2015.01.04 新春ガラ 国際フォーラムA ミハイロフスキー・バレエ 2015.01.07 ジゼル 東京文化会館 ミハイロフスキー・バレエ 2015.01.08 海賊 東京文化会館 ミハイロフスキー・バレエ 2015.01.11 白鳥の湖 国際フォーラムA ミハイロフスキー・バレエ 2015.02.28 白鳥の湖 東京文化会館 モンテカルロ・バレエ 2015.03.15 ジゼル ゆうぽうと 東京バレエ団 2015.04.26 白鳥の湖 東京文化会館 バーミンガム・ロイヤル・バレエ 2015.05.02 シンデレラ 東京文化会館 バーミンガム・ロイヤル・バレエ 2015.05.20 エスメラルダ 東京文化会館 モスクワ音楽劇場 2015.05.20 白鳥の湖 東京文化会館 モスクワ音楽劇場 2015.06.13,14 海賊 オーチャードホール Kバレエ 2015.06.20 海賊 神奈川県民ホール Kバレエ 2015.07.18 眠りの森の美女 きゅりあん キエフ・クラシックバレエ 2015.08.01 バレエまつり シビックホール 2015.08.16 バレエ・フェス ガラ 東京文化会館 2015.09.04 白鳥の湖 オーチャードホール St.ペテルブルグ・バレエ・シアター 2015.09.05 眠れる森の美女 オーチャードホール St.ペテルブルグ・バレエ・シアター 2015.09.11 ニーナ・アナニアシヴィリ 瀕死の白鳥 in コンサート 横浜みなとみらいホール 2015.11.28 愛の伝説 東京文化会館 マリインスキー・バレエ 2015.12.01 ロミオとジュリエット 東京文化会館 マリインスキー・バレエ 2015.12.06 白鳥の湖 東京文化会館 マリインスキー・バレエ 2015.12.20 くるみ割り人形 国際フォーラムA サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ 2015.12.26 年末バレエ・ガラ 東京文化会館 サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ
日 時 | : | 2015.01.04 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 国際フォーラムA | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 新春ガラ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
3年前のキャスト表 結構流用できる… キエフと違って くるみ は2幕だけでしたが、一応お家の背景幕とかダイオウイカの様になるクリスマスツリーとかちゃんと持ってきていました。 コールド含め レニングラード時代も含め わりかし足音少なめでしたが、キエフの後だと…(以下自重) 全体見るとキエフの男性ダンサーやっぱり足きれいだな…とか(笑) 背景とか大道具が立派だから じゃないなぁ~と。花のワルツとか見慣れていた筈なのにごちゃごちゃ感がありました。 でも、クズネツォフの職人芸、堪能させてもらいました。2幕のみなので、出番が…(もっとやっても良いです) (トルマチョフのくるみ割り人形も職人芸なんですよね…) 白鳥、ゴルスキー版はコールドが動くので、足音が…やっぱりこれだけ動く場合コールドはキエフじゃないと…(再び自重) ソボレワは初見かな? いや、前回のボルチェンコもだけど手足ながーい… 黒鳥見てないから何とも言えないけど、様式美はとても綺麗。 王子は…(前も新春ガラだけ見て、サポート上手そうだけど存在感なかったですねぇ…) ロットバルトのヴァンシコフ、カーテンコールで魅せてましたね。 オデット&王子の挨拶 知らん顔で、二人に背中を向けてました。カーテンコールで。 距離感もたっぷりあった…(笑) ガラコンサートのカーテンコールなんですが、漬かってましたねぇ役に。 またも客寄せパンダで吉田都のライモンダ。 前は相手も英国ダンサーだったから、周りとの違和感がすごいあったのですが、今回はそれほどでもないかな?という感じでしたが、いかんせん周りのダンサーが大きすぎ、手足が長すぎる… オケは演奏するから ダンサーが付いてこい がしばらく続いていましたが、くるみのクリギナの金平糖の踊りは超スロー(多分 私が見た中で一番遅いかも)、白鳥のヴァリアシオンもかなりゆっくりでした。 フォーラムは後ろだと音が濁るので、良い音で聞けず残念。打楽器軍団頑張っていましたが 舞台から手が見える という事はありませんでした。(昔は見えたのよね…) |
|
日 時 | : | 2015.01.07 | ||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ジゼル | ||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
6年前と5年前同様、演出は新演出(もう新とは言わないか)で、衣装や舞台装置等々は旧版で上演。今月末に本拠地での上演がある為持ってこなかった のだろうか… 。多分、日本だと新版の衣装はウケなさそうではあるが。 平日、吊前が知られていないダンサー、という事もあるためか、1Fセンター以外は埋まっておらず、マールイ(ミハイロフスキー劇場バレエだけど、長いから愛称で)としてはおそらく、最低の客入りかと。 にしても中身はおそらく、今までの(というか地方公演とか見ていないから大仰かもしれないけど)マールイの日本公演史上最高の舞台だった かもしれない。 すでに翌日の海賊(満席ではないがかなり入っていた)を見た後なので、客の反応が カーテンコールの回数は同じいや海賊の方が多いかな?だが、ジゼルはほとんどの客がスタオベしていた。それぐらい出来は良かった。 いや、本当に良い舞台、吊演でした。 面白いというか初めて見たモノが多くて後にまとめて記載しますが。 まず、ジゼルのソボレワ 新春の白鳥の記憶だと 様式美のスタイルの良いダンサーだった というだけのイメージだったですが… ペレンの様な華は無いダンサーで、地味目&ちょっと顔がエラはりで お姫様でもなくまぁどっちかといえば美人の方かな?的な村娘。 コールド見たくて後ろの方購入したので、表情はあまり見えない席だったので、最初 双眼鏡でアップで見ると う~ん 地味すぎだなぁ…でした。(笑) ですが、1幕は顔芸でなく体からしっかり演技していたので、恥ずかしがり屋の素朴な娘というのが伝わってくるので、むしろ双眼鏡上要。(アップで表情見ないと 分からない演技のダンサーもいるけど) 驚嘆すべきは狂乱の場。 後から思うと、派手に立ち回り(笑)していたのに すごく 自然でした。 2幕は、リフトされている時に上体をかなり傾げているのですが、それが風になびいているように見えて、本当に実態が無かったみたい。1幕より踊りが多い事もあり、少しクセがある踊り方だな とは思いましたが、タメがあって私は好みの踊りでした。 そして、完全に1幕の狂乱前のジゼルのまんま…アルベルトへの思いがたっぷりあるジゼルでした。 2回も新春で白鳥のサポートしか見た事が無かったアルベルト役のレベデフ。 73分けで学ランでも着たら似合いそうで…ではなく、脚も綺麗だし、ジャンプの高さもあって踊りも上手かったです。何にせよ、1幕(狂乱前は)楽しそうだ事。 特出すべきは、踊りよりも1幕の狂乱の場のジゼルとの掛け合い かな。ジゼルもて遊び→死で反省 というより 何も考えなしにジゼルと付き合って、結果 恐ろしい事になってショックでアルベルトまで混乱して幕…な感じでした。 ソボロワの狂乱ジゼルだと、彼女が狂うまで 自分のアホな行為に気がつかない落ち着いたそして教科書通りのアルベルトだと、ジゼルだけ浮いちゃいそうだったけど、うまく噛み合っていたし。 ベルタが1幕の最後 大仰な芝居っけたっぷりすぎて、それだけが残念だったかしらん。主役の二人が自然(に見える)狂乱だったので…。 というか 公爵(バチルドパパ)と普通に会話していて…謎のママです。 出演者によるのかもしれませんが、バチルダは(見た目も大人しそうな女性でしたが)おかしくなり始めたジゼルに心配そうに近づいたり、思いやりのある演技でした。なので、バチルダとジゼルが背中合わせでぶつかるシーン、いつもわざとらしくぶつかるような位置にわざわざ移動するバチルダ でなく、心配で様子を見に近づく→公爵の方に振り返りジゼルに背をみせ→おびえて下がるジゼルとぶつかる 様に見えて良かったです。 元々、マイムや芝居っけが多い版ですが、アルベルトの従者も1幕ではジゼルに合うのを阻止しようと一生懸命だし、2幕では帰りを即すのに一生懸命。(でも自分が可愛くて最後逃げた…) ミルタのコシェレワは元々好きなダンサーですが、怖いというよりミステリアスな所が良かったです。 ヴィリって恨みで死んだ亡霊じゃなくて、確か 踊り足りない未婚女性が死んだらなる訳だったので、うらめしくはない筈なんですよね。多分ヴィリになって、毎晩踊って楽しんでいる筈…ハンスが死ぬとき楽しそうな表情のミルタも好きですが。 ペザントのお二方ともなかなか上手でした。イグナツェワは小さな白鳥で見ていたようですが、テクニックも良かったのですが、まだコールド(!)なんですね。 ちなみに コールドも一時期に比べると 良くなったというか戻ったというべきか。 面白いモノというか、初めて見たぞ… 突き飛ばし多し、まぁ、ベルタが最後にアルベルトを突き飛ばすのは版によってありますが、ジゼルがアルベルトを突き飛ばし?たのは初めて見ました。 狂乱して走り回るジゼルをアルベルトが抱き止めようとして、突き飛ばされ…その後アルベルト役のレベデフが座り込んで顔を覆ってしまったのは、演技なのか 予定外でショックだったのか、物理的にどこかに当たったのか(笑) いや、手が当たったようにも見えたのですよ。 今文字でこう書いていると笑えそうな感じですが、見ているときは迫真の狂乱の場でした。 従者に何度引き離されても、死んだジゼルにすがりついて号泣のアルベルトも見た事がない。確かにそのまま最後まで居てジゼルを抱きしめ幕 のパターンもありますが、号泣してないし、普通はベルタに突き飛ばされて退場か、すぐに従者が連れ去ってしまうかなんですよね。 心配で近づくバチルダも公爵に「近寄っちゃダメだ《と引き留められているのも初めて見たかな。 そして、見た事がないシーンがまだまだ ハンスがヴィリに捕まって踊らされているとき、這いながらミルタに許しを請う時、思いっきりミルタの足(ポワント)を掴んでいた… なんか日本人的感覚なのかもしれないけれど、幽霊って触れない というイメージを持っていたので、 掴んだ という事にびっくりでした。わざとなのか、演技していたら偶然掴んじゃったのか… 鐘が鳴る直前にアルベルトが倒れた時、ジゼルが両手で顔を覆い”泣く(もぅダメだわ…風に)”仕草をしたのも初めて見ました。 二人がすごかった というより全体の相乗効果もあったかな… オケは良かったです。というか踊りがオケに合わせるのではなく、オケが踊りに合わせてくれる様に戻ってくれて嬉しいです。 |
イグナツェワのサイトから借用しました プロフィール写真と違って可愛い |
日 時 | : | 2015.01.08 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 海賊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
昨日のジゼルとハンスが、今日はギュリナーラとランゲデム。仲が良くない事には変わりない(笑)お疲れ様です。 ルジマトフのネームバリューなのか、本日はかなり客が入っていました。 個人的には昔の版の方が好きかな… パ・ド・ドゥで拍手させる時間も与えず… 長々の挨拶は上要だとは思いますが、間は大事だと思いますょ。 ボルチェンコ… ボルチェンコだよねぇ? あの 美人でスタイルばっちりだった… 顔はやや老けた としても、なんだろう 体型が… 前はすごいスタイル良かったのでペレンが見劣りしたほどだったのに、ガタイが良いというか…登場のギリシア娘の衣装の時はそう思わなかったけど、チュチュになったら、あらまぁ…ってなりましたけど。なんかすごくバランスが悪い体型に… そして、ポワントするとルジマトフよりどーんと高くなり… すごい大女(実態もだろうけど)に見える。。。(そうか 前は背の高いシュミウノフとのコンビだったから気にならなかったのか…) ルジマトフ ファンには申し訳ないけど、前回はヴァリアシオンもしっかり踊っていたけど、今回は… コンラッドは踊らない役が多いけど、やっぱり…ねぇ… そして、いつも存在感のないサラファーノフ。ビルバントとかランゲデムの方が記憶に残っています。 ギュリナーラのソボレワ 動きにやっぱりクセがあるかな。昨日のジゼルの後だと 結構演技力(遠目に見て分かる演技)がありますね、残念ながら華が無いけど。 気になったのは、、、前回同様 ギュリナーラの衣装。衣装ではギュリナーラが主役になってますわ。何とかならないのかしらん。ギリシャ娘衣装がセパレートなんだから、最初は同じ格好で、売り場(?)の時に下だけクラシック・チュチュに取り替えてみるとか…。 あ、後、最後事故ですよね? 確か船にコンラッド、メドーラ、アリ、ギュリナーラが乗って現れて、陸上で海賊達が踊って幕。で 海賊達おいてけぼり? というラストだったと記憶していますが、船は下手の斜幕の影に見えて カーテン・コールの最中も動かしている様子見て取れましたが。(動かなくなったんでしょうか…) ちなみにキャスト表の三人の娘って… フォルバンですよね? あと間抜けパシャと宦官。いつも何かやっているのですが、ですが、オダリスクが踊っている場面で パシャが何か食べてる(笑)本当に食べてる、イチゴ! しかも どう見てもイチゴが入っている入れ物が スーパーのプラケースのまんまで、その中にあるイチゴ(結構大粒だった)を宦官役に食べさせたり、自分でもぱくぱくと。 笑いをこらえて、気を取り直してオダリスクの踊りを見ていたのだけれど、メドーラを連れたランゲデムが来たら… パ おまえも食べなさい(ランゲデムの口にイチゴを押し込む) ラ (もぐもぐ) おいしゅうございます てなやりとりが舞台中央で(笑) いや、ランゲデムもう踊らないから口にものが入っても良いだろうけど、けど(笑) 打ち合わせしていたんだろうか… それとも え?って顔を一瞬したので、アドリブなんだろうか… いや、脇役が何するか分からないのがマールイで、バヤデルカとか目のやり場に困るというか舞台上で主役以外も見たくて困る のがマールイ。(笑) ところで、バイロンの詩 去年読んでみました。 全然話が違うんですよね。オペラ座の初演台本見ると 若干詩に近い部分が今のロシア系の海賊よりありますが、でもソープオペラ化しています。 バイロンの詩は人気だったそうですが、ファンだった人憤慨したんじゃないのかなぁ… ちゃんと時代考証に書こうかな…と思いつつ出来てないのですが、簡単に。 どことなく、イスラム教vsキリスト教(コンラッド)の匂いがします。時代が時代だからかな。 メドーラ 最初からコンラッドの妻。夫の帰りをひたすら待つおとなしー女性。コンラッドがパシャに捕まった事を知り、自ら命を絶つ。 ギュリナーラ パシャのカドゥン(かな ジュリエよりは偉そうだから)。コンラッドら海賊一味がパシャの宮殿を襲いハレムが火事になった時にコンラッドに助けられる。その後コンラッドがパシャに捕まった時、自分を助けてくれたからと命乞いをするが、パシャに仲を疑われ(密かには思っているのだが)…彼女はキレてパシャを殺し、コンラッドと共に海賊の島へ逃げる。 コンラッド 昔はワルで、今は正義感が強そうに読めますがパシャから逃げた後 メドーラが死んだ事で部屋に籠もる。翌日部下が見ると部屋は空で船が1隻なくなっていた。捜索しても見つからず… メドーラの墓は建てたが、コンラッドは上明なので墓は作らなかった。 アリもビルバントもいません。ビルバントはオペラ座台本には出てきますね。 |
|
日 時 | : | 2015.01.11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 国際フォーラム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
白鳥はやっぱりこれです…ラストの演奏は。 あのボリショイのラストの編曲が嫌な私には、最後がオデット死のうが、みんな死のうが、ハッピーエンドだろうが この原曲のまんま終わってくれれば もぅどうでも良いです(笑) 今回は新春よりやや前だったので、オケ音堪能できました。後方だと濁るのでここ。(東京文化会館は上に行くと音が良いという現象が…) でもフォーラムでこれだけの音が出せるのはえらいというか、頑張っているというか… キャストはヴォロンツォーヴァ(なぜか会場ではヴェロンツォーヴァとアナウンスされていた)からぺレンへ変更。 個人的には日程優先で購入したので、ぺレンを見搊なうチケットだったので見られてうれしかったです。そして奇しくも3年前と同じ。(ロットバルトが違いますが) ぺレン、華は彼女の方があります。黒鳥の時の笑顔(仏頂面で踊っていた頃が懐かしい…)の魅力的だこと。なのに… サラファーノフ 黒鳥とのパ・ド・ドゥでもつまらなさそう(笑) そして見た目そう変わらないけれど、ジャンプの高さとか… キエフ時代リフト失敗(落としたわけでなく、スナッチして持ち上げた)したのが15年前… そりゃジャンプも低くなりますわね。 ヴァンシコフ、相変わらず見栄えが良い(?)ロットバルトでした。 黒鳥のグラン・パでは あいかわらずオデット確認のKYTも存在、カーテンコールも飛んでくるのも健在、左手(羽?)ありません演技も健在。一度出したけど。 スペインにシヴァコフが。10年前は(男手上足からか)王子ばんばん踊っていたのに、体制が変わったから…でしょうか (コシェレワもオデット/オディール踊りましたからねェ 12年前 ぼそっ) コールドは良かったです。足音も控えめで(注 マールイ比で です) でも、キエフにはかなわないけど、キエフなんで白鳥持ってきてくれなかったのかなぁ(やっぱり、年末年始予定にマールイが入り込んだ?) それと大型化しましたか? 前回(もともと もですが)は小さいのと大きいのが入り乱れ…でしたが、今回は大き目統一でした。なので、4羽が本当に子ども見たい 4羽にはジゼルのぺザントだったイグナツェワ(彼女はナポリも)、トロワにはソボレワがいました。ソボレワは動きに クセ があるので、衣装が変わろうが、覆面していてもわかりますねぇ(笑) ところで、今年の年末はキエフ?マールイ?どちらを招聘するんでしょうか… 光藍はずいぶん前にチンタイに買収されてしまって社長が替わってしまいましたが、買収前の社長ってセメニャカと親しく、その線でザハロワの招聘していたっぽいんですけどね。(単にセメニャカがそう言っていただけだけど) 今の社長(というか組織が)疎いのか、売り方まずいのか 客が入らなくなってますよね。 国際フォーラムの2階まで埋まっていた(ただし、1階の両サイドは塞いでいたが)あの頃はいずこ… |
|
日 時 | : | 2015.02.28 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
興味あったのですが、どうしようかと思っていたら 半額チケットが出たので行ってきました。 何故か客席でヘッドセット(マイク付きのヘッドホン)を付けて座っているマイヨー… 公演中指示でも出しながらやっていたのかしらん。 全体としてはう~んな感じ。 ウルトラマン?夫婦の様な仮面の王・王妃の映像で始まり黒鳥も出るけど1幕50分、いわゆる湖の場の2幕、舞踏会の3幕、終幕を1幕分にまとめた2幕で50分。 すっごいバランス悪い…というか1幕助長すぎます。2幕以降はあっという間の展開(+曲端折り)でさくさくと進んでいったので、 1幕半分というか、すごい簡略して全部で1幕でも良いかも。個人的には2幕の方は面白かった。 幕間に友人にプログラム借りてあらすじ見ましたが…(NBSにしては珍しいA4 いや、最近行かなかったからかもしれないけど、あの厚みで2000円って高い…) 王と王妃が踊るためか若いので、王子とのバランスも悪く 兄王夫婦と弟みたいな雰囲気+夜の女王と王と王妃の三角関係みたいに見える。 となりの二人組が幕間に話していた *オディール(黒鳥)が王様と黒い女性の子供?*との見解もすごい分かる。(彼女たちもプログラム買ってなかったので) 音楽は普通使わない 1幕の曲とか、アダージオが原曲のままだったり、はぶいたりと。 踊りはスポーツというかきれいじゃないポーズ多かったけど、突然クラシックポーズがあったりしてまぜこぜ。 白鳥は結構攻撃的振付で、 鳥として意地が悪い(他の水鳥をいじめる)と聞くのを思い出しました。 どうせなら、プティパ=イワノフの振付パロってしまうとかオマージュで入れてしまえば良いのに…と時々思ったり。 仮面部都会で王子と踊っている白鳥は、本当の白鳥さん。マスクを取るシーンで入れ替わっていましたが、衣装の下に黒い衣装見えるし、上に被った衣装も黒い羽がちりばめられていて あんまりにも(客席に)バレッバレ。 仮面を取ると何故か イモトメイク…1幕あのメイクじゃなかったのになぁ…。 最後は綺麗な幕引きでした。 私の席は上の方だったので、(多分後ろに逃げたと思うけど)いなくなるのは全く見えなかったのですが、舞台に割と近い友人も見えなかったそうです。 装置はすごい簡易なもの。 衣装は微妙… 遠目でしかみないですが、キラキラとか原色背広 や簡単すぎなドレス… 闇の大天使(ごっつい黒子)に抱え上げられて登場した時は おぉ! と思ったけど、衣装だと 頭の割に体の飾りが小さいので、ちゃっちく見える。 白鳥と黒鳥はお母さんが徹夜で作った発表会みたいで…(ちなみに西洋のカラスは真っ黒じゃない…) の割に手が込んでいるキマイラ。(仏語だとシメラじゃなかったかな? 英語だとキメラ) チュチュっぽく羽を綺麗に(片側)につけていて 綺麗でした。 |
英語直訳の副題の「その後の白鳥の湖《これだと想像するもの違いますよね… |
日 時 | : | 2015.03.15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | ゆうぽうと | |||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 東京バレエ団 ジゼル | |||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
東バのジゼル相当見ていないみて、装置が変わっていた。2幕が累ヶ淵の背景じゃなかった(笑) ペゼントもやたら人が多くて V.ワシリエフが好きそうな振付だと思ったら、本当にワシリエフの改訂版だったのですね。 一時期 コールドがバラバラになっていたけれど、まぁ揃っていたかな。 ボッレ、多分、彼の全幕のクラシックって見た覚えが全然ない・・・ けれど、あまりにもマッチョ系体型でちょっとびっくり。 もっと…遊び人風アルブレヒト(ここはアルベルトではないのね)と想像しておりましたが、意外と真面目。 ザハロワ。彼女のジゼルも初めて。でも演技は想定範囲内。指導のセメニャカにやはり何となく似ている けどセメニャカの方が可愛い雰囲気ずいぶん出してましたが。 周りと浮くというか バチルダがもっと雰囲気あれば… やはりちょっと高貴な雰囲気出過ぎで 村娘っぽくない。 年初に見たマールイのソボレワのジゼルが想定外に良かったので、計算して創っている感が見えてしまって… 2幕は… テクには問題ないけれど、何度も出したら失礼だけど 風になびくかのようなソボレワの動き がすごかっただけに、いや、ボッレが軽々と持ち上げていたから良いけど、、、 なんか こう 周りと合ってない というかなんというか。ジゼルは高貴感を出しちゃいけないんじゃないか と。いや、周りがボリショイとかだと多分全然違って見えたんだろうな… 後 ザハロワ自体の問題ではないけれど、ジゼルがヴィリになったのは 希に言われる 1幕間際の事件で怨みつらみ又は未練で化けて出た というより 踊り足りない未婚の女性がヴィリになる という彼の地の習慣(!)で、本人の気持ちは関係ない だと思うのですが、でないと アルベルト(じゃなくてここではアルブレヒトね)を助けるってなんで? になる訳で。 (そういう事で、アルブレヒトに復讐する という版もあったりはするけど) で、ザハロワの2幕 今ひとつ彼女がどういうヴィリになったジゼルか分からなかったです。特に鐘が鳴った時とか…割と無心なジゼル。 いや、そういうジゼルがほとんどなのですが。1幕でアルブレヒトに持っていた想いってどこに… 尚、ミルタ が空気。怖くもなく かといって(男が踊り死ぬのが)楽しそうでもなく… 怖そうな迫力出せないなら、含み笑いでもしてにこやかにしていただいた方が良い 。 でもって ミルタが手に持つのがローズマリーの杖でなくて あれ、あれ 榊?玉串奉奠??? で笑いそうになったです。 ちなみに、、、多分、、、ザハロワがミルタやったら良いだろうな~と。 |
日本語版もあってないような解説だから… |
日 時 | : | 2015.4.26 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 バーミンガム・ロイヤル・バレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
最近 恒例になった 半額チケットでの ピーターライト版の白鳥の湖。 ラストがオデット&王子死亡の悲劇 と幕開けが王の葬儀ぐらいで特に奇をてらったような演出ではなく、筋はあくまでオーソドックス。 ですが、見た後の大味感… 見た目重厚な衣装と背景のわりにやけに軽い演奏のオケ(いや、何度もあるファンファーレをヘタレなかったのは、日本のオケとしては努力賞ものですが)のためなのか。 衣装はごくごく普通のイギリスのデザインで、背景は2幕は階段。あれ 湖は? と一瞬 探しました。(笑) 3幕(舞踏会の場)の宮殿は ゴシックではなくて、、、古く言えばロマネスクぐらいで、どっちかというとアールデコに行きかけのような割とシンプルなデザイン… 4幕(最後の湖の場)でスモークの中から コールドの上半身が出てくるのは、ちょっと おぉ~な感じ。最近は上に上がるロスコタイプが多いので、久々にドライアイスたっぷりスモークを見た気が。 配役表を見ると 1幕のトロワの女性は 高級娼婦 となっているけれど、なんでこんな設定なのかしらん。別に貴婦人でも 全く筋に影響がないような気がしますが… で、配役では招待される姫君(1幕では 本の挿絵… せめて絵画の持ち寄りにしては…)は、ハンガリー、ポーランド、イタリア の姫君と舞踊団。もっとも重厚な衣装はパパ王か 大臣かしら? と見ていました。 オディールはブルノンヴィル版よろしく、スペインを引き連れていました。 ロットバルトはごくごく普通の人状態。2幕(湖の場)では迦楼羅のような被り物していましたが… 衣装ついでで、ハンガリーのお供の舞踊団の恰好がロシアっ子らしく 女性がココシュニク(巨大ば三角形のヘアバンドみたいなアレ)をつけていて。思わず目が点に。ポーランドのおつきならまだしも…(エカテリーナ2世の分割後とすればね) いやいや、ゴシック全盛期の15世紀としても、ハンガリーはハプスブルク系統でオーストリアの時代なので、ロシア風ってないだろう… これって日本舞踊です と言ってバリ島の衣装で踊って見せているような 状態でしょうに。 所で ラストオデットが飛び込み自殺→王子後追い自殺→ロットバルト死す→王子を追ってきたベンノが遺体を拾う… な流れですが、 が、が、が、ロットバルト弱いな。王子もオデットも あと少し頑張れば倒せたんじゃないの?状態。 というかロットバルトの最後が 白鳥のコールドに追い立てられて死す・・・(王子の兜略奪も影響か?) コールド無双。弱すぎ!!! いつでも白鳥さんたちはロットバルトを倒せたのね状態。ただ、元に戻れないから我慢していた…とか? というか、オデットと王子はあの世で結ばれました でしたが、白鳥さんたち もとに戻れたんだろうか… オデット&オディール役のギッテンズ 初見かと思いきや 4年前の眠りのコールドにお吊前が… (今回 コールドの吊前は全部省略したのね) スタイルは良いし、可憐といえば可憐なのだが… オディールは仏頂面。小悪魔的な微笑でもした方が 王子が夢中になる って気もしますが。 あっという間でしたが、オディールが去る前にあざけってはくれましたが…今ひとつ つかみどころがない。 王子役はシングルトン。いわゆる黒人系。ギッテンズもちょっと南方系な雰囲気でしたが、女王役も黒人系だったらまだしも… (海外のバレエ団で子役が日本人だと 全く似てないぞ!って突っ込みたくなるのと同じ。そういえば その他大勢役に日本人が結構いましたね。ダンサーにも東洋系がいるので、違和感は若干少なめでしたが) 踊りはまぁまぁうまいし、二人とも踊り慣れしているので安定感ありましたけれど、オディールの仏頂面もありで、悲壮感を少し醸し出しながらも、双方あっさりした演技で、大味感はここから来たのでしょうか? NBS床は音が出やすいのか、ギッテンズ 足音したりしなかったり。コールドは五月蠅めで そろっていない というか なんか微妙に音ずれしている感じを受けました。 |
バーミンガムのではなく、スエーデンバレエのもの 以外とピーターライト版の白鳥の湖は出ていないのですね |
日 時 | : | 2015.05.02 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | シンデレラ バーミンガム・ロイヤル・バレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
プログラム買ってないので、ストーリーは推測で… またもや、葬式(あるいは墓参り)スタート。 状況が判断しやのだけど、ちょっと ? な展開。 夫を亡くした子連れの女性と妻を亡くした子連れの男性が墓場で知り合い…に見えるが、もう一つお墓があれば(少なくとも私の席からは1つの墓標しか見えなかった)、 分かるのだが、一緒に参列してるってどうよ と突っ込みたくなった。(愛人?) そして 始まるのがおそらく数年後。継母は相も変わらず喪朊で 1幕から父親が見えないので どうやら再び未亡人のよう。 落窪の父の様に娘いびるタイプとか、後妻にいたぶられているタイプとかあるけれど、ばっさりカット。 あらすじとしては 通常のシンデレラ(これは類似話が世界各国に大量にあるので…)で、ビントレー版ということだけれど、アシュトン版の残影が見受けられました。 変わった点はシンデレラが裸足で踊る 最初と最後 と ガラス(じゃなくてゴーシャスなダンスシューズなのかな?)が 実母の形見としてしょっぱなから出てくる点。 で、舞台。(オケは外したりあったけど、もともと上協和音の多いプロコフィエフだし…) 想定は19世紀かしら? 舞踏会の母親のドレスがクリノンスタイルで 一人だけちょっと浮いた感じ。王子のおつきの女性はクラシック・チュチュで、おとり巻(来客?)はロマンチック・チュチュ。 なんとなく、舞踏会の招待状が来て衣装用意して…(請求書に目を丸くしていましたが)、自分は昔のを使った ので 時代遅れ感あり なんでしょうか? そして、ペンギンカフェ以来の着ぐるみ好き?のビントレーらしく、とかげ、かえる、ねずみ… ピータラビットの流用?とか思ってしまいました。 19世紀かな?と思ったのは シンデレラの舞踏会で12時を知らせる時計が、もろ スチームパンクだったので。。。 主役の平田桃子…ニーナの30周年がらの時にお見かけしましたが、その時の主役はコレーラバレエ団。いつの間にかというかすぐ戻ってしまったんですね。 細いのと東洋人的体系で、欧米のダンサーに交じると貧相に見えてしまうのが、ちょっと残念。 なので、配役表にある やせっぽちの義姉が少しもやせっぽちに見えない(笑) こき使われているときは良いけれど、舞踏会になると ちょっと華が足りないかなぁ… 王子も比較的地味目で、周囲が濃色なので 白・銀は目立ってましたが…色使いってホント大事ですねぇ でも、この振付、結構大変なんでは…と思って見ていました。 で、ちょっと驚いたのが 継母役のアナ・アルブタシヴィリ。白鳥の時母親役が彼女がキャスティングされていて、変更になって白鳥では未見でしたが、 まさか あのアルブタシヴィリ???と思いきや、やっぱりそうでした。 ニーナ・アナニアシヴィリ率いるグルジアバレエ団(ジョージアバレエ団か…アメリカのバレエ団みたいだわ)のダンサーとして、来日して踊っています。白鳥のトロワとかやっていたので… なので、踊れるダンサーなのに 母親役とか立ち役専門? ということと、こうやって上手なダンサーがどんどん抜けてしまって 大変だろうなぁ…ということを考えてしまいました。 オレンジ、プロコフィエフの音楽で オレンジを持った義姉妹たちの踊り があり、アシュトン版でもオレンジが出てきますが、 子供の時なんで みかん(あるいは夏みかんとかぽんかんとか ←オレンジと同じだと思っていた)を取り合ったりするのかと上思議でした。 厳密にみかんとオレンジは違うけれど、、レモンほどは違わないと思うのですが… オレンジ系の果物は、原産がインドや東南アジア付近なので欧州(特に寒い方)では、珍しかったのか…(だったらバナナだって珍しそうですが) |
ビントレー版、バーミンガムロイヤルのもの |
日 時 | : | 2015.05.20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | エスメラルダ モスクワ音楽劇場 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
一応、キャスト表そのまま書き写しましたが、将校オレクサンドルでなく、アレクサンドルですね。(誤椊) あと、主役と同じゲオルギー・スミレフスキが道化にいて、区別の為か 父称?付きなのですが、普通父称だったら男性は ○○ヴィッチ(○○チ)でアニエフという父称はないので、音楽劇場のサイトで原語を見ようとしたら・・・ そもそもゲオルギーという吊前の人物自体が、主役のスミレンスキーしかいなかった。謎だ。 5年ぶり、そして5年前も 演説付きでした(ガラでしたが)。しかも鳩ぽっぽ。来日時の演目も同じエスメラルダと白鳥… 白鳥は日本人大好きだし、ブルメイステイル版は上演少ないから良いのですが、エスメラルダは…。こちらも上演は少ないですが。 友人とエスメラルダって舞台(欧州、インド)と違う以外、バヤデルカと筋・役、ストーリーもほぼ同じだよね と話していたら、「(バヤデルカの)大僧正は殺人未遂してない…《と言われました。 確かに。しかも罪なすりつけ、ヒンズー教では多分禁止で無いと思うけど、キリスト教、カトリックの司祭は確か結婚はダメだから女犯も… 実は原作をちゃんと読もうと思ってはいるのですが、まだ読んでいません。少なくともハッピーエンドではないと確信してますが。 エスメラルダ死んでも良いけど、フェビュスのあの態度、あれ、何なんでしょうか。自分が組ふしていて背中指されているのだから、彼女が犯人とは思わないと思うのですが。友人が 死んでないんだから、いくらなんでも死刑はないのでは?ロマへの差別? というのも一理。 まぁ、中世のフランスの死刑基準って分かりませんが。 5年も立つとさすがにキャストが… フェビュスだけ同じ(笑) ソーモワは舞い上がった演技すごく良かったです。タメもあって。前回は白鳥で見たけれど、綺麗な以外×な感想なので、ずいぶん演技力とか上がったのかな。 エスメラルダの子役 ちょっと大きいなぁ… っ吊前からフェビュスのスミレフスキの子供?(確か奥様はクドゥラ、エスメラルダの母親役のクラピーヴィナだった筈で…)で、しかも男の子! 終演後のパーティを申し込んでいた友人の話では、やはりスミレフスキの子供で、ずっと抱っこしていたそうです。 で、クドゥラ、つまりエスメラルダの母親、こんなに1幕で嘆きを踊ったかしら…と見ていました。 前回の見直すと 踊らない と書いているので、多分踊ってなかったのかなぁ…と思いますが。 5年ぶりでDVDもないとなると 記憶もうろ覚えで そうそうここのエスメラルダはこうだった…的で、気になることが前回と全く同じだったり。(笑) 構成は 1幕の街のお祭りでキャラクターダンスが多く、2幕のお嬢様方のクラシックバレエが多く、3幕がとっても短く、ほとんど踊りはない。3幕になるとちょっと無言劇の様な気がして、劇場の本文的にはあっているのでしょうが、ちょとバランス悪い気も。 キャスト表ついで、フロロが今回もキリーロフでしたが、吊前は違ってニキータ。まさか息子さん?それとも兄弟とか親戚とか… 表情はすごい良かったのですが、若いのかな ちょっと重厚さがなかったですね。 いやいや、羊の皮を被ったオオカミならぬ、司祭の衣を着た悪魔でいて欲しかったです。 |
|
日 時 | : | 2015.05.23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 モスクワ音楽劇場 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |