2020.01.03 初夢バレエ・ガラ キエフ・バレエ 国際フォーラムA 2020.01.11 白鳥の湖(M&S)キエフ・バレエ 東京文化会館 |
日 時 | : | 2020.01.03 | ||
場 所 | : | 国際フォーラムA | ||
演 目 | : | 初夢バレエ・ガラ | ||
出演者 | : |
第1部 「眠りの森の美女」序曲(オーケストラ演奏) 「眠りの森の美女」第1まくより ワルツ、アダージョ オーロラ姫:アンナ・ムロムツェワ 4人の王子:ニキータ・スハルコフ、ドミトロ・チェボタル、ヴォロディミール・クツーゾフ、ウラジスラフ・ロマシェンコ 「フィガロの結婚」より フィガロ:アンドリー・ガブリシキフ スザンナ:アナスタシア・グルスカヤ マルチェリーナ:ヴィタリー・ネトルネンコ 「ライモンダ」第3幕より ライモンダ:エレーナ・フィリピエワ ジャン・ド・ブリエンヌ:ニキータ・スハルコフ 女性ヴァリエーション:タチアナ・ソコロワ、カテリーナ・カルチェンコ 男性ヴァリエーション:ウラジスラフ・ロマシェンコ、ニキータ・ゴディナ、ミハイル・ドロボット、マラト・ラギーモフ 第2部 「森の詩」序曲(オーケストラ演奏) 「ゴパック」(歌劇「ドナウ河畔のザポロッツ人より) ドミトロ・チェボタル、ニキータ・ゴディナ、ヴォロディミール・クツーゾフ、ルスラン・アブラメンコ 「コッペリア」第1幕より スワニルダ:アレクサンドラ・パンチェンコ フランツ:ヴィタリー・ネトルネンコ 「ドン・キホーテ」第2幕より夢の場 ドルネシア:アンナ・ムロムツェワ 森の女王:鈴木花音 キューピット:カテリーナ・チュピナ ドン・キホーテ:ウラジスラフ・イワシェンコ 「タリスマンのグラン・パ・ド・ドゥ」 アナスタシア・グルスカヤ、アンドリー・ガブリシキフ 「ウインナー・ワルツ」より カーラ:エレーナ・フィリピエワ フランツ:ニキータ・スハルコフ カイザリング伯爵:ヴィタリー・ネトルネンコ | ||
感想 | : |
光藍社恒例の全幕ものから1幕ずつの新春ガラではなく、一昨年の150周年ガラスタイル。キエフのオケ付きだけれど、お値段を9000円にしたからか
時間的には短め&基本装置は置かず、背景もプロジェクターによるもの。装置の入れ替えもなく幕も閉めず、実にサクサク進んでいく。(N〇Sのガラも一演目ずつ幕閉めずサクサクやってほしい…) 眠り ワルツは1男女で16人構成(だったはず)、4人の王子はバラの花…2回手渡す…が使いまわし(笑) コールドを出したかったの?な選曲ですが、この後も出出番あるので、着替えでコールドが大変そう ムロムツェワはあまり踊り込んだ感じはしなかったが、かえって初々しい感じでよかったかも。(見た目一番若く見えるけれど、年齢的にはパンチェンコやグルスカヤよりずっと年上なのよね・・・) フィガロ 今回は兵隊さん達がおらず、縄跳びもなし。全幕みたいのだけれど、やってくれないかな…(客が入らなくて無理かな) この部分だから なのか、マルチェリーナがどうしても目立ってしまう。 ライモンダ キャストでは女性が2人なのは、ソロヴァリエーションがある人だけ ということなのかな。一応男女4人のノーマルバージョンでした。 ゴパック 女性のパートの踊りが少なかった気がするけれど、男性一人が躍るバージョンばかり見ていたので、正式な踊りが未だに不明 コッペリア 全幕見ていないのですが、普通は3幕の結婚式のシーンをやると思うのですが。フィリピエワの娘含めバレエ学校生徒も何人か来ていたのは、来年に備えてか? ドン・キホーテ 普通は終幕のグラン・パ・ド・ドゥ かと思うのですが… ドン・キホーテまで居たのにはちょっとびっくり。森の女王の鈴木、ムロムツェワが背があるだけに少し貫禄不足かな。 タリスマン 何度か見ているけれど、なぜこれ? という感じも。(もっとオーソドックスなのがあると思うのだけれど) ウインナーワルツ 社交場なので、正月には良いし、曲もなじみ深い(でもアレンジされている)けれど、これも何故これ?そしてトリに選ぶ?な感じ 多分…作品知っている方ほとんどなく… フィリピエワの演じたカーラが昔の恋人? みたいに見えていたけれど、さにあらず。 昨年末のくるみも同じ国際フォーラムAでしたが、やや右後方に座ったら 足音が舞台からでなく右後方?から聞こえてくる… 少し前も右寄りの席の時に感じたけれど、謎の反響。 |
|
日 時 | : | 2020.01.11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 キエフ・バレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
キャスト、マチネの大きな白鳥演技中パンチェンコがケガをしたため、以降彼女の代役がなく花嫁候補も3人 という状態。そして同じキャスティング
で3役出るはずだったソワレはやりくりの末、もしかしたら…と思ったマチネで主役を踊ったお疲れのムロムツェワが花嫁候補に。 パンチェンコは大きな白鳥の踊り最初の着地の時足を痛め、びっこを引きながら舞台袖へ。位置が舞台袖近かったので席によっては見えなかったのでは… そして4人から3人になってもフォーメーションも何の問題もなく、3人の真ん中がセンターになる位置で踊っていました。2階席だったので、フォーメーション良く見えましたが 花嫁候補の踊りも偏ることもなかったです。 まるで何事もなかったよう… ソワレで4人で踊るのを見て、これが3人でなんで問題なく踊れたんだろう…という謎も。 なお、1幕2場のコーダ、ここは4羽、3羽でなく、大小で4羽ずつ並ぶため、並んだ時のバランスが悪いからか 4羽が3羽で出てきました。 パンチェンコ、最後かソワレは出てくるかと思っていましたが、靭帯でもやっちゃったのかな… ムロムツェワは一昨年の新春で1幕2場を踊っていましたが、全幕はこの日がお初 ということでした。 終幕ロットバルトが踊りまくっている間、王子の胸に顔を伏せてロットバルトをじっと見ているけれど、恐怖というより迷惑そうな感じで、そこはまだまだかなぁ…と。 ベテランのフィリピエワの方が演技力あるけれど、逆に初々しくてそれはそれでよかったです。 オデォールはそのままかわいい感じで、お父さん(ロットバルト)の言うことをよく聞く娘さんでした。(笑) だまされた王子が愛を誓うシーン、フィリピエワだと やれやれほらやれ という意地悪そうな雰囲気で、ムロムツェワは 早く早く というわくわくという明るい感じ。毒々しくないオディールも面白いといえば面白い。(ドヴォロベンコの入団直後もそんな感じだった…) フィリピエワの演技、特にオデォールが結構底意地悪そうで、もはやロットバルトが添え物のようになっているな…と思ってみていましたが、よくよく考えると前回(一昨年暮れ)は3幕だけキャスト変更で見ておらず、前々回になるのが一昨年の年初。 この時はフィリピエワはフェッテしていたはずが、今回はピケターン。あの最後方で前に全く出ないフェッテを見続けてきたので、寂しい限り。 ムロムツェワはスピードはないものも若いからか、前半に少しバリエーション、後半ドゥブルというフェッテでしたが、かなり前に出てきちゃいましたね。 しかし、フィリピエワの終幕の衣装もっふもっふの羽根がたっぷり。コールドがレッスン着か?という羽なし衣装(前回から)なので、ひときわ目立つ。どうしちゃったのか…と。(終演後の写真撮影会のため?) 王子役はマチネのヴァーニャ、マチネ2階席だったので、上から見ていると かつて電信柱みたいだったのがウソのように演技してました。花嫁候補1人足りない分はヴァーニャの演技時間だったけど問題なしで。踊りはソワレのスハルコフに比べると少しゆったりかな…と。ただ、ムロムツェワの背丈からだと ポワントしてもまだ高いあの背丈は貴重。くるみはムロムツェワ&スハルコフだったけれど、ポワントするとムロムツェワが高くなっちゃうので… そのスハルコフ、見た目も比較的良いし、若い?から動きも機敏でさっそうとしているのは良いけど、背が… キエフのダンサー大柄多いからシャイターノワあたりでないとバランス悪そう。彼を以前ロットバルトで見たけど、あのメイクでも品が良すぎたので、やはり王子役の方が合うのかな。 女性陣はパンチェンコのケガで少し変わりましたが、予定では昼夜同じキャスティング。男性陣は マチネ ナポリの踊り→ソワレ ロットバルト、マチネ ロットバルト→ソワレ ハンガリー と若干の入れ替えが。 ロットバルトはソワレのネトルネンコの方が足も上がるし、(女装でマルチェリーナするので脚の可動範囲が広い)踊りがキレキレでよいのですが、おそらく背が低い・・・、長身ヴァーニャとだと見劣りするのかな。なのですが、ナポリはソワレのガブリシキフの方が回転の安定度とかよかったです。 ハンガリー、マチソワどっちもなんか踊りにコサックダンス入っているなぁ… と思ったら、マチソワどちらもゴパック組。(笑) で、幕が開いたとき 装置変わらないけれど 衣装が??? こんな衣装だったっけ? とハテナが頭の中に。主役はオリジナル衣装だったりするけど… 王妃の衣装も違う…よなぁ…と。2幕(舞踏会の場)も 民族衣装もあれれ??? こんなに赤多かったっけ?だし。もっとも衣装や装置は引っ越し公演用だったり、昔のを持ってきたりするから…今回のは新しそうだったけれど。プログラムの写真とは明らかに違いますね。 コールド、若干足音がきになりました。ソリスト(名前のある役踊る)もする人としない人も。売っているプログラムによると、コールドは16名、あとフィリピエワの娘さんはじめとするバレエ学校生徒が数名入って24人にしていたようなので、そのせいかもしれませんが。 前回はフィリピエワの娘が一人?だったのか めちゃくちゃ顔が幼くてコールドに入っていても分かったのだけれど、今回は気づきませんでした。(というか気にしてみていなかった)上の席だと顔が双眼鏡なしではわからないので… で、久々2階席で見たのですが、舞台にライン引いていないんですね。以前見た…どこのバレエ団だったかな?のときは 縦だの斜めだのに整列用の線がいっぱい引いてあったのだけど。(笑) 中央に×、あと幕が下りる場所に 点でマーキング だけでした。でも、きれいに整列するし、乾杯の踊りはフォーメーション面白かったです。 オケは弦が切れたような音がしたり、この日はちょこちょこ外しもあったし…お疲れなのか。 |
マッオークとニエダク 海外のだと半額ぐらいだけど |