかったという噂の、かなり年配の女性。 (聞いた話なので、半分ぐらいに考えてください) 顔はかなりキツく、アップにすると怖いぐらいだった。踊りも堅く、ミスこそ無かった けれど、今まで見た中では一番良くなかった。雰囲気が全く無い。 ツィスカリーゼは・・・出てきた瞬間笑ってしまった。 金髪で、細い眉といういでたちに。 踊りは、彼独特のふにゃっとした感じ。何か凄いミスマッチなコンビだった。 くるみ割りの王子なんだけど、何か…かなりナルシストが入っていた。 どうも、97年の彼が踊ったシルフィードのプログラムもどこかにいってしまったし、 何か、気が付かないうちに排除しているのかも。(笑) * * * * * 旅行社のロシア駐在員の話では、劇場で風邪が流行っていて、先週も有名なプリマが 踊るはずだったのに、風邪でキャンセルし、さして上手でもないダンサーが踊ったとか。 いつもなら、1月2日に始まる劇場が休みなのは、風邪のせいでは…との話。 年末の旅行は高い。でも、この有様ではと思い96年年末は行かないことにし、97年の 黄金週間に行くことに決心する。(連続休暇が通常取れない社会人は辛い) (1999.11.01回顧録)