2013
2013.01.03  新春ガラ         国際フォーラムA  キエフ・バレエ
2013.01.11  眠りの森の美女      東京文化会館    キエフ・バレエ
2013.01.12  白鳥の湖         東京文化会館    キエフ・バレエ
2013.03.20  グラン・ガラ・コンサート オーチャードホール
2013.06.01  天井桟敷の人々      東京文化会館    パリ・オペラ座
2013.07.06  不思議の国のアリス    東京文化会館    英国ロイヤルバレエ
2013.07.13  バレエの神髄       文京シビックホール
2013.08.03  眠りの森の美女      キエフ・クラシック・バレエ
2013.11.02 04 10  白鳥の湖      オーチャードホール_大阪フェスティバルホール  K-バレエ
2013.08.03  白鳥の湖         調布グリーンホール モスクワ・クラシック・バレエ
2013.12.23  くるみ割り人形      国際フォーラムA  キエフ・バレエ
2013.12.26  バヤデルカ        東京文化会館    キエフ・バレエ
日 時2013.01.03
場 所国際フォーラムA 
演 目新春ガラ
出演者
1部 「くるみ割り人形」より第2幕 〜おとぎの国〜
クララカテリーナ・チェブィキナ
王子ヤン・ヴァーニャ
ドロッセルマイヤーロマン・ザヴゴロドニー
ねずみの王様イーゴリ・ブリチョフ
スペインマリーナ・ステパンチェンコ、ヘンナージィ・ペトロフスキー
東洋カテリーナ・カザチェンコ、セルギイ・クリヴォコン
中国カテリーナ・ディデンコ、寺田 宜弘
ロシアアンナ・ボガティル、セルギイ・チーヒーン
フランスエリザヴェータ・チェプラソワ、テチヤナ・ソコロワ
セルギイ・クリャーチン、イワン・ボイコ
2部 「白鳥の湖」第 1幕 2場 〜 オデットと王子、湖畔の出会い〜
オデットエレーナ・フィリピワ
ジークフリト王子デニス・マトヴィエンコ
ロットバルトドミトロ・チェボタル
大きな白鳥 カテリーナ・カザチェンコ、 ユリヤ・モスカレンコ
アナスタシヤ・シェフチンコ、 ヴァルラヴァラ・ミルケヴィチ
小さな白鳥 カテリーナ・カルチェンコ、 ナディーヤ・リュビンツォワ
オクサーナ・シーラ、 テチヤナ・ソコロワ
第 3部 「眠りの森美女」第 3幕 より 〜 オーロラ姫の結婚式〜
オーロラ姫吉田 都 (ゲスト ・ソリゲスト)
デジレ王子厚地 康雄 (ゲスト ・ソリゲスト)
リラの精カテリーナ・カザチェンコ
ドミトロ・ルキヤネッツ
王妃リュドミーラ・メーリニク
ダイヤモンドオリガ・ゴリッツァ
宝石たちユリヤ・モスカレンコ、カテリーナ ・メテルキナ、マリーナ・ステパンチェコ
フロリナ王女エリザヴェータ・チェプラソワ
青い鳥アンドレイ・ピサレフ
白い猫カテリーナ・タラソワ
長靴をはいた猫マクシム・コフトゥン
赤ずきんちゃんカテリーナ・カルチェンコ
ワシリー・ボグダン
シンデレラオリガ・モロゼンコ
フォーチュン王子セルギイ・クリャーチン
感想 くるみ割り
主役以外はほぼ昨年見たキャスト。
チェブィキナはなかなかの美人で、(絶対彼女の方が若いはずだが)フィリピエワよりもお姉様風。
王子はジゼルでハンスを好演したヴァーニャ。ザハロワのガラでカルメンのコレヒドールを踊っていた時にウヴァロフに負けず劣らず背が高いなぁ…と思っていたダンサー。
シドルスキーと比べると、やんちゃっぽい感じでした。(いや、それにしても足長いわぁ…)
しかし、本国で2日にくるみ割りを上演しているという事は…
 
白鳥
他のバレエ団に比べるとかなりマシなのですが、足音が目立ちました。(従来比(笑))
大きな白鳥は本当に大きくて、小さな白鳥は本当に小さい。
確かに大きめと小さめのダンサーが踊る事が多いですけれど、並ぶと親子みたいでした。(笑)
今回フィリピエワとマトヴィエンコ組の白鳥の日は買っていないので、予定キャスト通りならフィリピワはこれが最後。
マトヴィエンコは新国で見たときは手足が長く見えたのに、踊っていないがシドルスキー、そしてヴァーニャを見た直後だとこんなにスタイル悪かった?と思うほど。(シドルスキーは客席でずっと見ていましたが、「眠り」がゲストでなければ…)
フィリピエワは、いつも通り安定した踊り…コーダの出のところはなんだったのかちょっと気になりましたが。
 
眠り
客寄せパンダとして吉田都を呼んだのかな?という感じでした。
周囲がロシアンスタイルのところで、ロイヤルの踊りされると…ね。(私はロイヤルの眠りの振付あんまり好きではないので)
確かに小柄だけど存在感あるけれど、少女マンガのような手足のな・がーいリラの精を見た後だと、個人的にはここのバレエ団のダンサーで見たかったかな…と。(全幕も行くけれど)
その手足のな・がーいリラの精は(キャストちゃんと見ていなかったのですが)大きい白鳥、アラビアの踊りと皆勤でした。
手足も長いですが、背も高い、そして頭も小さくてそのうえ美人(笑)
華やかというよりクールさがリラの精では出ていましたが…。
(留守番マツォークも美人だし… これだけ美人そろうのもね
 
一応キエフバレエとなっているけど
キャストもなし。
NHKで放送したシリーズ再販しないかな…
LDでしか持っていないので
▲上に戻る
日 時2013.1.11
場 所東京文化会館
演 目眠りの森の美女
出演者
オーロラ姫オリガ・ゴリッツァ
デジレ王子デニス・マトヴィエンコ
リラの精カテリーナ・カザチェンコ
カラボスロマン・ザヴゴロドニー
ドミトロ・ルキヤネッツ
王妃リュドミーラ・メーリニク
式典長ヴィタリー・ネトルネンコ
優しさの精アナスタシヤ・シェフチェンコ
元気の精オリガ・モロゼンコ
鷹揚の精テチヤナ・ソコロワ
呑気の精オクサーナ・シーラ
勇気の精マリーナ・ステパンチェンコ
4人の王子ドミトロ・チェボタル、イーゴリ・ブリチョフ、イワン・ボイコ、セルギイ・クリヴォコン
フロリナ姫エレーナ・フィリピエワ
青い鳥イワン・ボイコ
宝石の精 ダイヤモンドエリザヴェータ・チェプラソワ
     金、銀、サファイアユリヤ・モスカレンコ、カテリーナ・メテルキナ、マリーナ・ステパンチェンコ
白い猫カテリーナ・タラソワ
長靴を履いた猫マクシム・コフトゥン
赤頭巾ちゃんカテリーナ・カルチェンコ
ワシリー・ボグダン
シンデレラオリガ・モロゼンコ
フォーチューン王子セルギイ・クリャーチン
感想
前回(2009年)のキャスト転用出来るかなぁ…と見ていたら、今回リラの精、新春で目を奪われた高身長・美人のカザチェンコが優しさの精とフロリナ姫だったとは…(当時は印象がなかった…)
 
演奏は相も変わらず、キエフ節というのか、ここで切る?という所も継続。長丁場で少し金管がお疲れかな?というのもありましたが特に大きな乱れはありませんでした。
ただ、序曲の始めから指揮者のバクラン氏が指揮台の上を飛んでいるのが見えて、「何も序曲でそこまで…」と笑ってしまいました。
 
演出はプロローグでオーロラ姫が寝ている筈のゆりかごが放置されておらず、一応式典長があやしている風になっておりましたが、乳母役の女性配置して欲しいなぁ…と思うことは毎度。
あと、前回パノラマの部分がショートカットされていたと記憶していましたが、背景が上にロールアップするパノラマが今回ありました。
なんとなく色合い同じだけど衣装違う?以前はあまり花の妖精っぽくないデコレーションだった筈だけれど…
もっとも一番驚いたのが、2幕の幻想の場のコールド。前回も青でびっくりしたのですが、今度は髪が眠りでよく使われるくりくりカツラで(ライトの為かもしれませんが)色が青、そして、髪飾りなのかティアラなのか銀色の長めの◆形状のものが額のやや上にあり…
青鬼だ…
と見ていましたが、後で友人と話しても「青鬼の場面」で通じました。(笑)
 
ゴリッツァを主役で見るのは初めて。印象としては大人しめで、あまり若く(オーロラとして)見えず、華もなくちょっと寂しかったです。
お上品な大人しいお姫様という感じでしょうか。
ローズアダージョでは王子の手を離しバランスを取るところが不安定で、無理に試みなくても…と思いました。
 
マトヴィエンコは”眠りの王子”にしては豪快に回ったりとやり過ぎな気が。力の加減場所がなんかずれている気が。
ということで大人しいオーロラ姫とちょっとバランスが悪かったかな…
 
リラの精のカザチェンコ。高身長+長い手足+美人+技術で見映えがすごいです。
アルカイック風の笑っているような微妙な笑顔も役にはあっていたのと、本当の物語では力の弱い一番若い妖精のリラの精が、バレエでは妖精の女王の様に設定されているので高い身長と堂々とした風格はあっていたと思います。
新春の時は、3幕のみなので、突然出てきた彼女がなんか異常に浮いて見えたのですが、物語としてプロローグから見ると彼女がリラの精である必然性のようなものを感じました。
 
リラの精と対になる?カラボス。彼女(一応)も妖精なのですが…
ザヴゴロドニーはカラボスを奇演。
登場時ねずみ車が向きを替えるたびに頭の位置を客席に向け、ギョロリ と。
歩けば中風の老人らしく手は震えているし、リラの精が出てきたとたんその後光におびえきってしまうし(笑)。
リラの精がカザチェンコな事が余計に状況に拍車。(これが気の弱そうに見えるダンサーだと…)
彼も背の高いダンサーなのですが、ずっと体をかがめていました。オーロラが眠りについた時、周りを悠々と見回すときに一瞬背を伸ばして(元に戻す)なと効果的に使っていましたが、大変だろうな…
それにしてもすごいメイクでした。とても昨年末ジゼルでアルベルトの従者だったとは思えない…
 
フィリピエワがフロリナ姫だったのが以外でした。彼女は新春で見納めかと思っていたのでうれしかったです。
青い鳥のボイコも、新春のピサレフ息子より良かったです。
 
▲上に戻る
日 時2013.01.12
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖
出演者
オデット/オディールカテリーナ・チェブィキナ
ジークフリート王子ヤン・ヴァーニャ
ロットバルトドミトロ・チェボタル
王妃リュドミーラ・メーリニク
家庭教師イーゴリ・ブリチョフ
パ・ド・トロワエリザヴェータ・チェプラソワ、ユリヤ・モスカレンコ、イワン・ボイコ
花嫁候補カテリーナ・カザチェンコ、ユリヤ・モスカレンコ、アナスタシヤ・シェフチェンコ、カテリーナ・メテルキナ
大きな白鳥カテリーナ・カザチェンコ、ユリヤ・モスカレンコ、アナスタシヤ・シェフチェンコ、ヴァルヴァラ・ミルケヴィチ
小さな白鳥カテリーナ・カルチェンコ、ナディーヤ・リュビンツォワ、オクサーナ・シーラ、テチヤナ・ソコロワ
ヴェニスの踊りイワン・ボイコ
感想  
相変わらずジゼルの様な村娘(ドイツが舞台だから、そうなのだろうけど)とか大きな差は無かったですが、トロワの衣装違っていたかな? 依然はもっと地味だった記憶が…
 指揮は飛ぶバクラン氏ではなくジャジューラ氏。(ちょっと残念)
 
新春の時から 大きな白鳥の面々のうちカザチェンコしか分かりませんでしたが、やっと誰が誰か判明。それにしても高身長のカザチェンコより大きい、また同等な女性ダンサーもいるんだ…と驚き。又、花嫁候補がほぼ本当に大きい大きな白鳥のメンバーたちなので大柄。
チュチュを着ているので、以前のように一人ずつヴァリアシオン踊ってくれるかな?と毎回期待するのですが、ヴァリアシオンはカット。残念。
 
チェブイキナは写真で見ると レニングラード国立バレエ(ミハイロスキー)のペレン似。実際に見ても舞台では顔がペレンに似ている…と思いました。
現在ABTのドヴォロベンコが卒業後すぐキエフの来日公演で踊ったとき、まだ子供っぽい顔をしていましたが、19歳というチェブイキナは大人の風貌でした。(東洋人から見ると西洋人はずいぶん老けてみえますから…)
が花嫁候補に負けず劣らず、高身長。(笑)
ヴァーニャの身長がザハロワガラの時、ウヴァーロフと並んで同等なので おそらく195cm前後。チェブィキナのポワントしていない状態で並んだ位置から、彼女は180cm近いのでは…
女性コールドとか背の低いダンサーで揃えているなぁ…と思ったのですが、彼女たち普通に160cm以上あるのでは?? と驚いた次第です。
チェブイキナは若いダンサーに多い黒鳥をちょっと荒っぽく踊る事もなく、きちんと踊っていましたが、キエフのダンサーにしてはフェッテが下手?、舞台後半は疲れが出た感じも。(オデット的には弱々しくてもいいかもしれませんが…)
まだ若いので、これから でしょう。
ただ、この所私が見るキエフの白鳥がフィリピエワばかりで、彼女は黒鳥の立ち去る前の嘲り笑いがそれまでのキエフのダンサーに比べ控えめで、ちょっと寂しかったのですが、チェブイキは 王子が愛を誓うポーズの前は わくわくしながら(!)「早く、早く!」という感じで見ているわ、正体がばれた後ロットバルトと舞台中央に居たのに、つつつ…とパ・ド・ブレで王子の目の前に行き、床にトゥシューズを突き刺した(ほどめり込んでいた)状態で、何度も指さして笑い転げていて…楽しかったです。(笑)
 
王子はヴァーニャは、ほお紅濃すぎ?
細身高長身でチェブィキナとのバランスは良いのですが、なんか物足りなかったです。
こうしてみるとシドルスキーは(やっぱり細身長身ですが)、上品な雰囲気を出しているんだなぁ…と再認識。
 
それにしても、キエフはウヴァーロフ並みの高長身のヴァーニャが舞台にいても でか! という感じを与えないほど、周りの方々も身長があり、そしてスタイルも良く、突出したダンサーこそいない(いても他に行っちゃうんだろうなぁ…)けれど見栄えがするダンサーはそろっていますね
 
コールドは前(ってだいぶ前だけど)より足音がするようになっていますが、それでもほかのバレエ団の足音はもっとひどいので気にならないレベルでした。
 
▲上に戻る
日 時2013.03.20
場 所オーチャードホール
演 目グラン・ガラ・コンサート〜私たちはひとつ!!〜
出演者
感想 キエフバレエの田北志のぶ プロデュースによるチャリティーガラ。
メンバー構成は1名のみアメリカで後はキエフ(学校出身メインの)などのロシア系揃い。 プログラムが無料配布されたダンサー・プロフィールがのった小冊子のみ。 演目の紹介は、残念ながらなし。
今回は、諸般の事情で後から席を買ったので1階のかなり後方。
生オケだと音が妙に濁って変な風に聞こえるな席なのですが、(オーチャードは前だと足欠けはあるし…)テープの時は音が普通に聞こえました。オケピットから出た音の反響が構造上良くないのかしらん。

コッペリア第三幕より スワニルダとフランツのパ・ド・ドゥ
エカテリーナ・マルコフスカヤ、アレクサンドル・ザイツェフ
キエフバレエ学校出身のバイエルン国立劇場所属のマルコフスカヤとボリショイ出身のザイツェフのペア。
マルコフスカヤは小柄で可愛いダンサーですが、プロフィール見るとそんなに若いダンサーではなさそう。 役にはぴったりだったですね。
ザイツェフは何となく重たげで今ひとつでしたが、王子ではなく”フランツ”という役でならそれほど気にならず。

ジゼル第二幕より ジゼルとアルブレヒトのパ・ド・ドゥ
田北志のぶ/ヤン・ワーニャ
田北さん…日本人にしては手足がとても長くプロポーションは良いのですが…(美女&モデル体型揃い?のキエフに混じるとねぇ…)
遠目で踊りを見ている時は良いのですが、表情が怖かったですょ。
ワーニャは背は高く、足は細く長く(キエフの男性ダンサー 足綺麗な人多いです。)見た目も悪くないのだけど、王子役踊るには品が足りない(下品だと言っている訳では無いのですが、見た目の条件が揃っている割に、王子オーラがないんですよね)
跳んで着地するとき脚が折れるんじゃ無いかってぐらい細いおみ足でした。
海賊より メドーラとアリのパ・ド・ドゥ
エカテリーナ・ハニュコーワ/ブルックリン・マック
ダンサー中で唯一アメリカのバレエ学校、アメリカのバレエ団で黒人のダンサーのマック。
キエフのハニュコーワと接点が見えなかったのですが…
ハニュコーワ、光藍社夏バレエでキエフ・クラシックに客演予定ですが、テクはしっかりしていますが、ちょっと「華」には欠けるかな…でした。フェッテはキエフダンサー特有(?)で前にも出てこなく、その上1回転につき+45度という結構難しい回り方をしていました。
で、マック… プロフィール写真で、細身の黒人系ダンサーだと思っていたのですが、体型が… バレエダンサーというより格闘技系マッチョ!にちょっとびっくり。(女性がか弱く見えて良いかと思いますが)
マッチョですが、黒人系に多い脚のバネがあることか、らテクニックもかなりのもの。
格闘系マッチョなのですが、跳んだ時上空でちょっと止まって見える様なジャンプで、跳躍系では後脚がきれいに上がっているという以外にもクラシックをきれいに踊れていました。回転も太いしっかりした脚で力強い安定回転で、もしや…と思ったら、大技の540…カジョール・リヴァルタット?まで披露してくれました。
なのですが、サポートはしっかりとしているので、息はぴったりに見えましたし、大技を出しても決して悪目立ちする事もないというなかなか希有なダンサーでした。
曲に合わなくなるのはご愛敬…かな。テープに合わせて踊るのがハニュコーワもあまり上手くないのかも。(普段オケでしか踊らないからかと思われますが)
ライモンダより ライモンダとジャン・ド・ブリエンヌのパ・ド・ドゥ
マリア・アラシュ/アレクサンドル・ヴォルチコフ
えっと…(グリゴローヴィッチ版の)2幕の最後のアダージオとジャンは3幕のヴァリ、ライモンダは2幕のヴァリ、2幕のコーダという組み合わせだったかと。
この二人は出てきた時の空気が前のダンサーと全然違いますが、以前全幕で見ていたので、全幕の方が(場面場面の演技が特に)全然良い。
アラシュ自体が元々テクを出すダンサーでないので、あんまりガラに向かないのかな…

タリスマンより パ・ド・ドゥ
エレーナ・エフセーエワ、イーゴリ・コルプ

ミハイロフスキー(旧名レニングラード国立バレエ)から移籍した後、とんとお目にかかれなかったエフセーエワ。
昨年急遽マリインスキーの来日メンバーになりましたが、当たらず未見。プロフィール写真が笑顔が可愛い少女ではなく、キツイ顔の写真を最近使っていましたが…。
彼女だけちょっとポワント音が大きかったかな…
笑顔健在。確かに大人顔ですが、ワガノワバレエ学校時代の人形の精みたいな笑顔満喫でした。
コルプはコルプ節は無かったですが、しっかり踊っていました。エフセーエワは小柄なので、バランスも良かったです。

第二部になると、(オケピットなしの)舞台に階段がかけられていたので(1部では気づかなかった)、花束贈呈でもするのかしら?と気になっていました。

エスメラルダより パ・ド・ドゥ
田北志のぶ、ヤン・ワーニャ

演目見たときは、良くコンサートで踊られる アレ を想像していました。
誰の振付かが分かりませんが、田北女史、1つぐらい明るい演目を踊って欲しかったです。
キエフにエスメラルダがレパートリーになかったのですが、ワーニャが添え物状態に…

On the way
ブルックリン・マック

今回唯一のコンテ。一体誰の作品なのか…
長さもほどほど(私的に)でしたが、衣装がちょっと?
白い円錐筒状のロングスカートですが、動きからシャンティ(プリーツを入れた膝丈スカート)の方が良かったのではないかと。
面白いのはこっちも遜色なく、クラシックメインのダンサーなのか、コンテメインのダンサーなのか謎。

ラ・シルフィード第二幕より シルフィードとジェームスのパ・ド・ドゥ
エカテリーナ・マルコフスカヤ、アレクサンドル・ザイツェフ
ブルノンヴィル版のシルフィード。
マルコフスカヤに良くあっているけれどザイツェフは結構脚裁きが難儀そうに見えました。

グラン・パ・クラシックより パ・ド・ドゥ
エレーナ・エフセーエワ、イーゴリ・コルプ

メリハリの効いたエフセーエワの踊りはなかなか良かったけれど、コルプがあれ?な状態。
ノレないのか、踊りこみ不足なのか…(いや彼の意外性解釈を期待しすぎていたのか…)

スパルタクスより エギナとクラッススのパ・ド・ドゥ
マリア・アラシュ、アレクサンドル・ヴォルチコフ

この作品もパ・ド・ドゥにはしにくいと思うけど…
この組み合わせも昨年日本公演していたんですよね。(タイトルロールを踊った渦中のあの人は別の日だったけど)
お子様向けだとすると、ちょっと…かな。(笑)
やっぱりこの二人、全幕の方が良いですね。

瀕死の白鳥
田北志のぶ

この作品のみ生演奏。
割と逞しい?白鳥でした。(彼女は手は長くて良いんだけど…)

ドン・キホーテより キトリとバジルのパ・ド・ドゥ
エカテリーナ・ハニュコーワ、ブルックリン・マック

マックは海賊より大人しかったです。見た目マッチョでテクニシャンなのに、クラシックダンサーなんだな…という珍しい人。
ハニュコーワ、メドーラと代わり映えしない感じのままでしたが、キレ技でした。
2回目のグラン・フェッテも+45に 更にドゥブル追加。でも前に出ることなく… とっても簡単な事みたいにさらりとやってしまってます。
せっかくなので、ニーナの公演みたいにダンサーみんな出てきたら良かったのに…と思いました。
趣旨上最後は↓が当たり前なのでね。

フィナーレはNHKとかで良くかかっているあの曲ですが、ダンサーが曲に合わせて自分の演目の踊りをしていました。(田北&ワーニャは白鳥の湖化)
被災地の子供たちからの花束贈呈でもあるのか思いきや、ダンサーが花を持って登場したので、あれ?という感じでしたが、階段はダンサーが客席に降りるためのものでした…(笑) 花を撒きながら歩いていたので、まさに花道?
かなり控えめな振り落としがありましたが、床に落ちた状態を見ると どうもピンク色っぽい。花吹雪だったのでしょうか…
 
▲上に戻る
日 時2013.06.01
場 所東京文化会館 
演 目天井桟敷の人々
出演者
ガランスアニエス・ルテステュ
バチストステファン・ビュリオン
フレデリック・
ルメートル
カール・パケット
ラスネールオドリック・ベザール
ナタリーメラニー・ユレル
エルミーヌ夫人ギレーヌ・レイシェル
モントレー伯爵ヤン・サイズ
感想 NBSでなく、TBSでの招聘によるオペラ座公演。
前回は確かル・パルク。の時NBSは吠えたらしいけど
NBSだと思って、得チケが出るかと思っていたけど宛てが外れました。
(今回ロイヤルも期待した白鳥でなく、買っておいたアリスに出たし)
 
有名な映画のバレエ化。ものすごく記憶は薄いのですが、破綻することもなく演出もうまくできていたかと思います。
ガランスはアニエスだと人がよさそうなのだけれど、もっと魔性がある人だとどうでしょうか?
(自分で伯爵を選んじゃったんでしょ? って突っ込みたくなったので)
 
開演前から舞台外での道化の呼び込み、幕間のオセロの上演、2幕前のリハーサルを見せるなど客と舞台の一体化というか目新しさがあります。
最後 ガランスが客席へ立ち去っていく場面… 歌舞伎の花道?とかちょっと思ってしまいました。
歌舞伎の舞台構造って以外と斬新だったりして(笑)
 
私は未見だったので、振付はもっとモダンかと思っていたので、かなりクラシックなので以外でした。
ただ、本格的クラシック(というか びみょう〜にバランシンっぽい)劇中劇のクラシック、コールド 隊列それってない、手の上げ方バラバラ… こ・こういうバラバラな振付なのかしら…(^^;)
他が(話の筋的に当然なるのですが)雑多なので、劇中劇はビシ!っと決めて欲しかったのですが、力抜けてしまいました。(笑)

妙に最後は伯爵が気の毒になってしまったのですが…
(だって、古着屋はドレスコードなってなかったし、ガランスだって略奪した訳でもないし…)

ところで、最後、カーテンコールで(仲間内から)花束もらい、紙吹雪のナポレオン帽の彼、誕生日?
 
そして、幕間のクローク、いやオセロ。
クローク また、クローク そしてまたクローク
(あぁ動いてしまった)
 
監督が同じものセット
安…
▲上に戻る
  
日 時2013.07.06
場 所東京文化会館
演 目不思議の国のアリス 英国ロイヤルバレエ
出演者
アリスサラ・ラム
ジャック/ハートの騎士スティーヴン・マックレー
ルイス・キャロル/白うさぎリカルド・セルヴェラ
アリスの母/ハートの女王ラウラ・モレーラ
アリスの父/ハートの王アラステア・マリオット
マジシャン/いかれ帽子屋アレクサンダー・キャンベル
ラジャ/イモ虫エリック・アンダーウッド
侯爵夫人ギャリー・エイヴィス
牧師/三月うさぎポール・ケイ
聖堂番/眠りネズミジェームズ・ヘイ
料理女クリスティーナ・アレスティス
召使い/さかなサンダー・ブローメルト
召使い/カエル蔵 健太
アリスの姉妹たちエリザベス・ハロッド、エマ・マグワイア
執事/死刑執行人マイケル・ストイコ
3人の庭師アクリ瑠嘉、トリステン・ダイアー、ダヴィッド・チェンツェミエック
不思議の国の登場人物たち英国ロイヤル・バレエ団
感想 前回 半額チケットが結構出たので、出るかな〜と思ったら アリスしか出ませんでした。
高くてもみんなちゃんと買うのね。

さて、アリス。2年前に購入したDVDを見直そうと 思いつつ 結局見直せませんでした。
DVDは実は 後半が全然記憶になく(多分かけたまま眠ってしまった?) 初めて見た状態でした。

言葉遊びの多いアリス(原文を読んで 訳した方の苦労が忍ばれます…)を言葉のないバレエにするは どうかな?という気もしましたが、 まぁ 何となくアリスの世界かな?という感じ。
19世紀のアフタヌーン・ティーの場面で始まる第1幕、不思議の国の住民とかぶせているんだろうな…と見ていましたが、この第1幕とと第2幕が踊り含めて冗長で、第3幕とスピード感が違うので、第1幕から突っ走って欲しかった気が。
全体に今時風に映像も交えて は良いのですが、う〜んな感じの場面もしばし。
筋を思い出して追っていくのが大変な所も。(涙の海とか)
しかし、何と言ってもDVDでも最初に主役を間違えた…アリスって一番年長に見えて、しかも彼氏が?というシーン。作者のキャロルが見たら、この設定には卒倒するのでは… と思ったりもします
ちなみに リデル家の使用人たる彼氏?が アリスの母に クビ にされるシーン、ハートの女王の口癖"クビを切っておしまい”と 日本語ならイコールで 母=ハートの女王 とぴったり なんですが、英語はクビにするというのは違うんですね…
 
なんと言っても見所?はハートの女王のローズ・アダージオならぬ タルト・アダージオ。
1,2幕はプラスチック衣装で踊る事もなく(そういう意味ではアリスはほとんど出ずっぱり、踊りっぱなし)、ど派手な見た目だけで印象だったのですが、3幕では 多分主役を完全に食っていたのではないかと。
あれ、テクニックだけでなく演技力とも女王様すごい。(笑)

不思議の国のアリスは 言葉遊び というか当時の流行のパロディとかもじったものなのだから、ローズ もとい タルト・アダージオ以外(カルメンもありましたね)にももっと 踊りのパロディを入れてしまった方が良かったのでは… 何しろアリスが『恋』をしてしまうのだから。

チシャ猫って本当は何色の猫なんでしょうねぇ…ディズニーカラーが印象深くて、今回のは黒子さんの活躍もあり、歌舞伎の化け猫みたいだったですが…
 
右の本は 原作本の復刻版です。
残念ながら 古本だけになったようです。
挿絵がルイス・キャロル自身の手によるものです。
▲上に戻る
日 時2013.07.13
場 所文京シビックホール
演 目バレエの神髄
キャスト / 感想 客席は後方は空席が結構ありました。(1階席)
ロイヤルは半額チケット狙っていたんだけど…
 
■第一部 
「パキータ」より カテリーナ・クーハリ/オレクサンドル・ストヤノフ
キエフ・バレエ

 コールドさんたち含めて、踊りなれていない感じでした。
 舞台スペインなのに足音しないって、ちょっと微妙。(笑)
 この二人、見た覚えがないので…少なくともソロを踊るのを見るのは初めてかな?
 ストヤノフは、踊りはしっかりしていたので、(いっこうに踊りが成長しない)ヴァーニャよりシドルスキーの後継?(レパートリーは主役クラス多いようですし) 
 クーハリは(結構 大柄ダンサーが多いキエフとしては)小柄な方かも。彼女も踊りこみ不足な気がしました。
 フェッテがシングルで綺麗に回っていました。

「帰還」
ファルフ・ルジマトフ
 当初発表していた新作から変更。う〜ん…
 兵士の帰還というか (仕事で終電に乗り損ねたおじさんの様な…)
「ドン・キホーテ」よりパ・ド・ドゥ
エレーナ・エフセーエワ/セルギイ・シドルスキー
 エフセーエワ、やたらに見得を切っていましたが、そこまでしなくても良かったとは思いました。
 ドゥブル入れていたせいもありますが、フェッテの回り方があまりきれいでなかった。
 シドルスキーは、見た目踊り共々やっぱり大人しい感じでしたが、サポートうまいかな?
「瀕死の白鳥
エレーナ・フィリピエワ
 プリセツカヤばりの腕振りを見せていました。
 あまりにも淡々と基本的で美しい瀕死で、悪くないけど 彼女らしい(と私が思っている)「生」の部分がなかったですねぇ。
「海賊」よりパ・ド・ドゥ
エリザヴェータ・チェプラソワ/岩田守弘
 チェプラソワ、それほど大きくはないのでしょうけれど バランスが悪いカップルでした。
 そして第1部にして3回目のグラン・フェッテ。(笑)
 岩田氏は コーダの途中足を痛めたのか ポーズも取らずい舞台を足を引いてさっていって、おかしかったです。
 見せ場は見せてましたが、もうちょっと背丈があれば ねぇ…

■第2部■
「ロミオとジュリエット」よりバルコニーの場面
 カテリーナ・クーハリ/オレクサンドル・ストヤノフ
 キエフではこのバージョンなのでしょうか。
 二人ともなれた感じでしたが、出だし(バルコニーで物思いにふけるジュリエットではなく ロミオ)やら最後いなくなっしまうジュリエットとか…
 ここだけ見ると ロミオ一方的 で妙な感じでした。

「ナヤン・ナヴァー」
岩田守弘
 配布されたプログラム順に記載していますが、2部直前で次のロシアの踊りと順番入れ替え。
 足を痛めた? 初めて見た作品なので、足をかばっているか不明。
 2部の後に、いったんカーテンコールをしましたが、彼だけ出ず。

「白鳥の湖」よりロシアの踊り
エレーナ・エフエーエワ
 普通のロシアの踊りかと思いきや、ワシリエフ版の白鳥のロシアの踊り(もとい オデットのソロ)
 評判悪かったワシリエフ版ですが、この部分は好きな方多いんでしょうか…

「ラ・シルフィード」よりパ・ド・ドゥ
吉田都/セルギイ・シドルスキー
 キエフはこのブルノンヴィル版のシルフィードはレパートリーなので、シドルスキーはちゃんと踊れるとは思っていましたが、ちゃんと踊ってる(笑)
 いや、足の長めのダンサーって 足捌きがいまひとつなことが多いので、少し心配だったんですけど。
 都さんは思っていたより生々しかったです。(生きている感じがしすぎ)
 全幕で見たほうが、面白いだろうなぁ…な感じでした。

「ボレロ」
ファルフ・ルジマトフ
キエフ・バレエ
 周りに配置された女性が途中まで見物者、後半リズム担当…な振り付け。
 いや、たぶん ルジマトフが昔みたいな クセ があったときに踊ったほうが良かったんじゃないかな?と思いました。
 マラーホフの今を思うと 良く摂生していると思いますよ、彼は。

■第3部■
「シェヘラザード」
ファルフ・ルジマトフ/エレーナ・フィリピエワ
キエフ・バレエ
 キャスト表これだけ。宦官とかシャリアール王、王弟とかも出してあげて。(笑)
 なので、プログラムから
  シャリアール王:イーゴリ・ブリチョフ
  シャザーマン(王弟):マクシム・ベルナドスキー
  宦官長:ヴィヤチェスラフ・ステリマフ
 オダリスク(ハーレムの女奴隷):ナタリヤ・ヤクシキナ、アンナ・ボガティル、ナタリヤ・イシチェンコ

 官能的だったマハリナの演技が記憶に残っていて、あ〜だこ〜だと比較しちゃうのですが、フィリピエワは金の奴隷との逢瀬も楽しんでいるというより、男が女をいっぱい囲うなら、女が男をいっぱい囲って何が悪い?と人生投げやり な感じ。
 目つきが厳しい 実は誰も信用してません。な感じ。
 なので、最後も 本当はどっちに気があったの?なままでした。

 前回 王弟が 王位簒奪でも狙っているかのごとくうさんくさく、又ザレマが死んで 心から喜んでいた のですが 今回はいたって普通。
というか ここは王弟 に美丈夫を置くんですね。(笑)
 王様も若返った(前回結構お歳めしていた感じだったので)のですが、裏のドラマ?は今回感じられず。
 

シェヘラは設定している年代が今ひとつ不明ですが、(多分 15〜16世紀のバビロニアあたり?) ちょっと面白いな…と思ったのは、オスマン・トルコ のハレムの場合、(黒海)対岸のウクライナ周辺から連れて来られた女性が多かったそうなんですよね。(スレイマン一世の寵妃フッレムはロシア人だけど、ウクライナ周辺出身と言われているし)
なんで 男性宦官も入手経路が同じだとすると、実は当時もこんな感じ?
金の奴隷は本当は黒人と思うけど(なんで黒人かと言うと、あちらの女性ではそういうランク付けしているんですょね 黒人→白人→アラブ人)
ちなみに女性たちがウクライナ周辺の人たちなので、それらの女性から生まれたスルタンは見た目アラブ系でなくて、西洋人だったとか。
それと、お金のある愛妾たちは 普通に欧州風のドレスを着ていて、マリーアントワネットが着ていた服と同じものをつくらせたり とかあったみたいです。
なので、舞台がオスマントルコだとしたら あの ビキニブラにトルコパンツはかなり西洋人の夢見たハレム だということなんでしょうねぇ。
普段着がああいう露出が多いのは、ペルシア方面に多い格好なんですけどね。(これは本当。家の中ではですが)

 
▲上に戻る
日 時2013.08.03
場 所文京シビックホール
演 目眠りの森の美女 キエフ・クラシックバレエ
出演者
オーロラ姫エリザヴェータ・チェプラソワ(キエフ・バレエ)
デジレ王子コスチャンチン・ヴィノヴォイ
リラの精ダリーナ・クルレフスカ
カラボスマルガリータ・クズネツォワ
四人の騎士アルテム・ダツィシン(キエフ・バレエ)
フェディール・ザロディシェフ
ヴャチェスラフ・ロマシチェンコ
ヴォロディミル・ブリャニチニコフ
フロリナ王女長澤美絵
青い鳥ミハイル・シニャフスキ
白い猫オルハ・ポステルナーク
長靴を履いた猫寺田宣弘(キエフ・バレエ)
赤ずきんちゃん大堀彩香
オオカミヴャチェスラフ・ロマシチェンコ
シンデレラアリッサ・ヴォロノワ
王子フェディール・ザロディシェフ
 妖精たち、王様、王妃、お城のたちほか
感想 あまり関係ないけれど、N○Sの ミランのスカラ座がペア半額(定価1枚で2枚)が出ても 1枚1万円をやっと切る価格。なのに、テープ演奏とはいえ 1万円札で2枚買えるぐらいのお値段ってどうよ?って感じです。場所代は変わらないんだろうから…(営業的に大丈夫なんだろうか…)
ちなみに、チケットは何故か 福引き付(笑)
と、いう事で弾いて参りました。←
A4サイズのフォルダが楽に入るサイズですが、マチがない。おしい…
尚、これは3等で、特等がディズニーリゾートペアチケット、1等がキエフバレエ ペアチケット、2等 バレエCD、3等がこれ、参加賞が同じ柄のハンドタオルでした。
手提げもかなり山積みであったので、確率は高かったのでは…
それにしても、今くじ引きも”紙”でなく、タブレットでやるだけなんですね。

さて、バレエの方は 客席には(4歳からOKなので)小さい子がいっぱい。お子様向けに省略版といいつつも、眠りだし大丈夫か?&どう省略するのか興味津々でした。
配られた配役表には 妖精(陽気な精、のんきな精…)がないので、もしかしてリラの精だけ?なんて危惧もありましたが とりあえず出てきました。(笑)
今年のモスクワコンクールで3位だった ミキータ・スホルコフ(ロシア語表記だと ニキータ)が拝めるかと期待しましたが…
プログラムには青い鳥は2名キャスティングの中にありましたが…
 
さて、妖精さん、出てきてもヴァリアシオンはカット、1幕、2幕のオーロラのヴァリアシオンカット、2幕のパノラマは一部、3幕の宝石カット な所でしょうか…
頑張って縮めても休憩含め2時間ちょいでした。
リトヴィノフ 改訂版だからキエフ・シェフチェンコと同様だろうな… と幕が開けると 赤ちゃんおざなり で、あぁやっぱりと思いきや、カラボスが綺麗なお姉さん系(男の綺麗なおねえさんの時もありますが)。
子供向けか 1幕の編み物女の場面で 女達が落とした編み針をカラボスが拾うシーンがあったり、筋がわかりやすくなっていました。

オーロラ姫はチェプラソワ。キエフでフロリナ姫とか見てもそれほど目を引いてなかったのですが、やっぱり大人しいダンサーでした。カラボスが綺麗なお姉さんで、存在感あるので結構華やかなダンサーじゃないと負けちゃいそうな…
そして四人の騎士、ダツィシン前は表記ダツィンじゃなかったかな? ま、キエフのダンサーはロシア語表記(ミキータ→ニキータ、セルギイ→セルゲイ)だったりするから 都度違っていたりするけど…
は、ともかく 出てきたとたん ぇえ?ぇえ!!!!な状態。
いや、王様やった方が良くない?と自答してしまう事に。(あれ、もしかして カンタビュレットもやっていたりした?)
背はありますよ、ついでに幅、幅、幅も… 歳も…
ダツィシンを入れて、4人 みんな身長180cm以上かな?
 

そして、ここで 英ロイヤルのタルト・アダージオを思い出してしまった…
 

装置(椅子とか女官の衣装とか)とかは本国より簡素化でしたし、ソリストが1幕の貴婦人(チュ・チュで踊る人ね)、2幕の コールドになったり… きっと舞台裏が早変わりで大変だったでしょうね…。
ちなみに キエフ同様2幕の森の場面のコールド ブルーでしたが、かつらもなく(青鬼でもなく)ほっとしました。

コールド?含めみなさん足音は控えめでしたが、一人だけ五月蠅かったのが 大堀女史… もう一人?の長澤女史は静かだったのですから、改善して欲しいですね。

 
▲上に戻る
日 時2013.11_02.04.06
場 所オーチャードホール(11/02_04) 大阪フェスティバルホール(11/10)
演 目 
出演者
オデット/オディールN.アナニアシヴィリ
ジークフリード王子宮尾俊太郎
ロットバルト遅沢佑介
11/2キャスト表
11/4キャスト表
11/10キャスト表
感想 驚いたこと。
その1
 オーチャードでの2日間のうち1日がかなり前方だったので、足切れを覚悟していた所、後方まで足切れせずに見られました。
足切れするので、選択肢があればオーチャードホールは避けていたのですが、今後は気にしないで済みそうでした
(ニーナ曰く いつもと床が違う そうなので、舞台の床を直したのでしょうか…)

その2 
 大阪といえば、フェッテは手拍子 と思っていたのですが(笑) 2幕の前の館内放送で「手拍子はおやめください」アナウンスが流れておりました。ちょっと最後手拍子っぽかったけれど。
グルジアでは4羽の白鳥でも手拍子ですから、やってもニーナは気にしなかったと思いますがねぇ…
その3
 ニーナの白鳥と黒鳥の髪飾り
この入っている入れ物は、あの有名なお菓子の缶…では???

その4 
 バレエとは関係ないですが、季節が秋に来日したので、チュルチュヘラ(グルジアのぶどうのお菓子)を持ってきていました。できたての柔らかい奴で、私は好きなモノですので いただいて嬉しかったです。

Kバレエの白鳥で、オデットもオディールも同一人物が演じるバージョン。(以前2人だったので キャスティング出た時 ?としました)
ロイヤル風で一部ちょっとブルメイステル版 ぽいけれど、踊れる人が振り付けるとこうなる という典型かも。 良く言えば 躍動感あふれる舞台、悪く言うと 落ち着きがない。
オーチャードに比べると多分フェスティバルホールの方が若干舞台が広め(幅も、奥行きも)なのか、舞台に奥行きを感じました。
踊りまくる割に 舞台装置が視界に入って オーチャードでは見づらい感じもしたので。足切れこそ無かったけれど、オーチャードの席が良くなかったのかもしれませんが
 

ジークフリード役の宮尾氏は、なんかみんなの事前の評判が悪くて(私見た記憶がないので)、どんなものか戦々恐々でしたが そんなに言い立てるほど酷くはなかったです。
ただ、初日はずいぶん硬かったのと、サポートが慎重過ぎに見えました。2日目の方がお互いにもリラックスして踊っていた気がします。
 

ニーナ
全幕見られるのはこれが多分最後…と思って大阪まで買いました。
個人的には私は白鳥でのオデットはクールな孤高の女王様タイプの方が好きで、ニーナの”人間味”あるオデットは嫌いじゃないけど微妙かな〜という感じを持っているのですが、今回は王子がいかにも年下で、オデットの方に抱擁感があって、ちょっと面白い感じがしました。(笑)
オディールは逆にニーナの小悪魔的でちょっと可愛いタイプは好きなので、堪能できました。
フェッテではなく、ピケターンとかになるかと思っていたら、3回ともフェッテだったのでびっくり。
チャリティーパーティの時、ドンキはもう踊らない…と言っていたけれど、まだ出来そうなのに!

誘っても大阪は行かない と言っていたのに ニーナに 大阪来るでしょう?と言われて ついつい うなずいてしまった友人、まさにオディールに誘われた王子かも(女性ですけど)

 
▲上に戻る
日 時2013.11.30
場 所調布_グリーンホール
演 目 
出演者
オデット/オディールエカテリーナ・ベレジナ
ジークフリード王子アルチョム・ホロシロフ
ロットバルトアンドレイ・ボルボット
道化師ウラジーミル・ヤコヴレフ
王妃マリア・グヴォズデワ
家庭教師セルゲイ・ベロリブキン
ベンノ(王子の友人)ヤロスラフ・コルシュノフ
ワルツのソロマイカ・成澤ガリムーリナ
パ・ド・トロワヤロスラフ・コルシュノフ、エカテリーナ・ストゥーロワ、カテリーナ・ハーポワ
3羽の白鳥エカテリーナ・ストゥーロワ、アンナ・ラヴレノワ、カテリーナ・ハーポワ
4羽の白鳥マイカ・成澤ガリムーリナ、マリア・アフィノゲノワ、オレーシャ・カマロワ、吉田むつき
ポーランドの花嫁エカテリーナ・ストゥーロワ
ヴェニスの花嫁カテリーナ・ハーポワ
ハンガリーの花嫁オリガ・スタリコワ
ロシアの花嫁ポリーナ・キーロワ
感想 何年ぶり?の来日のモスクワ・クラシック・バレエ。えぇ、マラーホフとワシリエワで見た記憶があります。最後に王子の上にオデットが大の字 で横たわって… と王子の青い衣装 こんな感じだったなぁ〜としぁかいう事しか実は覚えておらず、一応オーソドックスな白鳥とは言え、あれ?こうだったけ?の連続でした。
王子オーラが無いと 影に沈んでしまう版だったのか…と 。
 
主役のベレジナは非常に細いダンサーですが、テクニシャンでした。
細いというか特に黒鳥の髪飾りとバックの暗さでほおがこけて見えて ちょっと双眼鏡で顔をアップで見るのは…な感じでしたが、踊りはこの中ではやはり上手かったです。
フェッテもほとんど前に出ず回っていましたが、白鳥の雰囲気の方が私の好みでした。(黒鳥はクール過ぎ)
しかし、フェッテの拍手が何気なく手拍子になっていました。大阪で楽しみにしていたのに無かった手拍子ではありますが(笑)
王子、なんか存在感がなく目立たなく 見えてびっくり。確かに1幕(湖の場含めて)踊らない為もありますが、ベンノの方が目立つし(みためも若かったし)、ここは道化も頑張るバージョンなので、なおさら1幕は影が薄く…
王子オーラが無いと 王子脇役状態にこんなにもなってしまう版だったのか…と 。
 
さて、グリーンホール、初めてでした。前に行ったよなぁ…と思っていたら相模大野のグリーンホールでした。(笑)
オケなしテープはもとより、舞台が横長奥行きなしの 日本の多目的ホールで、ダンサーさんたち踊りにくそうな感じでした。
コールドは人数端折ったのかもしれないです。
ガリムーリンの娘さん、ワルツでソロ踊っていましたが、トロワの女性(背が高い!)が出てきたら、いや上手い。悪いけどガリムーリナとレベル違う…
特にストーロワ(多分)。
 
ところで、民族舞踊ではソロパートもあったのですが、”花嫁候補”しかキャストが出ていませんでした。
民族舞踊では、牧のバレエ団の方が踊っていました。
名前出ていましたが、立ち役ぐらいだと思っていたら、バリバリ踊っていたので、ちょっとびっくり。
 
今回は くるみ割人形も持ってきていたのですが、残念ながら 平日の町田では無理なので断念しましたが、プログラム見ると ”ねずみの女王”だそうなので、見てみたかった気もします。
 
モスクワ・クラシック・バレエ版
くるみはPALだそうです。
▲上に戻る
日 時2013.12.23
場 所国際フォーラム
演 目くるみ割り人形
出演者
クララオリガ・ゴリッツァTD>
王子ヤン・ヴァーニャ
ドロッセルマイヤーロマン・ザヴゴロドニー
フリッツ マリヤ・ドブリャコワ
ねずみの王様セルギイ・リトヴィネンコ
くるみ割り人形マリヤ・トカレンコ
コロンビーナアンナ・ムロムツェワ
アルレキンセルギイ・クリャーチン
サラセン人アンナ・ボガティル、マクシム・コフトゥン
シュタールバウムヴラディスラフ・イワシチェンコ
シュタールバウム夫人オクサーナ・グリャーエワ
人形たち
 スペインオリガ・キフィアク、ドミトリ・チェボタル
 東洋アナスタシヤ・シェフチェンコ
 中国カテリーナ・ディデンコ、寺田 宜弘
 ロシアカテリーナ・タラソワ、マクシム・コフトゥン
 フランスアンナ・ムロムツェワ、ユリヤ・モスカレンコ
セルギイ・クリャーチン、イワン・ボイコ
感想 2幕の幕開けで クララと王子が乗った船が自動だった… 白タイツの美しい足を拝めなかった…(^^;)
えっとキャスト表では中国が寺田氏になっていましたが、違いましたね。
 
ゴリッツァ、クララをやるにはちょっと大人っぽすぎかなぁ…安定感抜群ですけど、ヴァーニャとの相性良くない? そのヴァーニャ、う〜ん 背も高い、見た目も良い、足も美しい。でも(技術的、演技的)成長が止まっている。2幕のリフト きれいにあげられませんでしたね、 (サラファーノフもだったし、キエフの男性ダンサーはリフトが苦手な人が多いのだろうか…)  
そして、昨年(いや年初もか)皆勤賞?だったカザチェンコが出ていませんねぇ… 花ワルにいたのかしらん。
花ワル さいたまスーパーアリーナに毎日8時間も座っていたもので、あまりにも美しい音色と足音のないコールドさんの為に 睡魔に…
そしてカーテンコールもよそに、さいたま新都心までダッシュで戻る事に…  
前回 東洋の踊りは男性の名前も出ていたのですが…
 
▲上に戻る
日 時2013.12.26
場 所東京文化会館
演 目バヤデルカ
出演者
ニキヤ(バヤデルカ)ナタリア・マツァーク
ソロル(戦士)デニス・ニェダク
ガムザッティ(藩主の娘)エレーナ・フィリピエワ
大僧正セルギイ・リトヴィネンコ
トロラグヴァ(戦士)セルギイ・クリヴォコン
ドゥグマンタ(ラジャ=インドの藩主)ヴラディスラフ・イワシチェンコ
マグダウィア(苦行僧)ヴィタリー・ネトルネンコ
アイヤ(ガムザッティの召使)ナタリヤ・イシチェンコ
奴隷デニス・オディンツォフ
ジャンペーオリガ・モロゼンコ、ヴァルヴァラ・ミルケヴィチ
黄金の偶像イワン・ボイコ
マヌー(壺の踊り)マリヤ・トカレンコ
太鼓の踊りオクサーナ・グリャーエワ、コスチャンチン・ポジャルニツキー、ワシリー・ボグダン
グラン・パアンナ・ムロムツェワ、アナスタシア・シェフチェンコ、ユリヤ・モスカレンコ
セルギイ・クリャーチン、セルギイ・クリヴォコン
幻影の場ヴァリエーションカテリーナ・カザチェンコ、アナスタシア・シェフチェンコ、カテリーナ・ディデンコ
感想 1幕がなんかボロブドゥールみたいな、苦行僧が苦行してなさそうな… という事は置いておいて、一般的なバヤデール、バヤデルカでした。
僧侶がシーク教徒みたいでしたが…
マツァークはアイメイクがキツ過ぎな為かずいぶんと気高い女王様風なニキヤでした。
一方のフィリピエワもキツめのメイクしたが、ガムザッティはお嬢様が悪鬼?に豹変した方が面白いんですけど…
ソロルのニェダクは多分初めて見る?のかも。お顔はちょっとサル系というかハンサムというより野性味がある感じで、役的にはぴったりでした。
そして、どうしてこうなるのか、キエフには何故かいっぱいいる長身で足が細ーい男性ダンサーの一人で、かなりの長身 とお見受けしました。
いやいや、踊りもサポートもヴァーニャより良かったです。
 
そして、影の王国 綺麗でしたね… これだけのコールドはなかなか見られないのですが、客席は空席が多かったのがもったい無かったです。
昨今 マリインスキー(旧 キーロフ)もコールド酷いですからねぇ…
 
そして、この日はカザチェンコお目見え。グラン・パと幻影のバリエーション。幻影のヴァリの3人は白鳥で3羽(大きな)白鳥かな?と思ったりしました、  
ところでなんですが… 今年3月(まだマトヴィエンコが芸術監督の契約が未契約発覚したての頃)アナニアイシヴィリを客演してプレミアとして上演したバヤデルカは、ナタリアマカロワ版なのですよね。ですがプログラムでは振付・演出 コフトゥンなんですよね。
以前の版を持ってきたのでしょうか…(12月末 キエフの本籍のシェフチェンコでもくるみ割り人形上演しているんですよね…)
というわけで写真を… 影の王国の坂道はやっぱりもう一段欲しかったですねぇ…




▲上に戻る