日 時 | : | 2016.01.02 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 国際フォーラムA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 新春ガラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
St.ペテルブルグアカデミーに次いで、足音が小さかった。 しない訳じゃ無いのだけれど、いつもと比べると、かなり… 防沓(とぅ)音床?でも使っているのかしら… くるみ割り人形 これ、本国ではいまナチョ版の筈のなので わざわざ古い版を持ってきていますが、呼び屋の希望なのか、それとも劇団側の都合なのか… (ロシアのクリスマスは1/7 で年末ヨールカでツリー飾るので、日本に装置送ると面倒とか…) レベデフ リフトミスしてましたが、見慣れていない人は多分気づかなかったかな…と。以外にリフト弱い?(サラファーノフもあまり上手くないけど) 昨年、キャスト変更でヴォロンツォーワを見ていないので 多分、初見・・・ マーシャの役には非常にあっていて、かわいらしい感じ。(セミオノワが来なくなったので、今回ヴォロンツォーワ祭りになりそう…) ゴルスキー版だってことうっかり忘れてました。 コールドはくるみの時同様、それほど目立った足音もせず、で、東バ(ブルメイステル版に変えましたが)のゴルスキー版の時は 後ろでバタバタ踊ってい、鬱陶しかったのですが、ほとんど気にならなかったです。なぜだろう…(笑) 白鳥、昨年ジゼルで見たソボロワ。ジゼルの時はそれほど美人でもなく、田舎っぽさがある感じでした、オデットは品良く踊っていました。 ルジマトフ… 何だろうあの衣装。黒の首回り空いている方がすっきり見えるのだけど… メイクは海賊ならいざしらず… 姿勢が良くなりすぎて、昔ほどクセというかアクがなくて かえってつまらなく見える。 存在感があるようで、ないようで、彼に対するイメージ通りで代わり映えないんだけど、足りないものがいっぱいあるようで… 文字にするのが難しい… ローレンシア(私はラウレンシアと呼んでいました) 2010年のトビリシのチャブキアーニ記念100周年記念で全幕+2幕抜粋を見ているので、筋も踊りもある程度分かっているので、 やるなら結婚式の場だろうな…と思いながら、キャスト表に領主(ここでは騎士団長)のキャスティングがあるので、 まさか昼間っから 2幕全部やるのでは… と戦々恐々 トビリシでは結婚式-(省略)-フィナーレで結構盛り上がっていましたが、結婚式でいきなり終わり。 この後、領主(騎士団長)に花嫁・花婿はさらわれ、花嫁だけ暴行され服はボロボロになって返され、花嫁は怒り心頭 村人を引き連れ花婿救出-領主殺害 民衆が権力者に勝った バンザイ で終わります…(なんてソビエトチックな) ちなみに1幕ではローレンシアの友人のハシンタも領主たちに暴行されていて、何てハナシなんですが・… ペレン ヴァリアシオンのジャンプが少し物足りなかったです。 ワシリエフ ますます横に広がったような… ペレンの相手だと少し背が足りない?相変わらず飛んでいましたが… すごい派手に動いていたけれど、全幕になった時にどうなのかな? 上述したように民衆を率いるのはローレンシアなので、ローレンシアが非常に目立つ作品なのですが… キャスト表 フエンテ・オブフナ村の議長 が二人。議長って一人なんでは… ちなみにトビリシ版ではローレンシアとフロンドーソの父 となっているので、そういう風に観た方が分かりやすい かも。 |
|
日 時 | : | 2016.01.06 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ローレンシア(ラウレンシア) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
原作はローペ・デ・ベーガのフエンテ・オベ・フーナ(スペインの突端の方のアンダルシア地方の実在の村)という舞台劇。アントニオ・ガデスもこの作品を上演していますね。 ずっとラウレンシア(写真集とかでもそういう表記だった)と読んでましたが、ローレンシアというのは英語読みのようです。 1幕で表示されたロシア語スペルもラウレンシアでした。例えばローマ皇帝のAugust(イタリア読みでアウグスト)は英語ではオーガスト。でもスペイン語ではアウグストなので、スペインの村娘ですから、やっぱりラウレンシアの筈なんですけどね。(というかAuをオーと発音する国の方が少ない) で、全幕は2回目 抜粋含めると4回目になるラウレンシア(ローレンシア)。 チャブキアーニ自身が改訂振付したトビリシのパリアシヴィリ劇場版を2010年に見ているのでそれとの比較になってしまいますが… 1幕の序曲時 投影するプログラムとチャブキアーニ、2幕の民衆蜂起の場を同じように幕に投影する という ちょっとナウいでしょ?みたいな手法ですが、効果0 使い方も古くさい。 そして全体としては、大人しい演出。 1幕のパクスアラが襲われて戻ってくる衣装もさほど酷くないし(^^;) 2幕もトビリシはパフスリーブ風の袖で、連行後は袖がちぎられて片肌脱ぎの上半身も結構ボロボロだったのですが、ここは目立つのが黒く汚れ破れたスカートで上半身控えめで 遠目では分からないかも状態 そして、2幕の結婚式の場で1幕で襲われたパスクアラが 私は結婚できない体になった…と嘆くマイムもカットされていました。 群衆の襲撃はトビリシでは ライトで 城内の白い壁の背景に 群衆のシルエットが映るようになっていて 人が大勢居るようにも見えるし生の人を見るより 舞台としては効果的でしたが、そこを赤い幕にぼんやりと写る群衆動画では 何だかなぁ…という感じ ペレン、華があるので 確かに(領主の)目を引くな… という感じ。 結婚式のヴァリアシオン、ジャンプがちょっと物足りなかったかな。 ラスト奮起を即す場面 迫力不足 ワシリエフ… 結婚式の白装束になったら… いやころころの子犬の様ですわ。 昔アンヘル・コレーラがやっていた 周りながらシットする回転をやったりと、回るし、飛ぶけど 膝にきそうだから体重落とした方がよいですよ と言ってあげたい(笑) オケ、音が良く聞こえました。 日本のオケより音が通るので大きく聞こえるんですよが、なぜなんでしょう… ![]() (トビリシ版)左が結婚式 右がフィナーレ ボロボロ化が半端ない |
|
日 時 | : | 2016.01.05 | ||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ジゼル | ||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
キャスト変更でセミオノワからヴォロンツォーワに。 個人的にはジゼルのイメージはセミオノワになかったので、いいかな…と。 昨年の(地味な)ソボレワ&レベデフが非常に良かったので、期待しすぎちゃったかな。。。 悪いところは何もなかったけれど、感動するほど心が動かなかったです。 ヴォロンツォーワ、見た目が可憐な少女なのでイメージ通り。 狂乱の場も(ここはこの新版の演出になって動きが派手)やりすぎでもなく、控えめでもなく ほどほど。なのだけれど… 2幕のヴィリは足音気を遣っていて良かったです。まだ自分がヴィリになったのが良くわかっていないようなヴィリでした。 サラファーノフ… 1幕の女子高生のスカートみたいな丈はなんだろう…(笑) タイツ姿が美しく見える丈ってあるのね と分かって良かったですが。 1幕も遊び人風ではない方が自分は好きですし、動きは良かったけど、自分が持っているアルベルトとちょっと違っていました。 ミルタのザパスニコワ、冷ややかな雰囲気で良いのですが、自分的には苦しんでいるアルベルトを楽しそうに見て欲しいのですが コールド、やっぱり五月蠅かった(笑) いや、昔に比べたらずいぶんと静かになったとは思いますが。 |
|
日 時 | : | 2016.01.06 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | オーチャードホール | |||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 海賊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
急ぎ足感がありすぎて、もう少し間を持っても良いような。 舞台転換 画面が暗くなる前に船が上がっていってしまうし、ピストル音間違えたし… 海賊だけオーチャードですが、オケの音が変に聞こえる。壁に反響している反響時間が違う? そして、足音が強調されるオーチャードではやはりコールドが五月蠅かった。 主役クラスが音控えめなので… この後見る白鳥はヴォロンツォーワではないので、キャスト変更でヴォロンツォーワ祭になった最終日。 ここは登場時何故かギュリナーラの衣装だけ目立つのですが、ヴォロンツォーワが登場時黒髪(帽子についていたようだった)になっていてエキゾチックな雰囲気をにじませていたのだけれど、奴隷市場の後は地毛で黒髪の方がすごいはまっていたのに…残念。 サラファーノフのアリよりビルバントの方が存在感が… ルジマトフは何と久々にヴァリエーションを踊ったです…体調良かったのかしらん。 でもってパシャと宦官が相変わらず… 奴隷市場で食べていたのはみかん…かな? オダリスクの所は また昨年同様苺だったみたいだけど、手にプラカップでなく、お盆にのっていた。 この面子が揃うと何しているのかついつい見てしまうので、踊りちゃんと見てない… さて、何故かカーテンコールの花束贈呈なく、幕が閉まったので 花束は? と思って居たら… コーダの曲をオケが演奏始め、カーテンが開くとヴォロンツォーワがフェッテしているし、ルジマトフも回ってフィニッシュ。 オケ付きおまけって珍しい… そして、花束贈呈含めてカーテンコールに…サラファーノフが居ない。 カーテンから一人一人出てくる時にはいたので何故いなかったのかが良くわかりません。 |
|
日 時 | : | 2015.01.11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 国際フォーラム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
オーチャドからフォーラムに戻る(?)とホント音が良く聞こえる(笑) 昨年のマリインスキー(ってついこの間なのだけど) 主旋律が聞こえなくなる金管の暴走あったりしたので、音的に不満だったので、 今回は普通の白鳥のメロディで良かった、良かった。ちょっとはミスあったけれど、暴走なかったし。 コールド、新春の時は静かだと思ったのに今回は同じ場所、同じ場面でちょっと五月蠅かったです。 違ったのは私の席… 席によってオケの音とかでうまく隠れるのでしょうね… でも主役クラスはみな足音控えめです。 ペレン、珍しく髪を黒くしていました。去年はそのまま地毛色だった様な… そして、以前より勢いが無かったです。お疲れ だと思いたい。 かつての仏頂面より笑顔のオディールは良かったけど、いちいち父ロットバルトの指示仰いでいるように見えて、父親孝行のオディールでした。 主導権もう少し発揮して誘惑型も似合いそうなのだけれど… レベデフ、ペレンには背がちょっと不足かも。でも、控えめだけどノーマルさは男性プリンシパルの中でも今一番かも。 脚も動きもきれいな方(ほう)なので… 新春のルジマトフの白い(遠目に白学ランか!?と思った)衣装じゃ無くて良かった。あの場面王子が黒い衣装の方が全体が引き締まります。 最後 ロットバルトに立ち向かう時 オデットにロットバルトが襲いかかろうとしているところで、やっと正義感に火が付きました みたいでちょっと面白かったです。 で、久々ツァルのロットバルト。 羽鯱に負けないぐらい体ががっちりしたような・・・ ヴァンシコフと違って、翼がない手を隠しまくりしませんでしたね 舞台上も しかし、ちょい数日前は森番ハンスやったりビルバントだったり、色んな役を… いや悪役ばっかか…(笑) でも、悪役が小物感あると つまらない舞台になるので、良いんですけどね。 蛇足だと海賊のあの好好翁のパシャが真面目な顔してマズルカを踊っている、同じ人物とは思えない。 それにしても…トロワのザパスニコワの方が安定して踊っているように見えましたけど、ペリソンの手足の長い事。しかも美人。彼女まだコールドなんですね… 大きな白鳥の3人のうち一人がすごいプロポーション、手足が長い美女。3人ともスタイル良いのですが、手足長いのが一人。ベドネンコかラザコヴァかな?と思うのですが。コールドにも手足の長ーい方がちらほら。 日本人も昔に比べたらずいぶん手足長くなってスタイル良くなりましたが、ロシアは更に上をいくプロポーションの方々が… ただ背もあるから、主役に踊るには相手(男性の身長)次第かしらん。 それと前回気づかなかったのか、王子の靴。バレエシューズでなく、かかとのある靴。プログラムの写真だとアダージオの時も靴だったりバレエシューズだったりと違っていますが… 今回レベデフはすぐにバレエシューズになりましたが…なら、始めからバレエシューズでも良い気が。 |
|
日 時 | : | 2016.01.23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | オーチャードホール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | くるみ割り人形 ワガノワ・バレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
多分…というかやはりドロッセルマイヤーは生徒ではなく教師さんでしたね。祖父母役は若めの方だったので(しわを書きすぎていた気も)生徒かも? プログラムは何年生などの記載なしでした。 おそらく、プロのバレエ団だと子役をやりそうな上級生が大人役、下級生が子供役(というか本当に子供ですが)。 年末にSt.ペテルブルグ・アカデミーの同じワイノーネン版のくるみ割り人形を見ているので、ねずみに嫌嫌する所とか、大人が子供ぶりするのと やはり違うなぁ…と感じました。 それにしても下級生も演技上手い… "大人のバレエ団”がワイノーネン版をやると、マーシャも王子も大人に変身はしないため一貫性もあるので、若干大きめの子を使って変身なしでも良いような。 配役表から主役二人マーシャ(後半)はマチルダ・クシェシンスカヤの血縁だというセヴェナルドに。(クシェシンスカヤの子は独身で無くなっているので、お姉さんの血筋?) 王子もオスタペンコに交替。に しても会場での変更案内見づらい表示でした。 少ないけれどバレエ学校公演見ると、女の子の方が早くできあがっている感じがしますが、オスタペンコは割としっかりしていたと思います。ただ、身長がもう少しないとキツイのでは? これから伸びるのだろうか… 上級生のコールドだと、もう普通のバレエ団のコールドとそう差異がないかな…と。踊りが若いけれど。 開演が少し中途半端な時間だったので、事前に食事をしようと早めに行ったら、上級生たちがうろうろしていました。(ドンキの辺りとか) 側で見ると 子供とはいえ上級生は背が高い。女性でも170近くは軽くありそう。舞台の準備してあるのか綺麗に髪をまとめていたり…そして小顔で美人が多かったです… 舞台はメイクがキツイ感じなのですが、そこまでキツイメイクをしなくても良いのでは。 そして、足 長! 体系がどんどん手長足長(ちょっと言い方悪いけど)になっているようで。 今回のオケはまぁまぁ。(オーチャードはオケボックスに入る演奏の音は良くない)合唱団を入れたのは珍しいかも。 テープの声を合わせたり、シンセでそれっぽい音を出したりはあるけれど。 |
全幕 抜粋 |
日 時 | : | 2016.02.12,13,14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | トビリシ・オペラ・バレエ劇場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ゴルダ(GORDA) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
![]() 第一幕 若い彫刻家のゴルダは岩に密かに思いを寄せている王女の顔を刻んでいました。 少女達がやってきてーその中でも身分が高い(※1)ジャヴァラはゴルダを愛していました。 彼女は彼が刻んでいる彫刻は自分の事だと思い込んでいました。 角笛の音 王とその娘 王女イレマが狩りをしています。 王女のお気に入りの鷹を大鷲が捕らえてしまい、王女は悲しんでしまいます。 従者達は大鷲から鷹を解放しようとしますが、成功しません。 ゴルダは自分が射落とすことを宣言し、彼の放った矢が大鷲に当たり王女の鷹を救いました。 王女イレマは岩に自分の事が彫られているのを見てゴルダに一目惚れし、彼にお気に入りの鷹を与えました。 貴族マミアは王女イレマに思いを寄せており、ライバルの成功をうらやましくおもっていました。 王はゴルダの機敏さを賞賛し、宮殿に招待します。 ゴルダと王女イレマの様子を見たジャバラは、ゴルダの彫刻が王女であったことに気づきました。 自暴自棄になったジャヴァラはゴルダに愛を告白しますが、受け入れられず、嫉妬に怒り狂ったジャヴァラは王女イレマがゴルダに贈った鷹を殺してしまいます。 それを見たゴルダは驚き立ち去ります。 ジャヴァラの人生は意味を失い、復讐のみが彼女を動かしていました。 ゴルダの放った矢の刺さった大鷲から矢を取り出し、ゴルダが自分の愛を拒んだ事への復讐を誓います。 宮殿での祝宴。ゴルダもその場にいます。 ゴルダとマミアは踊りでも対決します。王女イレマは二人の間に立ち鎮めます。 祝宴はカリフ(※2)の使者によって中断しました。 カリフは王の一人娘のイレマとの結婚を申し込んできました。 王女イレマはその手紙を見ようとすると王は拒否しますが、その内容がわかると王女イレマは悲しみます。 その場にいたものは、王と王女のために戦うことを誓います。 王はカリフへ拒絶の手紙を 射撃の名手ゴルダに命じます。 王女イレマはその危険な使者を務めるゴルダに自分のお守りを手渡しました。 第2幕 カリフの宮殿での祝宴。 彼は側室たちを踊らせて、ジョージア(グルジア)からの朗報を楽しみに待っていました。 ジョージアからの使者ゴルダが到着し、王の拒否の手紙を渡します。 カリフは激怒し、使者の殺害を命じ 乱闘となりゴルダの供のジョージア人は殺害され、ゴルダはカリフを殺害し、海に飛び込みます。(※3) 疲れ果て彷徨っていたゴルダは見慣れた修道院に気づき、生きて国に帰れたことに気づきました。 数年後 ゴルダと王女イレマ、その息子バドリは幸せに暮らしていました。 突然侵略者が現れ 防御のための要塞が破壊されました。 王はゴルダとマミアを有名な女預言者のもとへ行かせます。 預言者とはジャヴァラでした。 ジャヴァラはゴルダへ復讐できることに大喜びします。 ジャヴァラはゴルダを去らせ、マミアにゴルダがかつて大鷲を射た矢を与え、 この矢の持ち主の息子を人柱にして壁に埋めれば要塞は破壊されないだろう と預言しました。 マミアから話を聞いた王は矢が誰のものか調べさせます。 矢はゴルダのものでした。 王女イレマとゴルダは絶望しました。 ゴルダは侵略者との戦いに出発します。 人々はジャヴァラの預言を実行することを要望し、王女イレマの手から息子を連れ去りました。 取りすがり哀願する王女イレマをジャヴァラは嘲笑いました。 マミアは侵入者の指揮官に殺されましたが、ゴルダは指揮官を殺害し戦いに勝利しました。 要塞の壁面 取り乱す王女イレマの前で息子が石積み上げられて壁に埋められていきます。 そこに勝ったジョージア軍が凱旋し、石壁を崩しゴルダは息子を救いだしました。 書かれたあらすじ に実際の舞台の状態も若干加味しました。 ※1 ジャバラには noble woman と表現されていましたが、見た感じ貴婦人ではなく、雰囲気は少女達が一目おく存在…多分村長の娘 の様な感じでした。 ※2 原文は東の大使。そのあとにカリフが出てきますので統一。2幕の状態からオスマントルコのスルタンの様です。 ※3 走り去っていくようにしか見えませんでした。 チャブキアーニ振付でダニエル・チョンカーゼのスラミ(Surami)要塞に基づいたもの。(有名なパラジャーノフのスラム砦の伝説も同じです) グルジア(ジョージア)バレエ(State Ballet of Georgia)では、2002年に上演したのが最後の様です。 私の隣にお座りになった方は、チャブキアーニ自身が踊ったゴルダを見た事があるそうですが、なにぶん子供時代なので良く覚えていない とか… ストーリーは非常に分かり易く、最初プログラムを買わずに見ていましたが、特に?するところはありませんでした。 難を言えば、ゴルダはイレマから鷹を王から弓を与えられたのですが、ジャヴァラの鬼気迫る様子を見て逃げる(ホントに逃げた)時に王から拝領した弓放置…いいのか? とか 2幕の場面転換が多く、待たされるわけではないのですが 都度内幕が下りるので 少し工夫があっても(幕前で何かやるとか うまく場面転換させるとか)良かったのでは?と思いました。転換は結構速かったのですが。 後ブログにも書きましたが、背景が映像。最初見た時は背景にアニメーションを合わせたのだと思うぐらい 自然でした。 踊り…振付がチャブキアーニのを準拠しているとするなら、回転よりもジャンプ重視 という感じでした。確かにラウレンシアもジャンプ系の方が印象に残っています。 コールドは、特に人数が多く目立つのがハレムのシーンですが、相も変わらず揃ろっていないけれど 衣装も全員違うので まぁいいか…な感じ。 ハレムの主というか 愛妾の方の登場が バヤデルカのブロンズアイドル風で ちょっと笑ってしまいました。 被り物で髪が見えなくて 女だよね?と一瞬。 なお、海賊でもよくあるのですが、ハレムに男性は厳禁で、いるとすれば黒人宦官で、白人やアラブ人が居ることはあり得ません。 仮に”男性”が来るならば、女性はちゃんと手足以外は隠さないといけないですが、無視されることが… 主役ゴルダは初日、2日目 エブラ。 品が良いゴルダで、貴族のはずのマミアのアナネリの方が野性味があって、逆の方が良いのでは?と思ったのですが、最終日そのアナネリがゴルダでマミアがフョードロフ。フョードロフが見た目軟弱そうなので 貴族らしい といえばそうなのですが、アナネリがマミンの時のゴルダへの敵対心を露骨に見せていたのに比べると ちょっと ぼんやりしていたら王女様とられちゃった~ 風で、物足りなかったです。 いや、強・強コンビだとまたよくなさそうだし、役のバランスは大事なのだなぁ…と イレマ。ヒロインのはずだけど、踊るのがほぼ1幕だけで 物足りないところも。 どちらも悪くはありませんでした。2幕は演技が大事 な感じ。 ジャヴァラ、一幕はお嬢様?風でゴルダにラブ(本人相思相愛だと…)→王女とゴルダが怪しいと疑い(疑いと言うか事実)取りすがり、ゴルダが去れば怒りの踊り。 明らかにイレマより強烈で、ジャンプも多く ラウレンシアの 結婚式のヴァリみたいなところも。 一幕でゴルダが王女からもらった鷹を、殺すところ 本人のせいではありませんが、首を簡単にポコっと外す… せめてひねって欲しかったです。(^^; カンデラキの方が怒り度が強く見えました。1幕1場 大鷲を抱えて嘆くところ カンデラキは大鷲のせいかのように大鷲に八つ当たり風、チョクラシヴィリは大鷲は持っているものの、なぜこんな事になってしまったのか嘆き風。 預言者になった後のジャバラ(蛇腹って変換する!(笑))は、若いけど シルフィードのマッジ状態なので、魔女。 住んでいるところも 頭蓋骨やら怪しげな鍋とか… 男一人の為に世を捨てたか… こちらも2幕はほとんど踊らず、復讐に喜ぶ とっても怖いお姉さん状態。 最も2幕でよく踊るのが、ハレムを除けばほぼ男性。戦闘シーンも多いからですが、踊れる男性ダンサーが振付けるとこんなになっちゃう事多いですね… 華やかにしようとするなら、ゴルダとイレマの結婚式の場を入れるとかいくらでも出来たとは思いますが、1幕2場の民族舞踊部分と2幕の?場の戦闘シーンがメインで女性からみると見せ場ここ?って気もします。 Oxfordの辞書を見ると 初演時は4幕10場だったそうです。 白鳥の湖が4幕上演されてないのと同じで、雰囲気 1幕が狩りの場、2幕がグルジア王宮、3幕がトルコのハーレム、4幕が… 幕が開いたら子供が居た になっているのかな? でも、数えても今回9場しかない… ダンサー、結構世代交代か移籍したのかで、見知ったダンサーが少ないです。 鷲尾 佳凛演じるソルジャーですが、、、動きは良いけど衣装がねぇ…。(本人のせいではありません) 時代設定不明ですが(アヤ・ソフィアが見えるのでオスマン・トルコ時代で且つ銃がない時代の様なので15世紀ぐらいですかねぇ…)、オスマン軍の軍服が後の背広の原型になったり、欧州の男性衣装に影響を与えたほどなので もっときっちりとした恰好がかったのかなぁ…と。 いっそ、イエニチェリの恰好させた方が… 子役は初日・2日目の方が連れ去れた時の脚のバタバタ加減が良かったですが、3日目はちょっとしたアクシデント。 子供とゴルダ・イレマ王女夫妻が戯れているシーンは ゴルダと王女が金色のボールを投げあって 子供がそれを取りたがりボールの方へ。王女が袖幕の方に転がして子供が取りに行っているすきにゴルダへ抱き着く。(ぉぃぉぃ あんな大きな子が居て新婚気分?) のはずが、3日目アナネリが途中でボール取り損ね、途中からボールなしになりました。でも躊躇せず、両方を行き来し、タイミングよろしく幕の方へ。大人ならアドリブが簡単にきくでしょうけれど、子供だとちょっと大変だったかも。 ところで、劇場から誘いを受けた時 ゴルダ を調べたところ ロシア女帝を慕う若い彫刻家と愛国心みなぎる勇士との物語(バレエ音楽百科 音楽之友社) 皇帝の娘(Tsarevna)を愛し、アラブ人から彼の国を守るために情熱的な戦士に変わった若い彫刻家の話(Oxforの辞書) となっています。 なので、そういう話だと思い込んで見始めたのですが、あれ? ロシア女帝じゃないの? と思いました。 最初はどんな話? どんな踊り? と見ていましたが、慣れてくると少しずつ違う点にも気づきました。 彫刻家と言っても山の崖に彫り込む(って売り物でないだろうに)ぐらいだから、腕は強いだろうし 多分 彫刻でなく狩りで生計をたてていたのでは?など裏設定考えてしまいました。画家に山を切り開かせる(愛の伝説)よりマシだとは思いますが。 初日 エブラ=ゴルダが 息子救出で石塊をどけるとき、てきぱきで いかにも張りぼての岩 だったのですが、翌日はよいしょって感じの演技になりました。些細な動きとは思いますが、初日張りぼて感ありありな演技で… 後、カリフの手紙、王は3日間同じですが3日目は 手紙をそれほど開かず、王女が手紙を覗き込もうとする都度見せまい という演技でした。他の2日間は割と早く王女が内容に気づいてしまうのですが。 ちなみに王の回答の手紙をカリフが投げ捨てた後、ハレムの女性たちが 何て書いてあるのかみんなに回している 風に 片付けていました。そういう処理は結構うまい… でも、3回も見ていて、ハレムでの戦闘でゴルダの従者?共をしていた二人が殺されるシーン分からず、いつも気づいたら死んでる… あまり好ましくないのですが、見る機会がないのでYOU TUBEの動画から。1幕のジョージアダンスの所ないですね… ちなみに大鷲を打ち落とすアニメが失敗した初日のものです。2日、3日目はちゃんと動きが合っていました。 2日目はニーナ(アナニアシヴィリ)と娘のエレーナちゃんが アニメが成功した場面でハイタッチしてました。 同じBOX席で見ていたのですが、ニーナや先生のつぶやきが結構… |
|
日 時 | : | 2016.02.19 | ||||||||||||
場 所 | : | トビリシ・オペラ・バレエ劇場 | ||||||||||||
演 目 | : | ニーナ・アナニアシヴィリ ガラ | ||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||
感想 | : |
![]() 以前も都度違っていて、表記は統一してあげようよ…(親戚ではないけれどニーナ・アナニアシヴィリと同じ苗字というのが嫌と言うかプレッシャーなのかしらん) そして、顔と名前が一致しないので違っていても分からない(笑) 昨夏の光藍のガラで踊っていた Nutsa Chekurashvili(ヌッツァ・チェクラシヴィリ)、発音聞いていると ナツアっと聞こえるのでそういう表記にしました。 そして、当日とかにブログにぽつぽつ書いていましたが、リハ2回(うち1つは衣装をつけたドレスリハ)とニーナ・アナニアシヴィリとヴォロチコフのレアは個別レッスンでも一度見ました。(ニーナはこのときドンキのリハもしていた プログラムにキャストなしだったのは 踊る可能性もあったのか…) 特に最初にリハ ニーナ(アナニアシヴィリ)に大丈夫?と声をかけられ何が大丈夫なのかなぞだったのですが、終わった時間がリハ開始から5時間半経っていた… ニーナたちの指導は 客席からマイクで指示が殆どですが、場合によって舞台に行ってしまい… 気づいたら 私一人客席に一人ぽつんと座って 舞台見ていた というありさま。貸し切り状態だけど、ど真ん中に一人で座っているの恥ずかしくて 隅っこにこそっと移動しました。 サガロヴェリ 以前のトビリシのガラ、日本公演でと2回見ていたわけですが、リハはくるみを先にやっていたので、コールドがいまいち揃わない(かなり厳しく指導してましたが)のを見た後だと、並んだソリストがみな違うポーズしながら踊るのは 揃わない感がわからず、偶然かもしれませんが ポソホフうまくやったな と感じました。 ジョージア(グルジア)の伝統歌と音楽に合わせて踊る作品ながら、強烈な民族舞踊臭さはなく(いや、好きなんだけど)、メインの動きはクラシックバレエ。 3組のペア+コールドですが、スルマヴァ(たぶん)とアナネリ(アナニアシヴィリ)のペアが上背もあって、見映えがありました。 くるみ割り人形、花のワルツ→アダージオ→フィナーレ(コーダではない) 日本のバレエ教室を思わせてしまう…花のワルツ男性レス状態。 ここのバレエ団は」グリゴローヴィッチ版なのですが、衣装と背景はヴィルサラーゼ(彼もジョージア人)のものでしたが 踊はかなりアレンジ。女性ばっかだし。 なので、振付・A.ファジェーチェフにプログラムは記載されていました。 女性コールド、ソリスト部分が スペイン、中国、ロシア、フランス人形役と少女マリーとくるみ割り人形で。(インドの踊りはなし) 花のワルツの最初の部分は王子とマーシャも踊っていました。全幕の構成もこうなんだろうか、それともガラ用のアレンジなのかしら…??? そして、リハではコールドばっかり指摘されていて、一度も問題なかったアダージオ。なのに本番、曲の盛り上がったところでリフト失敗。でも サマダシヴィリまったく顔に出さず にっこり。 シルフィード 前日のドレスリハでは、グダーノフのみで、相手いませんでした。その前日はニーナ(アナニアシヴィリ)が手抜き(ポワントせず 時々歩きで)踊っていたので、ニーナが踊るのかと ちょっと期待していたのですが… ガリャーチェワ可愛かったです。(当日到着のようでお疲れさま) エメラルド ルィシキナすごく久しぶり、エフィーモフは見た目かなり若いダンサーでした。(おとなしそうな) バランシン踊るなら、チャイパドとかの方が良かったのではないかと… タイスの瞑想 アシュトンの振付のもの。サガロヴェリでも割と目立つペアコンビ。 スルマヴァは、こういうゆったりと踊るのが一番似合っているかも。 グダーノフのソロ。 ドレス・リハでもやっていたもの。アナウンスで夢の~と気づいた次第。いや、これ私 振付けたラトマンスキー本人が踊るのをみてしまったので、その動きがすごい強烈(どうやったら体がこんなにも動くのかと)だったので、ちょい物足りなかったです。そもそも ここのレパートリーにもあるので、一部抜粋しなかった方が良かったと思うのですが。 ドンキ。アレンジ版 たぶん、キトリの女性はナッア。違うかもですが。 ティンパニーのドコドコドコドコから始まり、コールドも8名でアダージオ、1幕の女性2名とバジルのヴァリ、通常の第一ヴァリアシオン、グランパのバジルのヴァリアシオン(ヴォロチコフではない)、キトリのヴァリアシオン、第二ヴァリアシオン、コーダ…男性ダンサー(ヴォロチコフでない)が踊り、女性二人がフェッテ、ナッアが入りフェッテ、バジル3人で回転 で全員ならんでポーズ。 ナツアとヴォロチコフ、リハではフィッシュの所でうまく合わなかったのですが、本番は問題なし。 ナッアのフェッテは扇開いてドゥブル→シングル→…後半全部シングルでリハっていたのですが、調子が良かったのか、本番は後半にもドゥブルを入れて回っていたら、かかとが落ちてしまいました。 客席 相変わらず フェッテ手拍子。 レア 2人の友人は、彼らの子供たちレアとハナンと結婚させると約束しました。 彼らのうちの1人がなくなり、レアの父は娘のために金持ちのフィアンセを見つけました。貧乏学生のハナンは、彼女の父の約束を知らないレアと恋に落ちます。 最愛の女性を手に入るために、警告されたにもかかわらず、彼はカバラの禁書を参照します。 悪魔を呼び出したハナンは、彼らに挑戦するものの対抗できず、死にました。 彼の魂は悪霊となり、レアの結婚式の日にレアの体に取憑きます。彼女は彼女の夫を敵として彼を窒息させようとします。 レアは、悪霊を追い払うため宗教指導者Azielの元へ連れて行かれます。 儀式はレアの体からハナンの悪霊を取り払いましたが、彼女は運命の婚約者なしで生きていくことができませんでした。レアとハナンの魂は、別の世界で一緒になりました。 シュロイメ・アンスキーの死霊或いは二つの世界の戯曲から。 リハの時は筋が今一つ分からず、雰囲気アニュータ風で、ただ相手の女性は男性の事を思い続けているようにみえ、なぜレアが婚約者の首を絞めるのかと… ハンナがまとわりついているのはわかってはいましたが、悪霊になったんですね… (いやいや、ゴルダが話が分かりやすかったため、考えちゃいました) レアの役は全体的に不幸せなので、アナニアシヴィリはずっと暗い表情をしています。 振付がラトマンスキーらしく 変わった動きが多いですが、おどろおどろしさはありません。 ニーナ(アナニアシヴィリ)のイメージは明るいイメージが多いのですが、まったく対照的に暗く沈んだものでした。 筋は今一つですが、ハンナがまとわりついている 不安さなどはわかりやすかったです。 ヴォロチコフも踊りなれてなかったとは思いますが、(レッスンの時タブレットで振付確認したりとか)浮いた感じもなく溶け込んでいました。 で、リハ5時間以上もかかっていて、大丈夫か!?と思っていましたが、開始20時、終演23時過ぎ…(*_*) それにしても、サガロヴェリ、ディヴェストロメンツ、レアと出ずっぱりなダンサーも多く、終演後のパーティもゴルダの時見たいに盛り上がらず、ダンサーたちも早々に引けていました。 |
| |||||||||||
衣装はまさに この通り |
日 時 | : | 2016.03.05 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館/TD> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 回転木馬-リリオム ハンブルグ・バレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
ミュージカルがありき なので、わかりやすいといえばわかり易い…のですが、話の展開が2幕はさくさくと進むのに、1幕はだらだら感があって、バランスが悪い。 現在→回想…最後に最初(の情景)に再び戻るというか繰り返し。(なのに 何故か衣装はみんな違うのね) 録音とバンドを組み合わせて、バンドを舞台の上部で演奏… 入り口や中に入ったのを看板かイルミネーションだけで、装置もご大層なものはないけれど、場面転換と雰囲気は良く出ていたかと思います。 また緞帳…ではなくて、幕を取り払い、上部の照明が丸見え状態にするとか、 こういう構成とかうまいと思うのですが、踊りは個人的には微妙。 この舞台の場合、演技力がもの言っているような感じも多くて、違うダンサーだったらどうだったのか… 個人的にノイマイヤーの振付は好みではありません。 ドタバタ感がするのも多く、踊りに関してあの場面良かった というのが実はなく、今回も一番印象に残っているのが、踊りではなく、コジョカルでもなく、風船売りの方。 パルックボール(じゃないけど)を隠すのが一瞬で あれ? と二度(1幕と2幕)しても分からず (笑) ゆっくりとした動きとポーズの維持は結構大変そう とか。 ドタバタ感のある踊りの中で 一人だけ異なるのは 見せ場なんでしょうけれど。 そして、天国の門番?は白い服、赤い服のダンサーは???…なんか日本人的感覚だと、閻魔大王と火炎地獄なイメージがありまして… で、西洋(キリスト教)だと 1回しか帰れないのね。仏教だと毎年(お盆)帰宅できるけど。(笑) |
以外かもしれませんが 森鴎外の著作に モルナールの翻訳 があります。 ちなみに、子供は女の子 |
日 時 | : | 2016.06.17 | ||
場 所 | : | サントリーホール | ||
演 目 | : | パ・ド・ドゥ for Toes & Fingers | ||
出演者 | : | 『Distant Cries』 振付:エドワード・リアン 音楽:アルビニーノ/オーボエ協奏曲 ニ短調 作品9-2より第2楽章 バレエ:スヴェトラーナ・ザハーロワ、ミハイル・ロブーヒン 『Plus. Minus. Zero』 振付:ウラジーミル・ヴァルナヴァ 音楽:ペルト/フラトレス バレエ:スヴェトラーナ・ザハーロワ、ウラジーミル・ヴァルナヴァ 演奏:ワディム・レーピン、フェスティバル・アンサンブル 『Revelation』 振付:平山素子 音楽:ジョン・ウィリアムズ/「シンドラーのリスト」より ※録音演奏 バレエ:スヴェトラーナ・ザハーロワ 『瀕死の白鳥』 振付:ミハイル・フォーキン 音楽:サン=サーンス/白鳥 バレエ:スヴェトラーナ・ザハーロワ 『レ・リュタン』 振付:ヨハン・コボー 音楽:バッジーニ/妖精の踊り op.25 バレエ:スヴェトラーナ・ザハーロワ、ドミトリー・ザグレビン、ミハイル・ロブーヒン バレエ演目のみ詳細表示 モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136より第1楽章 メンデルスゾーン: ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲 二短調より 第2、3楽章 クライスラー: 中国の太鼓 チャイコフスキー:レンスキーのアリア モンティ:チャールダーシュ ポンセ(ハイフェッツ編):エストレリータ 左に日本語、右に英語で演目書いてあるのですが、英語の方が作曲家の生年とか少し細かい… | ||
感想 | : |
アップ忘れてました。。。(^^;) 正式だと TRAMS-SIBERIASN ART FESTIVAL in Japan ~パ・ド・ドゥ for Toes & Fingers~ だそうです。ザハロワが登場するのは東京ではこれ1回のみ。 会場に入る時に 小学生1~2年の女の子連れが前にいましたが、この演目で飽きるんでは?とちょっと心配に。 そして、いつもダンチェンコの時何故か遭遇する ロシア文化フェスティバル の ごあいさつ 通訳を解するときは、それなりの話し方しようね 政治家さん。 そして アップ忘れたので余談追加。 最近の新人は自己紹介などの挨拶が流暢でびっくり あの●●●などで大学時代ずっとバイトでキャストやったりしているので 人前で話すのは慣れているそうで… (キャストって大学生もいたのか…) それに比べると おじいちゃんの政治家の話…(以下自重) クラシックのコンサートなので、まず演奏の感想。 レーピン 見た目老けたなぁ… と(いや、手持ちCDの写真が若い頃のだからだけど) 演奏は、個人的にはそんなに熱狂するものではないので、、、 アンサンブル 音が平板。まぁバックだから個性出たらまずいだろうけど、、、 Distant Cries 暗い演目で始めたなぁ…と。 Plus.Minus.Zero クラベスの音が叩き方で、完全に芝居の拍子木に聞こえた…(笑)踊りもちょっと見栄みたいなポーズも入るので なんだか妙な雰囲気。 上に比べると、ザハロワの身体能力に合わせて作った感じでフィットしていた感じがしましたが、コンテじゃなく コンテ風ですね。。。 で、何で曲名と違ってプラスマイナス0なのか私には分からなかった…、、、プラスマイナス0 Revolation これは踊り込んだ感じがしましたが、相変わらず綺麗さが前出過ぎている感じ というか テープ演奏か… これ演奏可能だったのでは…(そういう意味ではバレエ・フェスも演奏出来るはずの楽器構成なのにテープ演奏多いけど) 瀕死の白鳥 唯一のクラシック(?)。 ザハロワの手足の長さから美しいのだけれど、やっぱり綺麗…だけなのが寂しい。愛知ではプログラムにプリセツカヤを冠しているぐらいなので、もっと生への執念というか渇望があっても良いような。 個人的な趣味の問題ですが…あとやっぱりチェロが良い… レ・リュタン 最後に日本語掛け合い漫才?ありちょっとお笑い系。 昔に比べたらザハロワの演技笑顔が自然でした。(相手が旦那だから?) 全体として ザハロワは綺麗だし(ちょっと老けた感じはしてるけど)、身体能力はまだまだ高いので ポーズを取った時の見映えはすごいあります。 なので プラスマイナス0ははまっていたと思います。(コンテの中では) 以前、彼女を映画女優と例えた事ありますが、彼女の演技は大ホールの席の後方だと 分かりづらく、前の方で表情がよく見えると以外と演技しているの分かります。 出産後踊りが柔らかくなった とも言われてますが、演技は相変わらずな気がします。今回はコンサートホールで目線含めた表情が見えるので わりかしよく見えたし、ホールのサイズで後方席でもそんなに悪く見えなかったとは思いますが、通常バレエを上演する大ホールでこの演目だと 平板 に見えたんじゃないかと。 いや、こうして見ると平山素子のRevolation も大ホールで演じる演目じゃない気がします。(本人が踊ったとしても) 演目とホールサイズ(席位置)をちょっと考えさせられました。。。 |
|
日 時 | : | 2017.07.17 | ||
場 所 | : | 文京シビックホール | ||
演 目 | : | バレエの王子さま | ||
出演者 | : | |||
感想 | : |
開場直前ぐらいに着く予定で出かけたら、地震で地下鉄が止まって焦りまくり。 すぐに動き出しましたけど…余裕で出かけた方が良いって事ですかね。 さて、看板に偽りあり みたいな公演でした。(笑) そもそもこのネーミング、企画はともかくよくこのネーミングで通ったですわ。 考えた人も、運営側もよほど古い方か、頭が回らない方だったのか。 半額だから行ったけど、定価だったら…という内容。 日曜日 ということもあるし、ネーミングからか子供もそれなりにいて、私の隣の小学生は飽きたのかずっとお絵かき、通路を挟んだ前の子(視野に入る)はぐっすりお休み… 内容は後味悪い。 2部が 東バの発表会でエチュード はい、王子出現率低くてレア状態で、女子コールド出現率が高い…ガチャか 状態。 東バの公演として見に行ったのだったなら 良かった~ なんですけど、 今回は、あなた方を見に来たんじゃない! という感じです。 第1部 オープニング 全員 わざわざ振付の名前がありますが… 振付したもの?う~ん… チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ マリア・コチェトコワ、ダニール・シムキン 唯一クラシック?(と言い切れないけど)な作品。 予言者 エドワード・ワトソン あんまり未来を予測する感じしなかったけど… 彼の体は動くけど、もっと色気があってもよさそうな。 バレエ101 ウラジーミル・シクリャローフ 101のパというのかな。見慣れた1番、2番とはじまり… おかしなポーズが続き、合間に白鳥のポーズが入って笑いを誘ったり… 101個のパをやって終わりかと思ったので、あとで組み合わせになったときこの番号これだっけ?とちょっと混乱しました。(笑) 考え方というか構成が面白い、バレエはパの組み合わせだけど こういう見せ方あるんだ…と。 このナレーションの方がすごいなぁ…と思いました。早口言葉のようで舌を噛みそう。 ファイヤーブリーザー ダニエル・カマルゴ バレエ101はコンテじゃないけど、面白く見ていたので ん? という感じに。順番違うと見え方違ったかも ワン・オーバーチュア マリア・コチェトコワ 半分チュチュスカートがついたレオタードで登場。 小柄なダンサーだからこういう作品ははまってると思う。(これ、大柄なダンサーがやるともたつき感がかなり出るような気がする) 月の光 エドワード・ワトソン 衣装変わってないのかな… それとも同じように見えるけど 全然違う とか? 前のコチェトコワで女子が入ってちょっと小休止あったけど、コンテがこうも続くとあまり好きではないので、ちょっと食傷気味。 というか、ワトソンの2演目で雰囲気はこっちの方が好みだけど、動きとしては先の方が面白かったとは思う。 同じ大きさ? ダニエル・カマルゴ、レオニード・サラファーノフ、ダニール・シムキン …揃ってないところ、こういう振付なのか、本当はシンクロの所なのかわからないけど(笑) こうやって並ぶと サラファーノフが一番茶目っ気、おふざけ感がない。。。。 第2部 エチュード エトワール サラ・ラム、ウラジーミル・シクリャローフ、レオニード・サラファーノフ という事で最初の苦言。 東バの公演 なら 文句ないのですが、バレエ公演のお題(主旨?)からして、もっと男性ダンサーを活用する演目があったのでは? 少なくとも女子出現率が多すぎる(笑) それと、東バの男性ダンサー もう少し揃えられないのかしら? 男性ダンサーが不足しているのは分かりますが、ちょっとなぁ… 女子とのレベル差がねぇ… まだ熊の所の方がそろっているかな? このプログラムではここで初出のサラ・ラム 前回アリスだったので、クラシック 東バ女子と並んで変わらないので、そんな大柄なダンサーじゃないんですね。 これもっと個性の強いダンサーの方が良いかも… 男性ダンサーは 東バの男性陣がお粗末なので いやでも目立ちました…(苦笑) 元々デンマーク・ロイヤルが作ったものだから、作品っぽいパートでシルフィードのオマージュ風なんでしょうかね。 |
|
日 時 | : | 2016.07.23、,24、26、27、30 | ||
場 所 | : | 東京文化会館、大阪フェスティバルホール | ||
演 目 | : | オールスターバレエガラ | ||
演目・感想 | : |
パ・ド・カトルでもやってくれないかなぁ~ と思っていましたが… 普通にガラでした。 まとめて5回分。 東京は演技終了、挨拶、幕、カーテンコール→だったけれど、大阪は幕が下りるとぴたりと拍手が止まる。 幕が上から降りる型なので、普段もカーテン前の幕前のカーテンコールはしないのかしら… プログラムA 7月23日、26日、30日 第一部 「カルメン」(振付:A.アロンソ) ウリヤーナ・ロパートキナ、アンドレイ・エルマコフ 幕が開くとロパトキナのシルエット、全体にカッコいい姉御のカルメンでした。 これ…カルメンが盗賊の頭で、ホセはヒモ? みたい。 これだけ大柄ペアだと本当に見ごたえがあるのだけど…エルマコフがもっと… 「ジゼル」(振付:M.プティパ) ニーナ・アナニアシヴィリ、マルセロ・ゴメス ニーナ振りを変えていましたね。最初バランスミスでやめたのかと思いましたが残り2回とも同じだったので あぁ変えたのか…と。 最後の消えるシーンをうまくつないだバージョン。 もともとニーナはスレンダーではな、体格の良いダンサーなのだけれど、ちょっと年齢でついた肉が… いや、2月に見たときはもっとしまっていたのだけど。 とはいえ、アルベルトに想いたらたらのジゼルでした。 昔見たときより、抑制が効いていて、演技もよくずっと良かった。周りに冷たい表情のヴィリたちが見えるかのよう。 ちょっと太めになってしまった、ニーナを重さがないようにふんわり持ち上げるゴメスの腕前もお見事でした。 「Tango y Yo」(振付:コルネホ) エルマン・コルネホ ピアソラのタンゴを使った小作品。 小粋な雰囲気だけど、ちょっと物足りなかったのだけれど… (後の出演作品がフェリに飲まれていて 彼の最大の見せ場だったのかな…) 「トリスタンとイゾルデ」(振付:K.パストール) スヴェトラーナ・ザハーロワ、ミハイル・ロブーヒン ザハロワの肢体の使い方的にフル活用なのだけれど、一体どの場面なのか何度見ても分からない… 媚薬飲んで道踏み外すところ?…というぐらい。 「レクイエム」(振付:K.マクミラン) アレッサンドラ・フェリ [ソプラノ:安藤赴美子] 初見なのだけれど、後で振付マクミランだと知って へー 。 マクミラン だと 女性振り回し、むやみに踊る かと思っていたので 演技重視 みたいな作品だったので。 「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」(振付:G.バランシン) ジリアン・マーフィー、マチアス・エイマン マーフィーこんな大味だった? という感じとエイマンが相手がいるとしぼんでしまっている。 今のところ 相互効果が全然出ていないコンビになっている… 第二部 「トッカーレ」(振付:M.ゴメス) カッサンドラ・トレナリー、マルセロ・ゴメス [ヴァイオリン:小林美恵、ピアノ:中野翔太] これ、ゴメスの振付。…なのですが、それ以上に音楽がにがてだ… Aプロのトレナリーこれだけ。マーフィーと同じ傾向のダンサーだな…と。動くけれど大味。 「グルックのメロディ」(振付:A.メッセレル) ウリヤーナ・ロパートキナ、アンドレイ・エルマコフ あんまり踊らないロパトキナ。でも、魅せてる。第一部のカルメンと正反対で 一番うまい演目の組み合わせたのでは… 「海賊」より寝室のパ・ド・ドゥ(振付:K.セルゲーエフ/A.M.ホームズ) ジリアン・マーフィー、マチアス・エイマン エイマンちょっと人が好さそうすぎる。(見た目 ペンキ屋さんのような…) なんでこれを選んだのか… 雰囲気が一部と似た感じで踊っていて… 「ロミオとジュリエット」第3幕より寝室のパ・ド・ドゥ(振付:K.マクミラン) アレッサンドラ・フェリ、エルマン・コルネホ これ、近くと遠い席で見たけれど、近くで見るとフェリのジュリエット怖い。遠目だと情熱的なジュリエット。 遠くで見るとそれほどでもなかったのだけれど、近くで見た時は幕切れがジュリエットに迫られ逃げたロミオ…に見えてしまった。 結果、フェリの舞台はかぶりつかない方が良い…かな。 「瀕死の白鳥」(振付:M.フォーキン) ニーナ・アナニアシヴィリ [チェロ:遠藤真理、ピアノ:中野翔太] Aプロ初日と大阪はふつうのチュチュ、Aプロ2回目は昨年の神奈川で見た灰色の衣装… 灰色のコシミノ風のも。せめて白いのだったらよいのだけれど、比べると体系カバーにはなっていそう… 相変わらずのうねり腕、衣装のせいか、席のせいか はたまた目の錯覚か、白いチュチュは生への欲求があり、灰色の衣装は死を受け入れていたかのよう 「海賊」(振付:M.プティパ) スヴェトラーナ・ザハーロワ、ミハイル・ロブーヒン ずいぶんとキラッキラなお衣装でした。 踊は可もなく不可もないのだけど、ちょっと物足りないなぁ…と初日。 2日目のBプロ見たら、考え改め、 3回目のAプロin大阪では ヴァリアシオンからずっと手拍子… ついに見た!(笑)大阪名物フェッテの手拍子。 前回Kバレエinニーナ 大阪の時は フェッテの手拍子するな アナウンスがあって、手拍子なく ちょっと残念(?)だったけれど。 ザハロワは疲れていたのか、手拍子で回りにくかったのか 回転不足。変な風にフェッテを終えてしまって 顔に あはは、やっちゃたー みたいな表情でした。 でも、まぁニコニコしてフェッテしていたけれど。 フィナーレ Aプロ、Bプロ同じ ラトマンスキー演出したのだろうけれど、芸がない。 プログラムB 7月24日、27日 第一部 「ラプソディ」(振付:F.アシュトン) アレッサンドラ・フェリ、エルマン・コルネホ [ピアノ:中野翔太] 踊りより演奏が単調で…気になってしまった。 「白鳥の湖」より第2幕アダージォ(振付:M.プティパ) ニーナ・アナニアシヴィリ、マルセロ・ゴメス ニーナ持ち上げ役を徹底しているゴメス ご苦労様。 ちょい太で 動き抑えめになってしまったニーナですが、今まででの白鳥の中で一番良かったかも。 個人的に黒鳥は良いけど、白鳥はちょっと…と思っていたのですが、はかなさがすごい出ていた。 悲しいけど、昔より太い分見た目が…ですが。 「Fragments of one's Biography」より(振付:V.ワシーリエフ) ウリヤーナ・ロパートキナ、アンドレイ・エルマコフ カルメンとは違うタンゴでラテン系。ロパトキナの表情がコミカルな面もあって面白かった。 「ジゼル」(振付:M.プティパ) スヴェトラーナ・ザハーロワ、ミハイル・ロブーヒン プログラム発表になったとき、ニーナに喧嘩売ったのかと思ったです。(笑) まさかペザントってことはない訳だし…スレンダーで肢体のきれいなザハロワとニーナが違う日とはいえ、同じ踊りを…と。 いや、東バとのジゼル見てわかってはいたけど 昨日のニーナと比べると冷たい… いやいや、表情が見える席の時はちゃんと悲しげな表情でアルベルトを見ていたけど、遠目だと全体的に美しいだけで、体での情感が足りない… 「リーズの結婚」(振付:F.アシュトン) ジリアン・マーフィー、マチアス・エイマン コミカルな雰囲気楽しくて、まぁ良かったけど、この作品自体 部分的に見るものじゃないと思う。 第二部 「プレリュード」(振付:N.カサトキナ) ウリヤーナ・ロパートキナ、アンドレイ・エルマコフ これも踊らないに近いロパトキナ。幕開けの白いスカートが人がったシルエットの美しさも印象に残るけれど、Aプロもだけど演目で緩急つけている感じ… チョイスはすごく良いと思う。 でも、結局今回純クラシックな演目は1つもなし。少し寂しい。 「フー・ケアーズ?」より(振付:G.バランシン) ジリアン・マーフィー、マチアス・エイマン フー・ケアーズってガラで何度も見たけれど、いつもIやIIだったり 長かったり短かったりして 実はどうなっているのかいまだにわかっていない。 ちょっと短め。 「ディスタント・クライズ」(振付: E.リャン) スヴェトラーナ・ザハーロワ、ミハイル・ロブーヒン シベリア~も同じコンビで踊っていましたね。 ザハロワはコンテよりクラシックが似合うと思ってみているけど、当人は逆のような気がします。 個人的にはレボリューションの方が良かったのではないかと。(ロブーヒンの出番ないけど) 「レクリ」(振付:V.チャブキアーニ~ジョージアの民族舞踊に基づく) ニーナ・アナニアシヴィリ トビリシで2回見ているレクリ。ニーナの腕の動きが前より動いていなかった。足さばきは問題ないのに… 元の民族舞踊を知らないと面白味薄いだろうな…と。 ちなみに解説にあるようにこの衣装、男性の服(チョハ)と呼ばれる衣装ですが、これ 風の谷のナウシカのナウシカの衣装の元になったとか。 多分これの方が分かりやすいかな… 「ル・パルク」(振付:A.プレルジョカージュ) アレッサンドラ・フェリ、エルマン・コルネホ [ピアノ:中野翔太] ヴィシニョーワもこれよく踊っていたけれど、全幕見ても今一つストーリーがよくわからなかった。 キスの旋回すごいけど、やっぱりフェリの方に目が行ってしまうい、 コルネホが引き立て役にしか見えない。 「眠りの森の美女」(振付:M.プティパ/A.ラトマンスキー) カッサンドラ・トレナリー、マルセロ・ゴメス たぶん、振付ラトマンスキーだからトリにしたのでしょうけれど… 最初24日 客席が盛大に盛り下がっていました。いや、ほんと え、これが最後?って空気が周囲に… ABTおなじみの ディズニーランド衣装、ゴメス似合ってないよ… 振付もロシアン系振付が好きな人だと ん? という状態。解説によると原典のプティパ版に近づけた と書いてはありますが、マリインスキーの原典版 として上演したのとも違うし… ラトマンスキーと言えば、難しそうな振付するのでトレナリーが踊れてないのかと思ったりも。 出演者が高額ダンサー?だったのだと思うけれど、チケットも高かったしもう少しなんか欲しかったです。 合同ガラ同様 パ・ド・カトルとか… |
|
日 時 | : | 2016.08.024 | ||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||
演 目 | : | 夏休みバレエまつり | ||
演目・感想 | : |
正式公演名 親子で楽しむ夏休みバレエまつり キエフ・バレエ 本当はクラシックバレエハイライトの方に行きたかったのだけれど、東京近郊 週末 なしで… 第一部 「眠りる森の美女」よりワルツ、ローズアダージョ オーロラ姫:カテリーナ・チュピナ 4人の王子:コスチャンチン・ポジャルニツキー、ドミトロ・チェボタル、ヴィタリー・ネトルネンコ、マクシム・ベルナドスキー、キエフ・バレエ ワルツ 構成男女5人計10名だったかな。 子どもいない分、若干踊が違う気がするけれど、花輪もあり。 チュピナ、プロフィールによると1998年生まれ2016年卒業… でも見た目小柄なだけでなく顔だちがあちらの方と比べて幼く見えて、中学生ぐらいに見える。 4人のおじさんに囲まれているこどものよう…いや、実態もこんなのだったのかもしれないけれど(笑) 踊りもすごく若いけれど、むしろオーロラだったので ハマている感じ。 「白鳥の湖」第2幕より 黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥ オディール:テチヤナ・リョゾワ ジークフリート王子:ミキタ・スホルコフ 普通 第3幕だと思う… キエフの”白鳥”だと 高笑いに合うか? という基準で考えてしまう。(笑) とってもガラ似合いそうだったけど、ガラで高笑いなしでした。 ここでのフェッテはふつうに拍手。 「人形の精」よりパ・ド・トロワ 人形の精:ヴラディスラヴァ・コヴァレンコ ピエロ:コスチャンチン・ポジャルニツキー、アレクサンドル・スクルキン お子様向けだとこういう演目多いと良いと思う。 (前回のシェヘラザードとかは…) 二人のピエロの掛け合いがポイントかな。 「マルキタンカ」よりパ・ド・シス カーチ:エレーナ・フィリピエワ ハンス:ヴィタリー・ネトルネンコ 観たかった1番の理由はこれ。 振付は復刻とのことだけれど、サン=レオンが原振付。 衣装がジゼルのペザントに似ているせいか、振付時代のせいか、ジゼルの1幕に似ている印象がすごいある。 千手観音風に手、足でポーズをするけれど、足はアポロのオリジナルではなかったのか…と意外な発見?。 (この後のフィリピエワの演目が演目だけに)笑顔のフィリピエワの踊りを見るのがすごい久しぶりな気が。 第2部 「くるみ割り人形」第2幕より グラン・パ・ド・ドゥ クララ:ヴェロニカ・ゴルディナ 王子:ティモフィー・ビコヴェツ 花のワルツから(人数少なくてもコールドが居る ということは良い事だ) 可もなく、不可もなくかな。王子役が結構若いダンサーだった。 「ルースカヤ」(白鳥の湖よりロシアの踊り) カテリーナ・カザチェンコ お子様には飽きるかも… 色っぽかったです。 「ゴパック」 ドミトロ・チェボタル 跳んだ瞬間 ぉお~ と客席から。 この踊りは跳ばないと…ね ソワレで買った 巨匠 のプログラムには 怪我でダンサー変更 になっていたので、 違う人だったのかな?(顔が分からない…) 「瀕死の白鳥」 エレーナ・フィリピエワ ニーナ同様プリセツカヤLikeの腕うねらせる瀕死。 個人的に死に立ち向かているような 強い白鳥に見える。ニーナよりはこちらの方が私的には好み。 この演奏のピアノ部分 聞きなれないアレンジが… 「ドン・キホーテ」第3幕より キトリ:テチヤナ・リョゾワ、ナタリア・パテンコ バジル:ミキタ・スホルコフ、ドミトリ・チェボタル キトリの友人:カテリーナ・ディデンコ、ヴラディスラヴァ・コヴァレンコ、カテリーナ・チュピナ チュピナ いなかったです… いやその他大勢の方にそれらしい人が。 以外にもファンダンゴから始まっていました。ただ、音楽はボリショイみたいにファンダンゴ~グランパとくっついているのとは違い、いったん終わる。ちょっと惜しい。 キトリとバジルの名前が2組併記されていますが、アダージオの曲調変わるところで入れ替わり、また後半入れ替わり最初と最後は同じ組。 交代の必要性あったかなぁ… ヴァリアシオンは普通だけれど、コーダがアレンジでバジル二人、フェッテ 友人2人、途中からキトリの3人フェッテ。 客席盛り上げるには良いアレンジだと。 そしてなぜか花束贈呈にチンタイガー と10歳ぐらいの白人系女の子登場。ダンサーの娘さん? チンタイガー花渡せないのか 係りの人がチンタイガーに花を渡す→チンタイガーが女の子に花を渡す→女の子が花束贈呈 という謎のリレー。(笑) |
|
日 時 | : | 2016.08.02、06 | ||
場 所 | : | 東京文化会館、国際フォーラムC | ||
演 目 | : | バレエの巨匠たち | ||
演目・感想 | : |
光藍の公演名称 昔から変だけど… Aプロ(2日) 第1部 「白鳥の湖」第1幕第2場より ジークフリート:デニス・マトヴィエンコ オデット:アナスタシア・マトヴィエンコ ロットバルト:ミキタ・スホルコフ 小さい白鳥:カテリーナ・ディデンコ、アナスタシア・寺田、マリア・ドブリャコワ、イーナ・チョルナ キエフバレエ(出演協力:谷桃子バレエ団) コールド、来日メンバーより多いから上記記述から日本のバレエ団から増員したのかもしれないけど、気づかず、 小さな白鳥…小さくなかった(笑) マトヴィ夫妻、アナスタシアはずいぶんと上手くなって、夫の七光り というかついでに主役もらっている という感じはなくなったけれど、手先の使い方とか気を使って欲しいな… 見た目は良いんだけれど 「ウィスパー」 デニス・マトヴィエンコ、アナスタシア・マトヴィエンコ 愛をテーマに…とプログラムにあるけれど、ロボット妻を慣らしている夫 みたいに見えた… 女性側の動きがなんでああもギクシャクとしたものなんだろうか… ただ、アナスタシアの手の非繊細さからあっていると言えば、合っている 「シェヘラザード」よりアダージョ ファルフ・ルジマトフ、エレーナ・フィリピエワ う~んと この二人なんか 千夜一夜の世界と違う (やっぱりザレマはマハリナが一番はまっていたわ…)フィリピエワはなんか挑発でなく挑戦的 「スパルタクス」よりパ・ド・ドゥ イリーナ・ペレン、マラト・シェミウノフ グリゴローヴィッチ版でないスパルタクスを目にする機会は少ないので貴重。 エギナとクラッススの方ね。 アクロバティックの連発で 大柄な二人が踊るとかなり ど派手。 「Escape ~終わりなき旅~」ファルフ・ルジマトフ、デニス・マトヴィエンコ カシャカシャと何の生地だろう。 幕が開くと床一面に複数枚並べてあるので、 跳んだりしないな とはわかってましたが 足からめとりするとは。(笑) マトヴィエンコがルジマトフにストーカーされて、(でもマトヴィエンコもちょっと気になってる?)最後 捕縛された…と。 なんとなく退廃感漂う作品でした。 「赤と黒」よりパ・ド・ドゥ カテリーナ・マルコフスカヤ、マクシム・チャシェグロフ スタンダールの赤と黒 だよね? どこ、何の場面? で、プログラムを後から読んで えっと令嬢の場面? マチルドてなんか もっとこう 情熱的で思い込み激しいイメージを持っていたので、マルコフスカヤが小柄なせいもあるけど おとなしく見えて 別のシーンに見えました。 こういう作品は 演技力ないと 切り取ると 意味不明になりそう。 「ボヴァリー夫人」より イリーナ・ペレン、マラト・シェミウノフ 幕開けがオールスターでロパトキナが踊ったプレリュードと同じ構図 なのだけど、野暮ったかった。 手の位置位置、衣装の広がりでああも違うのか…と。 赤と黒 同様 ここは誰との、どの場面なんだ~~ と。 「トゥオネラの白鳥(Black Swan)」ファルフ・ルジマトフ 配役表になく、後で追加されたもの。Black Swanはアナウンスにはなく、Cプロから。 後ろの人が ポツリと 仏像みたい… と。(笑) トゥオネラはフィンランドの冥界(日本だと黄泉の国というところか)、”人”のレンミンカイネンが娘を貰い受ける課題の一つがトゥオネラの黒い川を泳ぐ白鳥を射ることでで、彼は殺されトゥオニの子供たちに八つ裂きにされる… で、主役はレンミンカイネンだけれど そちらではなく、冥界の黒い川に漂う白鳥…なので黒?という事なのだろうか。 魅せるという意味では、入り込んでいてある意味面白かったけれど。 具体的に誰をとは言えないけれど、”女性”の役も合いそうだ 「ドン・キホーテ」よりグラン・パ・ド・ドゥ バジル:デニス・マトヴィエンコ キトリ:アナスタシア・マトヴィエンコ ヴラディスラヴァ・コヴァレンコ、カテリーナ・チュピナ キエフ・バレエ 普通のバージョン。むしろこちらがマチネのお子様まつりバージョンのパターンを上演した方が良かったのではないかと。 そして、なぜか第一ヴァリアシオンがなかった。 フィナーレ 使われる曲って限られるのね・・・ Cプロ(6日) コールドが地方巡業で、短め(休憩なし)、若干安め 「ウィスパー」 デニス・マトヴィエンコ、アナスタシア・マトヴィエンコ 見慣れるとロボット妻も面白いけど… 「眠りの森の美女」よりグラン・パ・ド・ドゥ カテリーナ・チュピナ、ミキタ・スホルコフ お子様まつりでローズアダージオで見ていたチュピナのグラン・パ。 細かい点でまだまだ青いなぁ~という感じもしますが、踊りは回転とか不安定な部分もありましたが、きっちりと踊っていました。今後演技力とかどうなるのか。 王子役4人の王子とはまた違っているので、話的にはつながっているのね。 「Escape ~終わりなき旅~」ファルフ・ルジマトフ、デニス・マトヴィエンコ 退廃的?作品2回目。 完全に覚えているわけではないけれど、足を上げたとき カシャカシャ布が絡むところが一緒だったので、偶発的ではなく演出だったんですね。 風とライトを使ったりは面白いけれど、あのカシャカシャと音がしないモノにはならないのかな。 あと たぶん カーテンコールで いや、一瞬 ルジマートフがサングラスしていたように見えたのだけれど… 「ゴパック」ヴィタリー・ネトルネンコ オケボックスなしの結構前列だったので、ど迫力でした。 「Blind Affair」 イリーナ・ペレン、マラト・シェミウノフ 目隠しプレイ というか…。見えるのだと思うけれど、結構視野が狭くなって大変そうな気も。 ワシリエフの作品 というけれど、変な意味で面白かった。 あーゆー踊れる男性の振付って 男性パートをやたらと複雑 女性はゾンザイな扱いに見えることが多いのだけれど、割と普通に振付けられていました。 むしろ、プログラム解説読むと 分からなくなりそうな。 「カルメン」 エレーナ・フィリピエワ、ドミトロ・チェボタル 最近アロンソ版のをよく見かけますが、これは初見。 コンクール用ということもあって見得が多くて カッコいい。 フィリピエワが姉御 の踊り ですね。 「タンゴ」より デニス・マトヴィエンコ、アナスタシア・マトヴィエンコ 普通にタンゴかと思ったら、倦怠期のご夫婦の夫婦喧嘩をタンゴにのせて…でしょうか(笑) 個人的にはウィスパーよりこちらの方が 面白かった。 「牧神の午後」(ニジンスキーの肖像より) ファルフ・ルジマトフ、カテリーナ・カザチェンコ これも懐かしいわ。で、カザチェンコこれだけ… ルースカヤもソロだったし。 マハリナのお色気もさることながら、カザチェンコも色っぽい雰囲気出していました。 これマハリナはがばっと脱いだのよね、確か。後ろ向きだったけど。 今回ネック部分しか外していなかった。 そして禁煙? 「イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド」より カテリーナ・マルコフスカヤ、マクシム・チャシェグロフ 演目出たとき うわ!懐かし~ と思いました。(某バレエ団の公演は別として) 90年代は結構何かしらんガラでちらほら部分的に上演があったと思いましたが、最近 とんとご無沙汰な作品かと。(振付家によっては、昔の作品とか撤収しちゃう方もいますしね) 初めて見たときは かなりのコンテでカッコいいところもあるけど、ちょっとなぁ~ と思ったのですが(バリバリクラシックしか見てない自分には)、二人がバリバリのロシアバレエ出身のせいかもしれませんが、普通にクラシックベースのバレエだった。軸とか足とか違うけど、最近のバリバリコンテと比べると、こんなクラシックベースだったっけ? と思えるほど。 でも小柄なマルコフスカヤでなく、それこそマトヴィエンコ夫妻 とか ペレン・シェミウノフ夫妻の大柄コンビの方が迫力ありそうです。 「アイス・メイデン(氷の姫)」より イリーナ・ペレン、マラト・シェミウノフ ソ連風アクロバティッククラシックバレエと言うべきかな? わりと大柄なペレンをこれだけ扱えるシェミウノフもすごいけど、3幕ものだそうだけれど、全幕ずっとこんな感じなのだろうか…(大変だろうなぁ…)で踊らなくなったのだろうか? 「瀕死の白鳥」 エレーナ・フィリピエワ 足元のスモークなし。良く見える。 腕のうねりは お子様の時の方がぉお~という客席の反応が大きかった。 自分を含め、プリセツカヤのそれを見たことある人は プリセツカヤ風に腕を…って思っちゃいますからね。(お子様の方だと 生プリセツカヤを見ていない年代も多そう) 「トゥオネラの白鳥(Black Swan)」ファルフ・ルジマトフ そうか、曲はもともとの題名が白鳥だけど、彼が演じているのは白鳥じゃなくてトゥオニ(トィオネラ=冥界に住む 黄泉の国の女神)だ…と思うことにした。 「海賊」よりグラン・パ・ド・ドゥ アリ:デニス・マトヴィエンコ メデューラ:アナスタシア・マトヴィエンコ 普通の海賊。マトヴィエンコ ここぞとばかりに力が入りすぎ な感じもしますが、よくよく考えると彼も結構なお歳頃。その割には良く動いているな…と。 560?540? なんていうのか忘れたけれど、連続で入れていて…たぶん彼が入れるのは初めて見た。ニーナの30周年記念ガラで一緒に踊っていた時は入れてなかったけれど… で、ぇ? というフェッテ手拍子。どうしたんだ… 関西人でも多かったんだろうか… フィナーレ の後かな。ルジマトフ出てこなくてマトヴィエンコが声掛けしていたようだけど、次に幕が開いたときは ちゃんといましたが。 でもって回っていました。 ・・・しかし、いろいろと 暗い噂がありますが光藍社大丈夫なのか… (ダメなのは光藍でなく、親会社、系列会社とかいう話もあるし) |
|
日 時 | : | 2016.09.24 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ドン・キホーテ ミラノ・スカラ座 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
あいも変わらず半額チケットでの鑑賞(^^;) スカラ座のドン・キホーテは曲の変な編曲、転調で驚いたのが、遡ること9年前。 その後大きく変更した事もないような(記憶が飛んでいる) 振付で妙に細かいパが多いと感じた前回に比べ、なんか今回は大雑把な動きにしか見えなかったのだけれど… 9年前(2007年)の 夢の場の記載を見ると ドンキホーテがうろつき回って甲冑の音がうるさかった と書いているのでその辺は軽量化、省略可されたのかとも思えますが、出だしの長々とした演出はそのまま。 そして、あの馬、張りぼての… 乗り降りがみっともない形になるので どうにかならなかったのか。 キトリ役は当初の発表セミオノワのおめでたでシュツットガルトのバデネス。 スカラ座自前ダンサーで調整出来ないのは何でかな な感じ。前回はとりあえずスカラ座所属(のみの)ダンサーが主役の日もあったのですが… 個人的には(過去形ですが)セミオノワの漢前な踊りよりは、バデネス方が良かった と思ってはいますが ちょっとガラが悪い? 蹴りを入れていたからではありません。下品と言うほどでもないけど、上品という訳でもない。 サラファーノフはスナッチが無かった(笑) 未だに あのキエフ時代の白鳥のアレを思い出してしまう。 全体感からみると コールドのイタリアンというのか 南欧風というのか 醸し出す雰囲気は ロシアンのさっぱり感と違っていて面白い。 だから帰ってサラファーノフは 少し浮く。 オケは、まぁこの変な編曲頑張りました。 おそらく、、、前回もだったのだろうけれど 舞台設定の時代がかなり ”今”に近いですよね。 酒場にはネオンサインまであり、第一次大戦後 ぐらいかな。ガマーシュ…衣装やモブの女性陣から受ける印象はそんな感じ。 そこに中世コスプレのドン・キホーテ、その割には割と空気だったりする。 アキバに戦国時代のコスプレの人が来た…って感じでしょうか。(それはそれでモテるのではないかとは思うけど。) コスプレドンキホーテ(?)に合わせて閑話休題 背景のモブに ナポレオン風に二角帽を被った軍人さんがいましたが(しかも日本人のトラで)、二角帽の被り方は 横にかぶる時代は割と古く、この雰囲気 第一次大戦前ぐらいには既に縦(モヒカンみたいなイメージ)に被るのが正。 軍服って割と年代測定しやすく(偽物だけど)、あの恰好ってフランス革命時代の、しかもそうとう下っ端。 ナポレオン時代まで舞台設定遡ると モブやネオンが全く合わない。 軍服の日本人トラは、帽子のかぶり方も知らない超田舎者ね(笑) というオチになってしまいます… いや、ドン・キホーテが時代はずれの恰好 というのは 話の筋的に そうおかしくはないのですが、 |
|