2014
2014.01.03  新春ガラ         ゆうぽうと      キエフ・バレエ
2014.01.05  眠りの森の美女      東京文化会館     キエフ・バレエ
2014.01.08  ドン・キホーテ      文京シビックホール  キエフ・バレエ
2014.01.08  白鳥の湖         オーチャード・ホール キエフ・バレエ
2014.01.08  マノン          東京文化会館     ABT
2014.06.14  パゴダの王子       新国立劇場
2014.11.24  白鳥の湖         オーチャード・ホール ボリショイ・バレエ
2014.12.03  バヤデルカ        東京文化会館     ボリショイ・バレエ
2014.12.06  ドン・キホーテ      東京文化会館     ボリショイ・バレエ
2014.12.20  くるみ割り人形      国際フォーラム    キエフ・バレエ
2014.12.27  バレエ・リュス・ガラ   オーチャードホール  キエフ・バレエ
日 時2013.01.03
場 所国際フォーラムA 
演 目新春ガラ
出演者
1部 「くるみ割り人形」より第2幕 〜おとぎの国〜
クララオリガ・ゴリッツァ
王子ヤン・ヴァーニャ
ドロッセルマイヤーロマン・ザヴゴロドニー
ねずみの王様セルギイ・リトヴィネンコ
スペインオリガ・キフィアク、ドミトロ・チェボタル
東洋アナスタシヤ・シェフチンコ
中国テチヤナ・ソコロワ、寺田 宜弘
ロシアカテリーナ・タラソワ、マクシム・コフトゥン
フランスアンナ・ムロムツェワ、ユリヤ・モスカレンコ
セルギイ・クリャーチン、コンスタンチン・ポジャルニツキー
2部 「白鳥の湖」第 1幕 2場 〜 オデットと王子、湖畔の出会い〜
オデットナタリア・マツァーク
ジークフリト王子デニス・ニェダク
ロットバルトドミトロ・チェボタル
大きな白鳥 カテリーナ・カザチェンコ、 ユリヤ・モスカレンコ
アンナ・ムロムツェワ、 アナスタシヤ・シェフチンコ
小さな白鳥 オクサーナ・シーラ、 テチヤナ・ソコロワ
エリザヴェータ・ゴギードゼ カテリーナ・カルチェンコ
第 3部 「眠りの森美女」第 3幕 より 〜 オーロラ姫の結婚式〜
オーロラ姫エレーナ・フィリピエワ
デジレ王子ヤン・ヴァーニャ
リラの精カテリーナ・カザチェンコ
ダイヤモンドオリガ・キフィアク
サファイアアンナ・ムロムツェワ
ゴールドユリヤ・モスカレンコ
シルバーアナスタシヤ・シェフチンコ
フロリナ王女アンナ・ムロムツェワ
青い鳥デニス・ニェダク
白い猫カテリーナ・タラソワ
長靴をはいた猫マクシム・コフトゥン
赤ずきんちゃんカテリーナ・カルチェンコ
ワシリー・ボグダン
シンデレラオクサーナ・シーラ
フォーチュン王子ヘンナージィ・ペトロフスキー
感想 くるみ割り
全幕の時に、スケートと掛け持ちで疲れ切って 花のワルツで睡魔に襲われてしまいましたが、相変わらずにっこり笑顔の踊りでした。
全幕でうまくあげられなかった2幕のリフト…あちょっと変えてました。ヴァーニャ、あのリフト苦手なのかな?
今日の中国は、キャスト通り 寺田氏。
前に比べるとジャンプ力が落ちているような…
 
白鳥
マツァークの白鳥は初見。(全幕も後で見るけれど)
ちょっと強そう…というか威風堂々登場してきたので、ちょっとびっくりしました。
顔のあげ方が(微妙だけど)上を向いている事が多いので、堂々して見えるのかなぁ…と。
踊りは 最近のダンサーにしては珍しくゆったりと踊るタイプ。
アップテンポと違ってオケが大変そうな気が。(特に管)
 
ニェダクは、顔がごっつい系なので、王子はどうかなぁ…と思ったけど思ったよりしっかり踊っていました。
が、これだけだとね。

コールドはさすがに綺麗。  
眠り
今回全幕でオーロラを踊らず、フロリナだけのフィリピエワ。
このダンサーの中で格が違いますね。
そして再び登場のヴァーニャ、演技が淡々としているのかな?だから 同じ様に見える…
青い鳥のニェダクは、王子役も踊る事もあり去年見たお二方より堂々とした青い鳥でした。(でも脚力はあるのね)
そして、最後のエンディングの時、リフト失敗。変な持ち方してましたね。(ヴァーニャと言い、キエフ時代のサラファーノフのウェイトリフティング リフトと言い、キエフの男性ダンサーはリフトがちょい苦手?) カザチェンコ、前回はあちこちに出没していましたが、今回は控えめですね。(少し格が上がって、扱いが良くなったのかしら?)
キャスト書き写していて、サファイアとフロリナが同じ人…。あれ?カーテンコールにどっちも居たような気がするけど…
 
そして、オケ。
今回バクラン氏の指揮なので、席で跳ねてました。
シンデレラのシーンでシューズ履かせがもたついて、(少しの時間ですが)音を伸ばして待っていました。勝手素進んじゃう指揮者も結構いますけどね。
オケボックスは除きませんでしたが、くるみがあったからか、パ・ド・ドゥのアダージオのピアノ部分がピアノ絵は無かったですね。チェレスタなのかチェンバロなのか分かりませんが、それ系の音でした。
最近、シンセの時もありますが…
 
一応キエフバレエとなっているけど
キャストもなし。
NHKで放送したシリーズ再販しないかな…
LDでしか持っていないので
▲上に戻る
日 時2013.1.11
場 所東京文化会館
演 目眠りの森の美女
出演者
オーロラ姫オリガ・ゴリッツァ
デジレ王子ヤン・ヴァーニャ
リラの精ナタリア・マツァーク
カラボスセルゲイ・リトヴィネンコ「
式典長ヴィタリー・ネトルネンコ
優しさの精アナスタシヤ・シェフチェンコ
元気の精アンナ・ムロムツェワ
鷹揚の精ユリヤ・モスカレンコ
呑気の精オクサーナ・シーラ
勇気の精オリガ・キフィアク
ダイヤモンドオリガ・キフィアク
サファイアアンナ・ムロムツェワ
ゴールドユリヤ・モスカレンコ
シルバーアナスタシヤ・シェフチンコ
フロリナ姫エレーナ・フィリピエワ
青い鳥デニス・ニェダク
白い猫カテリーナ・タラソワ
長靴を履いた猫マクシム・コフトゥン
赤頭巾ちゃんカテリーナ・カルチェンコ
ワシリー・ボグダン
シンデレラオクサーナ・シーラ
フォーチューン王子ヘンナージィ・ペトロフスキー
感想 演出は変わらず、赤ん坊のオーロラ姫は一人放置状態…
ゴリツァ、昨年の全幕の時は ちょっと危うい部分も見受けられましたが、今回はそれもなし。
マツァークのリラの精は強そう…本当に妖精の女王様。ただ、私の好みとしてはカザチェンコの方が好きかな。
ヴァーニャの王子は、どの役でも同じに見えちゃう…演技下手? 踊りは昨年より良くなったというか跳躍満載で見栄えしました。あの足の長さですからね…
惜しむらくは、下がる時とか普通にてくてく歩いて、普通の人になってしまう所かな… 見える範囲はなりきって欲しい。
 
妖精's(=大きな白鳥軍団+小さな白鳥)は着替えて 貴婦人に宝石にと大忙し。

配役表では、3日の新春と宝石が同じ配役になっていますが、新春時シルヴァーだった 長身の彼女は本日ゴールド。あれ?
あの背の高さと体型から、見間違えてはないはずだけど…
超長身でひょろんとしたのが、シェフチェンコなのかと思ったのですが、違うのかしら…(名前と顔の照合に自信なし)
 
さて、以外だったのがフィリピエワが割と足音すること。まぁもっと酷い音を立てるプリマも居ますけれど、ゴリツァがほとんど足音しないので、フィリピエワの足音にちょっとびっくり。(どちらもオケが無音で登場する状態でね)
個人的には、彼女はフロリナ姫よりオーロラの方が良いですね…
 
カラボスは昨年の奇演のザブゴロドニーの方が良かったです…。リトヴィネンコが悪い訳ではないけれど、型にはまった役作りすぎな感じも。メイクがバヤデルカの大僧正とよく似ているわ…と思ったら、本当に同じ人でした。
コールドの音はちょっとするときもありますが、相変わらず 静か。
オケの音が大きくても五月蠅かったり、プリマクラスのみ静かなバレエ団が普通ですが、ほとんど静かなのは昔からですが、謎。マリインスキーとか、コールドがどんどん五月蠅くなって来ている感じだし。
突出したダンサーが居ないけれど(居ても他へ出ちゃうんでしょうねぇ…)男性も背が高くて、いやとっても高くて、踊れるダンサーが何人も居ること自体すごいなぁ…と。
ヴァーニャは以前ザハロワ・ガラで一緒になった感じから195以上はありそう。(ウヴァーロフが196cmと聞いていたので)。カラボスのリトヴィネンコもそれに近いぐらい大きそう。190無くても180後半ぐらい? バヤデルカでソロルを踊った今回青い鳥のニェダクはこの二人と比べるとちょっと低いけど180はあるんじゃないのか?というぐらい。
それと、ニェダクもヴァーニャもパ・ド・ドゥのアダージオが終わった後、舞台から下がらずにヴァリアシオンを踊りますね。最近、女性だけ残して走り去って(酸素吸入しに?)しまう男性ダンサー多いので…
それにしても、足が長くて綺麗な男性ダンサーも多い… なのに見せ場のくるみの船を押す美脚の男性をなくして、船が自動操縦になったの 怨。(笑)  
ワルツの子供たち、どこのバレエ教室の子たちが記載ありませんでしたが、少年役に本当の少年がひとり…。表記がなんか変ですが、いや、ほとんどが男装の少女なので、ちょっとびっくりでした。
 
▲上に戻る
日 時2014.01.08
場 所文京シビックホール
演 目ドン・キホーテ
出演者
キトリ/ドルシネア姫
 1幕エレーナ・フィリピエワ
 2幕オリガ・ゴリッツァ
 3幕ナタリア・マツァーク
バジル
 1幕ヤン・ヴァーニャ
 2幕ドミトロ・チェボタル
 3幕デニス・ニェダク
   
ドン・キホーテセルギイ・リトヴィネンコ
サンチョ・パンサユーリイ・ロマネンコ
ロレンツォ(キトリの父)ロマン・ザヴゴロドニー
ガマーシュヴィヤチェスラフ・ステリマフ
大道の踊り子オリガ・キフィアク
エスパーダセルギイ・クリヴォコン
メルセデスオクサーナ・グリャーエワ
森の女王カテリーナ・カザチェンコ
キューピットオクサーナ・シーラ
キトリの友人ユリヤ・モスカレンコ、アンナ・ムロムツェワ
スペインの踊りオレシア・ヴォロトニュク
ジプシーの踊りカテリーナ・タラソワ
感想 当初からトリプルキャストのドン・キでしたが、フィリピエワではなく、チェプラソワ(今回プログラムに記載なし お留守番?) なので、webチェックもしていなかったので会場でいただいたキャストにフィリピエワの名前がありうれしい驚きでした
 
舞台はほぼ装置、大道具なし(幕と机と椅子だけ?)。最初 あれれ? と思いました。人形劇?も省略パターンだったり…
街中でも立ち役もおらず。ツアー仕様という訳でもないようで、プログラムの写真見るともともとの様。
よくよく考えたら、キエフ・シェフチェンコのドン・キホーテは、NHKが撮ったものをレーザーディスクで持っていますが(プレーヤー壊れているのでDVDでの再販希望!) 生で見たのは多分初めて…のはず。
 
筋も特に奇をてらったものはなかたですが、ガラの様なトリプルキャストのため、最後が音楽に載せてカーテン・コールになってしまい ドン・キホーテ一行の旅立ちがありませんでした。
旅立たせてから、音楽にのせて各幕の主役登場パターンで良かったような。
1幕後の休憩時 このままフィリピエワで見たいと思ったし、人が入れ替わると違和感が出るかと思いましたが、意外にもすんなり舞台が堪能できました。
装置もないけど、楽しかったし、踊りをたっぷり見た という満足感がありました。やはり踊りが良いと楽しいのですね。
 
キトリ
ふんわりしたフィリピエワが1幕、優美で上品ななゴリツァがドルシネアのある2幕、カッチりなマツァークが見せ場のフェッテを踊るという三者三様で、適材適所?なキャスティングでした。
1幕ずつでしたが、みんな持ち味をうまく出したなぁ〜という感じ。マツァークはポーズをとるときなど、ちょっとだけ手首にひねりを入れたりと、なかなか芸が細かかったです。
バジル
女性陣と違って、出来不出来がありました。
ニェダクは疲れかなのか、眠りの青い鳥の時に比べて動きが重くて、着地などが乱れていました。
ロットバルトで見慣れている…いや素顔がいつもわからない(笑)チェボタルは 踊りの見せ場が少なくて、狂言が見せ場状態でちょっと残念。
超長身ダンサーがぞろりと居るキエフだと、小柄ダンサーに見えました。
バジルは最初に踊ったヴァーニャが良すぎて、踊っての見せ場が少ないチェボタルには気の毒ですが、全部ヴァーニャで見たかったな という感じでした。
そのヴァーニャ、今回の来日公演は、体が動いているというか あれ?こんなに踊れるダンサーだった?という状態。
去年は ああまた今日もヴァーニャだ とがっかりし、今回も キャストが出た時は、えぇシドルスキーが見たいょ… だったのに。(笑)
ヴァーニャの白タイツでも細く長〜い脚は、黒タイツでは極細ポッキーの様で折れそうで、跳ぶ度に不安になるほどでしたが、跳びまくり?でした。
フィリピエワも思いっきり開脚(200度ぐらい?)&かなりの前傾というかなりアクロバティックなポーズを片手リフトするという見せ場もありました。(リフト苦手かと思っていたのですが…)
彼は顔がごっつい(顔小さくて細いけれど)なので、笑顔でしたが 狂言自殺のシーン 合わないのでは?という気もしますが、見たかったです。
 
脇役陣も充実していました。
大道の踊り子(街の踊り子)のキファクは下町姉御風で チラシにあったフィリピエワよりキファクの方が私は好み。
森の女王のカザチェンコも私は元々好みなので…(本当は全幕の眠りのリラの精、彼女で見たかった!)
エスパーダのクリヴォコン、背も高い(カーテン・コールで見るとヴァーニャより低いけれど、190ぐらいはありそう)、ヴァーニャほどではないけれど脚も細く長く、ポーズがセクシー。顔もなかなかハンサムでした、かなり真面目なエスパーダでした。ここの演出だと 女性にちょっかい出さないので真面目顔はぴったりかも。
次に見に行く白鳥のロットバルトにキャスティングされているので、楽しみ。(笑)
キトリの友人も良かったし、メルセデス、スペイン(ギターの踊りの人?)、ジプシーの 大人の女性のダンスを堪能しました。
踊る人によっては、このあたりの踊りはつまらなかったりするんですよね…
 
そしてコールド。シビックホールの床が良いのかわかりませんが、もともと足音が小さいキエフのコールド。普通は、ドリュアス(夢)の場で コールドが動きだすと 曲が静かなので大工さんの作業現場みたいな音で、足音が目立つこと多いのですが、オケの音しかしない…。子供キューピットいない分、コールドの人数が多いのに…
街中もコールドは音がしないですが。ドン・キホーテの時は足音してもさほど気にならないのですが、あまりにも足音なさすぎでした。
 
いや…面白かったです。ドン・キホーテ自体面白いけれど、満足度たっぷりでした。
装置がないとか、人(立ち役)がいないとか 踊りが始まると気にならないものなんですね。(2幕の最後 斜めっているテーブルにキトリがのったのは気になったけど)
それにしても、良い舞台なのに、平日とはいえ 空席が多いのが本当に勿体ない…セット券だったのでこんな安い値段では申し訳ないぐらいでした。
 
さて、眠りで気になっていた鍵盤楽器。
休憩中オケBOXを覗いたところ、やはりピアノではなく 小型のアップライト型の楽器がハープと練習していました。可愛い音色なのでグロッケンシュピール(ピアノみたいのもあるので)ではないとは思うけど、特定できませんでした。
後でプログラムのオケの欄を見ると チェレスタ、ピアノ、ハープシコードの担当がいるんで、やっぱりチェレスタみたいです。
 
個人的に。ちょっと古いけれど、NHKのキエフバレエのシリーズ 再販してほしいです。
 
▲上に戻る
日 時2014.01.13
場 所オーチャードホール
演 目白鳥の湖 キエフバレエ
出演者 パ・ド・トロワ
オデットナタリア・マツァーク
ジークフリト王子ヤン・ヴァーニャ
ロットバルトセルギイ・クリヴォコン
王妃オクサーナ・グリャーエワ
家庭教師セルギイ・リトヴィネンコ
オリガ・キフィアク 、ユリヤ・モスカレンコ
ヘンナージィ・ペトロフスキー
花嫁候補 カテリーナ・カザチェンコ、 ユリヤ・モスカレンコ
アンナ・ムロムツェワ、 アナスタシヤ・シェフチンコ
大きな白鳥 カテリーナ・カザチェンコ、 ユリヤ・モスカレンコ
アンナ・ムロムツェワ、 アナスタシヤ・シェフチンコ
小さな白鳥 オクサーナ・シーラ、 テチヤナ・ソコロワ
エリザヴェータ・ゴギードゼ カテリーナ・カルチェンコ
ヴェニスの踊りコスチャンチン・ポジャルニツキー
感想 オーチャード びっくり(笑)
昨年Kバレエで久しぶりに行くと、かなり前の方の席でも足キレせず、驚いたのですが、センターブロックの席が互い違いになっていて 見やすい… これでオケの音が籠らなければ…
 
ええと、びっくりはもう一つあって、花嫁候補のヴァリが復活…大人の都合?なのか、時間の関係で省略していたのかもしれませんが、見たの何年ぶり?でした。
2007年にはなくなった!と書いていて、その前の2002年(!)は記憶なし… もしかして、十数年ぶり?
 
びっくりネタではないですが、面白い足音がしましたね、オーチャード。
元々足音は小さいキエフですが、妙な感じでした。もっとも音がするけれど ポワントの響くコツコツ音ではないのですが…
昨年Kバレエに客演していたニーナ・アナニアシヴィリが、終演後「いつもと床が違うの!」と言っていたので 床がいままでと違うのかも。
 
マツァーク、彼女もちょっとびっくり。美人さんですが、メイクがきつめということもあり、新春の時は 白鳥の女王様。守ってもらうお姫様でなく、白鳥たちを守ってあげる女王様で、アダージォの時も王子を押しまくっている様に(笑)見えたのですが、今回は 女王様は女王様でも 押しまくってはいなかったです。受け身体制。
王子役が違うからなのでしょうか、気分で演じ分けているのでしょうか… 新春とは顔がそっくりでも別人の様なオデットでした。
新春で強い白鳥を見たので、黒鳥は面白いだろうなぁ〜と思っていましたが、睨むわけでもなく、魅力的な笑顔を振りまいたオディールでした。(キエフは睨みまくる悪女ではなく、上品というか悪女っぽくないオディールを踊る人多いですね…)
あぁ、でもそれなのに伝統の高笑いが…
睨んだ後、鼻でフン!というあまりにも控えめで… 昨年のチェブイキナぐらいして欲しかったですわ。
 
ヴァーニャ、ドンキの跳びまくりとは変わって動きが控えめでした。役柄からなのか、疲れているのか…。
そして、マツァークとは不慣れなのか、手の位置が違って握りそこなったり、ちょこちょこミスがありました。
 
見た目硬いハンサムながら、セクシーだったエスパーダをドンキで踊ったクリコヴォン。
何となく動きというかポーズがちょっとだけ違うのか、色っぽいんですよね…ロットバルトなのに。
 
花嫁候補、大きな白鳥、はいつものメンバー。
背も高いし、手足の長いスーパーモデルクラス。王子とロットバルトも手足が長く超高身長ときて、ずっとこの面々の舞台を見ていると、これが標準で 普通のダンサー体系(それでも日本人よりは手足が長い)が 恰好悪く見えてしまう(笑)
 
オケもお疲れだったようで、ぽつぽつとミスが…
それと オケの配列ちょっと面白いですね。前もそうだったかしら?
 
花束贈呈、いつもの光藍のイメージブーケだけでなく、マツァークには真っ赤なバラの花束が…
 
▲上に戻る
日 時2014.03.01
場 所東京文化会館
演 目マノン
出演者
マノンディアナ・ヴィシニョーワ
デ・グリュー(神学生)マルセロ・ゴメス
レスコー(マノンの兄)ダニール・シムキン
レスコーの情婦ミスティ・コープランド
ムッシューG・Mヴィクター・バービー
流刑地の看守ロマン・ズービン
マダムニコラ・カリー
物乞いの頭アロン・スコット
高級情婦ジェマ・ボンド,メラニー・ハムリック,ローレン・ポスト,エイドリアン・シュルツ,カレン・アップホフ
女優コートニー・ラヴァイン,小川華歩,ルシアーナ・ヴォルトリーニ,ポリーナ・ワスキー
紳士アレクセイ・アグーディン,グラント・デロング,ルイス・リバゴルダ
トーマス・フォースター,ブレイン・ホーヴェン,ダンカン・ライル,ダニエル・マンタイ,エリック・タム
情婦相原舞,アレクサンドラ・バスメイジー,ブリタニー・デグロフト,エイプリル・ジャンジェルーソ,ニコール・グラニエロ,ガブリエル・ジョンソン,ジェイミー・コピット,カッサンドラ・トレナリー,リーヤン・アンダーウッド,ジェニファー・ウェイレン,ステファニー・ウィリアムズ,リリー・ウィズダム
物乞いケネス・イースター,スンウー・ハン,ジョナサン・クライン,パトリック・オーグル,カルヴァン・ロイヤル,ゲイブ・ストーン・シェイヤー
老紳士クリントン・ラケット
宿屋の主人ガブリエル・ジョンソン
女中ジェイミー・コピット
町の女性コートニー・ラヴァイン,小川華歩,カレン・アップホフ,ルシアーナ・ヴォルトリーニ,ポリーナ・ワスキー
駐屯兵ケネス・イースター,トーマス・フォースター,ブレイン・ホーヴェン,ジョナサン・クライン,ダンカン・ライル,ダニエル・マンタイ,カルヴァン・ロイヤル,エリック・タム
感想 マクミランのマノンは、衣装などが同じ(確か強制だったかと)なので、他と見ると どうしても 比較してしまいたくなる作品。
ガラでよく 寝室、沼地のパ・ド・ドゥが踊られますが、沼地はガラで見ると全幕で見た方が個人的には良いかな…と。
 

ヴィシニョーワ、なぜオリンピックではクラゲだった…はおいておいて、彼女の役はもっと いちゃって欲しい かなという感じ。
どの作品もやりすぎてない感じがします。このマノンもちょっと控えめ。
確かに原作のマノンには毒婦なイメージがなく、(頭もちょっと悪そうな)尻軽美人?という感じですが、バレエの場合G.Mや他との積み重ねもなく、悪女になるので、 ちょぉっと物足りないかな。
ゴメスは真面目そうで 神学生 を演じるには良かったですが、問題はマノンの兄、レスコー。
いや、どー頑張ってみてもマノンの弟。この3方でアンナ・カレーニナでしたら、お子様役(バレエでは年齢が釣り合わないけど親子ってありますから)というほど。
酔っ払い踊りやG.Mに殺される場面の演技とか見応えありましたよ、でも…デ・グリューがレスコーが掴みかかったシーンは、絶対レスコー負けそうだし(手加減してますねぇ)、そしてゴメスと娼館に来たシーンは思わず お父さん(ゴメスの事)子供をこんな所に連れてきちゃダメよ、まして酒なんかのませて…  と心の中で言ってしまいました。(笑) 外観は彼のせいではないのだけど、せめてもちょっと上背があれば… これから先も損もするだろうし、得もするでしょうし…
 

ところで揃わない(揃えようとしない?)アメリカンなコールドのABTですが、マノンの、特に娼館場面だとそれがかえってよく見えますね。 新国の様に娼婦達が綺麗に揃って踊ってしまうと 統制が取れすぎていて猥雑差が減少してしまいます。
後、あの髪型 西洋人だと普通に見えますね。(日本人やると節分の鬼みたいで…)  

原作読まないとG.Mってなんて酷い悪人だ と思いましたが、原作読むと 悪くなく見える、いやむしろ(当時の社会を踏まえると)彼は正しい というのが私の個人的見解なのですが、原作とバレエの台本がえらく違う というのは日常茶飯事ですが。  

それにしても、デ・グリュー(彼は騎士で、マノンとの最初の騒ぎの後神学生)や椿姫のアルマンとか生活能力のないのか…

 
輸入版の方はタマラ・ロホとカルロス・アコスタ
▲上に戻る
日 時2014.06.14
場 所新国立劇場
演 目パゴダの王子
出演者
さくら姫奥田花純
王子奥村康祐
皇后エピーヌ長田佳世
皇帝山本隆之
北の王江本拓
東の王古川 和則
西の王マイレン・トレウバエフ
南の王貝川鐵夫
道化福田圭吾
感想 ビントレー振付のパゴダの王子。
ビントレーがいなくなると、おそらく上演が…と思われたので行ってきました。
土曜マチネにもかかわらず、1階の入りも7〜8割、上は結構空いていたように見えました。色んな意味で面白い作品なのですが、客の入りが悪いと コストパフォーマンス的にやはり上演が少なくなりそうですね…
ビントレーもクラシック・マニア(チャイコの白鳥おたく?)の日本人を考慮してか、2幕のコールドはクラシックチュチュにクラシックバレエ風…と現代バレエ恐怖症の方に対応していると思うのですが。
突っ込みたい所は前回突っ込んでおりますので、(相も変わらず突っ込みたいけど)自重。(笑)
ブリテンの元々の曲の為 バリ島(ガムラン風の曲があるので)が舞台になるとか、妖怪が出るまで話しが冗長な感じになるとかありますね。
4人の王子の振付は難しそうだ…と思いつつ、どうしても突っ込みどころ満載で…(以下自重)
 
マチネ公演なので、若手中心だったと思われます、奥田は私は多分初見。あちこち見ると 全幕主役自体が初めてだったそう。
初めて とは思えないほどしっかりとした踊りだったと思います。1幕は可憐な少女、2幕で成長して3幕でしっかりとして兄を助ける女性へ というのを表現したと思いますが。彼女(だけでないと思うけど)だと 王子が兄 な方が上手く話しが進みますね。

王子役の奥村は、とかげ時の振付と柔軟性がうまく合っていたと思います。軟体動物の様な動きの割に不気味にならないのが良かったかな と。
それにしても しましまのとかげ(以下前回も書いたので自重)…
皇后エピーヌ、何故これだけ ネーミングが洋風?との毎回突っ込みをしたいですが、長田の皇后は強そうだけど 毒々しいあくどさがなかったですね。
それにしても 演出だから仕方ないでしょうけれど、3幕のエピーヌのダメっぷり、小物感 なんとかならないのでしょうか…
王子をとかげにするだけの魔法も使えた筈なのに。
(やっぱり、扇が魔法のステッキで奪われたら何もできないとか…以下自重)
 
ところで、2幕の後の幕間で 「アレは何?」という声がちらほら聞こえた アレ。(笑)
白く、マッチョ風で毛むくじゃら? でおかま風な動きで客席から失笑をもらっていた、キャスト表上は 深海(英語表記は深海生物)。
毛ガニでは? という声もありましたが、 これ かな?

余談ですが、この日の席番は、私の誕生日(月日)。
わざと?(笑)
尚、いつもながらカーテンコールに登場してくれない 妖怪4人組 本島美和オフィシャルブログ でエピーヌ役の本島女史とのナイスショットありますね

 
▲上に戻る
日 時2014.11.24
場 所オーチャードホール
演 目白鳥の湖 
出演者
オデット/オディールスヴェトラーナ・ザハーロワ
ジークフリート王子デニス・ロヂキン
王妃(王子の母)クリスティーナ・カラショーワ
悪魔ロットバルトアルテミー・ベリャコフ
王子の家庭教師ヴィタリー・ビクティミロフ
道化デニス・メドヴェージェフ
王子の友人たちアンナ・ニクーリナ、クリスティーナ・クレトワ
儀典長アレクサンドル・ファジェーチェフ
花嫁候補たち
 ハンガリーアナ・トゥラザシヴィリ
 ロシアアンナ・レベツカヤ
 スペインアンナ・チホミロワ
 ナポリダリア・コフロワ
 ポーランドマリーヤ・セメニャチェンコ
3羽の白鳥アンジェリーナ・カルポワ、オルガ・マルチェンコワ
アナ・トゥラザシヴィリ
4羽の白鳥ユリア・ルンキナ、アンナ・ヴォロンコワ
スヴェトラーナ・パヴロワ、マルガリータ・シュライネル
ワルツアンナ・レベツカヤ、ネッリ・コバヒーゼ
アンジェリーナ・カルポワ、ヤニーナ・パリエンコ
ミハイル・クリュチコフ、イワン・アレクセーエフ
ドミトリー・エフレーモフ、クリム・エフィーモフ
感想 この時期(11月〜12月頭)に公演があると、個人的にはキツイのですが…
しかも平日公演(平日マチネまで!)なので、白鳥はこれ1回のみ。

オーチャード、見やすくなった…のですが、今回新造したバレエ床 厚! おかげで 前方はトゥが少し欠けて見えました。 今までオーチャードで公演しているときは床使っていなかったのかしら? 足音がずいぶん低くなっていました。 そして、オケ。オーチャードで聞くと オケピットでの演奏音が良くなく、音が籠もっている?ようなのですが、さすが大音量のボリショイオケ、籠もり感ぶっとんでました。
というか、(特に打楽器軍団とか)楽器数にほとんど違いがないのに 何故あんな日本のオケと違い迫力ある音が…(笑)
でも、このオケだと 最後、原曲のままを聞きたかったです。

狭い と言われていたオーチャードホールですが、舞台も少し変わったのかしら?
(前回の記憶が薄いけれど)いつも 入れない宮殿内の2階トランペット隊、同じく1階にいるトランペット隊と1幕の騎士団と侍女団 なんか3人ずつぐらいで寂しいなぁ…と感じていたのと、ワルツの時 王子の負担削減の為か 日本公演は別人が踊っていたのが フツーに戻っていました。
(と、言うことはドンキの1幕 2階でずっと広場を見ているだけのおねーさんも配置するのだろうか…)
それとコールド。24人揃えていましたね。
オーチャード以外でも 出入りの時は24人居ても 踊り出すと18人になっていたり ありましたが。
ちなみに 以前(グリゴローヴィッチが監督時)ボリショイ劇場で白鳥を見たとき、あの広い舞台で 最終幕で白鳥18人だったので ものすごーい空間の空きがありましたが…(ジュライティス指揮だった この舞台が一番良かった)

ザハーロワ
昔より 白鳥・黒鳥の演技にメリハリがはっきりしてきたかな?と感じました。
綺麗だし、スタイル良いし、うまいんだけどなぁ〜 から ずいぶん変わったかな と。やっぱり年期?
オディールの時に 王子を影で小バカにしてくれた方が、もっと良いんですけど。なにせ高笑いする時間のない演出なので(笑)

ロヂキン
ちょっとサポートに不安とザハーロワと並ぶともうちょっと背丈が欲しいかなぁ… 彼女が踊りにくそうに見えました。
ヴァリアシオンとか ソロは本領発揮なのか思いっきり踊って、魅せてくれる部分もありましたが。

ベリャコフ
ラントラートフ体調不調で変更
王子役とのロヂキンとジャンプのタイミングがぴったり一致していたので、踊り慣れている?
悪くはなかったですが、(以前見たラントラートフもですが)アクどさが合った方が私は好きですが。

 
NHKが撮ったミハリチェンコ版今廃盤なんですね…
▲上に戻る
日 時2014.12.03
場 所東京文化会館
演 目バヤデルカ
出演者
ニキヤ(寺院の舞姫)スヴェトラーナ・ザハーロワ
ソロル(戦士、ニキヤの恋人)ウラディスラフ・ラントラートフ
ゥグマンタ(藩主)アレクセイ・ロパレーヴィチ
ガムザッティ(ドゥグマンタの娘)マリーヤ・アレクサンドロワ
大僧正アンドレイ・シトニコフ
トロラグワ(戦士)イワン・アレクセーエフ
奴隷デニス・ロヂキン
マグダヴェヤ(托鉢僧)アントン・サーヴィチェフ
アイヤ(奴隷の娘)アンナ・バルコワ
ジャンペの踊りユリア・ルンキナ、スヴェトラーナ・パヴロワ
パ・ダクション ダリーヤ・ボチコーワ、エリザヴェータ・クルテリョーワ
スヴェトラーナ・パヴロワ、マルガリータ・シュライネル
ネッリ・コバヒーゼ、オルガ・マルチェンコワ
ヤニーナ・パリエンコ、アナ・トゥラザシヴィリ
アルテミー・ベリャコフ、ドミトリー・エフレーモフ
太鼓の踊りクリスティーナ・カラショーワ
ヴィタリー・ヴィクティミロフ 、デニス・メドヴェージェフ
青銅の仏像ミハイル・コーチャン
マヌー(壷の踊り)アンナ・レベツカヤ
精霊たち 第一ヴァリエーションエリザヴェータ・クルテリョーワ
 第二ヴァリエーションアンナ・チホミロワ
 第三ヴァリエーションチナーラ・アリザーデ
感想 開場時間に行ったら、リニューアルオープンセレモニー をやっていましたが、人だかりで何も見えず…
ものすごい足場に囲いだったので、どうなったのかと思いきや どこ変わったの? 状態でした。
天井がなんか違うような…(全然自信なし)と思ったら やっぱり変更したようです。
 
ボリショイのバヤデルカ、DVD買ったものの未開封で(笑)、衣装や装置が変わったんだなぁ…とは思っていました。
それでも、99年のボリショイのロンドン公演からのバヤデルカのトラウマは解消されない、一生モノになったようです。(笑)
1幕は 仏像…(ヒンズー教の像にして、女性が大量に出るのだから)
おまけにカーテンがなく大僧正ののぞきが丸見え… あのカーテンが閉まっているのに 揺れていたり 隙間から覗いたり が個人的ツボだったのですが。
婚約式のガムザッティ達のお席、キオスクでなく柱や屋根がなく土台だけで見やすかったです。(ちょっと安っぽいけど)劇場や席によって 柱が邪魔でしたので、良かったです。おつきが持っている日よけの大扇でなく、カラスよけの様な目玉の旗印は何だったんだろう…
 
舞台装置以外にもあちこち違いがありましたが、プログラムに寺院崩壊シーンは不要だから取った とあったのですが、最後のニキヤを見ながら近づけず力尽きるソロルという構図を取ったままなら、あっても良かったような… ソロルの夢が影の王国でニキヤとの再会…そのまま夢でもニキヤに近づけない?で終わっているのがちょっと妙な気分。
少なくとも ソープオペラな展開の1、2幕の決着をですね、ちゃんとつけた方が良いと思います。
 
アレクサンドロワ
ザハロワではなく、彼女見たくて買いました。 昨夏の大ケガの後遺症なのか、あの見事な静止するごとくの大ジャンプが飛べなくなっていて… 
イタリアンフェッテもちょっと回転控えめでした。
ただ、華、オーラはすごいですね。
後、彼女の顔立ちもあるけれど キツイというか怖い。ただし、ニキヤ抹殺は関わっていないようで、蛇に噛まれたニキヤを見にのこのこと…
ニキヤ登場でパパ(ラジャ)にすがりつく演技の方もいますが、パパの手は取るけど かなり 自信満々でした。
ボリショイは同じダンサーでも ニキヤ殺害計画知っている(で見下す)、知らないで慌てふためく と使い分けるので、彼女の場合、見下すバージョンで見たかった気がします。
 
ザハロワ
なんか 白鳥の時もだけど 時々 !? となる感じ。なんて言うんだろう お疲れですか? 気を抜いてません? というのか…
やせすぎは置いておいて、あれだけ手足が長いとポーズが映えます、確かに。
でも、個人的に ニキヤ じゃなくて ガムザッティ 踊ってょ って思います。相当怖いだろうなぁ…(こんなこと書くとザハロワ・ファンにどつかれそう…)
彼女のニキヤの場合、仕返しする マールイ版が良いと思うのですよ。というか私あのラストはロイヤルのより納得感あり。
影の王国の最後ピケターン ムキになって回っているようで、もっと優雅にして欲しかったです。
ザハロワはアレクサンドロワのようなオーラというか華というかがすごく少なくて、日本のバレエ団とだと、そのスタイルと背の高さで目に付くのだけど、ボリショイで地味な衣装着て黙って隅に立っていたら、気づかないかも…
 
ラントラートフ
体調不調でロットバルトを見られなかったラントラートフ、サポート時 ロヂキンよりザハロワの、特に上半身が動きやすそうに見えました。
脚力とかはロヂキンの方がありましたが、コンビネーションはこちらの方が良いのかな?
ただ、二股の表現が微妙…悩んでいるようなないような(笑)
 
モスクワから子役連れてくるのが難しいでしょうけれど、マヌーの踊りの子は。踊りよりもっと表情豊かな子を選ぶか、小柄な大人のダンサー使って欲しいですね。
光藍社がかつてマールイ(旧レニングラード国立バレエ、今ミハイロフスキー劇場バレエ)の眠りの時にワガノワバレエ学校の生徒数名も連れてきて上演したの、貴重でした…人数少なかったけど
 
▲上に戻る
日 時2014.12.06
場 所東京文化会館
演 目ドン・キホーテ
出演者
  MS
キトリ(ドゥルシネア)マリーヤ・アレクサンドロワエカテリーナ・クリサノワ
バジル(床屋)ウラディスラフ・ラントラートフミハイル・ロブーヒン
ドン・キホーテ(さすらいの騎士)ニキータ・エリカロフアレクセイ・ロパレーヴィチ
サンチョ・パンサ(ドン・キホーテの剣持ち)アレクサンドル・ペトゥホフローマン・シマチョフ
ガマーシュ(金持ちの貴族)ヴィタリー・ビクティミロフデニス・メドヴェージェフ
フアニータ、ピッキリア
(キトリの友人)
アンナ・レベツカヤ、ヤニーナ・パリエンコ
エスパーダ(闘牛士)ルスラン・スクヴォルツォフ
街の踊り子アンジェリーナ・カルポワアンナ・チホミロワ
メルセデスクリスティーナ・カラショーワオクサーナ・シャーロワ
ロレンソ(宿屋の主人・キトリの父)アンドレイ・シトニコフ
ロレンソの妻(キトリの母)アレフティナ・ルーディナ
公爵イリヤ・ヴォロンツォフアレクサンドル・ファジェーチェフ
公爵夫人ヴェラ・ボリセンコワ
居酒屋の主人ローマン・シマチョフアレクサンドル・ペトゥホフ
森の精の女王アンナ・ニクーリナ
3人の森の精アンジェリーナ・カルポワ、オルガ・マルチェンコワ、 アナ・トゥラザシヴィリ
4人の森の精アンナ・ヴォロンコワ、スヴェトラーナ・パヴロワ
エリザヴェータ・クルテリョーワ、ダリア・グレーヴィチ
キューピッドユリア・ルンキナ
スペインの踊りニーノ・アサチアーニ、ヴェラ・ボリセンコワ
マリーヤ・ジャルコワ※S
ジプシーの踊りアンナ・バルコワクリスティーナ・カラショーワ
ボレロオクサーナ・シャーロワ、アントン・サーヴィチェフアンナ・バルコワ、ヴィタリー・ビクティミロフ
グラン・パの第一ヴァリエーションアンナ・チホミロワエリザヴェータ・クルテリョーワ
グラン・パの第二ヴァリエーションアナ・トゥラザシヴィリ
感想 ボリショイのドン・キホーテを生で初めてみたのが1996年のモスクワ。(グリゴローヴィッチ版の方、しかもプレミア公演だった)
今回のソワレで14回目。多いのか少ないのか(笑)
そしてアレクサンドロワのキトリを見たのが2000年のアメリカ公演。14年前…
キャスト、ドン・キホーテ、サンチョ・パンサ、ガマーシュ… マチソワで交替しなくても良いような。2004年のロンドン公演ではドン・キホーテ、サンチョパンサ共に3日間4回とも同じキャスト(ロパレーヴィッチ&ペトゥホフ)でした。10年後も(コンビじゃないけど)同じキャストかぁ…
よくよく見たら96年もサンチョ・パンサはペトゥホフだった… (汗)
キトリ友人とか変わるかとちょっと期待したけのだけど…
 
史上最速?の序奏で始まり、ダンサー踊れるのか!!!!と思いましたが、ちゃんとダンサーのスピードには合ってました。ギターとか体の回転にちゃんと合っていました。
ギターのキャスト、マチソワとも同じなのですが、順番が違うので、おそらく筆頭が ギターを持たない エスパーダ誘惑担当だと思います。ので、ソワレでは筆頭だったジャルコワにマークしました。
キャストつながりで、全体的にはソワレのキャストが良かったです。
キトリの友人は、見た目ソワレのクリサノワだと お友達同士感がありましたが、アレクサンドロワだと、姉御と手下状態。というか 全体にアレクサンドロワに押されてしまっている感が。
特にキャラクターが薄い… 以前はもっと濃いというかアクの強いダンサー(マルハシャンツとかI.リエパとかジブローワとか)が多かったので、アレクサンドロワが待ちの踊り子でも主役埋没しなかったけど。
エスパーダのスクヴォルツォフは真面目過ぎ… 酒場の踊りはソワレの方が良かったですが。
 
アレクサンドロワ、ドンキでのジャンプの高さがないのが寂しい。昨夏の大ケガ、年齢的なものもあるだろうけれど。
フェッテはピケターンでしたが、バジルのパート部分も回っていて、フェッテより足に負担かかるのでは…とちょっと心配になりました。
2000年に始めてキトリ見たとき、結構強烈だったからちょぴり寂しい。
プログラムでラントラートフがバラを咥えてギターを弾いている写真ありましたが、オリジナルなのかな?
居酒屋の演技が 酔いつぶれて寝たり、隣のテーブルから酒と料理を調達に行ったり(狂言自殺でテーブルのるのに邪魔だからか、片付けも自らしておりました)面白かったです。
狂言自殺は クリサノワとロブーヒンのコンビがちょっと違っていて面白かった。
なかなか倒れないバジルに対して 両手組み、仁王立ちで 早く(死んだふり)しなさいょ〜 と言わんばかりで。(笑)  
今回白鳥でも2階のペット隊入れていたので、もしや…と思ったら やはり1幕で2階のお姉さんいました。
そして、横にお兄さんが居ることも 上手側の席だったソワレで判明。
いや、マチネ ど真ん中のど真ん中に座っていたんですよ。でも、ガマーシュ邸のドア部分が凸でお姉さんしか見えなくて…あれ、ど真ん中ですらそうだから、下手よりやLの人とか見えないのではないでしょうか…
 
マチソワでしたので、楽屋口で時間つぶしにダンサー見学していました。(サイン会には参列してませんが)
サイン会の後、アレクサンドロワが(残っている出待ちの人)みんなと写真撮りたい と出てきてみんなでアレクサンドロワを囲んで写真撮りました… 後からラントラートフも参戦してきましたが。
アレクサンドロワがすごいハイテンションでしたが、、、次回2017年だと 今回が来日最後 で、思いで作り???? と後でしんみりしてしまいました。
 
以下関係ないけれど、記事が今年少ないので…
JapanArtsのバレエブログから 改修前の舞台袖です。
改修後知らないけれど、壁綺麗になった?
今回のボリショイの右上にちらりと見えるのが、2010年のグルジアのサインボードですね
 
探したら2002年のも… すごい古めかしい感じしますが。 
 

NHKで放送したのがあるけれど、
十八番なのに
意外にもボリショイのDVDがない!?
上から キーロフ
2番目 アナニアシヴィリ・ファジェーチェフ客演
3番目 ザハロワ、ウヴァロフ客演
▲上に戻る
日 時2014.12.20
場 所国際フォーラム
演 目くるみ割り人形
出演者
クララテチヤナ・ゴリャコワ
王子ヤン・ヴァーニャ
ドロッセルマイヤーコスチャンチン・ポジャルニツキー
フリッツエリザヴェータ・ゴギードゼ
ネズミの王様セルギイ・リトヴィネンコ
くるみ割り人形テチヤナ・ソコロワ
コロンビーナアンナ・ムロムツェワ
アルレキンオレクサンドル・スクルキン
サラセン人マリーナ・ステパンチェンコ ヴィタリー・ネトルネンコ
シュタールバウム氏ヴラディスラフ・イワシチェンコ
シュタールバウム夫人オレシア・ヴォロトニュク
人形たち
スペインマリア・ラブロネンコ
ドミトロ・チェボタル
東洋オルガ・スクリャプチェンコ、セルギイ・クリヴォコン
中国カテリーナ・ディデンコ、オレクサンドル・スクルキン
ロシアカテリーナ・カルチェンコ ヴィヤチェスラフ・ステリマフ
フランスアンナ・ムロムツェワ、テチヤナ・ソコロワ
セルギイ・クリャーチン、ミハイル・シニャフスキ―
感想 マチネのくるみなので、小さなお子様がいっぱい…。そして私のお隣さんは 初めてバレエを見に来た5歳?ぐらいの子を連れた親子連れ。
一抹の不安が…(途中で騒いだらどうしいよう…とか)
ですが、公演中ちょっとひそひそ声でつぶやいたぐらいで… BR> コロンビーナが出てきたら「ぅわぁ お人形さんみたい…」 雪の精がずらりと並ぶと「きれぇ…」 回転技見せると「ぅわぁ〜」 なんて 素直なんだろう。なんだこの安普請セットは!(下記参照)と腹黒い感想しか浮かばなかった自分を反省しました。一瞬(笑)
でも、ちゃんと見てるんだなぁ〜と思ったのが 2幕の人形のシーンで一人がコロンビーヌだったムロムツェワだったので、
「お人形のお姉さんだ!」
良く気づいたなぁ〜って思いましたょ。美人さんですけど
 
で、以下腹黒い感想を。(笑)
今回は東京の数回公演のみ…せっかくオケ連れなのに。
年末年始通しでキエフでやろうと計画していたら、マールイ(ミハイロフスキー劇場バレエ=旧名称レニングラード国立バレエ)から急遽来日公演したいオファーが来たので、切り替えちゃって キエフは年末だけになり…な感じかしら。
あくまでも私の想像ですが、舞台背景が…
う〜ん、なんかとりあえず突貫で用意しました?な安っぽい背景幕がぺろんと1枚。
妙に綺麗なクリスマスツリーはこちらでご用意?みたいで…
本国でも年末公演あるから、背景は古いモノを持ってきたのだろうか…
衣装はパーティは違っていたけど、前回と同じものがほとんどで綺麗で結構ゴージャスに見えるけど、元々寂しい背景が ほとんどなく(以下自重)。
衣装次いでにいうと、昨年は電動になった橇が 又美脚が押して動かす方式に。手抜き来日のおかげなら歓迎(笑)  
ゴリャコワ 写真同様素顔もメイクもキツメ。でもうまいですねぇ〜 可憐な少女でなく、フリッツをいつもいじめてそうなおませなお姉さん っぽさ出してました。
目の使い方とか好きだわ(笑)
パパとママ、ついでにバーニャがでかいから、本当に子供みたいでしたもの。
バーニャ、容姿悪くないし、ウヴァーロフ並の高身長、なのに 成長(演技とか技術的にね)してない…
シドルスキーが懐かしい…
 
で、以外にも印象に残ったのが、テチヤナ・ソコロワのくるみ割り人形。
ここは女性が演じるのだけれど、なかなかの人形っぷりで良かったです。(マールイのトルマチョフかクズネツォフに結構近いかも)
 
コールドは相も変わらずトゥ音が少なく、気持ち良いです。が、男性は…
膝がゆるんでいるのが居て、(それがきちっりさんと並んでいるから 余計酷く見える)カツいれたくなりました。
ソリスト以外の男性ダンサー不足ってどこもなんだろぅなぁ…
ねずみはネズミの王がレゲエというかホームレスみたいな(失礼!)ボロボロ感なのですが、ネズミはやたらに格好良いんですよね、衣装が。
それでいてネズミ歩き(?)。一人妙にこのネズミ歩きがオーバーリアクションでする人が居て、つい目がいってしまいました。
尚、男の子は女性が演じていましたが、クララが踊っている最中後ろで 剣で人形つついたり とやることが細かい(笑)
 
オケは相変わらず柔らかいオケでした。ここは音が柔らかいというのか あったかい演奏なんですよね。
 
これしかないのね…
▲上に戻る
日 時2014.12.27
場 所オーチャードホール
演 目バレエ・リュスの祭典
出演者
【第 1 部】
「レ・シルフィード 「レ・シルフィード」(全 1 幕)
詩人ヤン・ヴァーニャ
シルフィード/
マズルカユリヤ・クリク
ワルツテチヤナ・ゴリャコワ
プレリュードアンナ・ムロムツェワ
ワルツユリヤ・クリク
【【第 2 部】
「シェヘラザード 「シェヘラザード」(全 1 幕)
ゾベイダエレーナ・フィリピエワ
金の奴隷イヴァン・プトロフ
シャリアール王セルギイ・リトヴィネンコ
シャザーマン(王の弟)ヴラディスラフ・イワシチェンコ
宦官帳ヴィタリー・ネトルネンコ
オダリスクマリア・ラヴロネンコ
ハーレムの女奴隷たちアンナ・ムロムツェワ オレシア・ヴォロトニュク
感想 1幕もの とはいえ、2演目はちょっと演目的に寂しいかな…な感じ。
ショパニアーナ(レ・シルフィードの事)見たのきっと十数年ぶり。
確か、キーロフで(91年か?)見たはずなんですが…
そのときボリショイ(のビデオ)と違う曲がある…と思った次第。確か男性パートが違うんだと思ったけれど…
で、足音が五月蠅くなるオーチャードでもコールドさんたちの足音無音。実際は小さくはしていたり、ジャンプの着地でコツンとはしていたど)。
でもパ・ド・ブレで大工さんの作業場みたいな音するのと違って、良いですよ、妖精なんだから。
でも、なんかやらかしてくれた方が良かった、今回。いや大量に咳止め(服用後車運転しないでくださいがある)投入していた事もあり 眠気が…
今回はクリクがプリマ格(の役所なんだけど)。
まぁあんまり物語のない作品なので、これで良いとは思うけど、キエフの面々だと もっと違う作品の方が面白そうなんだけど。レパートリーにもあるペトリューシカとか。
シェヘラザード…フィリピエワこれが最後かしらん…
ちょっと体型が危なくなりそうな…まぁ、ガリやせじゃ無い方が良いし、一時のマハリナを思えば問題外ですが、
彼女の、人生投げやり なザレマ は健在。
プトロフ、ロイヤル在籍中も彼を見ていない筈…
彼のサイトから見ると16日にフィリピエワとこれを踊ってから来たみたいですね。
演技も踊りもあっさりしすぎていて シャリアール王と王弟シャザーマン、こういう上背があり体格の良い人がキャスティングされると舞台が締まります。王弟の方は一癖も二癖もあるタイプで、ザレマが自殺した後の王を意味深に見ていましたが…
(アメリカの映画?にシャリアール王の王妃の浮気相手が王弟という設定のがありましたが…)
 
ザハロワがザレマのもの

同じもの値段ならこっち
▲上に戻る