2015

2015.01.04  新春ガラ        国際フォーラムA  ミハイロフスキー・バレエ

2015.01.07  ジゼル         東京文化会館    ミハイロフスキー・バレエ

2015.01.08  海賊          東京文化会館    ミハイロフスキー・バレエ

2015.01.11  白鳥の湖        国際フォーラムA  ミハイロフスキー・バレエ

2015.02.28  白鳥の湖        東京文化会館    モンテカルロ・バレエ

2015.03.15  ジゼル         ゆうぽうと     東京バレエ団

2015.04.26  白鳥の湖        東京文化会館    バーミンガム・ロイヤル・バレエ

2015.05.02  シンデレラ       東京文化会館    バーミンガム・ロイヤル・バレエ

2015.05.20  エスメラルダ      東京文化会館    モスクワ音楽劇場

2015.05.20  白鳥の湖        東京文化会館    モスクワ音楽劇場

2015.06.13,14 海賊          オーチャードホール Kバレエ

2015.06.20  海賊          神奈川県民ホール  Kバレエ

2015.07.18  眠りの森の美女     きゅりあん     キエフ・クラシックバレエ

2015.08.01  バレエまつり      シビックホール

2015.08.16  バレエ・フェス ガラ  東京文化会館

2015.09.04  白鳥の湖        オーチャードホール    St.ペテルブルグ・バレエ・シアター

2015.09.05  眠れる森の美女     オーチャードホール     St.ペテルブルグ・バレエ・シアター

2015.09.11  ニーナ・アナニアシヴィリ 瀕死の白鳥 in コンサート 横浜みなとみらいホール

2015.11.28  愛の伝説        東京文化会館      マリインスキー・バレエ

2015.12.01  ロミオとジュリエット  東京文化会館      マリインスキー・バレエ

2015.12.06  白鳥の湖        東京文化会館      マリインスキー・バレエ

2015.12.20  くるみ割り人形     国際フォーラムA    サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ

2015.12.26  年末バレエ・ガラ    東京文化会館      サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ

日 時2015.01.04
場 所国際フォーラムA 
演 目新春ガラ
出演者
1部 「くるみ割り人形《より第2幕 ~おとぎの国~
 マーシャアンナ・クリギワ
 王子アンドレイ・ヤフニューク
ドロッセルマイヤーアレクセイ・マラーホフパストラルエレーナ・シャリコワ/エカテリーナ・ホメンコ
アンドレイ・ラプシャーノフ
くるみ割り人形アレクセイ・クズネツォフ
ネズミの王様ミハイル・ヴェンシコフトレパック(ロシアの人形)エカテリーナ・グサロワ/アーラ・マトヴェーエワ
コライ・アルジャエフ/ロマン・ヴォルコフ
コロンビーナタチアナ・ミリツェワ
ピエロマクシム・ポドショーノフワルツヴィクトリア・ザリポワ/イリーナ・コシェレワ
シヴェトラーナ・ベドネンコ/アンナ・ナウメンコ/
デニス・モロゾフ/アンドレイ・マスロボエフ
アンドレイ・カシャネンコ/イワン・ザイチェフ
スペイン人形ワレリーア・ザパスニコワ/アレクサンドル・オマール
アラビアの人形オリガ・セミョーノワ
中国の人形アレクサンドル・ガブリシ/ユリア・チーカ
第2部 「白鳥の湖《より第2幕 ~オデットと王子、湖畔の出会い~
 オデットアナスタシア・ソボレワ
 ジークフリートヴィクトル・レベデフ
悪魔ミハイル・ヴァンシコフ
小さい白鳥アンナ・クリギナ/ユリア・チーカ/エカテリーナ・ホメンコ/ヴェロニカ・イグナツェワ
大きい白鳥スヴェトラーナ・ベドネンコ/イリーナ・コシェレワ/ワレーリア・ザパスニコワ
第3部 「ライモンダ《より第3幕 ~ライモンダの結婚式~
 ライモンダ吉田都(ゲスト・ソリスト)
 騎士ジャン・ド・ブリエンヌデニス・マトヴィエンコ(ゲスト・ソリスト)
ハンガリー王アンドレイ二世アレクセイ・マラーホフ
伯爵夫人シビラ・ド・ドリスアンナ・ノヴォショーロワ
ハンガリーの踊りクリスティーナ・マフヴィラーゼ/ミハイル・ヴェンシコフ
ヴァリエーションタチアナ・ミリツェワ
グラン・パアナスタシア・ロマノワ/アンナ・ナウメンコ
エレーナ・トゥルシナ/ワレーリア・ザパスニコワ
スヴェトラーナ・ベドネンコ/イリーナ・コシェレワ
ユリア・バラグロワ/アナスタシア・ソボレワ
アンドレイ・ヤフニューク/ヴィクトル・レベデフ
ニキータ・ナザロフ/アンドレイ・ネミチ
感想 3年前のキャスト表 結構流用できる…
キエフと違って くるみ は2幕だけでしたが、一応お家の背景幕とかダイオウイカの様になるクリスマスツリーとかちゃんと持ってきていました。
コールド含め レニングラード時代も含め わりかし足音少なめでしたが、キエフの後だと…(以下自重)
全体見るとキエフの男性ダンサーやっぱり足きれいだな…とか(笑) 背景とか大道具が立派だから じゃないなぁ~と。花のワルツとか見慣れていた筈なのにごちゃごちゃ感がありました。
でも、クズネツォフの職人芸、堪能させてもらいました。2幕のみなので、出番が…(もっとやっても良いです)
(トルマチョフのくるみ割り人形も職人芸なんですよね…)
 
白鳥、ゴルスキー版はコールドが動くので、足音が…やっぱりこれだけ動く場合コールドはキエフじゃないと…(再び自重)
ソボレワは初見かな?
いや、前回のボルチェンコもだけど手足ながーい… 黒鳥見てないから何とも言えないけど、様式美はとても綺麗。
王子は…(前も新春ガラだけ見て、サポート上手そうだけど存在感なかったですねぇ…)
ロットバルトのヴァンシコフ、カーテンコールで魅せてましたね。
オデット&王子の挨拶 知らん顔で、二人に背中を向けてました。カーテンコールで。
距離感もたっぷりあった…(笑)
ガラコンサートのカーテンコールなんですが、漬かってましたねぇ役に。
 
またも客寄せパンダで吉田都のライモンダ。
前は相手も英国ダンサーだったから、周りとの違和感がすごいあったのですが、今回はそれほどでもないかな?という感じでしたが、いかんせん周りのダンサーが大きすぎ、手足が長すぎる…
 
オケは演奏するから ダンサーが付いてこい がしばらく続いていましたが、くるみのクリギナの金平糖の踊りは超スロー(多分 私が見た中で一番遅いかも)、白鳥のヴァリアシオンもかなりゆっくりでした。
フォーラムは後ろだと音が濁るので、良い音で聞けず残念。打楽器軍団頑張っていましたが 舞台から手が見える という事はありませんでした。(昔は見えたのよね…)
 
▲上に戻る
日 時2015.01.07
場 所東京文化会館
演 目ジゼル
出演者
ジゼル アナスタシア・ソボレワ
アルベルトヴィクトル・レベデフ
ミルタ イリーナ・コシェレワ
森番ハンスアレクサンドル・オマール
ぺザント・パ・ド・ドゥヴェロニカ・イグナツェワ/アンドレイ・ヤフニューク
ベルタ(ジゼルの母) アンナ・ノヴォショーロワ
バチルド(アルベルトの婚約者) アーラ・マトヴェーエワ
公爵アレクセイ・マラーホフ
アルベルトの従者ロマン・ペトゥホフ
ドゥ・ウィリタチアナ・ミリツェワ/ワレーリア・ザパスニコワ
感想 6年前と5年前同様、演出は新演出(もう新とは言わないか)で、衣装や舞台装置等々は旧版で上演。今月末に本拠地での上演がある為持ってこなかった のだろうか… 。多分、日本だと新版の衣装はウケなさそうではあるが。
 
平日、吊前が知られていないダンサー、という事もあるためか、1Fセンター以外は埋まっておらず、マールイ(ミハイロフスキー劇場バレエだけど、長いから愛称で)としてはおそらく、最低の客入りかと。
にしても中身はおそらく、今までの(というか地方公演とか見ていないから大仰かもしれないけど)マールイの日本公演史上最高の舞台だった かもしれない。
すでに翌日の海賊(満席ではないがかなり入っていた)を見た後なので、客の反応が カーテンコールの回数は同じいや海賊の方が多いかな?だが、ジゼルはほとんどの客がスタオベしていた。それぐらい出来は良かった。
いや、本当に良い舞台、吊演でした。
面白いというか初めて見たモノが多くて後にまとめて記載しますが。
 
まず、ジゼルのソボレワ
新春の白鳥の記憶だと 様式美のスタイルの良いダンサーだった というだけのイメージだったですが… 
ペレンの様な華は無いダンサーで、地味目&ちょっと顔がエラはりで お姫様でもなくまぁどっちかといえば美人の方かな?的な村娘。
コールド見たくて後ろの方購入したので、表情はあまり見えない席だったので、最初 双眼鏡でアップで見ると う~ん 地味すぎだなぁ…でした。(笑)
ですが、1幕は顔芸でなく体からしっかり演技していたので、恥ずかしがり屋の素朴な娘というのが伝わってくるので、むしろ双眼鏡上要。(アップで表情見ないと 分からない演技のダンサーもいるけど)
驚嘆すべきは狂乱の場。
後から思うと、派手に立ち回り(笑)していたのに すごく 自然でした。
 
2幕は、リフトされている時に上体をかなり傾げているのですが、それが風になびいているように見えて、本当に実態が無かったみたい。1幕より踊りが多い事もあり、少しクセがある踊り方だな とは思いましたが、タメがあって私は好みの踊りでした。
そして、完全に1幕の狂乱前のジゼルのまんま…アルベルトへの思いがたっぷりあるジゼルでした。
 
2回も新春で白鳥のサポートしか見た事が無かったアルベルト役のレベデフ。
73分けで学ランでも着たら似合いそうで…ではなく、脚も綺麗だし、ジャンプの高さもあって踊りも上手かったです。何にせよ、1幕(狂乱前は)楽しそうだ事。
特出すべきは、踊りよりも1幕の狂乱の場のジゼルとの掛け合い かな。ジゼルもて遊び→死で反省 というより 何も考えなしにジゼルと付き合って、結果 恐ろしい事になってショックでアルベルトまで混乱して幕…な感じでした。
ソボロワの狂乱ジゼルだと、彼女が狂うまで 自分のアホな行為に気がつかない落ち着いたそして教科書通りのアルベルトだと、ジゼルだけ浮いちゃいそうだったけど、うまく噛み合っていたし。
ベルタが1幕の最後 大仰な芝居っけたっぷりすぎて、それだけが残念だったかしらん。主役の二人が自然(に見える)狂乱だったので…。
というか 公爵(バチルドパパ)と普通に会話していて…謎のママです。
 
出演者によるのかもしれませんが、バチルダは(見た目も大人しそうな女性でしたが)おかしくなり始めたジゼルに心配そうに近づいたり、思いやりのある演技でした。なので、バチルダとジゼルが背中合わせでぶつかるシーン、いつもわざとらしくぶつかるような位置にわざわざ移動するバチルダ でなく、心配で様子を見に近づく→公爵の方に振り返りジゼルに背をみせ→おびえて下がるジゼルとぶつかる 様に見えて良かったです。
元々、マイムや芝居っけが多い版ですが、アルベルトの従者も1幕ではジゼルに合うのを阻止しようと一生懸命だし、2幕では帰りを即すのに一生懸命。(でも自分が可愛くて最後逃げた…)
ミルタのコシェレワは元々好きなダンサーですが、怖いというよりミステリアスな所が良かったです。
ヴィリって恨みで死んだ亡霊じゃなくて、確か 踊り足りない未婚女性が死んだらなる訳だったので、うらめしくはない筈なんですよね。多分ヴィリになって、毎晩踊って楽しんでいる筈…ハンスが死ぬとき楽しそうな表情のミルタも好きですが。
ペザントのお二方ともなかなか上手でした。イグナツェワは小さな白鳥で見ていたようですが、テクニックも良かったのですが、まだコールド(!)なんですね。
ちなみに コールドも一時期に比べると 良くなったというか戻ったというべきか。
 
面白いモノというか、初めて見たぞ…
突き飛ばし多し、まぁ、ベルタが最後にアルベルトを突き飛ばすのは版によってありますが、ジゼルがアルベルトを突き飛ばし?たのは初めて見ました。
狂乱して走り回るジゼルをアルベルトが抱き止めようとして、突き飛ばされ…その後アルベルト役のレベデフが座り込んで顔を覆ってしまったのは、演技なのか 予定外でショックだったのか、物理的にどこかに当たったのか(笑) いや、手が当たったようにも見えたのですよ。
今文字でこう書いていると笑えそうな感じですが、見ているときは迫真の狂乱の場でした。
 
従者に何度引き離されても、死んだジゼルにすがりついて号泣のアルベルトも見た事がない。確かにそのまま最後まで居てジゼルを抱きしめ幕 のパターンもありますが、号泣してないし、普通はベルタに突き飛ばされて退場か、すぐに従者が連れ去ってしまうかなんですよね。
心配で近づくバチルダも公爵に「近寄っちゃダメだ《と引き留められているのも初めて見たかな。
 
そして、見た事がないシーンがまだまだ
ハンスがヴィリに捕まって踊らされているとき、這いながらミルタに許しを請う時、思いっきりミルタの足(ポワント)を掴んでいた…
なんか日本人的感覚なのかもしれないけれど、幽霊って触れない というイメージを持っていたので、 掴んだ という事にびっくりでした。わざとなのか、演技していたら偶然掴んじゃったのか…
 
鐘が鳴る直前にアルベルトが倒れた時、ジゼルが両手で顔を覆い”泣く(もぅダメだわ…風に)”仕草をしたのも初めて見ました。
二人がすごかった というより全体の相乗効果もあったかな…
 
オケは良かったです。というか踊りがオケに合わせるのではなく、オケが踊りに合わせてくれる様に戻ってくれて嬉しいです。
 
イグナツェワのサイトから借用しました
プロフィール写真と違って可愛い
▲上に戻る
日 時2015.01.08
場 所東京文化会館
演 目海賊
出演者
メドーラエカテリーナ・ボルチェンコ
コンラッド(海賊の首領)ファルフ・ルジマトフ
アリ(海 賊)レオニード・サラファーノフ
ギュリナーラアナスタシア・ソボレワ
ランケデム(奴隷商人)アレクサンドル・オマール
ビルバント(海賊)ミハイル・ヴェンシコフ
セイード・パシャ(トルコの総督)アレクセイ・マラーホフ
3人の娘オリガ・セミョーノワ/クリスティーナ・マフヴィラーゼ/ニーナ・オスマノワ
ビルバントの仲間ロマン・ペトゥホフ/ニコライ・アルジャエフ
アルジェリアの踊りアレクセイ・クズネツォフ
オダリスクワレーリア・ザパスニコワ/スヴェトラーナ・ベドネンコ/アンナ・ナウメンコ
感想 昨日のジゼルとハンスが、今日はギュリナーラとランゲデム。仲が良くない事には変わりない(笑)お疲れ様です。
 
ルジマトフのネームバリューなのか、本日はかなり客が入っていました。
個人的には昔の版の方が好きかな… パ・ド・ドゥで拍手させる時間も与えず… 長々の挨拶は上要だとは思いますが、間は大事だと思いますょ。
 
ボルチェンコ… ボルチェンコだよねぇ? あの 美人でスタイルばっちりだった…
顔はやや老けた としても、なんだろう 体型が… 前はすごいスタイル良かったのでペレンが見劣りしたほどだったのに、ガタイが良いというか…登場のギリシア娘の衣装の時はそう思わなかったけど、チュチュになったら、あらまぁ…ってなりましたけど。なんかすごくバランスが悪い体型に…
そして、ポワントするとルジマトフよりどーんと高くなり… すごい大女(実態もだろうけど)に見える。。。(そうか 前は背の高いシュミウノフとのコンビだったから気にならなかったのか…)
 
ルジマトフ ファンには申し訳ないけど、前回はヴァリアシオンもしっかり踊っていたけど、今回は… コンラッドは踊らない役が多いけど、やっぱり…ねぇ…  
そして、いつも存在感のないサラファーノフ。ビルバントとかランゲデムの方が記憶に残っています。
 
ギュリナーラのソボレワ
動きにやっぱりクセがあるかな。昨日のジゼルの後だと 結構演技力(遠目に見て分かる演技)がありますね、残念ながら華が無いけど。
 
気になったのは、、、前回同様 ギュリナーラの衣装。衣装ではギュリナーラが主役になってますわ。何とかならないのかしらん。ギリシャ娘衣装がセパレートなんだから、最初は同じ格好で、売り場(?)の時に下だけクラシック・チュチュに取り替えてみるとか…。
あ、後、最後事故ですよね? 確か船にコンラッド、メドーラ、アリ、ギュリナーラが乗って現れて、陸上で海賊達が踊って幕。で 海賊達おいてけぼり? というラストだったと記憶していますが、船は下手の斜幕の影に見えて カーテン・コールの最中も動かしている様子見て取れましたが。(動かなくなったんでしょうか…)  
ちなみにキャスト表の三人の娘って… フォルバンですよね?
あと間抜けパシャと宦官。いつも何かやっているのですが、ですが、オダリスクが踊っている場面で パシャが何か食べてる(笑)本当に食べてる、イチゴ!
しかも どう見てもイチゴが入っている入れ物が スーパーのプラケースのまんまで、その中にあるイチゴ(結構大粒だった)を宦官役に食べさせたり、自分でもぱくぱくと。
笑いをこらえて、気を取り直してオダリスクの踊りを見ていたのだけれど、メドーラを連れたランゲデムが来たら…
 
 パ おまえも食べなさい(ランゲデムの口にイチゴを押し込む)
 ラ (もぐもぐ) おいしゅうございます
てなやりとりが舞台中央で(笑)
いや、ランゲデムもう踊らないから口にものが入っても良いだろうけど、けど(笑)
打ち合わせしていたんだろうか… それとも え?って顔を一瞬したので、アドリブなんだろうか… 
いや、脇役が何するか分からないのがマールイで、バヤデルカとか目のやり場に困るというか舞台上で主役以外も見たくて困る のがマールイ。(笑)
 
ところで、バイロンの詩 去年読んでみました。
全然話が違うんですよね。オペラ座の初演台本見ると 若干詩に近い部分が今のロシア系の海賊よりありますが、でもソープオペラ化しています。
バイロンの詩は人気だったそうですが、ファンだった人憤慨したんじゃないのかなぁ…
 
ちゃんと時代考証に書こうかな…と思いつつ出来てないのですが、簡単に。
どことなく、イスラム教vsキリスト教(コンラッド)の匂いがします。時代が時代だからかな。
メドーラ 最初からコンラッドの妻。夫の帰りをひたすら待つおとなしー女性。コンラッドがパシャに捕まった事を知り、自ら命を絶つ。
ギュリナーラ パシャのカドゥン(かな ジュリエよりは偉そうだから)。コンラッドら海賊一味がパシャの宮殿を襲いハレムが火事になった時にコンラッドに助けられる。その後コンラッドがパシャに捕まった時、自分を助けてくれたからと命乞いをするが、パシャに仲を疑われ(密かには思っているのだが)…彼女はキレてパシャを殺し、コンラッドと共に海賊の島へ逃げる。
コンラッド 昔はワルで、今は正義感が強そうに読めますがパシャから逃げた後 メドーラが死んだ事で部屋に籠もる。翌日部下が見ると部屋は空で船が1隻なくなっていた。捜索しても見つからず… メドーラの墓は建てたが、コンラッドは上明なので墓は作らなかった。

アリもビルバントもいません。ビルバントはオペラ座台本には出てきますね。
 
▲上に戻る
日 時2015.01.11
場 所国際フォーラム
演 目白鳥の湖
出演者 大きい白鳥
オデット/オディール イリーナ・ペレン
ジークフリートレオニード・サラファーノフ
悪魔ロットバルトミハイル・ヴェンシコフ
道化アレクセイ・クズネツォフ
王妃ズヴェズダナ・マルチナ
家庭教師ロマン・ペトゥホフ
パ・ド・トロワアナスタシア・ソボレワ/アンナ・ナウメンコ
アンドレイ・ヤフニューク
ワレーリア・ザパスニコワ/スヴェトラーナ・ベドネンコ/イリーナ・コシェレワ
スペインクリスティーナ・マフヴィラーゼ/マリアム・ウグレケリーゼ
アレクサンドル・オマール/ミハイル・シヴァコフ
ハンガリー(チャルダッシュ) オリガ・セミョーノワ/ウラジーミル・ツァル
ポーランド(マズル)アーラ・マトヴェーエワ/エカテリーナ・グサロワ
アレクセイ・マラーホフ/セルゲイ・ストルコフ
イタリア(ナポリ)ヴェロニカ・イグナツェワ/コンスタンチン・キリンチュク
花嫁候補アナスタシア・ロマノワ/ユリア・バラグロワ
アンナ・ナウメンコ/オリガ・アストレイコ
ヴィクトリア・ザリポワ/エレーナ・トゥルシナ
感想 白鳥はやっぱりこれです…ラストの演奏は。
あのボリショイのラストの編曲が嫌な私には、最後がオデット死のうが、みんな死のうが、ハッピーエンドだろうが この原曲のまんま終わってくれれば もぅどうでも良いです(笑)
今回は新春よりやや前だったので、オケ音堪能できました。後方だと濁るのでここ。(東京文化会館は上に行くと音が良いという現象が…)
でもフォーラムでこれだけの音が出せるのはえらいというか、頑張っているというか…
 
キャストはヴォロンツォーヴァ(なぜか会場ではヴェロンツォーヴァとアナウンスされていた)からぺレンへ変更。
個人的には日程優先で購入したので、ぺレンを見搊なうチケットだったので見られてうれしかったです。そして奇しくも3年前と同じ。(ロットバルトが違いますが)
 
ぺレン、華は彼女の方があります。黒鳥の時の笑顔(仏頂面で踊っていた頃が懐かしい…)の魅力的だこと。なのに…
サラファーノフ 黒鳥とのパ・ド・ドゥでもつまらなさそう(笑)
そして見た目そう変わらないけれど、ジャンプの高さとか…
キエフ時代リフト失敗(落としたわけでなく、スナッチして持ち上げた)したのが15年前… そりゃジャンプも低くなりますわね。
 
ヴァンシコフ、相変わらず見栄えが良い(?)ロットバルトでした。
黒鳥のグラン・パでは あいかわらずオデット確認のKYTも存在、カーテンコールも飛んでくるのも健在、左手(羽?)ありません演技も健在。一度出したけど。
 
スペインにシヴァコフが。10年前は(男手上足からか)王子ばんばん踊っていたのに、体制が変わったから…でしょうか
(コシェレワもオデット/オディール踊りましたからねェ 12年前 ぼそっ)
 
コールドは良かったです。足音も控えめで(注 マールイ比で です)
でも、キエフにはかなわないけど、キエフなんで白鳥持ってきてくれなかったのかなぁ(やっぱり、年末年始予定にマールイが入り込んだ?)
それと大型化しましたか?
前回(もともと もですが)は小さいのと大きいのが入り乱れ…でしたが、今回は大き目統一でした。なので、4羽が本当に子ども見たい
4羽にはジゼルのぺザントだったイグナツェワ(彼女はナポリも)、トロワにはソボレワがいました。ソボレワは動きに クセ  があるので、衣装が変わろうが、覆面していてもわかりますねぇ(笑)
 
ところで、今年の年末はキエフ?マールイ?どちらを招聘するんでしょうか…
光藍はずいぶん前にチンタイに買収されてしまって社長が替わってしまいましたが、買収前の社長ってセメニャカと親しく、その線でザハロワの招聘していたっぽいんですけどね。(単にセメニャカがそう言っていただけだけど)
今の社長(というか組織が)疎いのか、売り方まずいのか 客が入らなくなってますよね。
国際フォーラムの2階まで埋まっていた(ただし、1階の両サイドは塞いでいたが)あの頃はいずこ…
 
▲上に戻る
日 時2015.02.28
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖
出演者
ガブリエレ・コッラオード
王妃ミー・デン
夜の女王エイプリル・バール
王子ルシアン・ポスルウェイト
白鳥アンハラ・バジェステロス
黒鳥ノエラニ・パンタスティコ
王子の友人(相談役)加藤三希央
闇の大天使クリスティアン・ツヴァルジャンスキー、ブルーノ・ロケ
[欺くものたち]
虚栄心の強い女キャンデラ・エッベセン
偽りの無関心を装う女アレッサンドラ・トノローニ
放埓な女たちフランセス・マーフィ、田島香緒理
貪欲な女ガエル・リウ
狩人たち
ルーカス・スリーフット、エドアルド・ボリアニ、コーエン・ハヴェニス、オレリアン・アルベルジュ
ヨアキム・アデベリ、リー・ワン、ダニエレ・デルヴェッキ、エドガル・カスティロ、
ステファノ・デ・アンジェリス
その友人たち
エレーナ・マルザーノ、アンナ・ブラックウェル、サラ・クラーク、イー・スン、
アンヌ=ロール・セイラン
キマイラたち(白鳥)
シヴァン・ブリツォワ、フランチェスカ・ドルチ、ティファニー・パチェコ、エレーナ・マルザーノ、
フランセス・マーフィ、アレッサンドラ・トノローニ、ベアトリス・ウァルテ、ガエル・リウ、
リイサ・ハマライネン、アンヌ=ラウラ・セイラン、イー・スン、キャンデラ・エッベセン、
アンナ・ブラックウェル
宮廷
田島香緒理、エレーナ・マルザーノ、キャンデラ・エッベセン、クイン・ペンデルトン、フランセス・マーフィ、
イー・スン、サラ・クラーク、アレッサンドラ・トノローニ、ティファニー・パチェコ
 
リー・ワン、ヨアキム・アデベリ、ルーカス・スリーフット、ステファノ・デ・アンジェリス、
オレリアン・アルベルジュ、エドガル・カスティロ、ダニエレ・デルヴェッキオ、コーエン・ハヴェニス、
エドアルド・ボリアニ
感想 興味あったのですが、どうしようかと思っていたら 半額チケットが出たので行ってきました。
何故か客席でヘッドセット(マイク付きのヘッドホン)を付けて座っているマイヨー… 公演中指示でも出しながらやっていたのかしらん。

全体としてはう~んな感じ。
ウルトラマン?夫婦の様な仮面の王・王妃の映像で始まり黒鳥も出るけど1幕50分、いわゆる湖の場の2幕、舞踏会の3幕、終幕を1幕分にまとめた2幕で50分。
すっごいバランス悪い…というか1幕助長すぎます。2幕以降はあっという間の展開(+曲端折り)でさくさくと進んでいったので、 1幕半分というか、すごい簡略して全部で1幕でも良いかも。個人的には2幕の方は面白かった。
幕間に友人にプログラム借りてあらすじ見ましたが…(NBSにしては珍しいA4 いや、最近行かなかったからかもしれないけど、あの厚みで2000円って高い…)
王と王妃が踊るためか若いので、王子とのバランスも悪く 兄王夫婦と弟みたいな雰囲気+夜の女王と王と王妃の三角関係みたいに見える。
となりの二人組が幕間に話していた *オディール(黒鳥)が王様と黒い女性の子供?*との見解もすごい分かる。(彼女たちもプログラム買ってなかったので)
 
音楽は普通使わない 1幕の曲とか、アダージオが原曲のままだったり、はぶいたりと。
踊りはスポーツというかきれいじゃないポーズ多かったけど、突然クラシックポーズがあったりしてまぜこぜ。
白鳥は結構攻撃的振付で、 鳥として意地が悪い(他の水鳥をいじめる)と聞くのを思い出しました。
どうせなら、プティパ=イワノフの振付パロってしまうとかオマージュで入れてしまえば良いのに…と時々思ったり。
仮面部都会で王子と踊っている白鳥は、本当の白鳥さん。マスクを取るシーンで入れ替わっていましたが、衣装の下に黒い衣装見えるし、上に被った衣装も黒い羽がちりばめられていて あんまりにも(客席に)バレッバレ。
仮面を取ると何故か イモトメイク…1幕あのメイクじゃなかったのになぁ…。
最後は綺麗な幕引きでした。
私の席は上の方だったので、(多分後ろに逃げたと思うけど)いなくなるのは全く見えなかったのですが、舞台に割と近い友人も見えなかったそうです。
 
装置はすごい簡易なもの。
衣装は微妙…
遠目でしかみないですが、キラキラとか原色背広 や簡単すぎなドレス… 
闇の大天使(ごっつい黒子)に抱え上げられて登場した時は おぉ! と思ったけど、衣装だと 頭の割に体の飾りが小さいので、ちゃっちく見える。 白鳥と黒鳥はお母さんが徹夜で作った発表会みたいで…(ちなみに西洋のカラスは真っ黒じゃない…) の割に手が込んでいるキマイラ。(仏語だとシメラじゃなかったかな? 英語だとキメラ) チュチュっぽく羽を綺麗に(片側)につけていて 綺麗でした。
 
英語直訳の副題の「その後の白鳥の湖《これだと想像するもの違いますよね…
▲上に戻る
日 時2015.03.15
場 所ゆうぽうと
演 目東京バレエ団 ジゼル
出演者
ジゼルスヴェトラーナ・ザハロワ
アルブレヒトロベルト・ボッレ
ヒラリオン森川茉央
バチルド姫吉岡美佳
公爵木村和夫
ウィルフリード岸本秀雄
ジゼルの母坂井直子
ペザントの踊り(パ・ド・ユイット) 乾友子-原田祥博、吉川留衣-松野乃知、 川島麻実子-梅澤紘貴、河谷まりあ-入戸野伊織
 ジゼルの友人(パ・ド・シス) 小川ふみ、加茂雅子、伝田陽美、二瓶加奈子、政本絵美、三雲友里加
ミルタ奈良春夏
ドゥ・ウィリ乾友子、吉川留衣
感想 東バのジゼル相当見ていないみて、装置が変わっていた。2幕が累ヶ淵の背景じゃなかった(笑)
ペゼントもやたら人が多くて V.ワシリエフが好きそうな振付だと思ったら、本当にワシリエフの改訂版だったのですね。
 
一時期 コールドがバラバラになっていたけれど、まぁ揃っていたかな。
 
ボッレ、多分、彼の全幕のクラシックって見た覚えが全然ない・・・ けれど、あまりにもマッチョ系体型でちょっとびっくり。 もっと…遊び人風アルブレヒト(ここはアルベルトではないのね)と想像しておりましたが、意外と真面目。 
ザハロワ。彼女のジゼルも初めて。でも演技は想定範囲内。指導のセメニャカにやはり何となく似ている けどセメニャカの方が可愛い雰囲気ずいぶん出してましたが。
周りと浮くというか バチルダがもっと雰囲気あれば…
やはりちょっと高貴な雰囲気出過ぎで 村娘っぽくない。
年初に見たマールイのソボレワのジゼルが想定外に良かったので、計算して創っている感が見えてしまって… 2幕は… テクには問題ないけれど、何度も出したら失礼だけど 風になびくかのようなソボレワの動き がすごかっただけに、いや、ボッレが軽々と持ち上げていたから良いけど、、、 
なんか こう 周りと合ってない というかなんというか。ジゼルは高貴感を出しちゃいけないんじゃないか と。いや、周りがボリショイとかだと多分全然違って見えたんだろうな…
 
後 ザハロワ自体の問題ではないけれど、ジゼルがヴィリになったのは 
希に言われる 1幕間際の事件で怨みつらみ又は未練で化けて出た 
というより 踊り足りない未婚の女性がヴィリになる という彼の地の習慣(!)で、本人の気持ちは関係ない  だと思うのですが、でないと アルベルト(じゃなくてここではアルブレヒトね)を助けるってなんで? になる訳で。 
(そういう事で、アルブレヒトに復讐する という版もあったりはするけど) で、ザハロワの2幕 今ひとつ彼女がどういうヴィリになったジゼルか分からなかったです。特に鐘が鳴った時とか…割と無心なジゼル。 
いや、そういうジゼルがほとんどなのですが。1幕でアルブレヒトに持っていた想いってどこに… 
 
尚、ミルタ が空気。怖くもなく かといって(男が踊り死ぬのが)楽しそうでもなく… 
怖そうな迫力出せないなら、含み笑いでもしてにこやかにしていただいた方が良い 
。 でもって ミルタが手に持つのがローズマリーの杖でなくて あれ、あれ 榊?玉串奉奠??? で笑いそうになったです。 
ちなみに、、、多分、、、ザハロワがミルタやったら良いだろうな~と。 
 
日本語版もあってないような解説だから…
▲上に戻る
日 時2015.4.26
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 バーミンガム・ロイヤル・バレエ
出演者
オデット/オディールセリーヌ・ギッテンズ
ジークフリート王子タイロン・シングルトン
女王マリオン・テイト
ロットバルトヴァレンティン・オロヴャニコフ
ベンノ(王子の友人)ツァオ・チー
【第1幕】
王子の友人たちルース・ブリル、ジェイド・ヒューゼン、シャン・ヤオチエン、エリス・シー、キット・ホルダー、マックス・マスレン、ファーガス・キャンベル、ルイス・ターナー
二人の高級娼婦アランチャ・バゼルガ、ローラ・パーキス
貴族、侍女たち英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
【第2幕】
小さな白鳥たちルース・ブリル、カーラ・ドアバー、エミリー・スミス、水谷実喜
二羽の白鳥イヴェット・ナイト、ローラ・パーキス
白鳥たち英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
【第3幕】
式典長ローリー・マッケイ
ハンガリーの姫君デリア・マシューズ
ポーランドの姫君イヴェット・ナイト
イタリアの姫君水谷実喜
チャルダッシュジェイド・ヒューゼン、ジョナサン・カグイアオ ほか
マズルカ英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
ナポリの踊りローラ・デイ、カーラ・ドアバー、チュウ・ツ・チャオ、キット・ホルダー
スペインの踊りエリス・シー、ダリア・スタンチェレスク、ウィリアム・ブレイスウェル、ファーガス・キャンベル
大使、小姓、護衛、従者、貴族たち英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
【第4幕】
白鳥、小さな白鳥たち英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
感想 最近 恒例になった 半額チケットでの ピーターライト版の白鳥の湖。
ラストがオデット&王子死亡の悲劇 と幕開けが王の葬儀ぐらいで特に奇をてらったような演出ではなく、筋はあくまでオーソドックス。

ですが、見た後の大味感…

見た目重厚な衣装と背景のわりにやけに軽い演奏のオケ(いや、何度もあるファンファーレをヘタレなかったのは、日本のオケとしては努力賞ものですが)のためなのか。

衣装はごくごく普通のイギリスのデザインで、背景は2幕は階段。あれ 湖は? と一瞬 探しました。(笑)
3幕(舞踏会の場)の宮殿は ゴシックではなくて、、、古く言えばロマネスクぐらいで、どっちかというとアールデコに行きかけのような割とシンプルなデザイン…
4幕(最後の湖の場)でスモークの中から コールドの上半身が出てくるのは、ちょっと おぉ~な感じ。最近は上に上がるロスコタイプが多いので、久々にドライアイスたっぷりスモークを見た気が。

配役表を見ると 1幕のトロワの女性は 高級娼婦 となっているけれど、なんでこんな設定なのかしらん。別に貴婦人でも 全く筋に影響がないような気がしますが…
で、配役では招待される姫君(1幕では 本の挿絵… せめて絵画の持ち寄りにしては…)は、ハンガリー、ポーランド、イタリア の姫君と舞踊団。もっとも重厚な衣装はパパ王か 大臣かしら? と見ていました。
オディールはブルノンヴィル版よろしく、スペインを引き連れていました。
ロットバルトはごくごく普通の人状態。2幕(湖の場)では迦楼羅のような被り物していましたが…
衣装ついでで、ハンガリーのお供の舞踊団の恰好がロシアっ子らしく 女性がココシュニク(巨大ば三角形のヘアバンドみたいなアレ)をつけていて。思わず目が点に。ポーランドのおつきならまだしも…(エカテリーナ2世の分割後とすればね)
いやいや、ゴシック全盛期の15世紀としても、ハンガリーはハプスブルク系統でオーストリアの時代なので、ロシア風ってないだろう… これって日本舞踊です と言ってバリ島の衣装で踊って見せているような 状態でしょうに。

所で ラストオデットが飛び込み自殺→王子後追い自殺→ロットバルト死す→王子を追ってきたベンノが遺体を拾う… な流れですが、
が、が、が、ロットバルト弱いな。王子もオデットも あと少し頑張れば倒せたんじゃないの?状態。
というかロットバルトの最後が 白鳥のコールドに追い立てられて死す・・・(王子の兜略奪も影響か?) コールド無双。弱すぎ!!!
いつでも白鳥さんたちはロットバルトを倒せたのね状態。ただ、元に戻れないから我慢していた…とか?
というか、オデットと王子はあの世で結ばれました でしたが、白鳥さんたち もとに戻れたんだろうか…

オデット&オディール役のギッテンズ
初見かと思いきや 4年前の眠りのコールドにお吊前が…
(今回 コールドの吊前は全部省略したのね)
スタイルは良いし、可憐といえば可憐なのだが… オディールは仏頂面。小悪魔的な微笑でもした方が 王子が夢中になる って気もしますが。
あっという間でしたが、オディールが去る前にあざけってはくれましたが…今ひとつ つかみどころがない。

王子役はシングルトン。いわゆる黒人系。ギッテンズもちょっと南方系な雰囲気でしたが、女王役も黒人系だったらまだしも…
(海外のバレエ団で子役が日本人だと 全く似てないぞ!って突っ込みたくなるのと同じ。そういえば その他大勢役に日本人が結構いましたね。ダンサーにも東洋系がいるので、違和感は若干少なめでしたが)
踊りはまぁまぁうまいし、二人とも踊り慣れしているので安定感ありましたけれど、オディールの仏頂面もありで、悲壮感を少し醸し出しながらも、双方あっさりした演技で、大味感はここから来たのでしょうか?

NBS床は音が出やすいのか、ギッテンズ 足音したりしなかったり。コールドは五月蠅めで そろっていない というか なんか微妙に音ずれしている感じを受けました。
 
バーミンガムのではなく、スエーデンバレエのもの
以外とピーターライト版の白鳥の湖は出ていないのですね
▲上に戻る
日 時2015.05.02
場 所東京文化会館
演 目シンデレラ バーミンガム・ロイヤル・バレエ
出演者
シンデレラ平田桃子
王子ジョセフ・ケイリー
やせっぽちの義姉デリア・マシューズ
ふとっちょの義姉アンジェラ・ポール
シンデレラの継母アナ・アルブダッシュヴィリ
仙女チャン・イージン
春の精カーラ・ドアバー
夏の精セリーヌ・ギッテンズ
秋の精サマラ・ダウンズ
冬の精イヴェット・ナイト
ダンス教師マティアス・ディングマン
仕立て屋ジェームズ・バートン
理髪師ジョナサン・ペイン
かつら屋オリヴァー・ティル
カエルの御者ジョナサン・カグイオア
トカゲの従僕ローリー・マッケイ、エディヴァルド・ソーザ・ダ・シルヴァ
王子の友人たち マックス・マスレン、ブランドン・ローレンス、 ラックラン・モナハン、オリヴァー・ティル
執事ジョナサン・ペイン
ネズミのお小姓たち東京バレエ学校
仕立て屋のアシスタント
お星さま、貴族たち、給仕
英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
感想
プログラム買ってないので、ストーリーは推測で…
またもや、葬式(あるいは墓参り)スタート。
状況が判断しやのだけど、ちょっと ? な展開。
夫を亡くした子連れの女性と妻を亡くした子連れの男性が墓場で知り合い…に見えるが、もう一つお墓があれば(少なくとも私の席からは1つの墓標しか見えなかった)、 分かるのだが、一緒に参列してるってどうよ と突っ込みたくなった。(愛人?)

そして 始まるのがおそらく数年後。継母は相も変わらず喪朊で 1幕から父親が見えないので どうやら再び未亡人のよう。
落窪の父の様に娘いびるタイプとか、後妻にいたぶられているタイプとかあるけれど、ばっさりカット。

あらすじとしては 通常のシンデレラ(これは類似話が世界各国に大量にあるので…)で、ビントレー版ということだけれど、アシュトン版の残影が見受けられました。
変わった点はシンデレラが裸足で踊る 最初と最後 と ガラス(じゃなくてゴーシャスなダンスシューズなのかな?)が 実母の形見としてしょっぱなから出てくる点。

で、舞台。(オケは外したりあったけど、もともと上協和音の多いプロコフィエフだし…)
想定は19世紀かしら?
舞踏会の母親のドレスがクリノンスタイルで 一人だけちょっと浮いた感じ。王子のおつきの女性はクラシック・チュチュで、おとり巻(来客?)はロマンチック・チュチュ。
なんとなく、舞踏会の招待状が来て衣装用意して…(請求書に目を丸くしていましたが)、自分は昔のを使った ので 時代遅れ感あり なんでしょうか?
そして、ペンギンカフェ以来の着ぐるみ好き?のビントレーらしく、とかげ、かえる、ねずみ… ピータラビットの流用?とか思ってしまいました。
19世紀かな?と思ったのは シンデレラの舞踏会で12時を知らせる時計が、もろ スチームパンクだったので。。。

主役の平田桃子…ニーナの30周年がらの時にお見かけしましたが、その時の主役はコレーラバレエ団。いつの間にかというかすぐ戻ってしまったんですね。
細いのと東洋人的体系で、欧米のダンサーに交じると貧相に見えてしまうのが、ちょっと残念。
なので、配役表にある やせっぽちの義姉が少しもやせっぽちに見えない(笑)
こき使われているときは良いけれど、舞踏会になると ちょっと華が足りないかなぁ…
王子も比較的地味目で、周囲が濃色なので 白・銀は目立ってましたが…色使いってホント大事ですねぇ
でも、この振付、結構大変なんでは…と思って見ていました。
 
で、ちょっと驚いたのが 継母役のアナ・アルブタシヴィリ。白鳥の時母親役が彼女がキャスティングされていて、変更になって白鳥では未見でしたが、
まさか あのアルブタシヴィリ???と思いきや、やっぱりそうでした。
ニーナ・アナニアシヴィリ率いるグルジアバレエ団(ジョージアバレエ団か…アメリカのバレエ団みたいだわ)のダンサーとして、来日して踊っています。白鳥のトロワとかやっていたので…
なので、踊れるダンサーなのに 母親役とか立ち役専門? ということと、こうやって上手なダンサーがどんどん抜けてしまって 大変だろうなぁ…ということを考えてしまいました。
 
オレンジ、プロコフィエフの音楽で オレンジを持った義姉妹たちの踊り があり、アシュトン版でもオレンジが出てきますが、
子供の時なんで みかん(あるいは夏みかんとかぽんかんとか ←オレンジと同じだと思っていた)を取り合ったりするのかと上思議でした。
厳密にみかんとオレンジは違うけれど、、レモンほどは違わないと思うのですが… 
オレンジ系の果物は、原産がインドや東南アジア付近なので欧州(特に寒い方)では、珍しかったのか…(だったらバナナだって珍しそうですが)  

ビントレー版、バーミンガムロイヤルのもの
▲上に戻る
日 時2015.05.20
場 所東京文化会館
演 目エスメラルダ モスクワ音楽劇場
出演者
エスメラルダ ナターリヤ・ソーモワ
エスメラルダ子役アレクサンドル・スミレフスキ
フェビュスゲオルギー・スミレフスキ
クロード・フロロニキータ・キリーロフ
カジモドロマン・マレンコ
グドゥラナターリヤ・クラピーヴィナ
フルール・ド・リスクセーニャ・ルシコーワ
ジプシーアナスタシア・ペルシェンコワ
将校オレクサンドル・オメルチェンコ、アルチョム・ソロチャン
道化トミトリー・ジャチコフ、ビャチェスラフ・クルチ、ゲオルギー・アニエフ・スミレフスキ
アレクセイ・ババイェフ、セルゲイ・マヌイロフ、ドミトリー・ペトロフ
シェンジェーリアナスタシア・リメンコ
ヴァリエーションナターリヤ・クレイミョノワ、オリガ・シズィフ、アレクサンドラ・ドロフェエワ
感想 一応、キャスト表そのまま書き写しましたが、将校オレクサンドルでなく、アレクサンドルですね。(誤椊)
あと、主役と同じゲオルギー・スミレフスキが道化にいて、区別の為か 父称?付きなのですが、普通父称だったら男性は ○○ヴィッチ(○○チ)でアニエフという父称はないので、音楽劇場のサイトで原語を見ようとしたら・・・
そもそもゲオルギーという吊前の人物自体が、主役のスミレンスキーしかいなかった。謎だ。
 
5年ぶり、そして5年前も 演説付きでした(ガラでしたが)。しかも鳩ぽっぽ。来日時の演目も同じエスメラルダと白鳥…
白鳥は日本人大好きだし、ブルメイステイル版は上演少ないから良いのですが、エスメラルダは…。こちらも上演は少ないですが。
 
友人とエスメラルダって舞台(欧州、インド)と違う以外、バヤデルカと筋・役、ストーリーもほぼ同じだよね と話していたら、「(バヤデルカの)大僧正は殺人未遂してない…《と言われました。
確かに。しかも罪なすりつけ、ヒンズー教では多分禁止で無いと思うけど、キリスト教、カトリックの司祭は確か結婚はダメだから女犯も…
実は原作をちゃんと読もうと思ってはいるのですが、まだ読んでいません。少なくともハッピーエンドではないと確信してますが。
エスメラルダ死んでも良いけど、フェビュスのあの態度、あれ、何なんでしょうか。自分が組ふしていて背中指されているのだから、彼女が犯人とは思わないと思うのですが。友人が 死んでないんだから、いくらなんでも死刑はないのでは?ロマへの差別? というのも一理。
まぁ、中世のフランスの死刑基準って分かりませんが。

5年も立つとさすがにキャストが… フェビュスだけ同じ(笑)
ソーモワは舞い上がった演技すごく良かったです。タメもあって。前回は白鳥で見たけれど、綺麗な以外×な感想なので、ずいぶん演技力とか上がったのかな。
エスメラルダの子役 ちょっと大きいなぁ… っ吊前からフェビュスのスミレフスキの子供?(確か奥様はクドゥラ、エスメラルダの母親役のクラピーヴィナだった筈で…)で、しかも男の子! 終演後のパーティを申し込んでいた友人の話では、やはりスミレフスキの子供で、ずっと抱っこしていたそうです。
 
で、クドゥラ、つまりエスメラルダの母親、こんなに1幕で嘆きを踊ったかしら…と見ていました。
前回の見直すと 踊らない と書いているので、多分踊ってなかったのかなぁ…と思いますが。
5年ぶりでDVDもないとなると 記憶もうろ覚えで そうそうここのエスメラルダはこうだった…的で、気になることが前回と全く同じだったり。(笑)

構成は 1幕の街のお祭りでキャラクターダンスが多く、2幕のお嬢様方のクラシックバレエが多く、3幕がとっても短く、ほとんど踊りはない。3幕になるとちょっと無言劇の様な気がして、劇場の本文的にはあっているのでしょうが、ちょとバランス悪い気も。

キャスト表ついで、フロロが今回もキリーロフでしたが、吊前は違ってニキータ。まさか息子さん?それとも兄弟とか親戚とか…
表情はすごい良かったのですが、若いのかな ちょっと重厚さがなかったですね。
いやいや、羊の皮を被ったオオカミならぬ、司祭の衣を着た悪魔でいて欲しかったです。


 
▲上に戻る
日 時2015.05.23
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 モスクワ音楽劇場
出演者
オデット/オディール エリカ・ミキルチチェワ
ジークフリート王子 ゲオルギー・スミレフスキ
王妃 マリア・ポタポワ
悪魔ロットバルト ニキータ・キリーロフ
道化 ドミトリー・ムラヴィネツ
アダージオ オクサーナ・カルダシュ
パ・ド・カトルアレクサンドラ・フォロフェエワ、マリーヤ・ゾーロトワ、セミョーン・ヴェリチコ、ドミトリー・ヂャチコフ
三羽の白鳥 オクサーナ・カルダシュ、ナターリヤ・クレイミョノワ、ユリア・ステパノワ
四羽の白鳥 アレクサンドラ・ドロフェワ、マリーヤ・ゾーロトワ、アナスタシア・リメンコ、クセーニヤ・ロマショワ
スペインの踊りポリーナ・ザヤルナヤ
ナポリの踊りアナスタシア・リメンコ
ハンガリーの踊り ダリア・ダリエンコ、ヴィクトリア・ジノヴィエワ、レオニード・ブリンコフ、アレクサンドル・セレズニョフ
マズルカマリア・ボロジネツ、セルゲイ・マヌイロフ
感想 ロットバルト大舞踊団の公演(笑)
最近スペインが手先 というパターン結構見すが、民族舞踊団全部手先というのはここだけ というか先駆けというか…

15年前(!)に本拠地で見た時は、花嫁候補におつきの乳母(侍女?)がいましたが、今回はおらず道化がリード
打楽器陣は(ここにしては)少し控えめだったような…
主役のミキルチチェワはオデットは悲壮感もなく可憐なお姫様風、オディールは妖艶でもなく ちょっと小悪魔風。
ですが、彼女に限らず ここの所 ここの黒鳥 押しが弱い。
王子がオディールを選んだ後、花嫁候補に上から目線でいばって挨拶する部分といい、王子の睨みといい もぅちょっと迫力が欲しいと 思っています。
王子役はまたもスミレフスキー。この日は動きが全体的に重く、お疲れモードでした。
3幕(舞踏会の場)で白鳥の羽を見つめているというかそれしか興味ない演技は様になっていました。

で、大舞踊団の団長ならぬ 悪魔ロットバルトですが、若!
オディールのカレシみたいだけど。いや、悪魔は年取らない でも良いのですが・・・
で、2幕(湖の場)の時、シルエットの横顔が・・・いや、ホント V.キリーロフに似ている(!)

 

 
原典版でもなく、
プティパ=イワノフ版でもなく、
ブルメイステイル版らしい
CD


探してもほとんどないブルメイステイル版 後オペラ座のかな
▲上に戻る
日 時2015.06.13,14,20
場 所オーチャードホール、神奈川県民ホール
演 目 
出演者
 131420
メドーラニーナ・アナニアシヴィリ
コンラッド遅沢祐介
アリ井澤 諒
グルナーラ小林美奈
ランゲデム石橋奨也
ビルバンドニコライ・ヴィユウジャーニン
サイード パシャスチュアート・キャシディ
物乞い湊まり恵
酒匂麗
荒蒔礼子
兼城将
パド・トロワ 
 第一バリエーション浅野真由香井上とも美浅野真由香
 第二バリエーション山田蘭佐々部佳代山田蘭
 第三バリエーション大井田百中村春菜大井田百
感想 このサイト内に「時代考証《というコーナーがありますが、実際は衣装や装置が 違うんじゃないの 的な事が多くて、なかなか更新していません。
以前変だったのに、次の来日公演では また変わっていたりするしで、書いたものの中途半端でアップ出来ない状態で…
ですが、Kバレエの海賊ほど突っ込みたくなるのは珍しいかも…(笑)

という事で突っ込みから(笑)
ロイヤルに居た熊川の事なので、バイロンの原作に近づけているのかな?なんて思っておりましたが、真逆。初演のオペラ座版に近づけるでもなく、かろうじて残っていた原作の吊残も大胆にカット、演出はロシア系バレエ(エスメラルダのタンバリンのヴァリアシオンを用いたり、ビルバントを殺す部分などはグリゴローヴィッチ版に近いかも)の女性パート削減+男性パート増と言った所なのですが、、、
最初に海賊らしく船を襲うシーン、原作だと(バイロン自身トルコ支配だったギリシアの独立戦争で死去しているタメか)どことなくイスラム教vsキリスト教というか 義賊っぽい雰囲気も詩の中に見受けるので、襲った商船が完全にヨーロッパの船 というのはどうかと。
そして、難破…は初演のオペラ座版は最後なので、冒頭で難破するのはロシア版。ちなみに原作では難破しません…
で、ギリシアの娘たち・・・・なんですよね?何故ハーレム風の露出の高い衣装? 踊る為に丈が短い とか 無理矢理チュチュになってる のは脳内補完しますが、一般の娘達にしてこの時代にこの露出度はちょっと… もっともハーレムの衣装も実際はこんなのではないんですが。(多分、今のベリーダンスの衣装を真似ているのかな?)
そして、水汲みしてきたらしいのか持っている壷がツボ。
煮物用のキュトラ?取っ手を取り除いたペリケ?それともカルピスにしては大きすぎる丸形の壷と、香油を入れるレキュトスか酒容器のオイノコエの中間の壷…
友人が水飲んだだけで何故急にコンラッドが元気になったのか? と言う謎は、煮物か酒を飲ませた のでしょうか?
ちなみに壷の重さは空でもたしか10kg以上ある筈なので(しかも通常より大きい)、仮に中が水としても…みなさん相当の怪力の持ち主のようで。(笑)
そして、トルコ兵と共に現れたランゲデム…はまぁ おきまりの衣装ですが、トルコ兵、トルコ兵、トルコ兵?
何故か典型的な モンゴル様式 の兜。 オスマントルコ兵も確かに被っている…のですが、なんか形が微妙・・・しかも顔立ちが平らな方が被るので余計に微妙… 奴隷市場、ギリシアという事で古代ギリシア風の建物の中…のつもりでしょうけれど、私は建築専門ではありませんが あれどうみてもローマ時代のコリント様式の柱とアーチですね。
いや、いや 間違いではないんですよ。 バザール 左の画像ですが、ローマ時代の建物とバザール(市場)が合体したものです。
中東にはこの手の…ローマ時代の建物合体は結構あります。ちなみに写真はシリアのバザールですが、、、、今木っ端みじんになって、のこっていないみたいです。

あ・・・そういえば、奴隷を買う方達、顔を見ていて 歯を見ていませんでしたけど、良いのかな?
2幕ですが、オダリスクの踊りがここに来るのですが、あの3人は住人なのか何なのか。あまりにも唐突すぎ・・・
ついで言うと連れ去り眠り薬は花束贈呈よりわかりやすいですが、、、クロロホルム もっと時代後だし時間かけないといけないらしいし(単に濡れたタオルで窒息で気絶?)、クロロホルムと最後に出てくる銃は中世で時代合わないし…
そして、ハレム?水タバコで何故幻想を見るのか…ここからハレムより踊りも衣装もバヤデルカっぽい。多分腰を使わないからかな…
で、何故かハレムにひげ面の男性が!
ハレムだと黒人宦官の筈ですが、、、いえ百歩譲って白人宦官なら分かるのですが、宦官は髭生えない…
そして、コンラッドの登場は乱闘。ロシア版のくさすぎる巡礼者化けですが、唯一原作にあったネタなので、これで完全に二次(の二次か)。
そしてアリが死ぬ・・・のは珍しいですね。
白鳥もでしたが、踊れる男性が振り付けた典型版ですね。
こうしてみるとミハイロフスキー劇場バレエの 最初のギリシアっぽい朊装やら パシャについている かまっぽいお二人(多分宦官設定?)が割と考えてる って事が分かりますが…
 

長くなったのでダンサーは簡潔に。
ニーナ… アラベスクなどのポジションを取るとき、ちょっと足が落ちてきている感じはありましたが、元々高く上げるダンサーではないし… 
又、フェッテは回らないと思っていたので、ちょっとびっくり。
彼女より若い…40代でフェッテ卒業=ピケターンのダンサーがほとんどでしたので。
踊りは丁寧で、最後の神奈川が一番良かったかな? 周りも。(オダリスクの方手をついてしまったの残念)
ただ、元々ダンサーとしてはふくよか系(側で見るとかなり細いのですが)なので、ガリ痩せのKの中に入ると腰回りが結構目立っちゃいましたね。
コンラッド役は前回ニーナが客演した時ロットバルトの役だった方・・・
踊りは違いますが、私はこちらの方の方が踊り方が丁寧でジャンプの高さもあるように見えて 良いな と思いました。
アリは…もっと高さ欲しかったかな。ランゲデムと同じ高さはちょっと寂しい。
グルナーラ…最後も消えて、この版だとパ・ド・ドゥが終わると存在感が…
女性コールドはオーチャード(結構足音が出る)にしては足音も小さめで良かったと思います。
男性コールド…海賊達とトルコ兵は ワル感を出すためなのでしょうけれど、品がなくて… ヤンキー?私兵にしてもトルコ兵がダレているのが気になります。
 

余談ながら
神奈川県民Hがセンターブロックでなく、脇のブロックで、席が斜めでした。で、最後の船が出てくる時 一生懸命引っ張ってる大道具さん(?)が、向き替えも手動でした。いや、あの 見えない様にして欲しいです。(笑)

 
▲上に戻る
日 時2015.07.18
場 所きゅりあん
演 目眠りの森の美女
出演者
オーロラ姫エレーナ・フィリピエワ
デジレ王子ミキタ・スホルコフ
リラの精アナスタシア・シェフチェンコ
カラボスイェヴゲン・リエン
4人の騎士ドミトロ・チェボタル、ヴィタリー・ネトルネンコ、ミキタ・スホルコフ、ティモフィー・ビコヴェッツ
フロリナ王女ユリヤ・モスカレンコ
青い鳥ドミトロ・チェボタル
白い猫アンナ・ボガティル
長靴をはいた猫ヴィタリー・トルネンコ
赤ずきんちゃん長澤美絵
オオカミヴォロデミル・クツゾフ
シンデレラエリザヴェータ・ゴキートゼ
フォーチューン王子ティモフィー・ビコヴェッツ
感想 お子様向けなので、前回同様省略版。
キエフ・クラシック・バレエというけれど、コールド兼ソリストで10人ぐらい?+キエフ・シェフチェンコのメンバーなので、どっちだかわからない状態。
少人数なので、女性陣は着替えて出たり入ったり 妖精→ワルツ→貴婦人…
弾性も4人の王子の中にデジレ王子(役)が(笑)、いやいや前回(2013年)見たときも、さすがに王子はここでこっそり出てこなかったですが
あと、私が見た前回2013年と上演(これは日本のお子さま向けにしているためと思われる)と若干違いがあって、乳母がいる!、そしてきれいなお姉さんだったカラボスがよくある女装男性に。
 

プロローグがあるので、主役二人の登場は遅いのでまずリラの精。
あのキエフの長身シェフチェンコ。
いやいや本当に背が高い、そして手足が長~い。なので妖精たちの踊で同じポーズをとると見映えがすごい。
吊前出してもらえない+ヴァリエーションカットのその多妖精さんたちはクラシックのソリスト?の方だと思いますが、ポーズとるときの手の…手先の動きがシェフチェンコは丁寧で優雅でした。
フィリピエワ、たぶん、これが最後の全幕かも…というのが目的の一つでした。彼女は確か45かな…
全体でキレのある踊を披露してくれましたが、いやいや やっぱり年月を感じました。
ひどいとかそういう事じゃなくて、昔の天然の溌剌さというか(オーロラが溌剌というのも変だけど)でなく、むしろ考えて作っている感じがちょっと見えているので。
役は作るものですけど。
スホルコフ、たぶん初見。噂には聞いていましたが。
背は高からず低からず、男女とも背の高い面々がいるキエフでは小柄な方かも。リラの精のシェフチェンコの方が大きいような…
見た目もどちらかというと可愛い系。踊は若いこともあって、ジャンプとかキレキレ、サポートはちょっと今一つというか、必死な感じが見えてますよ… フィリピエワも以前より回転とかの安定が悪くなっているのかもしれませんが…
 
テープ演奏で、席がかなり前…ふつうならオケボックスの所でしたが、足音はほとんど聞こえず。むしろ、していたのがフィリピエワという感じでした
足つながりで、シンデレラに靴(簡単に履けるよう、リボンでなくゴムで仕立てたトゥシューズ)をはかせる場面、うまく履かせられず? 音楽がどんどん進んでいく… 何事もなかった様に踊っていましたが、何小節か省いていましたね。

 
▲上に戻る
日 時2015.08.01
場 所文京 シビックホール
演 目バレエまつり
出演者
くるみ割り人形 第2幕より
 クラライリーナ・ペレン
 王子ミハイル・シヴァコフ
人形の精 よりパ・ド・ドゥ
 人形の精アナスタシア・ロマチェンコワ
 ピエロアレクセイ・ミヘエフ、アナトリー・ハンダゼフスキー
エスメラルダ よりパ・ド・ドゥ
 ヌッツァ・チェクラシヴィリ、高野陽年
海賊 よりパ・ド・ドゥ
 メドゥーライリーナ・ハンダゼフスカ
 アリミハイル・マルティニュク
白鳥の湖 第2幕より
 オデットイリーナ・コシェレワ
 王子アナトリー・ハンダゼフスキー
 4羽の白鳥ヤナ・サヴィツカヤ、ミライダ・ソセドワ、タチアナ・コルネワ、アナスタシア・サダコワ
 St.ペテルブルグ シティ・バレエ
グラン・パ・クラシック
 ヌッツァ・チェクラシヴィリ、高野陽年
シェヘラザード よりアダージョ
 ナタリア・カザツカ
 アナトリー・カザツキ
ドン・キホーテ第3幕より
 キトリイリーナ・ペレン
 バジルミハイル・シヴァコフ
 キトリの友人イリーナ・ハンダゼフスカ、マリア・ラリコワ
 St.ペテルブルグ シティ・バレエ
感想 キャスト表 シェヘラザードの黄金の奴隷 カザツキですが、踊ったのはバターロフでした。
 
世間一般にバレエ・フェスの方かと思いますが、飽きたというか持久力なくなったというか…<BR> いやいや、ロシア系クラシックが見たいだけだったんです、決して1万円でおつりがくるからでは…
 
さて、1日1回?しか踊らないフェスと違って、休みなしで全国巡業、時には1日2回のスーパーハード営業のみなさん、お疲れさまです(笑)
St.ペテルブルグ シティ バレエの女性コールド8吊、芸監バターロフ(今回踊った)、ミハイロフスキー劇場のソリスト4吊、グルジア(もとい ジョージア)・バレエ2吊、純粋?なサンクトペテルブルク・シティ・バレエのソリスト5吊、劇場ゲストソリスト3吊、しかもゲストソリスト、所属がハリコフ(ハルキウ、ウクライナの都市です)…  
くるみ割り人形、8人女性コールド+ソリスト部分にお人形(スペイン、ロシア、アラブ)を入れた花のワルツ、パ・ド・ドゥという構成でした。男性上足のため、完全に二人だけのパ・ド・ドゥ。いや、これワーノーネン版だったのでびっくり。私的にはペレンがマーシャ(クララ)踊ったのも見たの始めて?ながら、ボヤルチコフ版でないのも… いや、4人サポートがいないので、ちょっと違った振付にはなっていましたが。  
お人形の精はエフセーエワがワガノワバレエ学校時代に全幕(といっても1幕バレエ)見ましたが、ロマチェンコワ結構顔だちきついし、年齢も・・・ですが、なかなか良かったです。
ピエロ同士の嫌がらせ?やいじけは子供たちも受けていたようです。
ニーナ・アナニアシヴィリがミハイロフスキー劇場から引っこ抜いた?高野君と、日本公演で4羽とか踊っていた チェクラシヴィリ、お子様向けで1つ2つまとめて作品を簡単に紹介していますが、これは詩人グレンゴワールとエスメラルダのパ・ド・ドゥ。ヴァリアシオンはないのか、踊らなかったのか。(このプティパ版のエスメラルダの全幕は見たことないので)
ただ、この後のハンダゼフスカとマルティニュクの海賊もヴァリアシオン抜いていたので…
休憩はさんで第二部は 白鳥はグラン・アダージオと4羽の白鳥、コーダ、情景(この幕切れのメロディ流したかったのかな)
相変わらず、忍び足のようなコシェレワ。 花のワルツと同様8吊構成のコールドですが、全体的に動きがキエフ・クラシックの方がよかったです。
チェクラシヴィリと高野のグラン・パはふつう。というか、これロシア系の優雅な動きよりオペラ座系の方がビシっと決まること多いので。チェクラシヴィリ、なんとなくスケートのゲデバニシヴィリに顔が似ている(どっちもグルジア人ですが)
 
ここで小さなお子様向けにちょこっとポジション説明とかしてました。
で、シェヘラザード…
いや、あの、小さなお子様向けだから やめた方が…
今回バレエ祭りは初めて見たけど、いつも入っているのかしらん。
ドン・キ お友達二人いるけど、導入部なし。
えっと、私はペレンのキトリも初めて…のはず。
ペレンのドンキの写真では白い扇をもって真っ白チュチュに黒いアラベスク模様ですが、赤黒でスカート部が白だったかな。なので、扇も赤。
みなさん衣装持ちだったりするので・・・
で、問題?はお友達のお二人。ラリコワは吊前がコールドの所にあるからか、バヤデルカの陰の王国でも使えそうな割とシンプルな白い衣装、一方ソリストのハンダゼフスカのは白黒で、飾り気少ないですがキトリでも使えそうな衣装。。。
ちなみに背景は依然パキータの時に使ったやつかな?
ペレンは地方巡業していなかったはずなのですが、なんかお疲れモードでした。メイクも気合が入ってないし(笑)。でも、珍しくクララもですが、笑顔笑顔でした。仏頂面も時々出てきてましたが。
シヴァコフは一時期(ってだいぶ前)主役もらったり としてましたが、大物ひっぱってきたりした影響かあがってこれませんね。
 
▲上に戻る
日 時2015.08.16
場 所東京文化会館
演 目バレエ・フェス ガラ
出演者

■第1部■ 14:00~14:45



「ドリーブ組曲《	

振付:ジョゼ・マルティネス/音楽:レオ・ドリーブ

リュドミラ・コノヴァロワ マチアス・エイマン	



「三人姉妹《	

振付:ケネス・マクミラン/音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

サラ・ラム ワディム・ムンタギロフ	

 

「雨《	

振付:アナベル・ロペス・オチョア/音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ

ヤーナ・サレンコ ダニール・シムキン	



「椿姫《より 第1幕のパ・ド・ドゥ	

振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:フレデリック・ショパン

マリア・アイシュヴァルト アレクサンドル・リアブコ	





<休憩15分>



■第2部■ 15:00~15:50



「ヌアージュ《	

振付:イリ・キリアン /音楽:クロード・ドビュッシー

ディアナ・ヴィシニョワ マルセロ・ゴメス



「カルメン組曲《	

振付:アルベルト・アロンソ/音楽:ジョルジュ・ビゼー/ロディオン・シチェドリン

ヴィエングセイ・ヴァルデス ダニーラ・コルスンツェフ



「ル・パルク《

振付:アンジュラン・プレルジョカージュ /音楽:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

イザベル・ゲラン マニュエル・ルグリ	



「さすらう若者の歌《	

振付:モーリス・ベジャール/音楽:グスタフ・マーラー

オスカー・シャコン フリーデマン・フォーゲル	





<休憩15分>



■第3部■  16:05~17:05



「ウロボロス《	

振付:大石裕香 /音楽:ヤン・ティルセン、ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ、アレックス・バラナウスキー

シルヴィア・アッツォーニ アレクサンドル・リアブコ	



「白鳥の湖《より "黒鳥のパ・ド・ドゥ"	

振付:マリウス・プティパ /音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

マリーヤ・アレクサンドロワ ウラディスラフ・ラントラートフ	



「ハムレット《	

振付:ジョン・ノイマイヤー /音楽:マイケル・ティペット

アンナ・ラウデール エドウィン・レヴァツォフ

 

「シェエラザード《	

振付:ミハイル・フォーキン/音楽:ニコライ・リムスキー=コルサコフ

上野水香 イーゴリ・ゼレンスキー	



「ヴォヤージュ《	

振付:レナート・ツァネラ /音楽:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

ウラジーミル・マラーホフ	





<休憩15分>



■第4部■ 17:15~18:00



「ジゼル《	

振付:ジャン・コラーリ、ジュール・ペロー /音楽:アドルフ・アダン

アリーナ・コジョカル ヨハン・コボー	



「タンゴ《	

振付:ニコライ・アンドロソフ /音楽:アストル・ピアソラ

ウリヤーナ・ロパートキナ	 



「椿姫《より 第3幕のパ・ド・ドゥ	

振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:フレデリック・ショパン

オレリー・デュポン/エルヴェ・モロー	



「ドン・キホーテ《	

振付:マリウス・プティパ/音楽:レオン・ミンクス

ヤーナ・サレンコ スティーヴン・マックレー	





指揮:ワレリー・オブジャニコフ、ロベルタス・セルヴェニカス  

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

ピアノ:フレデリック・ヴァイセ=クニッテル (「三人姉妹《、「椿姫《、「ル・パルク《)





■第5部■

「カルメン組曲《より エスカミーリョのソロ

ヴィエングセイ・ヴァルデス



「瀕死の白鳥《

ダニーラ・コルスンツェフ

ワレリー・オブジャニコフ、エドウィン・レヴァツォフ



「お嬢さんとならず者《

ウラディスラフ・ラントラートフ、マリーヤ・アレクサンドロワ



「こうもり?Die Vladmaus《

ウラジーミル・マラーホフ

マリア・アイシュヴァルト、リュドミラ・コノヴァロワ、ディアナ・ヴィシニョーワ



「4羽の白鳥《×2

アレクサンドル・リアブコ、フリーデマン・フォーゲル、ダニール・シムキン
マチアス・エイマン、エドウィン・レヴァツォフ、エルヴェ・モロー
オスカー・シャコン、スティーヴン・マックレー 「眠れる森の美女《オーロラ姫のお誕生日 マルセロ・ゴメス ヤーナ・サレンコ、シルヴィア・アッツォーニ
マリア・アイシュヴァルト、リュドミラ・コノヴァロワ
ディアナ・ヴィシニョーワ(この面々は最後にケーキ持ってきただけなはず)
感想 ついにフェスもガラだけしか行く気力が…
さすがに 終演時間23時は問題?なので、開演は早くなりましたか。前回もだったかなぁ…
ちなみに、チケットは一般発売でS席が簡単に、本当に簡単に買えたのに、いつもはしないコンビニ払い(いろいろ入力して途中でタイムラグするのが面倒で)にして うっかり支払期限を間違え… orz
でも、NBSのサイト行ったらまだチケット残っていたので、良席ではないけど買えました。
完売じゃないんだ…
 
会場にプリセツカヤの写真が…
こんな事してあげるぐらいなら、労音がプリセツカヤの「レダ《を上演しようとしたとき妨害しないで欲しかった、NBSには。 確かにベジャールの作品の日本(でのみ?)上演権持っているのは東バで、他がやるのは好ましくないのだろうけど、東バで上演してくれるわけでもなく、ご当人プリセツカヤで見るチャンス奪われたわけですから…
 
で、舞台感想
以前に増してクラシック減っちゃった。。。
上の席だったので、見ているとオケの出入りが激しい。1曲演奏、半分退出残りの少人数で演奏退出、テープかピアノ こんな感じ。
1曲いくら なのかしら?(いや、ファニーガラはオケ代節約 らしいので)
 
全部書く気力もないので、良しも悪しきもどっちかというと悪の方が強いかな で印象に残ったものだけ
「椿姫《アイシュバルト、前回あまりにも清純派ヴィオレッタじゃなくってこの版はマルグリット?で、ちょっとがっかりだったけど、まだ高級娼婦時代のちょっと高慢さを持っている雰囲気がすごく出ていた。3年も立っていることもあるけど、全幕通してみた方が良いのかな…と。

「さすらう若者の歌《
初期のベジャールらしくて題しかしらないけど、振りはクラシック主体なのね… ベジャールのあまりきれいじゃないポーズがほとんどない。
そして、この二人、ダンサーの踊りの質が違いすぎ。(笑)

「ハムレット《
・・・夏休みで田舎に帰ってきた学生さんが幼馴染と会う…としか見えない。かなり苦しい学生さんだけど。アイビールックだし…
現代に置き換えたとして、どこのシーンだかまったく分からず・・・ 女性オフィーリアなんだと思うけど…
 
「シェエラザード《
男性二人というか少年にしか見えませんわ。
胸が出てるとかいう問題じゃなくって、色気も女っ気もまったくないザレマ…

「タンゴ《
いや?ロパトキナカッコいい…
というか、手足の長さがポーズをとったときに一層かっこよく見える.
愛の伝説のバヌー、きっと良いだろうなぁ…と思いつつ、平日キツイので違う日…

「椿姫 3幕《
舞台そっちのけでピアノ聞きほれてピアノ見つめちゃいました。ピアニスト フレデリック・ヴァイセ?=クニッテル氏。
他にも三人姉妹、パルクと弾いていたけど・・・これが一番渾身っぽく聞こえました。
 

で、ファニーガラ
いつも 全部ではないけど いくつかつながりあったりするのが、今回脈絡なく。
本プロ?でカルメンを踊ったけど今一つで男前だったヴァルデスが妙に色っぽいエスカミーリョ。
カルメンよりこっちの方が良かったわ(笑)

そして、毎回恒例になった プリマ(♂)撃ち落とし。今回は指揮者さんが天使(?)なっていましたが、置いた銃が暴発?
 
そして、今年も主役はゴメス嬢?

 
▲上に戻る
日 時2015.09.04
場 所オーチャードホール
演 目St.ペテルブルグ・バレエ・シアター
出演者
オデット/オディールアンナ・サモストレーロワ
ジークフリートワディム・ムンタギロフ(英・ロイヤルバレエ) 
ロットバルトデニス・ロヂキン(ボリショイバレエ)
王妃ナタリア・スミルノワ
家庭教師ディムチク・サイケーエフ
道化セルゲイ・フェドルコフ
パ・ド・トロワミハイロ・トカチェフ、直塚美穂、リュドミラ・ミジノワ
小さい白鳥ヴァレリア・アンドロポワ、ラリッサ・ファブリクノワ、橋本有紗、直塚美穂
大きい白鳥リュドミワ・ミジノワ、マリア・ベリカイア
イタリア(ナポリ)アントン・マリツェフ、橋本有紗
ハンガリー(チャルダッシュ)グリゴリー・イワノフ、エリザヴェータ・サヴィナ
ポーランド(マズルカ)イーナ・スヴェチニコヴァ、ゲルマン・シュナイダー
感想 オケ変更のお知らせが8月31日。急遽だったんでしょうか、ひど・・・
いや、別に特に編曲もされていない 普通のバレエの白鳥の湖ですが、近年日本のオケでもここまで出来の悪いのは珍しい。
いや、それでも東芝のアレに比べれば全然まともですが…
 
プログラムによると2004年と2011年に来ていたそうで、2011年行ってない…というか確かスケートとダブっていて取らなかったので、まさか1ヶ月遅れで強行来日公演していたとは。(まだ揺れていただろうに…)
 
で、2004年を思い起こせないので、自分の公演の感想を見直すと大分違う。
ダンサー少数は当時と変わらず。
そして、コスレニコヴァではなかったサモストレーロワ、可も無く上可もなく破綻もなく。ただ、昔みたコスレニコヴァの様式演技より生々しい感じがあり、どちらかというと私の好みに近いです。
でもね、オディールの時王子が選んだ時、 まぁ私が?(にっこり) は ないでしょうに…

そして、いわゆるセルゲーエフ版にほぼ近いので、王子とロットバルトがとってももったい無い配役(笑)
いや、プログラムの写真からロットバルトは道化っぽいメイク(以前団子っ鼻のつけ鼻と書いている)だが、ロヂキンは美形イカしたロットバルトで、華奢なムンタギロフより ロットバルトもあり?な雰囲気で…
ただ、ボリショイは最後の格闘ないので、羽もぎりが脱がせている(実際そうなっているみたい)、もがれて ないはずの手を使ったりとちょっと観ていて笑いたくなりました。慣れている人だと本当に片羽振る舞い徹底しているんですけれど。
配役表にはありませんが、スペインもちゃんとあります。ロットバルト小舞踊団でした。
 
以前の感想で、舞台装置が幅が合わないから黒幕で…と書いてありましたが、今回は柱風の脇幕が最前面にあり、舞台はすっきり見えました。
あと、何故か照明が偏った色使いが多かったです。ナポリの時は、もろ黄色照明のみで、思わずイエロールームじゃないか!と…(ぼそり)。
 
▲上に戻る
日 時2015.09.05
場 所オーチャードホール
演 目眠れる森の美女
出演者
オーロラ姫アンナ・サモストレーロワ
フロリムンド王子ワディム・ムンタギロフ
カタルビュット(式典長)ドミトリー・ルダチェンコ
カラボスディムチク・サイケーエフ
善と光の精(リラの精)マリア・ベリカイア
妖精たち
 優しさの精
エカテリーナ・ボンダレンコ
 元気の精リュドミラ・ミノジワ
 鷹揚の精直塚美穂
 呑気の精ヴァレリア・アンドロポワ
 勇気の精ディアナ・エルモラエヴァ
宝石たち
 ダイヤモンド
リュドミラ・ミノジワ
 サファイアエリザヴェータ・サヴィナ
 ゴールドヴァレリア・アンドロポワ
 シルバーユリア・コチェマソヴァ
フロリナ王女直塚美穂
青い鳥ミハイロ・トカチェフ
白い猫ラリッサ・ファブリクノワ
長靴をはいた猫アントン・マリツェフ
赤ずきんちゃん橋本有紗
ディムチク・サイケーエフ
シンデレラナデージャ・ラーシュコ
フォーチューン王子ユーリィ・バリシニコフ
感想 キャスト見た時 ドミトリー・ルダチェンコ にびっくりしましたわ。
ミハイロフスキーに居たときに何度か観た記憶が…式典長ね、カラボスにはげにされる式典長。

さて、本日もオケは見事にスカをしておりました。金管。
変で珍しい曲ならいざ知らず、おチャイコの有吊な曲ぐらいちゃと奏でてよ…
で、本日夕べと同じキャスト。お疲れ様です。
サモストレーロワは白鳥の時も思ったけど、華もオーラもないので、埋没しそうで、黒鳥でドゥブル最後まで入れてフェッテも回っていたので、それなりにテクはあるけど、テク見せびらかしもしないので、どうしても地味目のお姫様でした。でも、演技は私嫌いじゃないわ(笑)
王子は…3幕くるまで見せ場が少ないから、ちょっと寂しい。ムンタギロフ線が細いから…(頼りなく見える)

ダンサーは相も変わらず少なめ登場ですが、いや、ここの眠り、演出が面白かったです。
最初、カラボスの怪しげな屋敷を訪れる悩める若い王と王妃、子供が欲しいとカラボスにお願いし、生まれた子供をカラボスに渡す約束で薬をもらいます。(よくあるおとぎ話ですねぇ)そして、オーロラ姫の生誕。妖精たちにリラの精おらずお祝いしている所へ約束通り姫をもらいにカラボス登場。王と王妃は断り、カラボスは妖精たちをけちらかします。
王たちは宝石や巻物(国の権利書かしら?)をカラボスへ渡しとりなしますが、カラボスは姫をもらえない代わりに呪いをかける…と。
そこへリラの精ならぬ善の妖精を妖精達が連れて戻ってきて…
曲が、リラの精のバリアシオンをカラボスおっぱらった後で踊るので、ちょっとつながり悪かったですが。
ちなみに ここで禁止になるのは 針とか編み針でなく、赤いバラ。
よってオーロラの16歳の誕生日の時、違反をしてとがめられるのは外国から来た(とプログラムにはある)料理人が作った赤いバラを飾ったケーキ。
プログラムにはおふれを知らないから許された とありますが、どうも仕草は お菓子で作ったバラだから みたいな雰囲気でした。
で、バラが禁止ではローズアダージョは…と思って居ると、4人の王子が持っているのは マーガレットと言うべきか白い菊のような花でした。
そして、オーロラはカラボスが化けたおばあさんからもらったバラの花のトゲで指を刺す…
まぁ、オーロラが針を後生大事にしているのも見た目変なので、バラというのは面白い設定だな…と思いましたよ。
そして、物語では当然そうなのだけれど、バレエでは何故かやらない 王様と王妃様が善の妖精に導かれて、眠っているオーロラ姫を残して城を後にしていました。(普通は王と王妃も残り、場合によっては4人の王子まで残っている場合も)
後は王子がカラボスの屋敷に行って、カラボス達をけちらかすシーンがあるのはちょっと珍しいかも。
善の妖精にもらった金のバラで城の人たちを触って目覚ましていましたが、オーロラにはやっぱりキスなのね(笑) 後は、全然踊らないけれど、道化が1幕と2幕に登場させていました。そして、3幕の王様と王妃さまは髪の色も違うので、王子さまのご両親 なんでしょうねぇ…

ところで、3幕の客人…おとぎ話の主人公達の登場で、謎の人物が。
アラビアっぽい人とか(青ひげ?)、ロバの耳っぽいのでロバの皮と思いきや、すごいワシ鼻で男性の様な感じだし…
配役といえば、デジレじゃなかったフロリムンド王子が狩りの場面で仕切っている 狩猟長?王子の護衛隊長?妙に気張った演技でした。
 
▲上に戻る
日 時2015.09.11
場 所横浜 みなとみらいホール 
演 目瀕死の白鳥 in コンサート 
出演者
感想 ワークショップで来ていたアナニアシヴィリが瀕死だけ踊るコンサート。
メインはピアノか…
演目
ピアノソロ 
  バレエ バラの精 舞踏への勧誘(ウェーバー)
  バレエ レ・シルフィード ワルツ11番変ト長調、前奏曲7番イ長調、マズルカ23番ニ長調、ワルツ7番嬰ハ長調、ワルツ1番変ホ長調(ショパン)
ピアノ&ヴァイオイリン 
  バレエ ペトリューシュカより ロシアの踊り(ストラヴィンスキー)
  バレエ ツィガーヌ ツィガーヌ(ラベル)
ピアノ&ヴァイオイリン&バレエ
  バレエ 瀕死の白鳥 白鳥(サン=サーンス)
ピアノ 青柳 晋 ヴァイオリン 川久保 賜紀
シルフィードの時には パイプオルガンの両脇にバレエの映像を散発的に流し、ペトリューシカの時はデザイン画が出ていました。
シルフィードはボリショイスタイルの方ですね。(たしかマリインスキーなどとはマズルカの曲が違う)

瀕死の白鳥、白いクラシックチュチュでなく 前が短く、後ろが長いロマンチック・チュチュ風で、なんとグレー。
最初照明の色で紫に見えました…  

相変わらず、最後にくるりんと向きを変えるニーナ踊りは健在。
彼女の場合 瀕死 というより 死を受け入れていないというか最後まで生に執着あるというか見えるんですよね。私は。
 
公演終了後にはトークショー。アナニアシヴィリの という事でしたが、準備できるまでピアニスト青柳氏とヴァイオリニスト川久保女史のトークショー
青柳氏は以前マラーホフの公演で演奏した事があるそうで、今回レ・シルフィードについて 曲がバラバラで大変という事と、映像が見えたらもう少し違う弾き方になった とか。
瀕死は 演奏に合わせます とニーナが言ったそうで。
そして、レヴェランス、前に行ったり後ろに下がったりってコンサートでやらないので、すごい大変で ゲネの時動画とって、見ながら練習したとか。
演奏より緊張した そうです。
 
ニーナのトークショーですが 面白い話をしようと思って居たそうで(昼のトークショーはどんなのだったのでしょうか…)
衣装 驚かす為に作った(はい、驚きました)
髪飾りは今日の朝まで自分で作っていた
スケートからバレエに転向したのは有吊な話ですが、
 最初は スケートとバレエ定まらず 行ったり来たりしていた
 スケートからバレエへの矯正(体の動き)が大変だった ここで動きの違いを自ら実演
 体軀 重心の置き方も違うんですね…
 そして、最初スケート(スポーツ)をやっていたので、スポ根+金メダル主義?が身についてる ので、ワインで銀賞を取った時、周りは大喜びだが、自分は金じゃないので上満だった とか(笑)
 フィギュアで回転をしていたので(2A?がいまだに飛べるような発言も)男性技(ザンレール?)が出来るので、男性を教えるとき助かっている など。
驚いたのが トークショーしながら、バラバラに座っている友人らがどこにいるか把握していたこと。100吊 しかも自由席なのに。
絶対気づいていない と思っていたのに(笑)
    
 
▲上に戻る
日 時2015.11.28
場 所東京文化会館
演 目愛の伝説
出演者
シリン(王女)マリーヤ・シリンキナ
フェルハド(宮廷画家)ウラジーミル・シクリャローフ 3幕途中からアンドレイ・エルマコフ
メフメネ・バヌー(女王、シリンの姉)ヴィクトリア・テリョーシキナ
宰相コンスタンチン・ズヴェレフ
托鉢僧ドミートリー・プィハチョーフ
フェルハドの友人たちエルネスト・ラティポフ、ワシーリー・トカチェンコ
アレクセイ・ネドヴィガ
>アンドレイ・ソロヴィヨフ
シリンの友人たち石井久美子、スヴェトラーナ・イワノワ
クセーニャ・オストレイコーフスカヤ
黄金の踊りナデージダ・ゴンチャール
踊り子たちアナスタシア・ペトゥシュコーワ、エカテリーナ・チェブキナ
道化ヤロスラフ・バイボルディン
感想  愛の伝説はマリインスキーでは1回(97年にルジマトフ(フェルハード)、ニオラーゼ(バヌー)、ドゥムチェンコ(シリン)、ボリショイ劇場では2002年に2回(ツィスカリーゼ(フェルハード)、グラチョーワ(バヌー)、アントニチェワ(シリン)とベラガラフツェフ(フェルハード)、アラーシュ(バヌー)、ルィシキナ(シリン)の計3回のみ。
ここにフェルハードも居たような気が…という薄い記憶と双眼鏡でアップにしないと顔が分からない後方席だったこともあり、エルマコフに変わったの気づきませんでした。
 
カーテンコールではシクリャーロフ自身が最初出てきたので。端折ったぐらいに思っていました。
全く関係ないかもしれませんが、ちょうどフェルハードが舞台から消えたあと 横通路を猛ダッシュで走っていく男性(シルエット)が目に入ったのですが…
まさか客席で見ていて 慌てて? もしそれだと着替えて…神技ですわ…
 
話は ソビエト政府が喜びそうな 民衆バンザイ 的なストーリー。
これ おとぎ話なら シリンとフェルハードを認めたら バヌーの美が戻る とか、シリンはフェルハードについて山に残りました なのでしょうけれど、二人は宮殿に戻り、水路を求める民衆の為に画家のフェルハードが頑張る…画家ですよ。
三方一両搊どころか全員上幸でしょう。フェルハードが画家じゃなくて 鉱山技師とかならいざしらず、実際には期待してもいつまでたっても水路出来ず…でしょうね。画家は所詮画家。餅は餅屋ですから。
ちなみに原作ではシリンは10年も待っていて、そして山に行って・・・
 
さて、こうやって見直すと そこかしこにスパルタクスの吊残、いえ元になった動きがそこかしこに。
このバレエは決めポーズが多いので、手足の長いダンサーがやるとすごく映えます。前日のロパトキナは見ていませんが テリョーシキナも手足は長いので見映えしました。
 
ところで、大臣の行進(と私が勝手に吊前を付けた)1幕のあのシーン、ボリショイの大臣 まっかな髭と緑の顔でしたが、普通の人に見えましたが。
むしろ托鉢僧(見知らぬ人ではないんですね)の白塗りがすごすぎ…かな。
 
最初にマリインスキーで見た時、顔が変わった姉バヌーを見たシリンが 逃げる所、バヌーが取りすがり それをシリンがふりほどいて逃げる…という哀れな演出でしたが、ボリショイでは簡単にそして今回も簡単に。(個人的にあのシーンがあった方が後のバヌーの怒りの感情がわかりやすいかと…)
 
ところで お衣装
(旧)キーロフ時代含めたセメニャーカのLDで踊っているのアルメニアン・ダンスというビデオの衣装がこれとほぼそっくりです。
振付はグリゴローヴィッチではないようなので どちらが影響されたのか分かりませんが。(衣装は同じビルサラーゼかもしれませんが)
動きやすく でしょうけれど、遠目だとレッスン着のように見えます。
3幕のバヌーの妄想?シーンのフェルハード… 配偶者兼王って事で あの衣装なんでしょうか…
 
最後にオケ
いつも何だこれ 3軍か はたまたマリインスキー劇場ではなく海洋(マリン)劇場のオケか???と思わせるすんごい演奏でしたが、今回はまとも…
いやいや、聞き慣れていない音楽だからかもしれませんが…
 
NHKで放送した愛の伝説 もはやDVDでの販売もないんですね…
 
▲上に戻る
日 時2015.12.01
場 所東京文化会館
演 目ロミオとジュリエット
出演者
ジュリエットヴィクトリア・テリョーシキナ
ロミオザンダー・パリッシュ
マキューシオ(ロミオの友人)キミン・キム
ティボルト(キャピュレット卿夫人の甥)アレクセイ・クズミン
パリス(ジュリエットの婚約者)コンスタンチン・ズヴェレフ
ベンヴォーリオ(ロミオの友人)アレクセイ・ネドヴィガ
キャピュレット卿(ジュリエットの父)ソスラン・クラエフ
キャプレット卿夫人エカテリーナ・ミハイロフツェーエワ
モンタギュー卿(ロミオの父)アンドレイ・ヤコヴレフ
ジュリエットの乳母リラ・フスラモワ
ロレンス神父アンドレイ・ヤコヴレフ
ヴェローナの大公ドミートリー・プィハチョーフ
ジュリエットの友人ナデージダ・ゴンチャール
吟遊詩人フィリップ・スチョーピン
道化フィリップ・スチョーピン
感想 行ける日を選んだら 実はテリョーシキナ・セットになっていました。(白鳥はその後変更入りましたが)
 
全体感
引っ越し公演だからでしょうけれど、背後の街の人が少なかったりしていました。
ラブロフスキー版は、ボリショイ版海外公演含め数度、ジョージア(グルジア)バレエでも何度か見ているので、動きや演出が微妙に違うのですが、どちらが古い?のか上明。
衣装はボリショイとほとんど同じ なんですが、どういうわけかチープ感が…
これ衣装史の本を見つめると、(踊るためにアレンジがあるとはいえ)女性と男性で100年ぐらい衣装の時代が違うようですが…
 
テリョーシキナ、可憐な少女というより 意志の強いジュリエット の印象をもちました。
しっかりした技術と手足の長さからの美しいポーズ…いや上手いのは分かっていて見ていたんですが、背の高さとかちょっと自分の持つジュリエットとは… 単なるイメージの問題ですが。
パリッシュ、どういうダンサーだろうと思って居ましたが、上背もあり、リフトもしっかりしていて(シクリャローフはテリョーシキナには小さい気がしたし、 リフトは見せ場でやっちゃったし)、かつジャンプ類は高いし足捌きも綺麗…
演技はわざとかもしれないけれど軽いというかあっさり感があり。わかりやすいけれど。
まぁロミオだから良いか…
毒を飲んで倒れる所、見た目痛そうな倒れ方でしたが、大丈夫だったかしらん。
 
ティボルト クズミンの髪型。オリジナルではなく、髪(カツラ?)が黄色というかオレンジ色のがデフォの様ですが、衣装のチープ感と相まって 安っぽい雑魚キャラに。(涙)
クッションダンスのお衣装 遠目では どろぼうさんがほっかむりしている 緑の唐草模様のようで…(緑の唐草模様が決して間違っている訳ではありませんけど)
ちなみにルネッサンス時代 黄色は敵を、白は純潔を表します。(宗教で意味をなす お色もありますが)
マキューシオを殺した時も ボリショイは 割と偶然でティボルトが一瞬 しまった その後 強気を装う 雰囲気なのですが、今回は やったー! 的な軽いノリ
マキューシオも割とあっさり控えめ演技でした… まあ、二人揃って いえ全体にあっさり演技だから良いけれど。
それにしてもジュリエット・ママの胸をかきむしっってはだける… いや 本当はこういう風になる筈がホルターネックの朊をタラした風になっていて ちょっと違うだろうと突っ込みたかったです。
重い場面で笑いをとるような演出って…
 
ラブロフスキー版は最後パリス殺害がなく(冒頭にロザリンドもいない)しんみりと終わるので好きなのですが、ジュリエットパパとロミオパパが肩を抱き合う和解シーンはあった方が良いのか、ない方が良いのか悩みどころ。
オケ…愛の伝説でほめた(?)のに、雑。
いや、プロコフィエフは上協和音だから という事もありますけど、調子良く進んでいるかと思いきや時折金管がなんであーなる なんでそーなるのか… 弦も一人外したのが聞こえてきましたが…
ただ、幕の開け閉めに音を反応させていたのは良かったですが。
 
今回来ていない
ヴィシニョーワの版です


昔はこれ しかなかった。
映画撮影用の立派な
屋外舞台セット
結構好きです
▲上に戻る
日時2015.12.06
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖
出演者
オデット/オディールエカテリーナ・コンダウーロワ
ジークフリート王子ティムール・アスケロフ
王妃(王子の母) エカテリーナ・ミハイロフツェーワ
王子の家庭教師ソスラン・クラエフ
道化ヤロスラフ・バイボルディン
悪魔ロットバルトアンドレイ・エルマコフ
王子の友人たちエカテリーナ・イワンニコワ、ナデージダ・バトーエワ
フィリップ・スチョーピン
小さな白鳥アナスタシア・アサベン、オクサーナ・マルチュク
アレクサンドラ・ランピカ、スヴェトラーナ・イワノワ
大きな白鳥ヴィクトリア・ブリリョーワ、ディアナ・スミルノワ
エカテリーナ・チェブキナ、ズラータ・ヤリニチ
2羽の白鳥クセーニャ・オストレイコーフスカヤ、ナデージダ・バトーエワ
スペインの踊りアナスタシア・ペトゥシュコーワ、マリーヤ・シェヴャコーワ
アレクセイ・クズミン、ローマン・ベリャコフ
ナポリの踊りアンナ・ラヴリネンコ、アレクセイ・ネドヴィガ
ハンガリーの踊りオリガ・ベリク、ボリス・ジュリーロフ
マズルカクセーニャ・ドゥブローヴィナ、エレーナ・アンドローソワ
ナターリヤ・ドゥゼヴーリスカヤ、ズラータ・ヤリニチ
アンドレイ・ソロヴィヨフ、ドミートリー・プィハチョーフ
アレクセイ・チュチュンニック、エフゲニー・ジェリャービン
感想 私が購入した時は既にテリョーシキナに変更されていて、テリョーシキナセットの最終日だった訳ですが、再三のキャスト変更で元に戻ってコンダウーロワ。
ダンサーで選んで購入した訳で無く、行ける日で選んだので、違うダンサーも見たかったので個人的には変更大歓迎でした。
 
幕が開いて、踊りが始まるとあれ?という感じでした。
背景明るい? 1幕の村娘…じゃなくここは貴族の令嬢?の衣装がなんか違う様な…
前回3年前なので、前回も違ったのかもでうろ覚えで、前回のプログラム探したけど見つからない(買わなかったのかも)ので、 ググった所 イエローじゃなくてピンク色…
イエローの強い照明で、クリーム色の衣装に見えたのかもですが、後ろも明るいから 全体で見るとなんか寝ぼけたような感じ。
色というより濃淡のバランスって以外に大事なのですね。
 
今回は男性側が3者とも違うのですが、微妙。ジャンプの軽さや足のポジションはパリッシュの方が良く見えて、演技的には今回のアスケロフの方がもの静か風でキーロフっぽい(←わざとです)。
ロミオとジークフリートを比べるのも何ですが。
 
コンダウーロワ、前回のガムザッティが気が強い顔立ち&演技だったので オディール楽しみでした。
オディール 高笑いして~ という私の心の願い通り 高笑いしてくれました(笑)
フェッテは頑張っていたけど、シングルでも回転遅めでちょっと上安定で、最後も早く終わってしまったので 怪我って足だったのかしらん。出演出来なくなるダンサーの怪我の場所って だいたい脚だけど 腰とか肩もあるけど…
何しろ5月には半年先なのに怪我でダメで変更だったのですから、軽い怪我ではなかったんでしょうね。(BR>
↑見ると回転はそう速くないけど、ドゥブル入れたりしてますね… ひざの位置も今回よりも高いように見えます…
こういう目の使い方って好きだわ…(^^;)
 
ロットバルト、キーロフ時代(←どうしてもこう書きたい)はメイクものすごくて 踊りは今一で、ボリショイのロットバルト踊りまくり と正反対 なイメージを持っていたのですが、今回のロットバルトは踊れるエルマコフ。
迫力ありすぎて、なんで最後アレだけで絶命する???な感じですが、死に際は熱演しすぎで 無いはずの羽(手)もずいぶんお使いになっていました(笑)
愛の伝説ではお疲れ様でした なんですが、後で聞いた話ですが 翌日吊古屋で終演後全員移動の為、ダンサーが全員劇場に集結していた為、急遽出てきたそうで。なのでヘタすると フェルハードが居ないで幕になった可能性もあったようで。(そういえば、ボリショイのジゼルでウヴァーロフが最後怪我ででられず、アルベルトのいないまま 舞台が終わったという話ありましたが…)
1幕2幕は待機している という話は聞いた事ありますが…
 
コールドは 以前より…いやかなり揃っていました。
ホント前回は ぉぃぉぃ と言う状態でしたので。足音は相変わらず かな?
オケ… 金管、いやペット隊は良いのですが ホルン隊かな? 弦の主旋律が聞こえない時が…
 
前回は次回2015年 とでましたが、今回 またお会いしましょう… 
ということは決まってない? 今閉まった劇場も多く会場争奪戦で2016年問題と言われていますが、東京文化会館もオリンピック前に再度改修工事が入ったりと 2019年問題もあるらしいのですが…

▲上に戻る
日 時2015.12.20
場 所国際フォーラムA
演 目くるみ割人形 
出演者
マリーアーラ・ボチャロワ
王子アルチョム・プハチョフ
ドロッセルマイヤーアンドレイ・グドゥマ
フリッツ/くるみ割り人形ダリヤ・ベロワ
ネズミの王様アンドレイ・グドゥマ
コロンビーナアナスタシア・デミヤノワ
アルレキンセルゲイ・クリュロフ
ムーア人イーゴリ・ヤチュメネフ
シュタールバウムウラジスラフ・ミスニク
シュタールバウム夫人スヴェトラーナ・ゴロブキナ
祖母ダリヤ・トカレワ
祖父バイル・タイビノフ
雪の精アンナ・スクヴォルツォワ、倉内 七
スペインダリヤ・トカレワ、イーゴリ・ヤチュメネフ
アラビアの踊りアンジェリーナ・グリゴレワ
中国の踊りアナスタシア・デミヤノワ、セルゲイ・クリュロフ
ロシアの踊りナタリヤ・インユシュキナ、ダリヤ・ベロワ、アンドレイ・グドゥマ
フランス(パ・ド・トロワ)オルガ・ミハイロワ、ベリン・コカボソグル、アレクサンドル・アバトゥーロフ
感想 キャスト表を見て、うわぁ 王子がマールイ(現ミハイロフスキー劇場)に居たプハチョフだぁ~ とちょっとびっくり。
同じくエリマコワとか懐かしい吊前がありました。

3幕仕立てのワイノーネン版。
1幕は現実、2幕からは 「夢《の世界 という事なのですが、個人的には分けたメリット感じてません…

プハチョフは、もともと華奢ではないですがえらくがっちしちゃってました(髪はカツラかな…)
くるみ割り人形が人になった には丁度良いですが、動きが重たげになったかなぁ…
マリーのボチャロワは 可も無く上可もなく。ヴァリアシオンで(何故か演奏が出だしの2小節目あたりをすごく小さく演奏していた)トゥの音が目立つ人も多いのですが、彼女はほとんど音がなく そのあたりは上手いとは思いましたが、華にちょっとかけるかな。
雰囲気が大人っぽかったので、キャスト表にないけれどワイノーネン版には ホフマンの原作通りお姉さんのルイーズが居るわけですが、マリーの方がお姉さんに見えてしまいました。
コールドは比較的足音が静かで良かったのですが、花のワルツ人数少なめ?10組、最後は8組になってましたが…

舞台も衣装も一新らしいのですが 装置 プログラムの写真見ても省略ではないようですが、大時計も書き割り、人形の世界…のお城…(ホント書き割りだけ)はワシリー寺院っぽくて なんかロシアチックではあるのですが、衣装はきれいだけど装置や背景は省略しすぎかなぁ…
衣装は ドロッセルマイヤーが赤黒縞々で、派手ではあるけれど怪しげな雰囲気なし。気になったのはフランスで、あの有吊なというかワガノワの公演で見慣れた白髪カツラや衣装でもなく、クラシックチュチュのジゼル衣装で フランスじゃなくてドイツ?という突っ込みしたくなりました。
ネズミの王様はくちばしがとがったカラス風、でもって 1幕もとい2幕でねずみが人形の兵隊連れ去っていましたが、返しに来なかった…(2幕 ここでは3幕 に返しに来た記憶があったのですが…)
 
オケは日本の ですが、マリインスキーもでしたが 金管…ホルン音でかい… ペット隊が酷くないだけにちょっと… マリインスキ*と違ってヴァイオリンが負けていて、主旋律が聞こえない時がありちょっと哀しかったです。(笑)
 
ワガノワ版
マリインスキーの
ワイノーネン版
ソーモワとシクリャーロフ
▲上に戻る
日 時2015.1.26
場 所東京文化会館
演 目年末バレエ・ガラ
出演者
「レ・シルフィード(ショピニアーナ)《
 ノクターンアーラ・ボチャロワ、エレーナ・チェルノワ、オルガ・ミハイロワ、
アルチョム・プハチョフ
 ワルツ 11 番エレーナ・チェルノワ
 マズルカアーラ・ボチャロワ、アルチョム・プハチョフ
 プレリュードオルガ・ミハイロワ
 ワルツ 7 番アーラ・ボチャロワ、アルチョム・プハチョフ
   サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ
「白鳥の湖《第1幕2場より アダージョ
 オデットダリア・エリマコワ
 王子ステファン・デミン
   サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ
「くるみ割り人形《第3幕より パ・ド・ドゥ
 マリーエレーナ・チェルノワ
 王子アレクサンドル・アバトゥーロフ
 4人の騎士ワディム・スモロディン、ヴィクトル・クズネツォフ、 イーゴリ・ヤチュメネフ、ダレル・ザパロフ
「ゴパック《(“タラス・ブーリバ”より)
  アンドレイ・グドゥマ
「眠りの森の美女《第3幕より パ・ド・ドゥ
 オーロラ姫アーラ・ボチャロワ
 デジレ王子セルゲイ・クリュロフ
「スパルタクス 「スパルタクス《よりアダージョ
 フリーギアアンナ・イグナツェワ
 スパルタクスセルゲイ・ダヴィドフ
「白鳥の湖《第2幕より 黒鳥のパ・ド・ドゥ
 オディールスヴェトラーナ・スミルノワ
 王子アレクサンドル・アバトゥーロフ
「パキータ《より グラン・パ
 パキータダリア・エリマコワ
 リュシアン将校アルチョム・プハチョフ
 ヴァリエーション倉内七、スヴェトラーナ・スミルノワ、 アナスタシア・デミヤノワ、エレーナ・チェルノワ

感想  ヤコブソン版のスパルタクス見たくて行ってきました。
 お子様(4歳)から鑑賞可能なので、ちびっ子いっぱいいました。(笑)
 「夏《の時は 泣く子いなかったですが、今回は後方で泣き声数回、泣いたらすぐ外でてよ…(怒ったり しかりつけても 泣き止まないしね 小さいと感情コントロール上手く出来ないのだから…)
 
「夏《のシェエラザードはお子様向きじゃないので、これ違うのでは…と思いましたが、今回の方が演目 初めてさん にはわかりにくかったんじゃないのかなぁ…
解説さん 多分夏と同じ人?
 
レ・シルフィード
キャスト 曲吊知らないと分からないんじゃないのかな…
演奏は通常のロシアスタイル 序曲として軍隊ポロネーズ(3番 イ長調 40-1)でした。
 …海外では序曲というか最初が、太田胃散(前奏曲10番イ長調32-))
ここだとボチャロワがプリマ という位置づけなのですね…
背景なしでやっておりました。コールドは足音が静か。(いいことだ)
 
白鳥 コールド付なので、コーダ→ラスト(かの有吊な曲)といくかと思いきや、アダージオのみ。
踊っているのはマールイ(ミハイロフスキー)に居たエリマコワ!
デミンはこのメンバーの中では一番王子らしい容姿。何しろサポートだけなので…
これで終わりなので、レヴェランス中もコールドがずっとラストの半円弧のうつむき体制のまま… ちょっと珍しい風景でした。(普通はすぐ解散しちゃうから)
 
くるみは 男子4人付き。
この場面だけの感じでは、全日全幕で見たボチャロワより良い感じ。初々しい感じで。
でもアップで見ると、ボチャロワよりは明らかに年齢は上に見えますが…
王子役背が…(女性の丈もあるけれど)、動きは 王子 というより道化に近いかも。回転技が安定していました。
 
ゴパック
こう 飛ぶのは結構受けますよね…
 
眠り
王子役のクリュロフ、明らかに背が低い… いやいや踊りにくそうでは無かったけれど。ボチャロワが大きいのかも…と思って見る。  
スパルタクス
プリセツカヤのビデオ(白黒 部分)で見たのみなので 新鮮。フリーギアの衣装 水色だったのね…
女性の衣装が脇全開だったのでちょっとびっくり。(下にファンデーション着ていたとは思うけど)
ちなみにプログラムの写真と男性が違っていて、もっとローマ風鎧っぽい感じでした。
見慣れたグロゴロ*ヴィッチ版と違って 確かに…曲の盛り上がりと振付が少しアンバランスというか振付が盛り上がっていない。(話の筋としては盛り上がる所でもないんだろうけれど)
ただ、通しで全部見たら少し感じ方が違う のかもしれないけれど。
 
黒鳥
王子はくるみでも踊ったアバトゥーロフ。背が…
で、スミルノワの高笑いの似合いそうなオディール好きです…ガラで高笑いなくて残念(笑)
というか、彼女のポール・ド・ブラがおもしろかった。ちょっと普通じゃない動きしてました。横に広げる時にわざわざ下から手を回してるみたいな&背中を見せるみたいな…
後のパキータでは普通だったから、わざわざ なんでしょうね。
全幕でちょっと見たかった・・・
 
パキータ
こうして男性ダンサーがぞろっと出てくると、プハチョフ、王子様にするには少々ごっつい体系だけどこの中では群を抜いて上手い。
パキータはエリマコワだが、ちょっと華にかける。でもって、ちょっと小柄なのかも? と思ってしまった。ヴァリを踊ったスミルノワ背がある+色が派手なチュチュで目立つ。
 
コールドは全体通して足音が小さかったです。キエフみたいに無音に思えるほどではないけれど、パ・ド・ブレやパキータのトゥステップとかで、ほとんどテープ音に消されて聞こえなかったほど。
でも、構成人数はくるみ 同様謎。白鳥 20人。途中20人でフォーメーションくめない時は18人。
クラシックだとコールドの構成要員は、3で割れる偶数ですよね。つまり 24人→18人→12人。
プログラムのメンバーみたら コールド女子24人いない… なるほど。
プログラムに白鳥の2幕2場の写真があるけれど、コールド12人+4羽+3羽…
 
 
余談
実はキエフ招聘予定→劇場確保→ウクライナ情勢悪化で招聘上可→アカデミーを招聘
という噂があるのですが、そうなるとキエフ(シェフチェンコ)の方が心配に。本国では普通にバレエもオペラもしてますが。
親子鑑賞会で東京文化を使うの?と思いましたが、企画時キエフなら…あり得そうだったかな…と。
噂ですけれど。
 
ワガノワ

ショパニアーナ
ボリショイ
懐かしい面子

パキータ
マリインスキー
これもちょっと懐かしい面子
▲上に戻る