1989.01.01 子犬を連れた婦人、エスキーズ モスクワ・ボリショイ劇場 1991.12.30 ガラ・コンサート スタニスラフスキー、ネミロヴィッチ・ダンチェンコ劇場 1991.12.31 くるみ割り人形 モスクワ・ボリショイ劇場 1992.01.02 くるみ割り人形 モスクワ・ボリショイ劇場 1992.01.03 愛には愛を モスクワ・ボリショイ劇場 1992.12.30 ジゼル スタニスラフスキー、ネミロヴィッチ・ダンチェンコ劇場(モスクワ・クラシック・バレエ) 1992.12.31 ガラ・コンサート モスクワ・ボリショイ劇場 1993.12.31 くるみ割り人形 モスクワ・ボリショイ劇場 1994.01.02 ジゼル St.ぺテルブルグ ムソルグスキー記念マールイ劇場(エイフマン・バレエ)
演 目:子犬を連れた婦人(1985年より28回) 公演日:1989.01.01 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:アンナ・セルゲーブナ M.M.プリセツカヤ グーロフ B.G.エフィーモフ 感 想:初めてのボリショイ劇場、しかもプリセツカヤが踊る…ということで舞い上がっていました。 が、ツアーのおば様方が、なんとプリセツカヤを知らない。 おば様方は衣装がしょぼいとか(一応、ピエール・カルダンなんですけどねぇ・・・)文句 ばっかり。散々、松山バレエ団の賛辞ばっかり聞かされて・・・ 一人浮いている私。 この後、もう一度バレエST.ペテルブル(当時はレニングラード)のムソルグスキーのマールイ 劇場(日本ではレニングラード国立バレエ)でエスメラルダを見る筈だったのですが、 「ロシアなら、絶対オペラを見なきゃ!」と騒がれ、多勢に無勢でオペラに。 オペラはキーロフ劇場(現マリィンスキー劇場)で「ホヴァンシナ」(有名な作品です) しかし、プリセツカヤも知らないおば様方、「つまらない」だの何だの騒いで大変でした。 ちなみに、私は寝ました。何せ4時間の大作ですから。バレエシーンは最後の最後。 …辛かった。(笑) さて、話がそれてしまいましたが、肝心の舞台の内容なんですが、分からなかった。(^-^;) 子犬を連れた婦人って小説は昔読んだだけ。確か不倫の話。 踊り自体も、周囲のダンサーは踊りは殆どなし。プリセツカヤお得意の腕のうねうねも出る こともなく。(提灯袖の衣装でしたから) プリセツカヤふんするアンナの後ろ、薄幕の中で家の風景を回り舞台にしているのと、 彼女が岸壁?に立って、スカーフがなびいているシーンだけ、記憶に残っています。 (1999.11.01回顧録) * * * * * * * 演 目:エスキーズ(1985年より47回) 主 演:N.V.ゴーゴリー A.Y.ガリシシェンコ フレスタコフ E.B.スミルノフ ガロドニチィ V.N.エラーギン アンナ・アンドレーブナ B.L.タランダ マリヤ・アントノーブナ L.N.フィリポワ チチコフ M.A.ミネーフ ノズドレフ A.V.モナホフ ネスナコムカ A.T.ハニアシヴィリ-アルチューシキナ ピスカレフ V.I.アルチューシキン コバレフ A.A.シェバルディン ノース(鼻) A.V.スミルノフ バシマチキン A.B.ケドロフ シィネリ O.V.シュリジツカヤ フェルディナンド8世 Y.V.クレフツォフ 死せるの魂 E.N.バトゥリヤ、O.E.キチェンコ、E.R.ストポリャンスカヤ チノブニキ M.Y.ヴィレンコフ、V.N.エレーミン、A.V.コズロフ、B.A.クルポチェキン A.V.マカロフ、A.G.シートニコフ 感 想:ゴーゴリーの作品をモチーフにしたものだそうです。 とりあえず、ロシア語の役名をそのままカタカナ表記しましたが、彼の作品の主人公達 だそうです。(という事は後で教えていただきました。各役の文学上の名前とその作品 もメールで教えて戴いたのですが、HDDがすっ飛んで消えました。) 当時は、内容がさっぱり。ただ、女性が男性をリフトしたのにびっくりした記憶が。 上のキャスト表から実は女装の男性だったのですが。結構、有名なゲジミナス・タランダの 弟でした。 ラストは台の上にのった黒装束の男の周りにみんな集まる・・・という感じでした。 今思うと、フェルディナンド8世役で、ユーリー・クレフツォフが居たのに驚かされます。 (1999.11.01回顧録)
演 目:ガラ・コンサート 公演日:1991.12.30 場 所:スタニスラフスキー、ネミロヴィッチ・ダンチェンコ劇場 主 演:ショパニアーナ E.P.ベンデリ、E.V.ゴリコワ、M.G.イワノワ、O.I.ポポワ、C.B.ツォイ、ザバブーリン (キャスト表にはないのですが、プリマはチェルノブロフキナが踊っていました) 鶴(邦題:鶴の巣ごもり) S.ツォイ、A.グラジシェイデル ファウスト(キャスト表なし) N.レドフスカヤ、V.キリーロフ 感 想:実はこの公演、自分の劇場で行われたにもかかわらず、テープでした。 しかも、指揮者のところにはカメラマン。 踊りとしては良かったのですが、鶴の巣ごもり(喜太郎の曲に振付したもので、同年に 日本でも上演しています)に、子供の役がすべて日本人。 ロイヤル・ボックスのお母様たちは、カーテン・コールで狂喜乱舞。発表会状態。 なんだか・・・ (1999.11.01回顧録)
演 目:くるみ割り人形(1919年より435回、1966年改訂より219回) 公演日:1991.12.31 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:シュタールバウム A.G.シートニコフ シュタールバウム夫人 E.A.ボブロワ マリー N.V.パブロワ フリッツ O.N.ヴァシュチェンコ ドロッセルマイヤー A.E.ロパレヴィッチ くるみ割り人形(人形)T.Y.ペトローワ くるみ割り人形(王子)A.N.ファジェーチェフ ねずみの王様 V.B.モイセーエフ アルレーキン D.I.ペレグドフ コロンバイン O.V.シュリジツカヤ 悪魔 L.I.オホトニコワ、A.A.ムサトフ、 スペイン人形 I.V.ジブローワ、S.V.アントノフ インドの人形 O.O.ツヴェトニツカヤ、A.V.ヴァルエフ 中国の人形 T.M.ネグレベツカヤ、R.M.プローニン ロシアの人形 M.V.フィリポワ、A.V.ペトホフ フランスの人形 E.Y.ルジィーナ、E.V.シモノフ 花のワルツ E.B.ボリソワ、E.Y.ブカノワ、Y.S.ボロディナ、M.A.ジャチコーワ Y.A.レービナ、O.V.スタリコワ M.M.ベスメルトノフ(初)、A.K.バーフチン、A.M.コカラリコフ V.V.ネポロジニィ(初)、I.M.ルィジャコフ、A.I.ウヴァーロフ 感 想:私がファジェーチェフに目覚めた(?)記念すべき公演。 パブロワは、(同行者曰く)痩せたそうですが、そのせいか体調不調のよう。 自分で分かっているのか、どんどん顔に出てきます。2幕はかなり出来が悪かった。 しかも、暗い雰囲気で、ついつい王子役のファジェーチェフばかり見ていました。 日本ではついぞ見ない、金髪に染めていました。 ビデオ(アルヒーポワ、ムハメドフ)と違い、最後の部分でお人形にすりすりではなく、 両親が直った人形を持って立っているのにマリーが駆け寄るという風に。 花のワルツの前の踊りも何章節か曲を削っていました。 鼠との戦争のくるみ割り人形のでの場面も、都度違っていました。 今見ると、中国の人形にルスラン・プローニン、花のワルツにウラジーミル・ネポロジニィ、 アンドレイ・ウヴァーロフと現役でおなじみのダンサーがちらほら。 ここの花のワルツ、紫色の坊主みたいなペッタンコのカツラ被るんですけど、ウヴァーロフ もあの坊主カツラ被っていたんですねぇ・・・ (1999.11.01回顧録)
演 目:くるみ割り人形(1919年より436回、1966年改訂より220回) 公演日:1992.01.02 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:マリー I..ピャトキナ くるみ割り人形(王子)A.N.ファジェーチェフ 感 想:プログラムを買いそびれました。が、この日もファジェーチェフ。 ピャトキナはパブロワより雰囲気が良いものも、どうもちょっと冷たい感じ。 私の目には踊りは彼女のほうが確かでした。 この日は母親役がエリゼ・リエパだったようです。 (1999.11.01回顧録)
演 目:愛には愛を(1976年から162回) 公演日:1992.01.03 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:ヒーロー S.F.フィリポワ クラウディオ R.M.プローニン ベラトリーチェ S.V.スラバナーヤ ベネデイクト S.Y.フィーリン ドン・ファン S.S.グラモフ ゲルツォグ A.E.ドルギフ レオナード V.A.シシェリブコフ コンラッド S.V.アントノフ 娘達 S.Y.アニシモワ、A.G.バブキナ、M.A.ラザレワ、T.M.ネグレベツカヤ、 O.N.ソコローワ 青年達 N.Y.アクチューリン、M.A.ゴンデュレーフ、V.V.ミハイロフ、 E.B.スミルノーフ ストラジンキ I.O.ベレジノイ、K.A.ゲラスキン、K.V.ニキーチン、S.V.スモルツォフ 感 想:シェイクスピアの「空騒ぎ」をバレエ化したもの。 とはいえ、私は残念ながら、元の作品を読んでいないのです。 1幕は結婚が決まったヒーローの服を拝借し浮気をしているかの様に男性と踊った女性が メインで、結婚式に婚約者に捨てられてしまいます。 主役にルスラン・プローニン、脇役(ヒーローの従姉妹の婚約者?)にセルゲイ・フィーリン の名前がみえます。S.フィリポワは今のS.ウヴァーロワです。 (1999.11.01回顧録)
演 目:ジゼル 公演日:1992.12.30 場 所:スタニスラフスキー、ネミロヴィッチ・ダンチェンコ劇場 (モスクワ・クラシック・バレエの公演) 主 演:ジゼル V.V.ツォイ アルベルト I.R.ガリムーリン ハンス V.P.トロフィムチェク ミルタ T.V.ヤーツェンコ ドゥ・ウィリ S.V.アベチソワ、O.B.ミロノワ パ・ド・ドゥ O.A.シロキフ、X.E.ウスマノフ 感 想:前日にモスクワに着くはずが、天候不良でフィンランドに飛ばされ、空港からの駆け込み でした。そのため、1幕は天井桟敷で立ち見。 ツォイはちょっと冷たい感じでしたが、ジゼルの時淡々と踊っているのは良かった。 ただ、ガリムーリンが2幕でも楽しそうに元気いっぱい踊っていて、凄い違和感があり ました。そして、突然(心臓麻痺のように)ばったり倒れるのには、失笑。 ペザントを踊ったのがハッサン・ウスマノフでしょうか? (1999.11.01回顧録)
演 目:ガラ・コンサート 公演日:1992.12.31 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:ショパニアーナ(1932年から501回、1958年改訂から401回) A.A.ミハリチェンコ、Y.V.ヴァシュチェンコ E.Y.ルジーナ、O.O.ツヴェトニツカヤ、M.A.ルィシキナ、E.R.ストポリャンスカヤ ジゼルよりパ・ド・ドゥ(注:ペザント) M.A.ルィシキナ、E.B.スミルノーフ 春の水 N.V.アルヒーポワ、L.S.ニーコノフ くるみ割り人形よりインドの踊り E.I.パリシナ、V.B.モイセーエフ 眠れるの森の美女よりパ・ド・ドゥ N.L.セミゾーロワ、M.V.ペレトーキン ドン・キホーテよりジプシーの踊り Y.G.マルハシャンツ くるみ割り人形よりロシアの踊り L.N.フィリポワ、S.V.アントノフ 瀕死の白鳥 A.A.ミハリチェンコ ドン・キホーテよりグラン・パ N.V.アルヒーポワ、Y.V.クレフツォフ Y.A.レービナ、N.N.スペランスカヤ 感 想:ミハリチェンコはアキレス腱切断から1年ぶりの復帰。彼女のメイクはかなり濃いので 不安でしたが、幕があいたら、落ち着いた化粧だったので、ホットしました。 ヴァシュチェンコが最初二人の女性を抱き、足元に一人のシーンで、嬉しそうにニタニタ 笑っているのでびっくり。この作品って無表情で踊るものだと思っていたので・・・ 春の水は「ボリショイ・イン・ロンドン」のビデオでしか見たことが無かったので、是非 生で見たい作品でした。短いですが、まさにボリショイ!って感じです。 なぜ、日本のガラ公演ではやらないのでしょうか… ペレトーキンは初めて生で見ました。(ビデオで「眠れる森の美女」の4人の王子、「愛 の伝説」の見知らぬ人を演じています)セミゾーロワと合わない。アダージオが駄目な ので、セミゾーロワの腕が落ちたのかと思いきや、ヴァリアシオンでは輝いている。ペレ トーキンも同じ。しかし、コーダーになると… どういう風に言えばよいのか、難しいの ですが、どうも二人の相性が悪いほうに作用しているのです。ご夫婦なんだそうですが。 ミハリチェンコの瀕死はかなり艶かしかったです。(笑) ドン・キホーテのアルヒーポワ、フェッテが遅い、遅い。途中で寝てしまいました。(笑) (1999.11.01回顧録)
演 目:くるみ割り人形(1919年より442回、1966年改訂より226回) 公演日:1993.12.31 場 所:モスクワ・ボリショイ劇場 主 演:シュタールバウム A.G.シートニコフ シュタールバウム夫人 I.I.ボロチニコワ(初) マリー N.V.アルヒーポワ フリッツ O.N.ヴァシュチェンコ ドロッセルマイヤー Y.Y.ヴェトロフ くるみ割り人形(人形)M.A.ラザレワ くるみ割り人形(王子)A.N.ファジェーチェフ ねずみの王様 A.Aメラニイン アルレーキン N.A.ザグレビン コロンバイン M.A.ルィシキナ 悪魔 A.S.ヤーツェンコ、Y.V.ガドブスキィ スペイン人形 S.V.スラブナーヤ、M.Y.シャルコフ インドの人形 I.V.ジブローワ、T.A.ラブレニューク 中国の人形 Y.I.チチェワ、R.M.プローニン ロシアの人形 A.S.ヤーツェンコ、S.V.アントノフ フランスの人形 M.A.ルィシキナ、S.S.グロモフ 花のワルツ A.A.アントーニチェワ、E.M.ボリソワ、E.Y.ブカノワ E.V.ドロズドーワ、M.A.ジャチコーワ、Y.B.エフォーモワ M.M.ベスメルトノフ、A.K.バーフチン、I.B.ザハルーキン D.V.ミハイロフ、V.V.ネポロジニィ、I.M.ルィジャコフ 感 想:アルヒーポワはビデオのイメージがあったものの、今回はそれに比べると調子が今ひとつ。 ファジェーチェフのくるみの王子は3回目。いつ見ても安定していて、この人は不調という 事がないのかと思う。パートナーも3回とも違うが、合わないということがないようだ。
演 目:ジゼル 公演日:1993.01.02 場 所:ムソルグスキー記念マールイ劇場 エイフマン・バレエ 主 演:プログラム紛失 感 想:飛行機遅延の為、モスクワで「チャイコフスキー」を見損なってしまった。 エイフマンという事で、さぞや?奇抜なジゼルを想像していたが差にあらず。まともでした。 1幕は良かったものの、2幕のウィリ達は揃わず、作品がすぼまった感があります。 エイフマンのバレエ団の様々な作品を見る限り、クラシックよりもエイフマンの作品の方が 生き生きと踊れる様です。 (1999.11.01回顧録)