2018

2018.01.03    新春ガラ      キエフ・バレエ          国際フォーラムA

2018.01.04    ドン・キホーテ   キエフ・バレエ          東京文化会館

2018.01.20   白鳥の湖      キエフ・バレエ          オーチャード・ホール

2018.02.03   椿姫        ハンブルグ・バレエ        東京文化会館

2018.02.03    ニジンスキー    ハンブルグ・バレエ        東京文化会館

2018.05.19   眠れる森の美女   英バーミンガム・ロイヤル・バレエ 東京文化会館

2018.05.26   リーズの結婚    英バーミンガム・ロイヤル・バレエ 東京文化会館

2018.08.11_12 ニーナ・アナニアシヴィリ スペシャルガラ       清里フィールドバレエ

2018.09.02   ロシア・バレエ・ガラ 2018              文京シビックホール

2018.10.19   ルスタビ(ジョージア民族舞踊)            中野サンプラザ

2018.11.10   白鳥の湖      シュツットガルト・バレエ     東京文化会館

2018.12.05   ドン・キホーテ    マリインスキー・バレエ      東京文化会館

2018.12.08   白鳥の湖      マリインスキー・バレエ      東京文化会館

2018.12.23    くるみ割り人形   キエフ・バレエ          国際フォーラムA

2018.12.24    白鳥の湖      キエフ・バレエ          東京文化会館

2018.12.27   シンデレラ     キエフ・バレエ          東京文化会館



日 時2017.01.03
場 所国際フォーラムA
演 目新春特別バレエ・キエフバレエ
出演者
第 1 部『くるみ割り人形』第2幕 ~おとぎの国~
 クララオレシア・シャイターノワ
 王子ニキータ・スハルコフ
  スペインヴラディスラヴァ・コヴァレンコ、ゲンナジー・ペトロフスキー
  東洋アンナ・ムロムツェワ、ドミトロ・チェボタル
  中国カテリーナ・ディデンコ、マラト・ラギモフ
  ロシアカテリーナ・シロティナ、ヴィタリー・ネトルネンコ
  フランスカテリーナ・ペティ、クセーニャ・スタテンコ
オレク・リガイ、マクシム・ビロクリュンツキー
第 2 部『白鳥の湖』第 1 幕2場 ~オデットと王子 湖畔の出会い~
 オデットカテリーナ・カザチェンコ
 ジークフリート王子ヤン・ヴァーニャ
  ロットバルトドミトロ・チェボタル
  大きな白鳥アンナ・ムロムツェワ、クセーニャ・スタテンコ
マルガリータ・アリアナフ、ヴェロニカ・ステパネンコ
  小さな白鳥エリザベータ・ゴギーゼ、カテリーナ・ディデンコ
ユリア・リュビンツォーワ、イーナ・チョルナヤ
第 3 部『眠りの森の美女』第3幕 ~オーロラ姫の結婚式~
 オーロラエレーナ・フィリピエワ
 デジレ王子デニス・ニェダク
  リラの精カテリーナ・カザチェンコ
  王セルギイ・リトヴィネンコ
  王妃オクサーナ・グリャーエワTD>
  フロリナ王女アンナ・ムロムツェワ
  青い鳥オレク・リガイ
  白い猫エリザベータ・ゴギーゼ
  長靴をはいた猫ヴィタリー・ネトルネンコ
  赤ずきんカテリーナ・シロチナ
  狼ヴォロディミール・クズツォフ
  シンデレラカテリーナ・チュピナ
  フォーチュン王子ゲンナジー・ペトロフスキー
感想 新年早々、意外に去年のキャストが流用出来た…
くるみ
序曲なしで、ネズミ登場シーンカットし、おとぎの国(人形の国)からスタート。
ま、今回の演出(ダンサーが出ず背景画を延々と見る形)だと 正解かも。
クララは(おそらくムロムツェワより)格上のシャイターノワ。
ただ、全体に小柄で地味目なのでどちらかというとムロムツェワの方が私好み。
どうしても無表情に見えるヴァーニャで全幕を見たので、スハルコフはなかなかハンサムで良い感じ。
技術も大事だけれど、見た目も…
150周年ガラでフィガロと剃り込み隊長のクメン役を見ていたので、演技の幅広さに感朊。
ただ、オレシアは小柄そうなので、並んだ感じからあまり背が高くないような…
キエフの9頭身超長身バレリーナが多い状態では、ちょっと大変かも。
(それより男性ダンサー上足の昨今、引っこ抜かれるのでは…)
そして、150ガラでも見かけた 少数化コールド。どころか、花のワルツではコールドはおろか、ソリストが2組減らして半分に。
 
 
白鳥の湖
2年連続新春カザチェンコ=オデット。
年末の150ガラのムロムツェワ(キエフのダンサー紹介にオデット/オディールがないので全幕は踊っていない?)と 比較すると、大人の踊り。
ヴァーニャ、完全に支え役。こうしてみると上手くなった気も。
カザチェンコの演技だと、もう少し表情が欲しい。彼なりに作っているのだろうけれど、残念ながら伝わってこない。
コールド、女性だけは綺麗ですよね。(男性はバラバラ感が強い)足音が若干大きめには感じましたが
そして、何故か コールド24人フル体制。
そして、何故か本国では11日に白鳥が…(日本公演は8日の白鳥が最後)おそらく、装置や舞台は古い物か…
 
眠りの森の美女
こちらも2年連続新春オーロラ姫のフィリピエワ。
フィリピエワ、ここ数年足音が目立つのが気になる…
堂々としたもので、カザチェンコの威風堂々たるリラの精に対抗(?)できるオーロラ姫はそうはいないでしょうねぇ…
気になるのが青い鳥のリガイ。くるみ割り人形・全幕、このガラの1部でフランスを踊っていましたが、150ガラでは(吊のある役で)登場せず。
青い鳥だとどこも、プリンシパルクラスが踊る事が多いのですが、若いダンサーなのか年期の入ったダンサーなのか分からず。
さて、なんか物足りないな と思ったら宝石の踊りがなかったんですね。
 
それにしても、ムロムツェワが数年前のカザチェンコ状態 の全演目皆勤賞。どれだけダンサー省力化で来日しているのか…
 
▲上に戻る
日 時2018.01.04
場 所東京文化会館
演 目ドン・キホーテ キエフ・バレエ
出演者
キトリ/ドルシネア姫アナスタシア・マトヴィエンコ
バジルレオニード・サラファーノフ
ドン・キホーテセルギイ・リトヴィネンコ
サンチョ・パンサニキータ・ソコロフ
ロレンツォ(キトリの父)セルギイ・スクズ
ガマーシュニキータ・カイゴロドフ
大道の踊り子エレーナ・フィリピエワ
エスパーダヤン・ヴァーニャ
メルセデスオクサーナ・グリャーエワ
森の女王カテリーナ・カザチェンコ
キューピットカテリーナ・チュピナ
キトリの友人カテリーナ・ディデンコ、エリザベータ・ゴギーゼ
ボレロエレーナ・フィリピエワ、ニキータ・スハルコフ
ジプシーの踊りクセーニャ・ノヴィコワ
感想 主役が客演。元々どちらもキエフ・バレエ出身者ですが、女性プリマは充実しているので、嫁マトヴィエンコは上要だった(絶対!)。昔に比べたら上手くはなったけれども、夢の場で足落ちた。いやいや技術ミスあっても演技で見せてくれたのなら良いのだけど。
フェッテだけは 練習しました~ という見事な回転。何故かキエフ(バレエ学校出身)のダンサーはフェッテは軸が綺麗で、前にも出ず見事な人が多いのだけれど。
サラファーノフはリフト1度ミス。いや、彼のミスは珍しくもないけれど、嫁マトヴィエンコを よっこらしょ と持ち上げるのは辞めて欲しい。本当に重いとしても、そりゃないでしょう…
それでも翌日もあるにも関わらず、(自分の見せ場は)手抜きなしで演技も十分入れて踊っていました。
いや、最初はマトヴィエンコ と吊前が出たので、まさか嫁の方だとは思わず どっちかエスパーダ? それにしても数年前にあんなことあったのに、良く客演するな…と驚いたりで。(嫁マトヴィエンコも良く参加したわ)
 
大道の踊り子のフィリピエワの衣装が、青、いや紫?というなかなかな衣装。踊りに力が入っていました。
ボレロもだものなぁ… 全幕最終日の白鳥だけ なので、あれだけ踊れるのに 実にもったいない。
エスパーダのヴァーニャ、衣装がカルメンの時のと同じに見えました。
見事なマント(ムレータ)捌きでしたが、よくよく見たら端側に芯が入っているんですね。真ん中にはないので、肩に掛けるとだらりとしていたので、最初気づきませんでしたが。
セクスィ~な演技の方の方が好みですが、クールなエスパーダもなかなかなもの。
 
前回のドン・キホーテは、幕毎人代わりだったので、全幕通して同じ主役で見るのは初めて。
(なので、嫁 ではなく、ここのダンサーで見たかった)
ギターの踊りのキャストが無い? ジプシーは多分 2幕のジプシーの野営場で踊った人だろうし…
すごい美人でメルセデスより目を引きました。
コールドは想定内若干足音がしたかぐらい。
 
で、今回の指揮者は初めて。なんかすごいかっ飛び演奏、早い早い。
そして、多分、おそらく… 娘フィリピエワ?が ジプシーの野営場での人形芝居に登場。ちゃんと踊っていました。
150ガラの花束贈呈の時、セーターにGパンの少女がさっとフィリピエワにぬいぐるみ渡していて、あれ?もしや お嬢さん? と思いきや、ダンサーとしても登場。フィリピエワはくるみのお母さん役も今回やっていたので、将来は本当の親子共演もあり?
王子役の男子もずいぶん若い顔立ちでしたが、背が高く、脚のラインがきれいで、なかなかのイケメンでした…
キエフの男性ダンサー、今回は脚が綺麗な人が少ない(笑)
そういえば、酒場で机に座った二人の美女(ギターの踊りの方々)を男性ダンサーが(確か二人でしかも方手だった気が…)机毎持ち上げて、 ほらお宅のお嬢さんいないでしょ? な演技をしていて、どんだけ腕っぷしあるの! と思って見ていました。多分、他の人はキトリの側を見ていたと思うのだけど…
 
マリインスキー版
バジルがサラファーノフ
キエフの全シリーズ、再販
してくれないだろうか…
LDなの…
▲上に戻る
日 時2018.01.08
場 所オーチャード・ホール 
演 目白鳥の湖 キエフ・バレエ
出演者
オデット/オディール エレーナ・フィリピエワ
ジークフリート王子 デニス・ニェダク
ロットバルト ニキータ・スハルコフ
王妃 クセーニヤ・グリャーエワ
パ・ド・トロワ アンナ・ムロムツェワ、オレシア・シャイターノワ、
ゲンナジー・ペトロフスキー
大きな白鳥 アンナ・ムロムツェワ、カテリーナ・ディデンコ、
マルガリータ・アリアナフ、 ヴェロニカ・ステパネンコ
小さな白鳥 エリザベータ・ゴギーゼ、カテリーナ・ディデンコ、
ユリヤ・リュビンツォーワ、イーナ・チョルナ
花嫁候補 アンナ・ムロムツェワ、マルガリータ・アリアナフ、
クセーニヤ・スタテエンコ、カテリーナ・ペティ
スペインの踊り クセーニャ・ノヴィコワ、ナタリア・ヤクシキナ
ロマン・ザブガロヅヌイ、ゲンナジー・ペトロフスキー
ヴェニスの踊り ヴィタリー・ネトルネンコ
ハンガリーの踊り エリザベータ・ゴギーゼ、ヴァチェスラフ・ステルマフ
感想 マトビ嫁では見る気がなかったので、選択肢がなかった白鳥。
ロットバルトがいつも通りチェボタルがキャスト表にありましたが、変更でスハルコフ。
ヴォロビッツの剃り込み隊長をやったので、スハルコフでも大丈夫だとは思いましたが、やはり線が細い感じ。がっちりのニェダクとだとチェボタルの時と同様、王子の方が強そう。
そして、スハルコフはチェボタルより所作の品が良い…
舞踏会で王妃をだますのには良いのだけれど、悪魔じゃないよな動きは…な感じ。(メイクと付け鼻が同じだから、キャストが変わっていなくても良くわからないけれど…)
王子役のニェダクは見慣れてきた…です。ヴァーニャがどうしても無表情に見えるので、それに比べると演技は分かり易くて良いのですが、どうしてもあのがっしり体型が…
さて、久々のフィリピエワ@白鳥全幕。鑑賞履歴見直してみたら、なんと2009年以来(!) 結構見ていたけれど、こんなにご無沙汰していたとは。
思っていた通り というか いつも通りのフィリピエワの白鳥でした。
計算しつくしたというか、ある意味安定の安心感。
ただ、ずーっとあっさりだった高笑いが、久々に見たら、結構強めに高笑いしてくれたので、嬉しかったです。キエフの白鳥では高笑いがないとね。
フィリピエワは他の作品で、足音が少し気になっていましたが、白鳥はさすがに気にならないトゥ音でした。
そして、トロワに大きな白鳥に花嫁候補…と使い回されているムロムツェワ。カザチェンコも何年か前そうで、いまやオデット/オディールですから、次は全幕も?ですかね。 新春で踊ったし…
友人と(花嫁候補の)ムロムツェワ、美人だしスタイル良いし、これで良いじゃん花嫁は と幕間に冗談を。
トロワはペトロフスキーが空回りしている感じで、150周年ガラのロミオの演技は良かったし、スペインも悪くはなかったのに。
 
コールドの足音もいつも通り静か目。ですが、一応だいたい丈で並んで居るコールドの背の高い面子が並ぶ後方にぽつんと背の低いダンサーが。
顔を見るとやけに幼く、ドン・キホーテで人形劇をやった、多分フィリピエワの娘?と思われる子で、フィリピエワの娘だとすると、正確な年齢は知らないが、確かまだ14,5歳だと思うのだけれど…
最終日でしたが、振り落としはなし。花束も紙に覆われて何の花か分からない花束で、昔の舞台や季節に合わせたトーチみたいなのが懐かしい。買収したチンタイには遊び心がない…
振り落としはなかったけれど、カーテンが閉まった後 中からみんなでバンザイ(のようなかけ声)が。
 
花嫁候補、揃い衣装からして、ヴァリアシオンはなくなった のでしょうか…
 
▲上に戻る
日 時2018.02.03
場 所東京文化会館
演 目椿姫 ハンブルグ・バレエ
出演者
マルグリット・ゴーティエアンナ・ラウデール
アルマン・デュヴァルエドウィン・レヴァツォフ
ムッシュー・デュヴァル(アルマンの父)イヴァン・ウルバン
ナニーヌ(マルグリットの侍女)ジョージナ・ヒルズ
公爵グレーム・フルマン
プリュダンスパトリシア・フリッツァ
オランプリン・シュエ
伯爵Nマリア・フーゲット
ピアニストオンドレイ・ルドチェンコ
夫婦フレデリック・ミダーホフ、ダニエル・ブラジル
競売人ウラジミール・コチッチ
競売人の手伝いボリヤ・ベルムデス
競売での働き手ハンブルグ・バレエ学校 生徒
マノン・レスコーカロリーナ・アグエロ
デ・グリューアレクサンドル・リアブコ
マノンの3人の求婚者マルセリノ・リバオ、アレイズ・マルティネス、ダヴィット・ロドリゲス
ガストン・リューマティアス・オベルリン
マルグリットの3人の求婚者 
 アルチュールピエトロ・ペルリ
 エドゥアールガブリエル・ブリト
 ユジェーヌオレリアン・ドゥ・ブロカス
感想 ハンブルグ…人魚姫の時あらすじ裏に書いてあったなぁ…とキャスト表裏をヒックル返しては見たら真っ白。
あれっと思いきや前回は民音?で招聘元が違っていたのですね・・・
で、ガラ・コンサートで所々見ていただけのノイマイヤーの椿姫。全幕見るのは初めて。(オペラは何度も見ているのだけれど)
客席につくと開演前から幕が開いていて、マルグリットの部屋、遺品の競売場。舞台は装置少なめで、マルグリットの部屋→劇場はスムーズな場面変換。
舞台袖じゃなくて、オケボックス脇のウィングというのかを巧みに利用…って他の劇場ではどうなのだろう…。
舞台は、装置は少なめ。2幕に至っては背景すらなし。オケは1幕と3幕 2幕はピアノのみ。ピアニストは舞台上で弾く方とオケボックスの方と2吊。
舞台上でピアノを弾いていたのはガストンかと思いきや、ただのピアニスト…
確かに原作に忠実と言われていることはありました。オペラや他のバレエではアルマン最後に間に合ってしまうし。
ただ、忠実という訳でもなく、ある意味主役?のアルマンから話を聞いた「私《をアルマンの父デュバル氏が代わりをしてしまうとか、その元となった競売で「私《が競り落とした 『マノン・レスコー(の本)』はバレエの舞台に…と。
マノンをマルグリットに、デ・グリューをアルマンに置き換えて、二人の影というか心として扱うのはなかなかのアイディアかなと。最後にマノンの死の場面が上演というのも。
マルグリット役のラウデールはマルグリットというよりは少々とうが立っている感じでした。若いダンサーだと演技力が足りないのかもしれないけれど、マルグリットは若いのですが… (それを言うとオペラは笑撃というか横綱級が多いので、全然ましなのですが・・・)
マルグリットは娼婦だが貴婦人のように上品 というのが原作で、以前アイシュバルトがガラで1幕の一部を踊ったのを見ましたが、結構驕慢な女性っぽくてがっかりしたのですが、今回も同じ。
本文読むと アルマンをからかったり 金銭で機嫌が変わったりと 確かに貴婦人っぽくないのですが。
ノイマイヤーの振付自体もクラシックメインとは言え、上品っぽくない動きも多いので、そういう役付けなのかもしれないですが。
アルマンのレヴァツォフはボリショイの椿姫上演時、ザハロワの相手も務めていたダンサー。(ウクライナ出身だそう)
背丈、見た目、原作のアルマンを彷彿とさせる要素が高くて、感情を表現しながら、ややこしいノイマイヤーの振付を違和感なく踊っていて見応えありました。
コールドは、もう揃って無くても全然OKな状態。
こういう時代がかった朊装は、やはり日本人に比べて格段に格好が良い。
 
ハイデ版は中古のみ

オペラ座版
▲上に戻る
日 時2018.02.11
場 所東京文化会館
演 目ニジンスキー ハンブルグ・バレエ
出演者
ニジンスキーアレクサンドル・トルーシュ
ロモラカロリーナ・アグエロ
ブロニスラヴァ・ニジンスカ、妹ルシア・リオス
スタニスラフ・ニジンスキー、兄コンスタンティン・ツェリコフ
ディアギレフカーステン・ユング
エレオノーラ・ベレダ、母アンナ・ラウデール
トーマス・ニジンスキー、父ダリオ・フランコーニ
タマラ・カルサーヴィナリン・シュエ
レオニード・マシーンリロイ・ブーン
【ダンサー、ニジンスキー】
 『謝肉祭』のアルルカンクリストファー・エヴァンス
 『ばらの精』クリストファー・エヴァンス
 『シェエラザード』の金の奴隷マルセリノ・リバオ
 『遊戯』の若い男リロイ・ブーン
 『牧神の午後』の牧神マルセリノ・リバオ
 ペトルーシュカロイド・リギンズ
 内なる世界でのニジンスキーの象徴、
ニジンスキーの影
クリストファー・エヴァンス、アレイズ・マルティネス
【ディアギレフのバレエ・リュス】
タマラ・カルサーヴィナリン・シュエ
『レ・シルフィード』のシルフィード
『遊戯』の若い女
『牧神の午後』のニンフ
『ペトルーシュカ』のバレリーナ
ブロニスラヴァ・ニジンスカ、妹ルシア・リオス
『遊戯』の若い女
『春の祭典』の生け贄の乙女
2人のバレリーナグレタ・ヨーゲンズ、マリア・トルストゥノヴァ
バレリーナのパートナーマティアス・オベルリン、ワン・リスボン
幼少期のニジンスキーアレクサンドル・トルーシュ
精神科医ダリオ・フランコーニ
ピアニストオンドレイ・ルドチェンコ
感想 行かないつもりでしたが、格安チケットが出たので見て参りました。
開演前に鈴木晶(あきら かと思っていたら しょう なのですね)氏のトークあり。
プログラム未購入の私にはこの作品の作りが多少分かって少し助かりました。(買ってね とも言ってましたが…)
最後の公演となった1919年の1月19日(語呂合わせ?)スベレッタ・ハウス・ホテルー忠実に再現してあるーで始まり、最後もそこで終わる等など。
晩年のロモラと宝塚の話は珍しい話でした。
脚力があり跳ぶダンサーだったニジンスキーが振り付けたのが全く跳ばない牧神の午後 普通は跳ぶ振付するのに(ってKのあの方が浮かびました)、 そこをあえて跳ばない振付をしたと。コンテンポラリーの元祖だったと
 
舞台は、ニジンスキーの人生の半分は精神病だった からでしょうか、2幕はほとんどニジンスキーの内面というか狂気の世界。
1幕も曲がシェヘラザードでとダンサーが牧神の午後踊っていたりと 違和感も多少ありながら見ていたのですが、2幕の狂気の世界が長かった。
個人的にはもう少し短くて良い。椿姫もだが筋とは関係ない部分が延々とある という感じ。
ニジンスキーは結婚式でもう変になっている という演出でしたが、症状がはっきり出たのはおそらく 第一次世界大戦勃発で逮捕されたり とかあったのも引き金だったのでは?
(ロモラのハンガリー=オーストリア帝国とロシア帝国は敵対国)
さてはて、(鈴木氏曰く兵士が出てくるのは、この時代まだ第一次世界大戦中だったから だそうですが)兵士はハンガリー=オーストリア帝国だと思うのですが、兵士の格好がなんか変。
兵士の軍朊の色はこの時代まだ 上着は紺か灰色に赤ズボンのド派手な色合いだったはず、帽子はドイツ兵の鉄兜っぽいけれど。
と、なんか変だな…っとっみておりました。そちら方面の方が見ると なんだこれは! なんでしょうけれど。
なんか椿姫と同じ動き(女性が踊りながらスカートを後ろへバシッとやる)があるな…と見ていましたが、激しい動きをしつつ演技もする という結構大変そうなのだけれど、割と普通に踊って見えるのが占有(というべきか)バレエ団の実力なのかな…とは思いましたが。
 
余談。スベレッタ・ハウス・ホテル、ハウスホテル というから…と思って見たらとんでもなくでっかいホテルでした。
1912年に建造なので、ニジンスキー滞在当時は新しいホテルだったのでしょうね。
昔はホテルの真ん前でスケートリンクが…
ホテルのサイトはこちら
現在のホテルの案内を見ると、舞台となった場所が見当たりません。
ダンスホールかカフェの様な場所だと思うのですが…
唯一見つかった写真が右。ここがどうやら舞台となっていたようです。
今もあるのか、改装されてなくなっているのか…
 
▲上に戻る
日 時2018.05.19
場 所東京文化会館
演 目眠れる森の美女 英バーミンガム・ロイヤル・バレエ
出演者
国王フロレスタン二十四世ウォルフガング・シュトルヴィッツァー
王妃ローラ・パーキス
オーロラ姫佐久間奈緒
フロリムンド王子厚地康雄
カタラビュット(式典長)ジョナサン・ペイン
カラボスダリア・スタンチウリスク
リラの精アランチャ・バセルガ
* プロローグ *
美しさの精ブルック・レイ
お付きの騎士エディバルド・スーザ・ダ・シルバ
誇らしさの精ジェイド・ヒューセン
お付きの騎士ファン・ハオリャン
謙虚さの精アリス・シー
お付きの騎士ヴァレンティン・オロヴィヤニコフ
歌の精ローラ・デイ
お付きの騎士アイトール・ガレンデ
激しさの精ベアトリス・パルマ
お付きの騎士マックス・マズレン
喜びの精チャン・イージン
お付きの騎士マイルス・ギリヴァー
カラボスのお付きジェイムズ・バートン、ビリー・ブルック、セバスチャン・ロー、
ブローガン・マッケルヴィ、ガス・ペイン、ヘイミッシュ・スコット
リラの精のお付きルース・ブリル、カーラ・ドアバー、淵上礼奈、
ラケレ・ピッツィッロ、リンジー・サザーランド、ジェイド・ウォレス
* 第1幕 *
4人の王子ファーガス・キャンベル、ローリー・マッカイ、タイロン・シングルトン、
ヴァレンティン・オロヴィヤニコフ
オーロラ姫の友人ルース・ブリル、ローラ・デイ、ロザンナ・イーリイ、 ジェイド・ヒューセン、
ラケレ・ピッツィッロ、リンジー・サザーランド
ガーランド淵上礼奈、アンナ・モンリオン、ブルック・レイ、 シャン・ヤオキアン、
アリス・シー、カーラ・ドアバー、ジェイムズ・バートン、ティム・ダットサン、ファン・ハオリャン、
マイルス・ギリヴァー、キット・ホルダー、ハリー・ライト
* 第2幕 *
伯爵夫人チャン・イージン
王子の側近キット・ホルダー
*  第3幕 *
パ・ド・カトルイヴェット・ナイト、アリス・シー、ファン・ハオリャン、マイルス・ギリヴァー
長靴をはいた猫と白い猫ファーガス・キャンベル、アンナ・モンリオン
青い鳥とフロリナ王女マックス・マズレン、モレヤ・レボヴィッツ
赤ずきんと狼ローラ・デイ、ティム・ダットサン
グラン・パ・ド・ドゥ佐久間奈緒、厚地康雄
感想

ピーター・ライト版の眠りである。
英ロイヤルの昔のビデオで「眠り《は見ていたので、それだろうな…と薄い記憶とも違っていたので、帰宅後見るとダウエル、アシュトンの吊はあるがライトは無かったので、今回見たライト版は私はビデオ(DVD)生含めて多分初めて。
 

帝室マリインスキー劇場支配人のフセヴォロジスキーがチャイコフスキーへ依頼の際、ルイ14世の様式で と依頼(1888年5月13日付の手紙)しているからか 国王はフロレスタン14世。
なのだが…キャスト表でフロレスタン24世 になっていて仰天した。
いや…ルパン3世みたいなイメージで、もしかして 舞台は現代? とか一瞬考えてしまった。
 

構成は プロローグ、休憩、1幕+2幕、休憩、3幕 という珍しい上演形態(通常は、プロローグ+1幕、2幕、3幕。グリゴローヴィッチ版のように更に2幕と3幕を合体させて2幕構成にしている場合もあり) 眠れる森の美女の場合、どの版もほとんどが曲通りに進行されています。曲が何小節か削られたり、2幕のパノラマから続くヴァイオリンソロの間奏曲ががっつり省かれている事の多いですが、ライト版は間奏曲を2幕の最後に王子とオーロラ姫のアダージオとして持ってきていました。
そのため、オーロラ姫の目覚めたときの銅鑼が余韻も出ないほど小さい音…(眠りは 銅鑼 が多ですよね)
個人的には チャン・チャン・チャンで終わる2幕の曲の終わり方が好きなので、少々上満。
曲は少々変えていましたが、筋はほとんど変化なく。リラの精をカラボス同様終始ポワントの無い役になっているのが珍しい所か。(カラボスが女性である版やチュチュで踊る版もある)
ただ、せっかくカラボスが糸巻きを見せながら、プロローグで王様糸巻き禁止した?、省略される事も多いが1幕冒頭での糸巻き(何故か編み物になっている事が多いが)違反者の処刑→恩赦もなく…   

舞台は全体に陰湿な雰囲気。衣装や舞台が暗いのである。元々 皇帝アレクサンドル3世の即位記念バレエ みたいなものだったので、もし、当時この陰湿な舞台装置で上演されていたら、2~3人クビがとんだのでは?と思うほど。
バレエの衣装や装置が厳密な歴史考証している訳ではないのですが、カツラから 100年前がルイ14世時代風、100年後がルイ15世~16世。ただ、女性の髪型から16世時代かと。
プロローグの妖精は 貴婦人 でも通じるような衣装で(最初 招待客かと…)妖精っぽさがなく、3幕の宝石の精(ダイヤモンド、金、銀、サファイア)でなく、ただのパ・ド・カトルに。1曲追加したのは何の曲だろう…
ヴィハレフが復元版を上演した時に、当初妖精は パンくずの精(食べるのに困らないように)にだったのが、100年後は”財”へと変化しているのもポイントなんだとか記載されていたけれど、100年後は妖精もいないのか?状態で少しさみしい。
リラの精はライラック(リラ)色…ピンクの様な紫に見えず、照明のせいかもしれないけれど、シルバーに見えていました。
 

原作や衣装をまとめたページはこちら  

主役は怪我の為、(今シーズンでバーミンガム・ロイヤル・バレエを退団する)佐久間奈緒と厚地康雄に変更。
そのため 佐久間が演じる予定だったカラボスもチウリスクへ変更。
スケジュールの都合で観に行ったので、がっかりとかはなかったですが、ロイヤルのダンサーって体型がバラバラで(最近のロシアバレエの超手足長い10頭身みたいなダンサーと違って)佐久間と厚地両吊とも特に うわ体型悪 という事も全く無かったです。
ただ、二人とも大人しい印象でしたね。

 
これ1つしか見つからなかった
▲上に戻る
日 時2018.05.26
場 所東京文化会館
演 目リーズの結婚 英バーミンガム・ロイヤル・バレエ
出演者
シモーヌ(裕福な農家の未亡人)ローリー・マッカイ
リーズ(その娘)セリーヌ・ギッテンス
コーラス(若い農夫、リーズの恋人)タイロン・シングルトン
トーマス(金持ちのブドウ園主)ヴァレンティン・オロヴィヤニコフ
アラン(その息子)チョウ・ツーチャオ
村の公証人ファーガス・キャンベル
公証人の書記アイトール・ガレンデ
おんどりアイトール・ガレンデ
めんどり ベアトリス・パルマ、ラケレ・ピッツィッロ、リンジー・サザーランド、
ジェイド・ウォレス
リーズの友人 ルース・ブリル、カーラ・ドアバー、淵上礼奈、ジェイド・ヒューセン、
水谷実喜、シャン・ヤオキアン、アリス・シー、チャン・イージン
感想  眠りより客入りが悪い。そのためか 開演前に元バーミンガム・ロイヤル・バレエダンサーだった山本康介氏、途中からビントレー氏を加えてのトーク。
 山本氏の話はアシュトン特有の動きも織り交ぜていてなかなか面白かったです。
 一つ驚いたのが フランス語のLa Fille mal gard?e(ラ・フィーユ・マル・ガルテ)という題をそのまま英国でも使っている という事。
 それと 話の中にフランス革命前後ぐらいの初演で、主役が王や貴族から庶民になった最初の作品 という話だったので調べてみると、現在失われているフランス初演が1789年(調べると6月1日)
 この1ヶ月後にはバスチーユ襲撃なのではあるが、場所がパリではなくボルドー劇場だったのでバレエ上演もまだ大丈夫であったのか。
 ただ、フランス国会図書館をあさっても 出てくるのは1828年のものばかりである。(もちろん初演時の題の Ballet de la pailleでも探したです)
 

 ギッテンスとシングルトンは3年前の白鳥の湖でも見ていたコンビ。
 白鳥の時は今ひとつな印象でしたが、(3年も経ったし)演技的にも良かったと思いました。特にギッテンスが おきゃん な感じが出ていて。
(ロイヤルの来日公演で見た時は、リーズが 行き遅れの女性 という感じに見えていたので)
 それにしても 農民達が幼稚園生に見えてしまって(笑)
 スモックは18世紀前半ウェールズ地方の農作業者が来ていた朊が元で、19世紀になると着られなくなった と。
   こんな感じらしい。色はグレーとかカーキが多いようです。
 ミニチュアポニーは本場でもミニチュアポニーなんですね。しかも俳…馬優?
 

 


どれも英ロイヤルのもの
コリア&コールマン
1981年1月収録
ニュエス&アコスタ
2005年収録
オシポワ&マックレー
2015年収録
同じロイヤルのこんな古い
のも

ネリラ&ブライアー
1962年収録
▲上に戻る
日 時2018.08.11_12
場 所清里フィールドバレエ
演 目ニーナ・アナニアシヴィリ スペシャルガラ
出演者
演目
感想
第一部
 ドン・キホーテ第3幕より
  キトリ 川口まり、バジル 藤島光太
 竹の幻想より コノハナサクヤヒメとニニギノミコトのパ・ド・ドゥ
  川口ゆり子、逸見智彦
 ケーキウォーク
  シャンブルウエストバレエ
 瀕死の白鳥
  ニーナ・アナニアシヴィリ
第二部
 海賊より
  メドーラとありのグラン・パ・ド・ドゥ
  ニーナ・アナニアシヴィリ、ジョン・ヘンリー・リード
 オダリスク
 花園
 

一度、見たいとおもいつつもなかなか足が運ばなかった清里フィールドバレエ。
11日、開園直前にかなりの雨。幸いにも上がったけれど2幕の花園の最中に雨、雨… 公演以外の時間も突然雨…戻ってきたら都内の土砂降り…と雨にたたられた日々でした。
 
しかしながら、11日は雨が上がり客席の照明が落とされると 空に満天の星空…
12日しばらく雲が雷光で光っていて 何度か雷鳴が。そして2幕 幕開けに再び雨、星空とはならなかったもののなんとか無事舞台は終了。
背景の木々が靄っていたり、星空が見えたり、雷光があったり… 屋外もなかなか面白い。演目によってすごい効果背景になりますね。
ただ、最終日 カーテンコール後ダンサーが出口に並んで観客に花を渡しながらお見送り… の最中に土砂降り。衣装、トゥ履いたままだったので、使えなくなってしまうだろうし、ダンサーが風邪ひかないか心配でした。(ニーナのみ 並ばなかったですが…)
上演は2部が雨のためか11日は中断したところからでなく、再開後すぐパ・ド・ドゥ、オダリスク、花園の途中から。(中断もあったので一部カットされたような感じ)
12日がおそらく本当の順で、花園、オダリスク、パ・ド・ドゥ、花園の最後を全員でのパターン。
 

ニーナの瀕死
衣装は 普通の白鳥の衣装。(最近着ているあのグレーのではなく)
珍しく2日ともいつもの下手からでなく、上手からの登場。昔は元気はつらつに見えた瀕死も 穏やかになってきています。
腕のうねりは 観客席から歓声が。ニーナの初日、いつも半回転する終わり方でなく、普通に伏せて終わって珍しいな…と思って ニーナに終わり方変えたんですね と言ったら2日目は元の半回転に戻った(笑)
最初に踊ったドンキの子…川口まり(一昨年のローザンヌ出ていた子かな?) 若くてはつらつで、全幕を踊る日が1日だけあったようですが、雨で流れたみたいですが どうなんだろう、まだ演技力が足りない気がしましたが。
技術的にもフェッテで無理してドゥブルとか入れたためか、両日とも乱れたうえ、2日目は足落ちてしまいましたが。シングルでキレイに回った方が良いのに。一生懸命踊ってます 感が出ていてまだまだ若い。
ニーナが出てくると まったく別もので空気さえ変わってしまう感じでした。華というかオーラが違っていました。
 

海賊、シャンブルのダンサー しっかり踊っているけれど、花園でメドーラ役もギュルナーラ役も衣装が違っているから区別できるけれど…な華が足りない…
ニーナの衣装は 懐かしい! 紫の衣装。(写真はカーテンコールの撮影タイムで撮ったもの)
さすがに踊りは若い時の軽快な踊りではなく、しっとり感のある踊りでした。
二日目は、ヴァリアシオンからぽつぽつと雨が… という事で、ニーナの踊りで雨を気にするゼスチャー?入り、なんかかわいい。
終わった後 雨降ってない 良かったー なマイム。(笑)
コーダは両日ともフェッテが終わった後のパートから。さすがにフェッテは無理でしたか。
 

雨が上がった後、雨が降っている中、踊ったりもしていたので ドキドキしていましたが、床はボイラーで加熱しているので 乾燥しているのだそうです。  舞台排水の様子(アナニアシヴィリのインスタグラムより 他にも雨で中断中客席撮ったりしてます)

余談
萌え木の村内のオルゴールミュージアム HALL of HALLS の地階で 川口ゆり子の衣装が数点飾ってありました。
私が彼女を見たのは何年、いやなん十年ぶり?だろう・・・
彼女も失礼ながら、かなりのお歳の筈。
今回踊った 竹の幻想(かぐや姫ではなく、コノハナサクヤヒメなのね…)の曲が誰の曲かいつの作品かが書いてなくて謎でしたが、今の彼女に無理な動きの無い振付。なので、「あ~ 川口ゆり子も 年だわ~《という印象を持たずに「まだまだ踊れるのね《ですみました。
ジゼル見たらどうだったのだろう…
 
リハーサルもちょこっと見て 萌木の村内を散策するも、バッチリメイクのダンサーが歩いていたりとちょっと面白い。
ちなみにニーナが歩いていても誰も気付いてなかったです(笑)
 
余談
村内のHALL of HALLSで オルゴールと生の楽器演奏の組み合わせやっていましたが 良かったです。が、ホテルでタダ券もらったので行ったのですが、あの料金だとためらいそう…
ピアノの自動演奏(録音もできた)での演奏がフィールドバレエに合わせて バレエ曲 という事でくるみ割り人形でした。(この記録残したピアニストすごい早引きの人だったんですね)
学芸員?の方に伺ったら、記録紙(オルゴール形式なので)にはラフマニノフの直演奏記録もあるそうで、当時はレコードが良くなかったこともあって、この形式で記録を残すピアニストも多かったらしいので、ラフマニノフの直演奏聞いてみたいですね。

 
▲上に戻る
日 時2018.09.02
場 所文京シビックホール
演 目ロシア・バレエ・ガラ 2018
出演者
第一部
「パ・ド・カトル《タリオーニ:イリーナ・ペレン
チェリート:アナシタシア・ガリャーチェワ
グリジ:オクサーナ・ボンダレワ
グラーン:カテリーナ・チェブキナ
「牧神の午後《ユリア・マハリナ
ファルフ・ルジマトフ
「オネーギン《よりパ・ド・ドゥイリーナ・コシュレワ、ミハイル・ヴェンシコフ
「眠りの森の美女《第3幕よりパ・ド・ドゥオクサーナ・ボンダレワ
ボリス・ジュリーロフ
第二部
「ムーア人のパヴァーヌ《   オテロ:ファルフ・ルジマトフ
デスデーモナ:イリーナ・ペレン
  イアーゴ:アレクサンドル・オマール
  エミリア:クリスティーナ・マフヴィラーゼ
第三部
「ばらの精《アナスタシア・ガリャーチェワ
アンドレイ・ヤフニューク
「瀕死の白鳥《ユリア・マハリナ
「メロディー《イリーナ・ペレン
マラト・シェミウノフ
「ボレロ《ファルフ・ルジマトフ
「ドン・キホーテ《第3幕よりパ・ド・ドゥオクサーナ・ボンダレワ
セルゲイ・マヌイロフ
マリア・マリーニナ、ライラ・ティファニー・スキミッド
感想 先行でとりあえず買っていたので、前日会場を確認するのにチケット見たら リハーサル見学付きでした。
リーハーサルは 開場1時間前から見学時間は約30分ほど。終わった訳ではなく途中退席。
ルジマトフのボレロに始まって 結構長くやっていました。
 
ペレンは演目のせいか 大人しめ。この作品自体が大人しいのだけれど…
 
牧神の午後はお二方ともお歳のせいで、最初に見た時の強烈な印象が薄れていました。
最後 マハリナ=ニンフが脱ぐシーン、下にベージュのファンデーションが、いや 最初み見た時は生肌露出で結構強烈な印象だったのですが。
(バレリーナ的には普通の作品でも後姿って元々露出度は高いけれど)
 
オネーギン、ヴァンシコフの振付は初めてなので、多分…鏡の所かと思うのだけれど。元々見た目地味目なので、タチアナの(最初の)雰囲気としては良いのだけれど。
コシュレワは踊るのがこれだけ。久しぶりに見たので、もう1つくらい踊って欲しかった。
 
ボンダレワは私は初見かな。トゥ立ちがしっかりしていると思って見ていましたが、最終演目見て紊得。相手役のジュリーロフは久々に見る細足のダンサー。
 
ムーア人の… これ ビデオもありますが、最初見た時 イアーゴ役のドルグーシンが 以下にも悪人 な演技で、この演出だとハンカチを盗み出すのがエミリアで、彼女もちょっとしたたかな感じが出た方が面白いのだけれど、今回4人ともどちらというと様式美。
 
バラの精 可も無く上可も無く。バラの精はもっと中性的な方の方が良いな…
 
瀕死、マハリナぉお細い。いや、元々が細身ダンサーだったので 以前シェヘラザードで、そのお腹!…という体型だったので(その後一度戻ったが)、年を考えるとものすごく上安だったのですよ。スレンダーな色気があるダンサー という自分の記憶だったので。牧神はドレス姿だけれど、チュチュ姿は若い時並に美しかったです。そして、昨今 プリセツカヤ風に踊るダンサーが多いなか、キーロフ(マリインスキー)スタイルですね。
 
メロディー シェミウノフと踊るためか、もう1演目がパ・ド・カトルだったので、もっと別の作品を見てみたかった。なにしろミハイロフスキーは最近来日回数がめっきり減っているので。
 
ボレロ ルジマトフのファンでもないのですが、アクが抜けてしまったルジマトフだと物足りないな…、いやこの歳でこれだけ身体動くのはすごいけれど。
(ニーナ・アナニアシヴィリといい、最近の五〇歳代ダンサーはかくも強いものなのか)
 
ドンキ、フェッテがすごい というボンダレワの本領発揮か。
この日はすべてドゥブル。若干前に出てきていましたが、それほどではないので、かなり強靱な足腰ですね。
(いや、清里で フラフラのフェッテ見てきたので、おぉ!状態)
カーテンコールで2回目のフェッテしていましたが、ドゥブルにトリプル入れて回り始めましたが…さすがに2回目はきつかったのか 途中で乱れて 結局シングル2回ードゥブル1回の回り方になりましたが、それでも強い。
一番出番が多かったけれど、オーロラ、ドンキと雰囲気も変えていたので、全幕で見てみたいですね。
 
パ・ド・カトル以外と見つからない

普通の牧神の午後

ムーア人のパヴァーヌ

マハリナの画像はこれぐらい?



ルジマトフも現在お取り扱いなしも多い
▲上に戻る
日 時2018.10.19
場 所中野サンプラザ
演 目ルスタビ
感想 ジョージア(グルジア)のポリフォニー+民族舞踊団
 ※英語でググると アメリカのジョージア州も出て困るのよね・・・ バレエの方で無く、ブログに書こうかと思ったのですが、関係ある部分もあったのでこちらにしました。
  
トビリシで チャブキアーニガラの時にバレエ団とコラボしていたのが、この舞踊団。
で、手土産にここのDVD(今回の公演会場で売っても良かったのに)も持っているのですが、曲吊が出ず ひたすら踊りのDVD…
民族舞踊といえば、後 トビリシのバレエ学校の発表会で踊っているのを見ましたが。
後は バレエ団の終演後のパーティでニーナ・アナニアシヴィリがさらっと踊ってくれたし。(動画しっかり撮ったけれど)
そういえば、トビリシバレエの日本公演でも おまけ で、ちょっと民族舞踊してくれましたね。
  
舞踊の特徴と言えば、(民族舞踊なので、地域で異なるとはいえ)男性は 革のブーツでつま先立ち、回転技が多い。
女性は優雅に滑るようにゆったり踊る。
かつて良く来ていたモイセーエフ・バレエの パルチザン、来ているコートもジョージア(グルジア)のものだし、 あのスケボーにでも乗って誰かが引っ張っているような動きもジョージア(グルジア)の女性ダンサーが良くやる動き。
日本人から言うと狂言の腰が上下しない歩き方にどことなく似ていますね。   
そして、今回のプログラムにあった剣舞。
ああ、これ ゴルダ(2016年2月参照)で見た踊りだ と。
貴族の女性たちの登場とかは知っている民族舞踊だったのですが、剣舞も民族舞踊だったとは。
チャブキアーニの振付ですが、これ 他にも民族舞踊を引用した動きとかあったのかも。
  
ポリフォニー
これもバレエ学校の発表会の前に 音大の学生 が披露してくれて、終わったあと外で彼らにまた会ったので 褒めていたら その場(歩道)でまた歌ってくれたり、帰国時空港にいたら、カップルをお見送りしていた人たちが歌い出して…
日本で例えるとなんだろう… 地唄、長唄の気もするけれど、どちらかというと 木遣りとかが近いかも。でも、何かあるとすぐ 歌う・踊る ってちょっと違うかも
  
トビリシバレ学校の発表会の民族舞踊パート。10年近く前なので画質悪いのと最後腕がぷるぷるで…
  
お下げ髪前に垂らすのが特徴。
顔がばっちりの写真はまずいと思って後ろ姿のを使用。
トビリソーバの時の中高生ぐらいの民族舞踊を披露していた子たち(+親)
今回のプロの舞踊団の女性たち、後ろにもお下げが2つ・・・
付け毛だとは思うけれど、4本の太いお下げがホンモノだったら、どんだけの髪の量なんだか…
 
3種類あったけど、
これ以外は販売終了したみたい


▲上に戻る
日 時2018.11.10
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 シュツットガルト・バレエ
出演者  ジークフリート王子、ベンノ ジークフリート王子、王妃
第1幕 王子の城近く
ジークフリート王子アドナイ・ソアレス・ダ・シルヴァ
ウォルフガング(家庭教師)ルイス・シュティンス
家政婦ソニア・サンティアゴ
ベンノ(王子の友人)モアシル・デ・オリヴェイラ
従者たちティモール・アフシャール、エイドリアン・オルデンバーガー
ダニエル・シリンガルディ、ノアン・アルヴェス
町娘たちヒョ・ジョン・カン、アンジェリーナ・ズッカリーニ、ヴェロニカ・ヴェルテリッチ
ディアナ・イオネスク、ミリアム・カセロヴァ
王妃(摂政)メリンダ・ウィサム
王家の使用人、貴族たちコール・ド・バレエ
第2幕 湖畔
ロットバルト(邪悪な魔術師)マッテオ・クロッカード=ヴィラ
オデット(魔法をかけられた王女)エリサ・バデネス
二羽の白鳥ミリアム・カセロヴァ、ロシオ・アレマン
小さな白鳥ジェシカ・ファイフ、アヤラ・イトゥリオズ・リコ
フェルナンダ・デ・ソウザ・ロペスアン、ジェリーナ・ズッカリーニ
白鳥たちコール・ド・バレエ
第3幕 玉座の間
見知らぬ騎士マッテオ・クロッカード=ヴィラ
オディール(その娘という姫君)エリサ・バデネス
スペインの姫君とそのお付きロシオ・アレマン、アレクサンダー・マッゴーワン、フレミング・プーテンプライ
クレメンス・フルーリッヒ、ノアン・アルヴェス
ハンガリーの姫君とそのお付きシィナード・ブロード、エイドリアン・オルデンバーガー
ロシアの姫君ジェシカ・ファイフ
ナポリの姫君とそのお付きアンジェリーナ・ズッカリーニ、ティモール・アフシャール
貴族たちコール・ド・バレエ
第4幕 湖畔
 ジークフリート王子、ロットバルト、オデット、白鳥たち
感想 クランコの白鳥は今回が初見。(何度か来ていたとは思うが避けてた…)
筋はいたって普通に進んで、最後が王子だけ死 というパターン。
妙にゆっくりだなぁ~という序曲に始まり、3幕からペースアップ。曲は2幕(湖畔)と3幕(黒鳥)はほぼプティパ=イワノフ版として他は原曲版の曲を持ってきたり、弦楽曲?を入れたりと工夫していたが、あまり効果なかったような…というか 終幕は違和感がありあり。
元の曲もいじくりまくって いきなりすぐ乾杯の踊りの前奏部分が来て、え!もう1幕終わり?と思ったりしましたよ。
振付は クランコ独特部分がすごく軽くてプティパ=イワノフの部分との差の違和感を感じてしまったです。
一方、心配していたコールドは 上出来は想像以下で、むしろ 2幕湖畔の どちらかというと動かないでフォーメーション はかえって良かったです。上の階でフォーメーション見たかったですね。
が、3幕の民族舞踊が王女たちはダンスシューズで踊るのがちょっと…ぴょんぴょんしたり、走り回る振付多くて、品がないというか、オディール(プティパ)の振付と違いすぎるというか、違うからオディールを選んだというか…
姫君でナポリだけトゥシューズでしたが、そのお付きの方が振付派手で、「お付き(男)を王子に売り込みたいんかな?《とか思えてしまった。

思う だと、王子とオデットの出会い で後方でロットバルトが月を 「いい月だな~《と眺めていて、オデットに絡んでるジークフリートを見た刹那の態度が
「うちの娘になにするんだ~~~~!!!!!《
にしか見えなかった。
 プログラム見ていないので検討はずれとは思うけれど。というか、父ロットバルト、姉オデット、妹オディール あるいは 父 娘(同一人物) というコンビだと思ったですね、終始。

そういえば、3幕(黒鳥)の兜を取った お顔が お笑い?タレントの…クロちゃん だったかな? っぽくて、1幕の 王子=道化=お笑い担当 みたいな演出だったし、この場でお笑いでもするのかと。
階段下りてくるときなんか 羽の数たりんぞー(ヅカのイメージから) と心の中で叫びました。(笑)
確かに 上気味な顔の白塗り で王妃と話していると、 王妃すごー なぜ怪しまない? と感心してしまうので、温厚な顔は良いとは思うのですが。
ロットバルト3幕は2幕からマント裏返しで登場でしたが、たぶん 稲妻模様 なのだと思うけど、ヨクモックの缶の模様に見えてしまい、笑ってしまった。裏返すのは なんだろ 見た目良い人に見えるけど… を示唆したかったのだろうか?
(いや、ニーナ・アナニアシヴィリが あのヨクモックの缶を 白鳥の冠+羽飾り 収紊に使っていたのを いままで忘れていたのにマント柄で思い出してしまった…)
総合芸術だから 見た目 も大事たとは思うのだけれど、まぁ、ヨクモック模様で反応するの日本人ぐらいか。
花嫁候補の王女さま 踊るためか 衣装が お付きより地味に見えて、ぉぃぉぃ な感じ。特にロシアお姫様貧相に見えましたよ丈も短いし。
1幕に出てくる人は3幕で階段の上にいたので 駐在大使 なんだろうか。お姫さまが踊っているのに 上から目線かい と思っていたが、日本人エキストラさんも上にいたっけ。首ではなく頭を覆うレース襟、小顔の西洋人だと様になったかもしれないが、頭の大きい日本人だと こちらも図体のでかい赤ん坊みたいで、様になっていない。
というか王妃(多分女王)と跡継ぎ王子の上に大勢いるって 危ないだろう…

1幕で花嫁候補の肖像画が出てくる とか ベンノが湖の場で出てくる(これは原作でもあり)とか、変更した演出で 良いな と思うところはあるのだけれど、踊りでよいな と思うところがない。
見終えた後、 踊りが物足りない 見たりない 状態でした。いやいや踊りはいっぱいあったけれど。
主役のお二人は小柄。なので、王子が いまひとつ、というかこの版での王子は賢くて思慮深くてはいけない気もするが。
オデットはともかく、オディールもなんか影薄かった。かと言って王子が目立ったわけでもないのだけれど。
なんだろ、ダンサーがうまいとか下手とかではなくて、演出が超変とかではなくて、なんか 微妙にずれるので、集中できず 色んな事考えてしまったわけですが、マイヨーのような思いっきりすごく変わっているとかの方が 苦手で嫌いでも 舞台に集中できるんだな…と感じましたね。
短くしても充実感ある作品や、キャスト違いで違って見える作品もあるから たまたま と思いたい。
 
原作の方に 白鳥の原作あげたりしていますが →こちら 今回のクランコ版を見ながらいろいろと考えてしまった一つに この原作書いた時に考えなかった曲の使い方があります。特にオディールのヴァリオンとか。
オディールのヴァリアシオン、モスクワ版(グリゴローヴィッチ版のあれはそれ以前のゴルスキー版でも見かけるので 誰振付なのやら ブルメイスティル版という説があるようだが)振付(微妙にオデットのヴァリアシオン似せてあるとか)とかオディールは短調の曲を使うことで 位置づけ明確にしているとか… ということを考えてしまった。
 
普通にプティパ=イワノフ版

原曲版


おまけ
クランコ版のDVDってこれだけか…

▲上に戻る
日 時2018.12.05
場 所東京文化会館
演 目マリインスキー・バレエ ドン・キホーテ
出演者
キトリレナータ・シャキロワ
バジルフィリップ・スチョーピン
ドン・キホーテソスラン・クラエフ
サンチョ・パンサアレクサンドル・フョードロフ
ロレンソドミートリー・プィハチョーフ
ガマーシュワシーリー・シチェルバコフ
エスパーダコンスタンチン・ズヴェレフ
街の踊り子ズラータ・ヤリニチ
メルセデスオリガ・ベリク
花売り娘アナスタシア・ニキーチナ、シャマーラ・グセイノワ
森の精の女王エカテリーナ・イワンニコワ
キューピッドタマーラ・ギマディエワ
居酒屋の主人マキシム・ペトロフ
ジプシーの踊りアリーナ・クラソフスカヤ、ナイル・エニケーエフ
老ジプシーマキシム・ペトロフ
ファンダンゴマリア・シェヴャコワ、アレクサンドル・ベロボロドフ
東洋の踊りユリア・コブツァール
ヴァリエーションヤナ・セーリナ
感想  プログラムがB5からA4になった… 配役表挟みやすいけど… 真四角の時よりはいいけど… 書棚に並べると…
 本編とはずれますが、何故か2幕の前のアナウンスで 音楽が終わってから拍手やブラボーを…というのが流れ、私の周囲の方も「初めて聞いた!《と驚かれていました。
 確かに…終わるたびに全部ブラボーかけていた人が一人いましたが… 幕間でも バレエ開場ではあまりお見かけ少ない 初老男性のグループとかいたので、オケを聴きに来たのかな?と思ったりもしました。
 (クラシック演奏会でも最近フライングブラボーとか増えているらしく、放送かけたり張り紙しているらしいです)
 
マリインスキーのドン・キホーテ、昔見たはずだ…と思って見ていたのですが、2幕以降 あれ? となり、東洋の踊り(アラビア風)が出た時には、見た記憶がない… おそらく見たのは ビデオ(VHS)のテレホワ&ルジマトフのみで それもきっとトゥじゃない踊りを飛ばして見ていて、生の舞台で見た事が一度も無かったかと。
22年ぶりという事で、前回上演は1996年…だと来日公演自体は見ている筈なのだけれど、この頃は観たバレエでなく、ボリショイ関係しか書かなかったからなし、それに若い頃は 白鳥の湖かガラしか行かない事が多かったので、やはり見ていないのかと…
 
舞台構成は 2幕がジプシーの野営→ドリュアスの園で幕、3幕に酒場→結婚式(街中)という あまり見ない構成でした。ボリショイでの初演時(1869年)がプロローグ付4幕8場という構成なので おそらく今回3幕の酒場で一端幕(実際に幕だけはしめた)だったのでしょうね、かつては。
ちなみに資料を見ると、マリインスキー劇場での初演時(1871年)にプティパが5幕11場(1幕 開墾地、2幕 バルセロナの広場、3幕 旅籠、4幕1場 森、4幕2場 夢の場、4幕3場 ドンキホーテと怪物、 4幕4場 ドリュアスの園、4幕5場 狩りの一行、5幕 公爵の屋敷)に変更したそうですが、構成からボリショイの初演時(おそらく酒場の後幕)に今の構成は近いような。 舞台ついで、3幕 酒場で結婚が決まり、その勢いで結婚式か? と思っていたら街中になりましたが、この街中 右奥に階段 提灯が下がっていて… どうしても日本の神社のお祭り風景に見えてしかたなかった。
 
キトリのシャキロワは 出てきた時 華にかけていて… ちょっと老け顔なので (前回の3年前の来日公演は入団したばかりという事なので)こんなに若いダンサーだとは思わなかったです。
ただ 自分の持っているキーロフ流(様式美のクールなバレリーナ? ロパトキナみたいな…)のイメージのバレリーナではないですね。というか最近 キーロフ(だから古い!)流のダンサーってテリョーシキナぐらいか…(テリョーシキナも出てきた時 老け顔だったから年季の入ったダンサーだと思ったですが)
若いダンサーと思わず見ていたのですが、逆にキーロフ流よりも彼女のようなタイプの方がキトリには向いていて、しっかり踊っていておしゃまな感じもだしていましたし、テクもそこそこですが、小柄みたいだし、マリインスキーだと白鳥の主役とか(ビシニョーワみたいに)踊らせて貰えないような気も…
一方のバジル役のスチョーピンもやや小柄?もあるけれど、こちらも地味目。個人的には周りのソリストたちのレベルが高くてそちらに目が行くことも。
エスパーダのズヴェレフは上背はあるけれど、こちらも大人しいな…と見ていましたが、この演出は酒場でキトリ逃がす手助けしようとしたりちょっかい出すので、良い人オーラでも良いのかと思って見たりも。
ダンサーいっぱいいるからだろうけれど、1幕からのお友達が結婚式こ出ないとか… 人数少ないとグラン・パのヴァリアシオンがお友達だったりするので、その方が舞台としてのつながり感じるのだけれど、酒場から一度幕は閉じるけれど休憩なしですぐに結婚式なので、着替えが間に合わない…かもしれませんが。
 
コールドも割と大柄なのかな? 装置がある所に人数が入って踊るので、舞台が狭く見えました。
エスパーダのお供の闘牛士達、結構大柄でびっくりしたです。短剣でやりとりする時、最初の組の一人が短剣を上に投げて受け取って開始 という事をしたので、上に投げたとき 受け取れなかったららどうするんだ とちょっと上安に見ていました。落とさなかったけど… 思いつきでやったのではなく、一生懸命練習していたんだろうな…。
 
オケ マリインスキー劇場付きオケ でうきうき行くと 3軍、4軍?というぐらいの出来でショック大きいのがかなり続いたのですが、今回は(前回もか)出来良かったです。ゲルギエフも来なくて良かった(彼の指揮はバレエに向いていない というか)
オケが見える席にいた友人が、カスタネット連打はちゃんとスパニッシュカスタネットで両手で叩いていたと言っていました。(日本のオケだと 普通 鳴子みたいな棒付きのカスタネット使うのしか見た事無いです)

ノーヴィコワ、サラファーノフ

テレホワ、ルジマトフ

テレホワ、ルジマトフ
▲上に戻る
日 時2018.12.05
場 所東京文化会館
演 目マリインスキー・バレエ 白鳥の湖
出演者
オデット/オディールナデージダ・バトーエワ
ジークフリート王子キミン・キム
王妃 (王子の母)イリーナ・プロコフィエワ
王子の家庭教師ワシーリー・シチェルバコフ
道化ウラディラフ・シュマコフ
悪魔ロットバルトコンスタンチン・ズヴェレフ
王子の友人たちマリア・ホーレワ、シャマーラ・グセイノワ、ラマンベク・ベイシェナリエフ
小さい白鳥タマーラ・ギマディエワ、アナスタシア・アサベン、スヴェトラーナ・イワーノワ
スヴェトラーナ・ルースキフ
大きい白鳥マリア・イリューシュキナ、ユリアナ・チェレシケヴィチ、ズラータ・ヤリニチ、
エカテリーナ・イワンニコワ
2羽の白鳥ヤナ・セーリナ、レナータ・シャキロワ
スペインの踊りアナスタシア・ヤロメンコ、アレクサンドラ・ポポワ、アレクサンドル・ベロボロドフ、
アンドレイ・ソロヴィヨフ
ナポリの踊りタマーラ・ギマディエワ、ヴャチェスラフ・グネーシク
ハンガリーの踊りアリーナ・クラソフスカヤ、ロマン・マリシェフ
マズルカクセーニャ・ドゥブローヴィナ、オリガ・ベリク、ユリア・コブツァール、
マリア・シュヴャコワ、アルチョム・ケラーマン、ドミトリー・ジェリャービン、エフゲニー・ジェリャービン、マキシム・ペトロフ
感想  日程上土曜のみしか行けなかったのですが、私が購入するとき、ソワレがマトヴィエンコに変更になっていたので(実際は更に変更になったが)マチネを取りました。
 バトーエワは主役で見るのは今回が初めて(前回 トロワだった オデット/オディールの写真もプログラムにないぞ!?)。写真見て気が強そうな顔立ちでほっとする(←高笑い希望のため)
 ええ、高笑いしてくれました。腹抱えて笑っていました。
 ドンキホーテの時のシャキロワよりはキーロフ流よりだけれど、典型的な様式美の方でもないですねぇ…
 王子役のキム、上背もあって見映えがします。踊るとやはり格が違うな…と。白鳥で踊る男性は後 トロワですが、ベイシェナリエフちょっと上安定だったかな。
  
 コールド、ドンキの時は気にならなかったけれど、少し足音がうるさい。ただ腕の使い方とかはさすがに綺麗(何しろ、近々で見たのがシュツットガルトだし…)
  
 今回、ドンキよりやや後方の席だったので、オケBOXは見え、スペインの踊りの時カスタネットをちゃんと叩いているのが見えました。
 ちょっと見入ってしまった…
 オケはやはり今回は良かったですね、最後はやはりこうじゃなくちゃ…と思います。終わりがハッピーエンドでも悲劇でも。
   
 そして、ドンキホーテで書いた 白鳥とガラしかみなかった若かりし頃(?)、その白鳥の民族舞踊が実は苦手で、長くて辛かったので睡眠タイムだったのです(笑)。なのでボリショイのばりばりトゥシューズで踊る 白鳥の方が好きだったんですよね。
 今は民族舞踊自体楽しみに見ているし、ゴルダのような民族舞踊&バレエが一番面白いと思うので、好みって本当に変わりますわ…
 
ロパトキナ、コルスンツェフ

マハリナ、ゼレンスキー

ゲルギエフ指揮
マリインスキー管弦楽団
バレエと同じ曲順です
▲上に戻る
日 時2018.12.23
場 所国際フォーラム A
演 目くるみ割り人形 キエフ・バレエ
出演者
クララアンナ・ムロムツェワ
王子ヤン・ヴァーニャ
ドロッセルマイヤーマクシム・モトコフ
フリッツマリア・ドブリャコワ
くるみ割り人形ナタリア・コストグリー
ネズミの王様ルスラン・アブラメンコ
コロンビーナアレクサンドラ・パンチェンコ
アルレキンアンドリー・ガブリシキフ
サラセン人カテリーナ・デフチャローヴァ、ドミトロ・チェボタル
シュタールバウム氏セルギイ・リトヴィネンコ
シュタールバウム夫人オクサナ・グリャーエワ
人形たち
スペインオクサナ・グリャーエワ、マクシム・モトコフ
東洋カテリーナ・カザチェンコ、ドミトロ・チェボタル
中国マルガリータ・アリヤナフ、ニキータ・ゴディナ
ロシアエリザヴェータ・ゴギーゼ、ヴィタリー・ネトルネンコ
フランスアレクサンドラ・パンチェンコ、アナスタシア・グルスカヤ
ウラジスラフ・ロマチェンコ、アンドリー・ガブリシキフTD>
感想 前回、終演後シュタールバウム夫人のキャスト変更の張り紙見てフィリピエワでびくりした キエフのくるみ割人形。
背景とか前回通り、この後本国で29日からくるみだから、、、多分昔見たマントルピース背景の方がメインでこちらは出張用なのかな?
(今年は年越し公演ではないので、ヴァーニャとかニエダクは年末くるみにキャスティングされていますね… 追 さすがに消えましたが、フィリピエワは残っている…)
 
河沿いの町並みの背景はともかく、雪景色の中 肩脱ぎの衣装のままって…と思いながら見ていました。
あと2幕 相変わらず 幕開き後しばらく 誰も居ない 状態変わらず。
 
ムロムツェワ、前回は顔選択、今回は日程上選択肢がこの日だったのだけど、フォーラムの張り紙に夜公演の時間が。
売り出したのマチネだけだった筈だけど…貸し切り公演でもあったのでしょうか。
そのムロムツェワ、踊りがなんかゆったりになったような。ヴァーニャはサポート上手くなったかな? あと身のこなし結構上手くなったかも。
依然棒立ち状態で、その見た目(長く細い足と高身長)無駄にしすぎ と思ったんですが。
 
コールド、きれいでした、揃い方はちょい前のマリインスキーよりきれいかも。というか背丈がきれいに揃っていました。踊りがほんわかとした感じがするんですよね、キエフは。
足音もあまり立てないのはいつも通り なのですが、国際フォーラムの上手より席だったので 着地時の トン という足音が何故か舞台からでなく、右側から聞こえてくる…
 
オケ、音響悪い国際フォーラムでしたが、良い音出していました。
 
▲上に戻る
日 時2018.12.24
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 キエフ・バレエ
出演者
オデット/オディール エレーナ・フィリピエワ、オレシア・シャイターノワ
ジークフリート王子 デニス・ニェダク
ロットバルト ヴィタリー・ネトルネンコ
王妃 オクサーナ・グリャーエワ
パ・ド・トロワ アナスタシア・グルスカヤ、アレクサンドラ・パンチェンコ
アンドリー・ガブリシキフ
大きな白鳥 アンナ・ムロムツェワ、マルガリータ・アリアナフ、
ヴェロニカ・ステパネンコ、エカテリーナ・クルク
小さな白鳥 オクサーナ・シーラ、カテリーナ・チュピナ、
エリザベータ・ゴギーゼ、イーナ・チョルナ
花嫁候補 アンナ・ムロムツェワ、マルガリータ・アリヤナフ、
ヴェロニカ・ステパネンコ、エリザベータ・ゴギーゼ
スペインの踊り クセーニャ・ノヴィコワ、エカテリーナ・クルク
マクシム・モトコフ、ヴォロディミール・クツーゾフ
ヴェニスの踊り アンドリー・ガブリシキフ
ハンガリーの踊り ダニエラ・キペン、ドミトロ・チェボタル
感想 年初のキャスト表が半分使える。うん。
フィリピエワ 年初大丈夫だったからフェッテ出来るよね と若干心配しつつ開場入りすると、
キャスト変更のお知らせ
が。2幕=オディールのみシャイターノワになりました。フィリピエワ怪我の為 という事ですが、2幕もう無理なのかなぁ…という気も。
1月に見た時には気にならなかったのですが、フィリピエワのオデット 大分ゆったりになっていました。ゆったり踊るダンサーもいるにはいますが、もう少し緩急つけているので、 やはり 怪我なのか はたまた年齢なのか・・・
オディールのみのシャイターノワ、シャイターノワの白鳥は見た事はないですが、多分選ばないタイプ。
ここ、キエフのオディールは高笑いあるので、高笑いが似合わなそうな強そうな方をみたいので。9頭身カザチェンコじゃないのか…と思いつつ、実際舞台見るとなんとなく紊得。
キエフには背が高く9頭身のスーパーモデル体型のバレリーナが結構いますが、フィリピエワは一昔前の体型。シャイターノワも珍しく一昔前の体型。これがオディールだけカザチェンコだと、 違い過ぎて…王子だませないだろう フツー 状態。
シャイターノワも緩急の緩の方が強いダンサーでしたが、踊りがすごい柔らかい。身体がうねると書けばよいのか…
高笑いというか 見得 でしたね。
ニェダクの王子は見慣れたかな。見た目だとヴァーニャの方が良いのだけど、演技的にはニェダクの方が良い。
1月はロットバルトのスハルコフが線が細くて釣り合っていませんでしたが、今回のネトルネンコだとニェダクと並んでも負けてない体型(?)なので釣り合い取れていました。
ロットバルト、2幕(舞踏会の場)のソロの時 衣装が貧相に見えるので 背中側派手にして欲しいです。
 
トロワの男性、ガブリシキフ 回転技が得意らしく上手いな…と見ていたら、ベニスも彼でした。(ここはベニスの踊りはラトマンスキーとか上手い踊り手が踊る)
コールドも揃っていました。マリインスキーより揃って見えるの何故かな…と思ったら、立っているときの顔の位置と向きをほぼ揃えているんですね。(マリインスキーは王子を見ているダンサー、下向いているダンサー、クビ傾げるダンサーとまちまちなので)
 
オケ、くるみの時も思いましたが 今回打楽器陣頑張ってます~ これでドンキ聴きたかったなぁ…
三連休最終の夜公演でしたが、結構空席がありました。フェス・マリインスキーときたら 財布に余力ないのかもしれないけれど、もったい無いなぁ…。
 
▲上に戻る
日 時2018.12.27
場 所東京文化会館 
演 目シンデレラ キエフ・バレエ
出演者
シンデレラオレシア・シャイターノワ
王子デニス・ニェダク
仙女エレーナ・フィリピエワ
継母オクサーナ・グリャーエワ
姉たちマルガリータ・アリヤナフ、エリザベータ・ゴギーゼ
騎士ヴィタリー・ネトルネンコ、アンドリー・ガブリシキフ
大臣ウラジスラフ・イワシェンコ、ヴァチェスラフ・ステルマフ
マキシム・モトコフ
スペインの踊りクセーニャ・ノヴィコワ 
東洋の踊りマクシム・ヴィロクリニツキー 
感想 リハ付きだったので、リハの感想から。
開場に入ると、シャイターノワがトゥを履いた部分を踊っていました。
でコールドが来ると クラスレッスン(センター)が。リハじゃないのか…と見ていると、レッスン先生はフィリピエワ。
センターレッスン後 コールド部分の通しでした。
 
キエフのシンデレラ何年ぶりだろう…
フィリピエワ、ドヴォロベンコ依頼か・・・
どの版でも大体がアホ王子+王様でコミカルな作品になるシンデレラ、キエフも当然そのパターンで大丈夫かな?と思うのがやぼでそこはプロの皆様。
継母はくるみのクララの母で白鳥の王子の母、騎士はロットバルトとトロワ&ナポリのダンサー…
アホ王様はくるみでも白鳥でもスペインを踊っている… と。
トゥを履くのが シンデレラだけ(仙女もだけど)という割と分かり易いシチュエーションなのは良く覚えていましたが、後は あれ?こうだったっけ?の箇所も。
 
シャイターノワ、こういう役は良くあっています。ぼーっとしていると言うか姉たちにいじめられても笑っていられるとうかうかぽわんとした感じが。華というと…かな。あとこの振付だと彼女の味が出ませんですね。
ニェダク、アホ王子(?)やるには しっかりしすぎていると思うけれど、これヴァーニャじゃ無理だろうな・・・
フィリピエワは仙女でしたが、ちょっと女王様っぽい。個人的にはシャイターノワみたいな ほわん とした感じの方が踊る仙女とか妖精だと好きなのですが。
 
なんと指揮者が新国でお馴染みのバクラン氏でした。
キエフの日本公演で何故か合わないのですよ(主席指揮者ミコラ・ジャジューラが多い)。ジャジューラ氏ともども ダンサーに合わせるのがうまいのよね。(ジャジューラ氏は幕を締まるのに合わせるのもうまい)
 
キエフのシリーズ DVDで再販してくれないかな…
 
▲上に戻る