2012
2012.01.03    新春ガラ        国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2012.01.05    海賊          東京文化会館    レニングラード国立バレエ

2012.01.08    白鳥の湖(M)     国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
              白鳥の湖(S)     国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2012.02.01&02   スパルタクス      東京文化会館    ボリショイ・バレエ
2012.02.07&08   ライモンダ       東京文化会館    ボリショイ・バレエ
2012.02.04&09   白鳥の湖        東京文化会館    ボリショイ・バレエ
2012.02.19&20   ノートルダム・ド・パリ 東京文化会館    ボリショイ・バレエ
2012.03.16     Mixed Bill      ルスタヴェリ劇場  グルジア・バレエ
2012.03.18     アナニアシヴィリ30周年記念ガラ      トビリシ・コンサート・ホール
2012.04.29     こうもり       東京文化会館    ウィーン国立バレエ
2012.05.05     白鳥の湖       新国立劇場
2012.06.02     じゃじゃ馬馴らし   東京文化会館    シュツットガルト・バレエ
2012.06.24     白鳥の湖       東京文化会館    グルジア・バレエ
2012.06.27
2012.06.30     白鳥の湖       西宮
2012.07.16     白鳥の湖       静岡 グランシップ  グルジア・バレエ 2012.07.19                東京文化会館     グルジア・バレエ 2012.07.21     特別プログラム    東京文化会館    グルジア・バレエ 2012.08.03     バヤデール      東京文化会館    バレエ・フェス 全幕 2012.08.13     バレエ・フェスBプロ 東京文化会館 2012.08.16     バレエ・フェス ガラ 東京文化会館 2012.11.03     シルヴィア      新国立劇場 2012.11.22     アンナ・カレーニナ  東京文化会館    マリインスキー・バレエ 2012.11.26     ラ・バヤデール    東京文化会館    マリインスキー・バレエ 2012.11.27     白鳥の湖       東京文化会館    マリインスキー・バレエ 2012.12.22     くるみ割人形     国際フォーラムA  キエフ・バレエ 2012.12.29     ジゼル        オーチャードホール キエフ・バレエ
日 時2012.01.03
場 所国際フォーラムA 
演 目新春ガラ
出演者
1部 「くるみ割り人形」より第2幕 〜おとぎの国〜
 マーシャサビーナ・ヤパーロワ
 王子アンドレイ・ヤフニューク
ドロッセルマイヤーマラト・シェミウノフパストラルアンナ・クリギナ/エカテリーナ・ホメンコ
アンドレイ・ラプシャーノフ
くるみ割り人形デニス・トルマチョフ
ネズミの王様アレクセイ・マラーホフトレパック(ロシアの人形)ナタリア・パルフョーノワ/アンナ・スーホワ
コライ・アルジャエフ/ドミトリー・クドリャーフツェフ
コロンビーナエレーナ・シリャコワ
ピエロマクシム・ポドショーノフワルツザパスニコワ/ザリポワ/グルホワ/エリマコワ
リパエフ/マスロボエフ
モロゾフ/ヴェンシコフ
スペイン人形マリア・リフテル/アレクサンドル・オマール
アラビアの人形オリガ・セミョーノワ
中国の人形ナタリア・クズメンコ/アレクセイ・クズネツォフ
第2部 「白鳥の湖」より第2幕 〜オデットと王子、湖畔の出会い〜
 オデットイリーナ・ペレン
 ジークフリートヴィクトル・レベデフ
悪魔ウラジーミル・ツァル
小さい白鳥アンナ・クリギナ/エカテリーナ・ホメンコ
マリーナ・ニコラエワ/ヴェロニカ・イグナツェワ
大きい白鳥ワレーリア・ザパスニコワ/マリア・グルホワ
リーク・オハネシアン
第3部 「ライモンダ」より第3幕 〜ライモンダの結婚式〜
 ライモンダ吉田都(ゲスト・ソリスト)
 騎士ジャン・ド・ブリエンヌエドワード・ワトソン(ゲスト・ソリスト)
ハンガリー王アンドレイ二世アレクセイ・マラーホフ
伯爵夫人シビラ・ド・ドリスアンナ・ノヴォショーロワ
ハンガリーの踊りエレーナ・フィールソワ/ロマン・ペトゥホフ
ヴァリエーションアンナ・クリギナ
感想 プログラム(このサイズ嫌いなんですが…)を開くと、東京を含め公演数の少なさに正直驚きました。
少なくなる傾向に震災(原発)とあるからでしょうけれど。
 
気に入っている訳ではないですが、毎年上演されていたので、ないと寂しいレニングラード国立バレエの「くるみ」。
幕が開くと背景が 違う?と 思っていると登場したネズミ達がネズミ色。(いや正しいけど)
かっこいい黒タキシードネズミじゃないのにショックでした。
衣装は他にも花のワルツでも変わっていました。振り付けも所々違うし。
と思ったら、2009年の新春バレエのガラでも同じ事書いてました。この年は本音同様前年末こなかった? で持ち運びに便利とかのセットなのかも。
ヤパーロワは背の高いレニングラード国立バレエ(名称変えてくださいよ〜)の中ではかなり小柄なので、遠目では本当に子供のよう。
彼女を主役クラスで観るのは初めて
 
白鳥は新版ということでしたが、かつてボリショイでも上演していたゴルスキー版。(最近観ていないので自信ないですが、東京バレエ団は未だにゴルスキー版だったはず)
ゴルスキー版といえば、2幕(1幕2場)でのグラン・アダージォの時にコールドが後ろでバタバタ動くので、うっとうしい という印象を 持っていましたが、思ったほどではなかったです。
ただ、ペテルブルグ系で良く演奏されるアダージォの入りのハープの独奏部分が普通の演奏になっていたので寂しかったです。
レベデフはたぶん初見? 少なくとも主役クラスでは観た記憶がないです。
この部分ではサポートの善し悪しぐらいしかわかりませんね… 品の良い感じでしたので、全幕で観たかったです。
 
ライモンダは吉田都の客演。
いつもなら ここは「眠レル森の美女」だと思うのですが、「眠り」は新版になってしまったんですよね。(眠りも好きな作品だったんですが)。それか吉田都が踊るため の作品にしたのかはわかりません。
ここ数年国際フォーラムで上演しても2階席が入っていない事が多かったのですが、珍しく2階席も使ったようです。吉田効果でしょうか?
さて、舞台ですが都さん小さい。いや、周りが大きすぎるのか… アダージオの部分はソリストが多いので埋没していました。ロイヤル仕込みなので腕の使い方が 荒く見えます。個人的には彼女のイメージと違うような…
ライモンダは4人の男性ソリストが並びますが、ヴァリアシオン、ひとりだけ廻れてないぞ(笑)
 
席がやや下手よりだったのかコールドがずいぶんバラバラに見えました。
 
▲上に戻る
日 時2012.01.05
場 所東京文化会館
演 目海賊 レニングラード国立バレエ
出演者
メドーライリーナ・ペレン
コンラッド(海賊の首領)ファルフ・ルジマトフ
アリ(海賊)レオニード・サラファーノフ
ギュリナーラサビーナ・ヤパーロワ
ランケデム(奴隷商人)アレクサンドル・オマール
ビルバント(海賊)ウラジーミル・ツァル
セイード・パシャ(トルコの総督)マラト・シェミウノフ
フォルバンオリガ・セミョーノワクリスティーナ・マフヴィラーゼ ニーナ・オスマノワ ニコライ・アルジャエフ ロマン・ペトゥホフ
アルジェリアの踊りアレクセイ・クズネツォフ
オダリスクタチアナ・ミリツェワ アンナ・クリギナ ワレーリア・ザパスニコワ
感想 ルジマトフ改訂の新版。
海賊のみ東京文化会館で、オケはこちらの方が音が良いです。(でも、これが新国とかびわ湖ホールなどで観た後だと東京文化会館の音悪いんですよね)
プログラムによるとストーリーに関係ない部分を除いて短くした との事。
ストーリーに関係ないといえば、3人のオダリスクと生きる花園だろう…と思っていまたけど、私は。(笑)
そこはさすがに省いてなかったですね。(バレエ団の見せ場だしね)、全体にあちこちをちょこちょこと詰め、2幕にして休憩時間も減って短くなりました という感じでした
なので、目立つ改訂といえば、アルジェリアの踊りが女奴隷から男奴隷になった事でしょうか。後は腰元帯解き風のギュルナーラのベール外しがなかった事。
そのギュルナーラ登場が奴隷市場でパ・ド・ドゥ踊るためか、はじめからブルーで派手な衣装。主役のメドーラおよび友人ご一行がギリシア風の白衣装なので 一人だけ場違い、またはギュルナーラお嬢様と侍女頭メドーラと侍女一同みたいで良くないです。
たぶん初めて見た人は、最初主役は青服の女性と思っていて舞台が進むと…あれぇ?ってなったのでは(笑)
 
ルジマトフはついにコンラッドに昇格? ヴァリアシオンを踊ったのが以外でした。(ここ数年ヴァリ飛ばししていたので)
ジャンプ力、動きは寂しいものがありますが、ここ数年の中で体のキレは良かったのではないでしょうか。
メイクはあれを意識してますか?状態でした。ただ、ペレンとだと背の釣り合いはあまり良くないですね。
彼の場合はシェスタコワが背および雰囲気的に合うと思います。
 
主役より目立つはずのアリ事サラファーノフ。
すごい空気でした。確かに踊りは見事なのですが、存在感がまるでない… 海賊のパ・ド・ドゥ以外居たの?という感じ
特に海賊仲間メンバーが入ると、立っているだけでもビルバントとかの存在感が強い。こうしてみるとアリ・オーラはルジマトフの方があったかな。
 
ペレンは体?がしっかりしたのか、ちょっとたくましく感じました。ルジマトフ相手だから余計そう感じたのかもしれませんが
 
個人的には別の所に気をとられすぎていて…
特にやり過ぎ感があったのがパーシャご一同様。はじめから間抜けパーシャで、 加えてとりまき宦官がふざけすぎていて、ついつい踊りより目がそっちに行ってしまいました。マールイ いえ レニングラード国立バレエは この脇役AとかBの演技が濃ゆくて、ついつい気をとられるのがくせ者なのよね(笑)  
睡眠薬事件は今回の方がさもありなんですが(こっそり酒器に入れる)、以前の版みたいに効果をあらかじめお試ししなくて良いんだろうか…とか 前回は3幕(今回の版では2幕)はパシャの船上ということで、最後船を乗っ取って 全体がしまっていたと思うのですが、今回はたぶんコンラッド、アリ、メドーラ、ギュルナーラが乗ったとおぼしき船は海上へ、海賊達は陸地で踊りで幕。
おいて行かれたんでしょうか? 一度裏切ったから捨てられたんでしょうか? 混乱時どさくさに紛れてビルバント殺されていましたしね。(友人はバタバタしすぎていて気づかなかったそうです)
 
それにしてもコールドの統一感なくなっちゃったですねぇ…
 
▲上に戻る
日 時2012.01.08
場 所国際フォーラムA
演 目白鳥の湖 レニングラード国立バレエ
出演者
 マチネソワレ
オデット/オディールエカテリーナ・ボルチェンコイリーナ・ペレン
ジークフリートマラト・シェミウノフレオニード・サラファーノフ
悪魔ミハイル・ヴェンシコフウラジーミル・ツァル
道化アレクセイ・クズネツォフデニス・トルマチョフ
王妃ズヴェズダナ・マルチナ
家庭教師イーゴリ・フィリモーノフ
パ・ド・トロワタチアナ・ミリツェワ/ エカテリーナ・クラシューク/ アンドレイ・ヤフニューク タチアナ・ミリツェワ ワレーリア・ザパスニコワ アントン・プローム
小さい白鳥アンナ・クリギナ/ エカテリーナ・ホメンコ/ マリーナ・ニコラエワ
ヴェロニカ・イグナツェワ ナタリア・クズメンコ
大きい白鳥 ワレーリア・ザパスニコワ/ マリア・グルホワ/ アステリーク・オハネシアン
スペイン オリガ・セミョーノワ/ クリスティーナ・マフヴィラーゼ
デニス・モロゾフ/ アレクサンドル・オマール
ハンガリー(チャルダシュ) アンナ・ノヴォショーロワ
ウラジーミル・ツァル ミハイル・ヴェンシコフ
ポーランド(マズルカ) アーラ・マトヴェーエワ/ アレクセイ・マラーホフ フィリップ・パルハチョフ/
オリガ・ラヴリネンコ ダリア・エリマコワ
イタリア(ナポリ) ニキータ・クリギン
マリア・リフテル ナタリア・クズメンコ
感想
海賊に続き、こちらも新版のゴルスキー版。
2幕のバタバタ間はないかな?と新春ガラでは思ったのですが、マチネとソワレを続けて観たので何となくわかったのが、上の席から観るとそれほど違和感なく観られますが、前の席(主役を見上げるおそらく12、13列目ぐらいまでか)だと主役の後ろを行ったり来たり、腕だけ阿波踊りが主役の背後にあり、目線に入るので非常にうっとうしいです。後ろの席だと主役とコールドの間にスペースが生まれて見えるのでそれほどでもないですが。
この版では思い切って上、国際フォーラムだと2階の最前列で観るとたぶん綺麗かもしれないです。
が、今回わかったのは国際フォーラムは、後ろに行くほど音が濁って良くない です。
 
衣装は昔のビルサラーゼの衣装を復刻したらしいですが(なので王子の衣装はボリショイのに似ている)、色使いとかは抑えめかつ1幕1場の侍女コールドや2幕の花嫁候補もよく見ると色使いやレースがみんな違うなど割と細かく作られていました。ポイントはカーテンタッセル?(ほとんどの衣装についていましたね)
 
ラストは今までの悲劇からハッピーエンドへ。
私はどちらでも良いですが、曲の最後を編曲していない盛り上がりのままで終えて欲しいので(なのでボリショイの陰気な編曲は嫌い)、どう考えてもハッピーエンド近くはなるのでしょうねぇ… 時節柄震災とかあったから、舞台の上はハッピーエンドな方が良い気がします。
でもこの盛り上がりの部分は日本のオケだと平板な演奏になるので、劇場付オケならではでしょうね。
 
オデット/オディール
以外だったのが、今までなかなか観られなかったボルチェンコの肢体が大変美しく、後のペレンが あら?こんなにスタイル悪かった? という見た目に感じた事。特にボルチェンコの白鳥はクールビューティな女王様で美人だし非常に綺麗でした。(美人で手足が長くて踊りもそれなりに上手いってちょっと反則だわ…)
でも、二人とも白鳥は…な感じでした。ペテルブルグ系は割とクールな踊りするので余計そう思うのかもしれません。
特にペレンは1/5の海賊から翌6日もボルチェンコに変わり踊り、キャスト表通りなら7日も白鳥を踊り、本日で4連続。多少疲れがあったのかもしれないですので比較は気の毒ではありますが。
黒鳥はボルチェンコは相変わらず女王様。ペレンも女王様系です。(実は小悪魔系なチャーミングなオディールが私は好きだったりする)ペレンは元々笑わないで仏頂面で踊る癖があったのですが、今回わざとなのかそれとも地なのかわかりませんが、黒鳥の踊りの時々に仏頂面になるのですが、それが 「なんでこんなのと踊らなきゃいけないのよ、もぅ!」的なニュアンスを醸し出していて、かえって良かったです。
この版ではオディールが立ち去る際高笑いしていきますが、ペレンの方がオーバーリアクションで良かったです。(高笑いで去って行くオディールが大好きなんです、私は)
3幕(終幕)は二人とも感情がもっと出ても良かったかな と。王子に裏切られた登場時は、あきらめてしまったのかあまりにも淡々としていて悲しいのか虚しいのか伝わってこなかったですし、元に戻った…部分、背景がやや赤みのある照明で日が昇った事を表しているのだと思いますが、もっと派手にうれしそうにしても良かったかな…と。
 
王子
シュミウノフは、でか… わかっていたけど1幕で登場した時に、周囲より一人だけ頭一つ抜けていて笑いそうでした。
ただ、ボルチェンコと並んだ時は良いバランスなんですね。(ボルチェンコも相当大きい?)
踊りはというと圧倒的にサラファーノフが上手いですが、立ち振る舞いはシュミウノフの方が品格と存在感があるんですよね。彼は王様を演れ慣れているので威厳というかが自然に出てくるのかも
その点サラファーノフは海賊のアリ同様埋没していました。ペレンと並ぶと少し背も足りないかも。
で、気になったのがサラファーノフ。プリマ持ち上げられず重量挙げしきにスナッチしていた頃(12年前なんですね…)と違ってリフトは軽々なのですが、最後、最後もしかして間違えました?
ロットバルトの翼、とれなくてとれなくて… でも、音楽進んでいくので どうなるのか? と 思ったら、やっとの事引きちぎりましたが、
ちぎったのはマチネと反対の翼…
もしかしてちぎるのはロットバルトの左手の翼で右は違ったから、時間がかかったのでは…と思っています。
 
ロットバルト
ヴァンシコフ、彼も背がかなり高いのでしょうか? オデット(ボルチェンコ)、王子(シュミウノフ)と並んでひけをとらなかったです。頭飾り分考慮しても。
一方ツァルはサラファーノフと並ぶと同じぐらい。踊り的にはツァルよりヴァンシコフの方がキレがあって良かったので、サラファーノフとツァルではツァルの方が重たげに踊るため、見劣りしすぎてしまいました。王子との比較だと逆の方が良いのでしょうが、たぶん背のバランスでこのキャストなのでしょうか…?
(ロットバルトは王子より小さいとねぇ…)
頭の羽毛鯱は、なんかツァルのは大きくバランス悪く見えました。
演技ではヴァンシコフはとても良かったです。ツァルはオディールとの絡みが近くてそれも良かったですが、ヴァンシコフは黒鳥のパ・ド・ドゥでオデットが登場(なぜタペストリーが透けるのか…)した後、オデットを消して(魔法の合図みたいな動きした)、王子がオディールと踊るのを確認後、オデットが出ていないかちゃんとKYT(危険予知訓練 電車の運転手が良く踏み切りなどで指さししているアレ)でタペストリーを指さし確認していて、悪魔ロットバルト というより オディールパパ化していて笑いました。
メイクも今までの版ではものすごい化粧だったので、なぜ王妃があの化け物メイクの人と普通に会話するのか?と疑問でしたが、今回ぐらいなら、まぁあり得そうかな…と。
後、ツァルの場合(もしかして反対の翼とられて)不可抗力だったのかもしれませんが、カーテンコールで普通に両手出していましたが、ヴァンシコフは カーテンコールの間もずっと翼とられた右腕を隠していて 腕ありません 演技を続けていました。そのまま幕前でのカーテンコール(カーテンの隙間から出てくる方の)で、ジャンプして登場したり、なりきり度満点でした。
カーテンコールはマチネの方が多かったですが、ヴァンシコフは右腕を出さなかったです。
 
道化
白鳥の湖観るとき、道化が居るのはモスクワ系だったのですが、ゴルスキー版という事で、今回道化あり。
くるみ割り人形のトルマチョフとクズネツォフの交代で道化でした。この二人も長いなぁ〜
テクニック的にはクズネツォフでしたが、愛嬌度ではトルマチョフ。
パ・ド・トロワでトルマチョフは絡んでこなかったですが…  
トロワはマチネもソワレも控えめな感じでした。プロームの額が後退始めていて… なぜここのバレエ団は男性ダンサーの額の後退が激しいのか…(他のバレエ団のダンサーは後退しないのか?それとも早いうちにヅラなのでしょうか…)  
踊りとしてはソワレのコンビがマールイもといレニングラード国立バレエの黄金コンビなのかもしれませんが、演技的にはマチネの方が私は良かったです。踊りは特に王子は確かに物足りなかったですが…
ただ、このモスクワ版はペテルブルク系のマールイには合わないような…
コールドは例の果物王買収後のメンバー入れ替え前みたいに揃うようにはならないのでしょうか…(多少はばらけてはいたけど、今ほどではなかった)
   
▲上に戻る
日 時2011.02.01&02
場 所東京文化会館
演 目スパルタクス ボリショイ・バレエ
出演者
    2/12/2
スパルタクス
(剣奴、反乱の指導者)
パヴェル・ドミトリチェンコイワン・ワシーリエフ
クラッスス
(ローマ軍の司令官)
ユーリー・バラーノフアレクサンドル・ヴォルチコフ
フリーギア
(スパルタクスの妻)
アンナ・ニクーリナスヴェトラーナ・ルンキナ
エギナ
(娼婦、クラッススの愛人)
マリーヤ・アレクサンドロワマリーヤ・アラシュ
剣奴アントン・サーヴィチェフ
道化役者たちチナーラ・アリザーデ、アンナ・オークネワ、マリーヤ・ヴィノグラードワ、マリーヤ・ジャルコワ、
ヤニーナ・パリエンコ、アンナ・レベツカヤ
バティール・アナドゥルディーエフ、アレクセイ・マトラホフ、エゴール・シャルコフ、アレクサンドル・プシェニツィン
3人の羊飼いたちディミトリ・ザグレービン、デニス・メドヴェージェフ、アレクサンドル・スモリャニノフ
4人の羊飼いたちアレクサンドル・ヴォドペトフ、エフゲニー・ゴロヴィン、ウラディスラフ・ラントラートフ、デニス・ロヂキン
羊飼いの女性たちスヴェトラーナ・パヴロワ、ダリーヤ・コフロワ、ジュ・ユン・ベ、クセーニャ・プチョルキナ、 ユリア・ルンキナ
娼婦たちアンナ・レベツカヤ、アンジェリーナ・ヴォロンツォーワ、マリーヤ・ジャルコワ、アンナ・オークネワ、
ユリア・グレベンシコーワ、クリスティーナ・カラショーワ、ヤーナ・パリエンコ
感想
ボリショイのスパルタクスを初めてみたのは13年前の1999年。(ただし、ロンドン公演)
エギナは今回もエギナを踊ったアラーシュ。(アレクサンドロワは1幕の娼婦達)
モスクワのボリショイ劇場でスパルタクスを見たのは、翌2000年。この時もエギナはアラーシュでした。
なので、前回の日本公演の時は彼女の日は避けてしまったのですが…
v  
打楽器打ち鳴らし、吹きまくりの豪快なボリショイ・オケにはぴったりな演目。
この作品ではあまり気にならないですが、コールドが揃わない(元々あんまり揃っていないけれど、いっそうのパラパラ感があった)のと男性が小型化(女性が大型化か?)したように見えました。
 
スパルタクス
ドミトリエンコは大丈夫か?と思ったのですが、以外に良かったです。でも、スポーツのノリだったかな。
ワシリエフは技術は想定の範囲でしたが、意外だったのが演技力。ドミトリエンコより濃かったです。でも、小柄な体型とムキムキで手足短め(ロシアバレエ団の中では)で、もうちょっと手足長いとポーズした時に見映えが良いのに…とちょっと残念。
(何しろ初スパルタクスが大柄、手足長いウヴァーロフだったもので)
最後の死に方はやっぱりウヴァーロフの方が個人的に好きだったな…
 
フリーギア
ヒロインな筈ですが後から妖艶な方が踊るので、ホント影が薄い役回り。(笑)
決めポーズが映える手足が長く、儚げな女性であればOKな感じですが、儚げさでいうとルンキナが良かったです。最後の嘆きはニクリナのやや抑えめの方が私の好みでしたが。
ただ、スパルタクスとのバランス的にはドミトリエンコ&ニクリナの方が良かったかな。
残念ながら、どちらのカップルもクレフツォフ&パリシナの様な絆を感じさせてはいただけませんでしたが。
 
クラッスス
どういう訳か ここ最近のクラッスス役の演技は軟弱者が多いのですが、個人的にはバラノフの実は軟弱でも弱さは出来るだけ表には見せない…風が良かったかな。
ヴォルチコフも良かったですが、なりきり度(?)はバラノフの方が良かったですね。カーテンコール時のエギナの手の取り方とか、カーテンコ−ル最後の最後 なぜか向かってきた スパルタクスのドミトリェンコとのしばしの睨み合いとか。
エギナ
アレクサンドロワ、こんな大きかった?(男が小さいのか?)
ただでさえ顔立ちが強そうなのに… ホント、2幕の別荘でクラッススがスパルタクスと戦い負けた場面、跳んできてスパルタクス蹴倒しがあっても納得出来るぐらい強そう。
すごいオーラがありました。
アラーシュは昔かなり冷酷な感じで踊っていましたが、今回は酒宴の時とかはずいぶんにこやで以前より上品な娼婦でした。12年ぶりで見るわけですから変わって当然でしょうけれど。
羊飼いの場面で、岩の上で高笑いしているのはちょっとツボでした。
 
    
純ボリショイのとアコスタ客演の
▲上に戻る
日 時2011.02.07&08
場 所東京文化会館
演 目ライモンダ ボリショイ・バレエ
出演者
    2/72/8
ドリス伯爵夫人シビルエカテリーナ・バリキナ
ライモンダ(その姪) マリーヤ・アレクサンドロワマリーヤ・アラシュ
アンドラーシュ2世(ハンガリー国王) アレクセイ・ロパレーヴィチ
ジャン・ド・ブリエンヌ(ライモンダの婚約者の騎士) ルスラン・スクヴォルツォフアレクサンドル・ヴォルチコフ
アブデラフマン(サラセンの騎士) ミハイル・ロブーヒンユーリー・バラーノフ
クレマンス(ライモンダの友人) エカテリーナ・シプーリナアンジェリーナ・ヴォロンツォーワ
アンリエット(ライモンダの友人) アンナ・ニクーリナ
ベルナール(吟遊詩人) ウラディスラフ・ラントラートフ
ベランジェ(吟遊詩人) デニス・ロヂキン
執事アレクサンドル・ファジェーチェフ
ふたりの騎士エフゲニー・ゴロヴィン、カリム・アブドゥーリン
第1ヴァリエーション( ライモンダの夢の場面) チナーラ・アリザーデ
第2ヴァリエーション( ライモンダの夢の場面) ダリーヤ・コフロワ
6人の踊り手マリーヤ・ヴィノグラードワ、マリーヤ・ジャルコワ、 アンナ・オークネワ、オルガ・マルチェンコワ ユリア・グレベンシコーワ、アナ・トゥラザシヴィリ
サラセン人の踊りユリア・ルンキナマリーヤ・ミーシナ
デニス・メドヴェージェフ
スペインの踊りクリスティーナ・カラショーワ、マリーヤ・ジャルコワ
マズルカクリスティーナ・カラショーワ、アントン・サーヴィチェフ
ハンガリーの踊りアンナ・レベツカヤ、アレクサンドル・ヴォドペトフ
グラン・パマリーヤ・ヴィノグラードワ、ユリア・グレベンシコーワ、オルガ・マルチェンコワ、アンジェリーナ・ヴォロンツォーワ、アンナ・オークネワ、 ヤニーナ・パリエンコ、スヴェトラーナ・パヴロワ
カリム・アブドゥーリン、アルテミー・ベリャコフ、デニス・ロヂキン、ミハイル・クリュチコフ、 バティール・アナドゥルディーエフ、ミハイル・コーチャン、 マクシム・スーロフ、エフゲニー・ゴロヴィン
アナスタシア・ソーボレワアンジェリーナ・ヴラシネツ
4人の踊り手のヴァリエーションアルテミー・ベリャコフ、デニス・ロヂキン、 カリム・アブドゥーリン、ミハイル・クリュチコフ
ヴァリエーションダリーヤ・コフロワチナーラ・アリザーデ
感想 NHKが映像化した後に改訂が入った作品ですが、2005年にネット中継(S.フィーリンとアラーシュ)をされているので、ご覧になった方もかなりいらっしゃるかと思われます。
ただし、小さくて暗部はつぶれた画面では 見えた 程度ですが…
白の婦人が廃されたのが大きい変更かと思いますが、椅子をとったのでライモンダ立ち寝状態に。後決闘シーン、ジャンの剣太くなっていました。以前はフェンシングのような細身の剣でしたので三日月刀にあれでは、不利だよ〜と見ていたのですが。
 
ライモンダを前回私が見たのは15年前の1997年。
今や芸監のS.フィーリンとI.ペトローワの舞台でした。ちなみに友人の一方が今回ライモンダを踊ったアラーシュ。スパルタクスといい、彼女の舞台とはちょっと腐れ縁かも。
 
アレクサドロワ&スクヴォルツォフ&ロブーヒン(7日)
便宜上ライモンダから書いていますが、スクヴォルツォフとアレクサンドロワの白鳥を一応3日前に見ていたので、ここでサポートのミスがありましたが、ライモンダでも結構…
そのアレクサンドロワ ひときわ輝いているけれど やっぱり強そう…(写真の素顔だと確かにキツメの顔ですが、どうしてああも強く見えるんだろう)
1幕はお疲れなのか、ちょっと踊りが不安定なところがありました。後半に向けてエンジンがかかった感じ。
ロブーヒンは品が良すぎかも。けがしたのか右手の指に絆創膏が… 死に際にライモンダに手を伸ばすところ見ていたら気づきました。

アラーシュ&ヴォルチコフ&バラーノフ(8日)
エギナと二人のクラッススの舞台 (笑)
ヴォルチコフは強そうで良かったです。クラッススよりジャンの方が、私は良かった(合っている)と思いました。
バラーノフもロブーヒンより演技が濃かったし、ヴォルチコフとバラーノフの二人を逆にしても良いだろうな と思いました。
一方アラーシュはアレクサンドロワを見た後だとかなり地味。年齢的にも高いので友人(ヘンリエッタじゃなくてアンリエッタなのね)ニクリーナの方が良かったのでは…と最初思いましたが、話が進むにつれこの組み合わせの方が昨日より面白くなってしまいました。全体のバランスは2日目の方が良かったです。
ですが、、
アラーシュの演技は、ベールをもらった後 ジャンが行ってしまい悲しい という演技でなく、初めてプレゼントもらっちゃった♪みたいに少し舞い上がった感じでした。(ジャンに合ったの初めて?)
乙女してました。
こうくるか…とちょっと以外な演技。逆に舞い上がっていたので夢でジャンを見る部分とのつながりが、私にはわかりやすかったです。
2幕ではパ・ド・シス?の後のレヴェランスでアブデルラーマンが手を取ろうとすると す…とさりげなく手を引いて 触らないで! とばかりの演技。思わず笑いがでました。アダージオ、コーダとも同じで手を取らせてもらえないし、最後はアレクサンドロワより露骨にそっぽ向かれてました。哀れアブデルラーマン(合掌)。
アブデルラーマンが倒れ、ジャンと向かい合った時も帰ってきたのが信じられない風な演技でちょっと以外でした。 
 
コールドはややバラけた感じをもちました。
アラブ側の撥をたたく時、2日目は一人?ずれている人が…
男性も立ち役が大きいからか、ダンサーの男性がやはり小柄に見えました。(女性が大型化したのかどっちなんだろう)
男女ともソリストの中に上手い人もいるので、次回どこまで成長しているのか楽しみではあります。  
オケは8日の方が序曲で金管が抑えめで聞こえは良かったです。(ボリショイのオケは豪快が合うので、繊細じゃないから仕方ないけれど)  
   
▲上に戻る
日 時2011.02.04&09S
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 ボリショイ・バレエ
出演者
    2/42/9(ソワレ)
オデット/オディールマリーヤ・アレクサンドロワエカテリーナ・シプーリナ
ジークフリート王子 ルスラン・スクヴォルツォフ
王妃 (王子の母) エカテリーナ・バリキナ
悪魔ロットバルトウラディスラフ・ラントラートフパヴェル・ドミトリチェンコ
王子の家庭教師アレクセイ・ロパレーヴィチ
道化デニス・メドヴェージェフ岩田守弘
王子の友人たち ダリーヤ・コフロワ、チナーラ・アリザーデ
儀典長 アレクサンドル・ファジェーチェフ
ハンガリーの王女 ヤニーナ・パリエンコ
ロシアの王女 アンジェリーナ・ヴォロンツォーワ
スペインの王女 チナーラ・アリザーデ
ナポリの王女 マリーヤ・ヴィノグラードワ
ポーランドの王女 アンナ・オークネワ
3羽の白鳥 アンジェリーナ・ヴラシネツ、オルガ・マルチェンコワ、 ユリア・グレベンシコーワ
4羽の白鳥 スヴェトラーナ・パヴロワ、ユリア・ルンキナ、 ダリーヤ・コフロワ、マルガリータ・シュライネル
ワルツ アンナ・レベツカヤ、アンナ・オークネワ、マリーヤ・ヴィノグラードワ、ヤニーナ・パリエンコ
カリム・アブドゥーリン、デニス・ロヂキン、アルテミー・ベリャコフ、ミハイル・クリュチコフ
感想 私事の為、4日は2幕から。(涙)
この為、今回1幕は1回しか見ていないのですが、ロットバルトと王子の絡みが普通(昔)に。ここ、ロットバルトと王子が濃厚なデュエット(!?)をするから、終幕の最後が生きると思うので、なぜ影武者の様なロットバルトに戻したのでしょうか…
 
コールドは今までパラけが散見されていたのであまり期待していなかったのですが、思った以上に揃っていて驚きました。それと足音が静か目。キエフとかに比べるとまだまだですが、以外に静かに踊ったので驚きました。
 
アレクサンドロワはやっぱり白鳥はキツイかな。華はありますが、強い女王様。黒鳥は存在感があって良いのですが、この改訂版になってから 白鳥オデットの存在って何? って感じです。王子が見た(ロットバルトによって見せられた)幻?みたいで存在が実ははじめからない者だったのか…と。なので明確に悲劇のヒロインではないし…
 
シプリーナは以前逆八眉で白鳥も睨みがきいていたのですが、今回はしっとり踊っていたと思います。(個人的にオデットは儚げ、オディールはクールが好きなのですが)
スクヴォルツォフはしっかりして欲しいです。最後の”がっかり”が似合うといえば似合いますが、はじめから この王子だと黒鳥にだまされてダメそうだな オーラが出過ぎているので。(笑)
サポートミスでもニコリとしていられたアレクサンドロワは慣れているのか(笑)
ただ、2幕でいわゆる3、4幕を付ける為、王子がだまされた後、(お着替えのため)早々にオディールが退散してしまう為ちょっと残念でした。お二方とも高笑いが似合いそうだったので。
 
ロットバルトはドミトリチェンコの方が凄みが出ていて良かったと思います。ラントラートフは悪魔としてはちょっと品が良すぎる演技でした。(1幕見ていないですが)  
ちょっと面白いな と思ったのがグラン・アダージオのコールドの扱い。
スパルタクス、ライモンダと続けてグリゴローヴィッチ版を見ていると、演技シーンなしで、コールドも容赦なく踊らせ続けるイメージがなのですが、アダージオはむしろ動かなすぎ。先日ゴールスキー版にしたミハイロフスキー(レニングラード国立バレエ)がせかせか動き回るのと異なり、静でした。
再演後の2004年のロンドン公演で見た時は、以前のHappyEnd版との違いが結構目についたのですが、先に述べた再演後変わったロットバルトと王子の絡みもなくなり、コーダでオデットとコールドが一緒に踊るのもなくなり、HappyEnd版に戻ってきている感じがします。
ラストも戻して欲しかったです。現実に暗い話題多いと、この終わり方嫌だな、舞台ぐらいHappyで終わって欲しい と思いますよホント。
いや、不幸で終わってもせめて曲だけは普通に演奏して欲しかった。以前のHappy End版をモスクワのボリショイ劇場で見た時、ボリショイの打楽器打ちまくりのオケでの最後って気分高揚したものですが… このオケにはあの最後が絶対合っているのに。
 
 
▲上に戻る
日 時2011.02.19&20
場 所新国立劇場 
演 目ノートルダム・ド・パリ 
出演者
エスメラルダマリーヤ・アレクサンドロワ
カジモド菊地研
フロロ中家正博
フェビュス逸見智彦
感想
アレクサンドロワが出ると言うことで後買いで購入したため、端っこの席でした。(土曜は上手の端っこ、日曜は下手の端っこ…)実は原作は読んだ事がないのですが、映画とかで同じみの作品。(ディズニーのは観てはいませんけど)プティの作品としてはガラなどで(エスメラルダとカジモド)は見たことは何度かありましたが、古典のエスメラスダと異なりあらすじはかなり簡略化されフェビュス隊長は、亡くなったご様子。
ただ、1幕が処刑台まで行くのでちょっと「え?」と思いました。
原色の衣装のダンサーを観ていたら、あるイラストが浮かんでそれが誰の作品か探そうとして時間がかかりました。絵をググるのは無理でした…
色こそ違えどほぼ皆で同じ動きしかしないコールドなのですが、同じ踊りなのに型どおりの人や面白そうに踊る人などなぜか踊り手の個性(演技力?)が見えていて不思議な気がしました。
それと、祈りの場のすり足とか可動式舞台の横にいる黒子とか観ていたら、和風なイメージになってしまいました。本家本元で観たら感想が違うのかもしれないけれど…
エスメラルダのアレクサンドロワは女王様かな。(良くも悪くも彼女の個性でありますが)
それに絡む3名、サポートが大変そうでしたが、ボリショイ公演のパートナーよりしっかりしていました。
ガジモドはまだ青い感じでした。若いから仕方ないのかもしれませんが、カジモドにしては格好良すぎる気が。でもあの姿勢で踊るのは大変でしょうね…
フェビュスの逸見氏は逆にもうちょっと若い時の方が踊りが良かったかも。ただ貫禄はありましたが(いろんな意味で)
フロロは特にあのメイクだと顔の表情がわかりにくいのですが(表面上は変わらないのが物語上正しいとは思いますが)、エスメラルダへの思いが割とさわやかで、もっとネチネチと嫉妬深い感じでも良かったのかも。
日曜は最後に上から降りてくるタイプのスモークの機械が故障した様で、中央だけ水がぼたぼたと落ちていました。スモークじゃなくミストだったのでしょうか?(降りてきた煙は拡散していたので、ドライアイスではないとは思いますが) しかも階段の真ん中で床に水たまりが出来てしまい、心配になって気もそぞろでみていました。
 
▲上に戻る
日 時2011.03.16
場 所ルスタヴェリ劇場
演 目Mixed Bill
感想
Sagalobeli
 ラリ・カンデラキ、アンナ・アルブタシヴィリ、エカ・スルマヴァ
 ヴァシル・アフメテリ、オタール・ヘラシヴィリ、デビット・アナニアシヴィリ

 グルジアの民族音楽にポソホフが振り付けた作品。
 民族舞踊っぽいのかと思いきや、どちらかというと昔ニーナのガラで上演されたセコンド・ビフォー・ザ・グラウンドを想像させました。
 シルエットダンスの部分はあと少しだけ揃えば良いのに。

Tampopo
 ピアノ:ティア・ツィクアセリ、ヴァイオリン:レラ・ムテェドリゼ、チェロ:ギオルギ・ジョルジャゼ
 ニーナ・アナニアシヴィリ、ヴァシル・アフメテリ、オタール・ヘラシヴィリ

 振り付けTeet Kaskのネオクラシック作品。
 演奏家たちも珍妙な衣装を着て、変な体制で演奏されたりしていました…
Teet Kaskという振付家の作品を全く知らないのですが、微妙。
幕開けはトゥシューズを泣きながら金槌でたたく人から始まり、アナニアシヴィリの衣装も道化の様でした。
見ていた人(日本人)がタンポポ?という題名に日本語のタンポポなんだろうかとか頭を悩ませていました。
シュールかつコミカルでコケティッシュな部分もあるアナニアシヴィリというのも珍しいのですが、
これ踊り手でずいぶん左右されてしまう作品なのでは…

マルグリットとアルマン
 ニーナ・アナニアシヴィリ、ヴァシル・アフメテリ

 アフメテリ、MixBill皆勤賞。
 ニーナの演じるマルグリットは儚げな大人の女性ではなく、まだ少女のような可愛らしいマルグリットでした。(30年も踊った人に可愛いと言って良いのかどうか)
 ニーナの大きな目の動きだけでドラマのストーリーがわかるのですが、いかんせん短い!
 踊りというより彼女の演技をもっと見たいのに…あっという間に終わってしまいました。
それでもすごい時間が押しました。
 
▲上に戻る
日 時2011.03.18
場 所トビリシ・コンサートホール
演 目 
感想
始まるのが30分遅れぐらいで、終わったら1時間ぐらい延びていたかな…です。(前回も終了予定時間で1部終わったのに)
休憩は今回がんばりトイレへ猛ダッシュ(笑)。大きなホールなのに1カ所、しかも昔の日本みたいな各扉前に並ぶので、前回大変だったので学習しました。


第一部
■Excerpt from the ballet Reflections
ニーナ・アナニアシヴィリ、ヴァシル・アフメテリ、ラリ・カンデラキ、アナ・アルブタシヴィリ
State Ballet of Georigia
メンデルスゾーンの交響曲1番にポソホフが振り付けた作品。
コールド、ソリストとも赤と白に分かれていました。チュチュはサテンの丸形で少しモダンな感じもしましたが、踊りは至ってシンプルなクラシック。
今回、ソリストのニーノ・ゴグアが全く出ず、形式上コールドのアナ・アルブタシヴィリが良く出てきます。技術的にはラリ・カンデラキの方がぱっと目につきます。(衣装も紅組だったし)
コールドとソリストの踊りの後、背景が鏡になりアナニアシヴィリとアフメテリの踊り。
リフトが多い振り付けでした。3つのプレリュードに似ていました。

■プログラムにはないが、アナニアシヴィリの映像集とここでグルジアの有名俳優(ハリウッドで出ているらしい)によるアナニアシヴィリを称える?(グルジア語なので)演説がありました。

■眠りの森の美女よりパ・ド・ドゥ
 エフゲニア・オブラスツォーワ、ドミトリー・グダーノフ
ボリショイの新版の衣装でしょうか。でもあの銀髪のくりくり短髪(に見える)かつらでしたが、オブラスツォーワは以外に似合っていました。


■ロミオとジュリエットよりバルコニーのパ・ド・ドゥ
 マイア・マッカテリ、デビット・マッカテリ
ラブロフスキー版のロメオとジュリエット
マイアはオランダ・バレエのファースト・ソリスト。
写真で見ると可愛い感じなのですが、舞台で見るとずいぶん落ち着いた感じでした。
デビットの方は、いつも重たげに見えていたのですが、今回は割と軽やかに踊っていました。

■ラ・シルフィードよりパ・ド・ドゥ
 Dong Ting Xing、Ren Zhong(遼寧省バレエ団)
調べていると Xing Dongting が正しいピンインみたいです。
写真で見るとキツイ顔立ちですが、踊っている時はとてもかわいらしかったです。目線の使い方とか動きとかがとても上手く、シルフィードらしく軽やかに踊っていました。
衣装がなぜかちゃんと羽の着脱装置がついたものでした。
女性の方はボストン・バレエ団にいたこともあり、男性より知名度があるようですが、男性も以外に良く踊っていました。ブルノンヴィル独特の足裁きも人によってもたつき感を感じることがありますが、彼の場合はそのような事はありませんでした。
全幕で見てみたいダンサーですが…

■チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ
 平田桃子、アンヘル・コレーラ
前回のチャブキアーニ・ガラでコレーラが踊ったのはクラシックベースではあるもののコンテンポラリーだったので、それに比べると久しぶりのクラシック?でした。
平田女史はバーミンガムに居ると思っていたので、コレーラバレエに移籍していたのはちょっと以外でした。
彼女を見るのは美女と野獣の雌狐役以来です。
きっちり踊っていますが、コレーラが遊び心満点なので、彼女も会わせたら良いのになぁ…と思いました。

■アヴェ・マリア
 ホセ・マニュエル・カレーニョ
カレーニョは割とこういうのが似合うんですね。
どうしても、海賊とかドンキとかのイメージがあったので…
でも、この日が彼の見納めなんですね、きっと。

■海賊よりパ・ド・トロワ
 ニーナ・アナニアシヴィリ、ヴァシル・アフメテリ、デニス・マトヴィエンコ
コンラッドがマトビエンコで、アリがアフメテリのトリオ。ニーナはいつも通り?
フェッテはおなじみの竜巻フェッテ(高速)で始めたので、大丈夫かと思いきや、最後はさすがにペースダウン
客席は最初からずっと手拍子。回転終了後割れんばかりの拍手にニーナが思わず耳をふさぐゼスチャー(笑)
マトビエンコのワイルド?な役は初めて見た気がしますが、線が細くどうなるかと思いきや、結構おせおせで面白かったです。

第二部
■ワルツ
 ニーナ・アナニアシヴィリ、ホセ・マニュエル・カレーニョ、デニス・マトヴィエンコ、アンヘル・コレーラ、ヴァシル・アフメテリ
曲はハチャトリアンの仮面舞踏会のワルツで振り付けはラトマンスキー。
ちょっと物語性がありました。
舞台4隅に花束を持った男性陣が立ち、赤いドレスのニーナが踊るまくり、踊り疲れ目眩を起こすと、立っていた男性陣が慌てて助けよります。もう踊れないというニーナへ男性陣がひざまずいてお願いすると、 じゃ 一人だけ とするのにみんなで取り合い。
男性陣がニーナを引っ張り合いするので、 やめて! と振り払って怒ってみせてました。(ようするにちょっとパロディーが入っている)
マニエリズムに近い感じでした。
ちなみに、男性陣ほとんど踊りません。なんて勿体ない配役!(笑)

■ライモンダよりパ・ド・ドゥ
 エレーナ・グルジゼ、セルゲイ・ポルーニン
ロイヤルを突然辞めてしまったポルーニン…どこへ行くのやら…
ライモンダは3幕の結婚式の場でした。ボリショイのダンサーは良く2幕と3幕混ぜてガラ向けに仕立ててきますが、こちらはそのまま。なので、背後のソリストが踊るパートも二人で踊るので慌ただしい感じがしました。

■Known by Heart
 マリア・リッチェロ、ブレイン・ホーヴェン
白い衣装だった事は覚えていますが、後は…

■グラン・パ・クラシック
 アナスタシア・マトヴィエンコ、デニス・マトヴィエンコ
もっと見得をきった方が格好いいのですが、ロシア勢が踊ると上品な感じになる グラン・パ・クラシック。
昔、アナスタシアを見ましたが印象が残らないレベルでしたが、ずいぶん上手くなったと思いました。
華はないですが、すごく品が良く、全体が美しく、堂々としていて良かったです。むしろ夫マトヴィエンコの方が慌ただしかった。
いやぁ〜友人と「(マトヴィ妻)上手くなったね!(前はひどかったけど)」でした。
自分撮り中のマトヴィエンコ(笑)

■Bells
 ヴィクトリア・ジャイアニ、テムル・スルアシヴィリ
ジェフリー・バレエのダンサーなのでコンテンポラリーだろうな…と思ってたら、純コンテンポラリー(?)ではなくクラシック・ベースのコンテンポラリー。
でも、これすごい良かった。ラフマニノフのピアノ・ソナタなのに赤い衣装?と思ったのですが踊りも音楽にもはまっていました。体がちゃんと音を奏でているし、二人のレベルも調和が取れていて…
後でプログラム見返して、振付がポソホフだったのでちょっと絶句。サガロベリよりこっちの方が全然良い!(踊り手の力かもしれないけど)
二人ともグルジア出身なんですよね、ニーナが上手いダンサーがみんな出て行ってしまう…と嘆くのわかります。

■ディアナとアクティオンのパ・ド・ドゥ
 アナスタシア・スタシケヴィッチ、ヴァチェスラフ・ロパーチン
あれ、また(前回と同じ)ディアナとアクティオン?
前もこんなに赤い衣装だった?髪型・髪飾りがロールケーキみたいだった?と記憶力のなさに悲しくなりました。
スタシケヴィッチは顔が前に出る妙な癖がありますが、今回もちょこっと出ていました。
ロパーチンは見た目もっさりしているのですが(額危ないし)、踊ると割と上品。
違うの見たかったな… 二人とも日本公演来てくれなかったし。

■Suspended in Time
 アンヘル・コレーラ
ELOの曲。ノリの良い曲でRussellDuckerの振付。
彼が踊るとなんでも楽しそうに見えてしまうのはなぜでしょう。(笑) 前回は踊るというより演技というイメージでしたが、今回は踊り(回り)まくりでした。

■ホルミ(khrumi)
 State Ballet of Georgia

最後にプログラムに記載はありませんが、ニーナ・アナニアシヴィリによるレクミ
前回見たホルミとは違うもの。
ホルミはアジャラ地方の戦闘舞踊だそうですが、前回は民族舞踊団の男性が踊っていましたが、今回は戦闘装束(ボディフィットしているけど)の女性陣の踊り。ソリスト的にペアが3組(かな?)出てきましたが。多分コールド全員登場?ぐらいいました。
民族舞踊なので客席は大喝采。
そして終わったと思いきや、民族衣装(男性の)を来たニーナが踊り始めたので、客席大騒ぎ という所でしょうか。


ニーナの衣装展の様子です。
衣装展  

 
▲上に戻る
日 時2012.4.28
場 所東京文化会館
演 目こうもり
出演者
ベラマリア・ヤコヴレワ
ヨハンロマン・ラツィク
ウルリックマニュエル・ルグリ
メイドマルタ・ドラスティコワ
グランカフェのギャルソンダヴィデ・ダト、マーチン・デンプス、ドゥミトル・タラン
チャルダッシュ木本全優
看守ガーボア・オーベルエッガー
感想 新国でも上演している プティの「こうもり」
オペレッタの曲を抜粋使っているが、役の名前も別、又浮気性なのは夫の方だけで、夫側の味方がバレエでは妻の味方。
オペレッタを思い出すとあれれ?になってしまう作品。
 

友人と日時を合わせたので、ルグリのウルリックねぇ… と思いつつこの日に。
ルグリはこの滑稽役なウルリックもできるのね と思いつつ、妙に格好良いウルリックだなぁ…と思ったのも事実。ヨハンより背が高かったら、ベラの浮気相手かと悩みそうでした。
ベラ…足を見せるための役でもありますが、最初の生活に疲れた主婦?ではなく魅力的なので、もうちょっとなんか疲れた感があっても良いのかな?と思います。
ヤコブレワは変身?後もっと別人っぽく演技して欲しかったです。
ラツィクは、いかんせん存在感が不足していました。動きを見るとどうしてもルグリの方が細やかなので、どっちが主役?という感じでした。
新国との違いは、いかんせん日本男子がフロックコートが様にならない という事でしょう。  

オケは破綻こそしませんでしたが、平板というか生真面目。
陰湿なロシアの曲を明るく弾いてしまう(?)ウィーンのオケで、是非聞きたかったです。フォルクスオーパーは、今回観たことがないウィンザーを選んでしまったが、こうもりで聞き直すべきだったか…

 
▲上に戻る
日 時2012.5.5
場 所新国立バレエ
演 目白鳥の湖
出演者
オデット/オディールワン・チーミン(王 啓敏)
ジークフリード王子リー・チュン(李 俊)
感想 放射線汚染によるザワロワのキャンセル(なのに何故バレエフェスで来る?)でゲストは多分新国初?の中国から。
今回 最近恒例になったあらすじ配布の他にキャスト表の裏に主役のプロフィールが載っていてプログラム買わずにすみました。(もうプログラムの山、どうしようもないので、処分しようかと…)
ただ、新国の経営から思うに、あと何ページか足して(由来とか お勧めDVD広告とか)100円(なら儲け少しはでる?)ぐらいで売る というのはどんなもんでしょうか。
そして今回は 子供の日 というのに 良く見かけた 子供のメイクコーナーやネイルコーナーもなく、衣装も展示されておらず少し寂しい限りでした。
生活苦(?)なのか、はたまた 男の子には何もないのか! なる クレーマー親によるいちゃもんの為なのか…
いえね、女性が少ない我が社で女性が社内のプールで泳ぎにくい…という事でレディスデーを作ってもらったら、「男女差別だ!撤廃しろ!」って大騒ぎ(人事部に抗議に行った)した雄が居たんですよ…
(週5日のうちたった1日がレディースデーで、残り4日がほとんど男性Onlyであるのにですよ)
 

さて、昨シーズンは珍しく(ビントレーの意向か)上演されず、久しぶりの 日本人大好き な 白鳥なのですが、プロローグに居た記憶がある侍女?がいない? 最後ロットバルトが湖に沈む?などちょこちょこ違う部分がありました。
最後の オデットと王子のラブ合体パワーで倒す というのはわかりにくいので、羽むしりに戻していただくか、王妃にもらったボーガンで撃ち殺すとかしていただきたいです。
 

コールドは久しぶりだからなのか、また隊列揃わず、足音うるさめ。前はあんなにコツコツしてなかったのに…。
オケは金管、木管+弦までやらかしていました。ウィーンはノリの悪いワルツだったし…
でも、白鳥の終曲のあの盛り上がりは楽しかったです。(ボリショイは陰気な改変だから)
 
主役の李、繊細なのか大雑把なのかわからなかったです。ソロ踊ると結構荒っぽい感じなのですが、演技やサポートでは繊細な感じもしましたし…。
残念なのは、背が女性の王(ワン)と同じぐらいなので、もう少し背があると見映えもしたでしょうか。
王。東洋人だから新国の中に入ったザハロワと違って違和感ないかと思いきや、以外に違和感を感じました。
スタイルが良いんですよね。小さい頭にしっかりとした肩(日本人なで肩が多いから)胸部の骨格もしっかりしているので、華奢に見えるものの衣装が綺麗に映える体型。手足も東洋人としては長い。
顔立ちはしっかり東洋人なのに だからこそなのか、コールドと一緒に居ると 目立つ体型。頭の中で西洋人ゲストだと、体型の違いが理解しているので違和感を持たないものだったのかもしれません…。
踊り方は、私は彼女の様に糸を引く様な余韻を持つ(持ちすぎる)踊りは好きなので、良かったです。
あちらのバレエ団の習慣か、間にレベランスをほとんど入れなかったですね。 黒鳥は 妖艶系でなく可愛い小悪魔系で、オデットの時から写真よりも子供っぽい顔立ちに見えたので、マッチしていたと思います。
オデットは押さえて踊りすぎているのと王子に対しての愛情はあまり感じられませんでした。初日なので、次を観たらまた違う印象かもしれませんが。
 

ところで、今回多分2〜3列後ろで せんべいを食べている音が聞こえたので居て驚きました。
1幕2場と4幕の音の静かな時に、袋を開ける音と食べ音が聞こえてきたので、ずっと食べ続けていたのでしょうか…

 
▲上に戻る
日 時2012.6.2
場 所東京文化会館
演 目じゃじゃ馬馴らし シュツットガルト・バレエ
出演者
バプティスタ(裕福な紳士)ローランド・ダレシオ
キャタリーナ(バプティスタの長女)アリシア・アマトリアン
ビアンカ(バプティスタの次女)ヒョ=ジュン・カン
グレミオ(ビアンカの求婚者)ブレント・パロリン
ルーセンショー(ビアンカの求婚者)ウィリアム・ムーア
ホーテンショー(ビアンカの求婚者)ダミアーノ・ペッテネッラ
ペトルーチオ(紳士)アレクサンダー・ジョーンズ
ふたりの娼婦ナタリー・グス、デイジー・ロング
司祭/宿屋の亭主マッテオ・クロッカード=ヴィラ
召使いたち オズカン・アイク、エドアルド・ボリアーニ、 ダニエル・カマーゴ、ルドヴィコ・パーチェ
 パ・ド・シス(第2幕) ミリアム・カセロヴァ、エリザベス・ワイゼンバーグ、 エレナ・ブシュェヴァ、ロマン・ノヴィツキー、 ダニエル・カマーゴ、ローランド・ハヴリカ
パデュアの市民
結婚式の客
カーニバルで楽しむ客
コール・ド・バレエ
感想
シェイクスピア原作の喜劇のバレエ版で、コミカルさが好きなので白鳥でなく、こちらに行ってきました。
キャタリーナ(カタリーナ)のじゃじゃ馬というかひねくれっぷりは、今まで観た中で今回のアマトリアンが自分の中で一番はまっていました。
子供の頃読んだ「秘密の花園」のつむじ曲がりのメアリの挿絵にそっくりだったので、根性悪そうだな…と(笑)
ただ、従順になったらどうなるのか…と思っていましたが、気が強そうな雰囲気は残ったままでしたが。
ペトルーチオ役を演ずるジョーンズは、上背もかなりあるようで、見映えがしました。喰えないキャラを結構自然に演じてました。
ビアンカは、二人並ぶと姉妹に見えないのが”見た目上"残念なのと、カンの結婚後の性格逆転?の部分があまり印象に残らない状態、ただのわがままでお嬢さん状態だったので。実は羊の皮を被ったオオカミさんごとく、本性現る(?)になって欲しかったのですが。
元々ドタバタした作品なので、揃っていなかろうが、踊りにミスがあろうが、何があろうともOK(笑)なのですが、男性陣がずいぶんバラバラだったのが気になりました。
 

初めてこのじゃじゃ馬馴らしを見たとき2幕に少し違和感がありました。時代的に男尊女卑というか…
裏を返すと、実は昔からイギリスでも 鬼嫁に苦労していた人がいたんでしょうかね。
原作を読み直すと バレエはだいぶアレンジされているので、違和感が増した気がします。
キャタリーナ(カタリーナ)の調教?は、馬から落とす、きれいな服は破られる、食事をさせない、眠らせない といういじめというか何というか…昔の話だからね、という事ですが現在これを実行したら…

バレエでは確かに馬から落とす(自分で落ちていく)、服がやぶられる(結婚後→ずっとぼろ服)、食事をさせないは、多少違いがあれあるのですが、眠ってはいるんですよね。
元々は劇中劇ですが、舞台はイギリスでなくイタリアなので、舞台上がロメオとジュリエットみたいな格好の方々なんですね。

シュツットガルト2012年日本公演写真(Stuttgart-ballet公式ページ)

 
▲上に戻る
日 時2012.06.24 27 30/A>
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖
出演者
24日27日30日
オデット (白鳥の女王)/オディール (偽のオデット) ニーナ・アナニアシヴィリ
ジークフリート王子 デニス・マトヴィエンコ
悪魔 ワシル・アフメテリダヴィド・アナネーリワシル・アフメテリ
王妃 (王子の母) ニノ・オチアウリ
式典長 ユーリー・ソローキン
パ・ド・トロワ (王子の友人たち) アナ・アルブタシヴィリ、 ニノ・マチアシヴィリ
ウィリアム・サントス
3羽の白鳥 ショレナ・ハインドラワ、ニノ・サマダシヴィリ
エカテリネ・スルマワ
4羽の白鳥 ヌツァ・チェクラシヴィリ、ニノ・マチアシヴィリ
アナ・アルブタシヴィリ、 ニノ・マハシヴィリ
花嫁候補 エカテリネ・スルマワ、アナ・アルブタシヴィリ
エカテリネ・マハチャシヴィリ、ニノ・サマダシヴィリ
ヌツァ・チェクラシヴィリ、ニノ・マチアシヴィリ
ナポリの踊り テオーナ・アホバーゼ、ムルマン・キカリシヴィリ
ハンガリーの踊り アリーサ・ボグダーノワ、ギオルギー・エルカニシヴィリ
スペインの踊り ショレナ・ハインドラーワ、ヴェーラ・キカビゼ
オタル・ヘラシヴィリ、ダヴィド・アナネーリモリス・メスヒヤ、ウィリアム・プラットオタル・ヘラシヴィリ、ダヴィド・アナネーリ
ポーランドの踊り (マズルカ) タムタ・バフタゼ、 ラナ・カヴレリシヴィリ
ニア・ゲラゼ、 アナ・チモシェーンコ、マルハズ・メスヒヤ、ズラブ・ダツキシヴィリ、ゲオルギー・エルカニシヴィリ
モリス・メスヒヤニカ・ジャイアニモリス・メスヒヤ
感想
カンデラキは娘さんの病気の為来日できず、個人的には残念でした。
 
ここの白鳥の湖は、レッスン場から夢の中で白鳥の湖になり、またレッスン上で終わる 夢落ちバージョン。
見慣れたからなのか、以前はつなぎ目とか終わり方が気になっていたのですが、今回はすんなり観られました。
ストーリー的には、王子が結婚する事を母親である王妃に告げられるシーンの練習もあれば、舞踏会の場もわかりやすいのでは…と個人的に思います。
 

演奏は全体でかなりゆったり。ニーナが早いテンポで踊れない?という事のあるのかもしれませんが。
最近は結構テンポが速いところが多いので、ちょっと古風な懐かしい感じを持ちました。
オケはボロボロでしたが、もっと恐ろしい白鳥の湖を聞かされた経験があるので、この程度では 友人と「まだまだ十分聞けるレベル」。  
コールドは女性より男性の方が問題あり…なのですが、男性が居並ぶのはレッスン場のシーンなので、あまり揃わない感は感じませんでした。
女性は最後とかフォーメーションが大変そうなのですが、前回同様揃わない時が出ますね。
このフォーメーションだとかえってアラが目立つと思うので、目立ちにくいものにしては…と思うこともあります。
 
看板のアナニアシヴィリ。3月に海賊のパ・ド・ドゥを観た時より力をセーブしている印象を持ちました。
全幕なので、当たり前といえばそれまでですが。
一昔前のニーナの白鳥は、私には元気良過ぎに見えていて、ちょっと自分の理想の白鳥とは違うけど、オデットが大人しくなくても良いわけで(ロットバルトに抵抗しているレジスタンス?な訳でもあるので)と思っていましたが、最近は落ち着いた大人の白鳥 になったな…と思っています。(これがベテランの域なんでしょうね)
でも、ニーナの最大のポイントは波打つ腕でも竜巻フェッテでもテクではなく、あの大きな目でしょう! 伏し目がちで踊る白鳥と変わり、大きな目で王子に視線を投げかける姿は私は個人的に好きな場面です。
あんな視線投げかけられたら、王子がついついついて行っちゃうのもわからなくはないです。(笑)
グルジアからか、在日グルジアの方か後方に居たみたいで、4羽で手拍子(途中で止まった)、フェッテで手拍子がありましたが、グルジア(モスクワでもダンチェンコはそうだった)ではノリの良い音楽はジゼルでさえ手拍子なので、ノってあげても良かったかな。すごく客席が大人しい感じを向こうが持つような気がします。
 
マトビエンコもなんか控えめに踊っていたような。とういか彼の全幕を観たのは何年ぶりだろうか…
1幕1場(レッスン場)はもっとやる気なさげに踊って欲しい気がしました。演出上ね。  
それにしてもこんなに盛り上がったカーテンコールは久々かも。
白鳥の衣装黒鳥の衣装
ニーナ・アナニアシヴィリ 舞台衣装展にて撮影
 

27日
前回24日とはうって変わって曲全体のスピードが上がる。
ニーナは白鳥時の踊りが鈍い動きが多く、さすがに疲れたかな…と思ってみていましたが、黒鳥になると24日よりも出来は良かったです。
コーダーの最後ののけぞりに+膝を床まで下げるという派手目のポーズにしていました。
 

この日マチネがありアフメテリが踊った(アナスタシアは怪我の為キエフのオルガ・ゴリッツアに変更)為、ロットバルトはアナニアシヴィリ(日本では何故かアナネリの表記)となり、黒鳥のシーンはWアナニアシヴィリ(笑)
彼とだと、オディールが若いツバメ(?)連れてきたようにしか見えないので…
コールドは初日より良かったように見えましたが、席によって見え方が異なるのかもですね。
 

30日
会場に入るといきなりアナニアシヴィリ サイン会の告知あり。
(ちなみに本人やスタッフには告知されていなかったようで…)
スピードは27日に近く、白鳥と黒鳥の出来のバランスは一番良かったようです。(黒鳥は27日の出来が良かったかも)

フェッテの関西手拍子相変わらずですが、なんかずれている気がしましたが。
トビリシではノリが良ければ手拍子なので、ダンサーも手拍子は気にならないとは思いますが、ズレは…
オケは東京より悪かったです。

 
▲上に戻る
日 時2012.7.16
場 所16 グランシップ 静岡 19 東京文化会館
演 目白鳥の湖
出演者
16日19日
オデット (白鳥の女王)/オディール (偽のオデット) ニーナ・アナニアシヴィリ
ジークフリート王子 デニス・マトヴィエンコ
悪魔 ワシル・アフメテリ
王妃 (王子の母) ニノ・オチアウリ
式典長 ユーリー・ソローキン
パ・ド・トロワ (王子の友人たち) 、ウィリアム・サントス
ニノ・マハシヴィリ、ラナ・ムゲブリシヴィリ
ニノ・マチアシヴィリ、アナ・アルブタシヴィリ
3羽の白鳥 ショレナ・ハインドラワ、マイア・イルリゼ
ニノ・サマダシヴィリエカ・スルマワ
4羽の白鳥 ヌツァ・チェクラシヴィリ、ニノ・マチアシヴィリ
アナ・アルブタシヴィリ、 ニノ・マハシヴィリ
花嫁候補 エカ・スルマワ、エカテリネ・マハチャシヴィリ、ニノ・サマダシヴィリ
マイヤ・イルリゼ、ニノ・マチアシヴィリ
ニア・ゲラゼアナ・アルブタシヴィリ
ナポリの踊り テオナ・アホバーゼ、ムルマン・キカリシヴィリ
ハンガリーの踊り アリーサ・ボグダーノワ、ギオルギー・ベリッゼ
スペインの踊り ショレナ・ハインドラーワ、ヴェラ・キカビゼ
オタル・ヘラシヴィリ、ダヴィド・アナネリ
ポーランドの踊り (マズルカ) タムタ・バフタゼ、 ラナ・カヴレリシヴィリ、 アナ・チモシェンコ、マルハズ・メスヒヤ、ズラブ・ダトゥカシヴィリ、モリス・メスヒヤ、ゲオルギ・エルカニシヴィリ
タチアナ・カタマゼニア・ゲラゼ
感想
まず静岡。
テープ演奏と一部装置省略でした。
アナニアシヴィリ含めダンサーの状態は上向きで、6月の東京公演よりずっと出来は良かったです。
ただ、コールドの足音がとても五月蠅かった(ニーナはほとんど足音立てないので余計)事と、テープ演奏の為 黒鳥のグラン・フェッテが後半スピードが上がった演奏になっており、ニーナが音に合わせるのがきつそうでした。かなり前に出てきてしまいましたがそれでも音に合わせていました。
黒鳥のコーダの最後、時間不足かのけぞりなしでポーズ。
ニーナとマトヴィエンコは6月に比べ踊りなれた感じが出てきていました。  

東京、最後。
コールドの足音がほとんど聞こえて来ない。
静岡は床質なのか、音やや小さめでスピーカーから流れてくるテープの為か。
静岡では席が端だったが、6月よりは揃っていると思いました。
謎は黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥ。王子が踊るシーンが何故かロットバルトのアフメテリと。マトヴィエンコ怪我?とかちょっと心配しましたが、2幕4場ではリフトしていたので、何だったのだろう…。  

最後はこれでもか のヴァリエーション豊富なカーテン・コールでした。
 

 

コールドはじめ多くのダンサーが明日帰国という事で、はじけたダンサーたちのパフォーマンスがリハーサル室で退館時間寸前まで繰り広げられていました…
JAこの面白い部分バレエ・ブログに載せてくれないんですね…

 
▲上に戻る
日 時2012.07.21
場 所 
演 目 
出演者
第一部
サガロベリ
ソリストたち(女性): ニノ・サマダシヴィリ、アナ・アルブタシヴィリ、エカ・スルマワ
ソリストたち(男性): ワシル・アフメテリ、ダヴィド・アナネリ、オタル・ヘラシヴィリ
4人の女性ダンサーたち: ラナ・ムゲブリシヴィリ、グワンツァ・ガワシェリシヴィリ、エカテリネ・マハチャシヴィリ、マイヤ・イルリゼ
4人の男性ダンサーたち: ウィリアム・プラット、ギオルギ・ベリーゼ、モリス・メスヒヤ、ギオルギ・チュハイゼ
第二部  
ビゼー・ヴァリエーション 
ピアノ : タマル・マチャヴァリアニ

6人のダンサーたち: ニノ・マチアシヴィリ、アナ・アルブタシヴィリ、ニノ・サマダシヴィリ
ウィリアム・サントス、オタル・ヘラシヴィリ、ウィリアム・プラット

デュオ・コンチェルタント    
ピアノ : タマル・マチャヴァリアニ
ヴァイオリン : レラ・ムチェドリシヴィリ

ダンサー(女性) : エカ・スルマワ
ダンサー(男性) : ダヴィド・アナネリ

Falling Angels    
8人の女性ダンサーたち : アナ・アルブタシヴィリ、ヴェーラ・キカビゼ、 マイヤ・イルリゼ、タチアナ・カタマゼ、グワンツァ・ガワシェリシヴィリ
ラナ・ムゲブリシヴィリ、ショレナ・ハインドラワ、テア・コパレイシヴィリ
第三部  
マルグリットとアルマン  
ピアノ : タマル・マチャヴァリアニ

マルグリット(椿姫) : ニーナ・アナニアシヴィリ
アルマン : ワシル・アフメテリ
乳母 : アナ・アルブタシヴィリ
マルグリット(病床シーン) : アナ・アルブタシヴィリ
アルマンの父 : ユーリー・ソローキン
男爵 : パータ・チヒクヴィシヴィリ
客たち(男性) : ダヴィド・アナネリ、 オタル・ヘラシヴィリ、ギオルギ・ベリーゼ、ギオルギ・ムシェヴェ二エラゼ、モリス・メスヒヤ、
ウィリアム・プラット、ギオルギ・チュハイゼ、ウィリアム・サントス
給仕たち : エカテリネ・マハチャシヴィリ、ショレナ・ハインドラワ、ヌツァ・チェクラシヴィリ、 ヴェーラ・キカビゼ、マイヤ・イルリゼ、
タチアナ・カタマゼ
アンコール
グルジア民族舞踊「カルトゥーリ」
女性舞踊手:エカテリネ・マハチャシヴィリ
男性舞踊手:モリス・メスヒヤ
感想 サガロベリ
 トビリシで観た時より揃っていました。(もう少し! ですが)シルエットの時揃っていると綺麗ですから…
 今回の方が良かったのは女性のソリストのレベルが同じくらい?だった事かも。カンデラキが踊った時は、彼女は他のダンサーより技術的にも他のダンサーよりかなり抜けているので、ダンサー全体のバランスが崩れていたのかも。
ポソホフの振付ですが、ちょっと物足りない。彼の振付なら私はBellsの方が好きです。  

ビゼー・ヴァリエーション ラトマンスキーの振付。ちょっとだけ男女のストーリーがある感じでマニエリズムに似ている?(あれの方が筋的には面白かったけれど)
困ってしまったのが 3人目の男性が出た後、彼女がに逃げられた男二人… 白鳥の後に 黒鳥のグランパ踊った二人で 突然思い出して笑いそうになってしまいました。
後のカップル(もて男ともて女?)と最初の2組のカップルに踊りでもう少し差があるともっと面白かったかも。  

デュオ・コンチェルト
ヴァイオリン、Tampopoの時の奇っ怪な格好させられていた方でした。(笑)
観たことあったのですが、その時は長いな…と感じたのは 踊りより演奏のせいでしょうか?
ピアノだけでなくヴァイオリンも連れてきてくれたのは正解?
 

Falling Angels
キリアンの作品。単調な音楽が長く続くのはちょっと辛い。
多分ご指定の衣装でしょうけれど、野暮ったく見えるので普通のレオタードの方が良い気が。
 

椿姫
何故かアルマンはてっきりマトヴィエンコかと思っていた私…
Mixビルで観ていたのですが、やっぱりあっという間でした。35分もあったのかなぁ…という感じ
ニーナのマルグリットはあまりにも無邪気すぎてちょっと違う椿姫ですが…
 

おまけで踊られたのが民族舞踊
 6月のアナニアシヴィリ歓迎レセプション(平日なので仕事で私は行けなかった)に行った友人の話では、サガロベリとこれを披露したそう。(ニーナが歓迎される筈なのに何故かニーナがダンサーを連れてきてサービスしたそうで)
 以前トビリシの民族舞踊を見せるレストランで食事した時に見た事がありますが、これはニーナ曰く 結婚の踊り だそうです。
 男性の足さばきがおもしろのですが、他の踊りでもポワントでステップ踏む踊りや回転技もすごいんですよね…
 

 土曜のマチネでしたが、客席はサイドがあいている状態でした。
 チャイコフスキーマニア?のバレエファン?が多い日本だと どこかにクラシッの演目がないとダメなんでしょうか…
 グルジアバレエ団でキリアンやバランシンを観たい と思わないのかもしれませんが。(こういう客入りだから 来日するバレエ団の公演は白鳥のオンパレードになっているんだと思いますが)
 

 

ブログに少し書きましたが、終演後 乾杯の他にニーナが履いていたトゥシューズを脱いで投げる という事をしていました。(笑)
最初(確か左足分)はブーケトスよろしく後ろ向きに投げていましたが、右足分は普通に投げて…後ろの方の装置に行ってしまいました。(全員爆笑)私はキャッチした訳でなく ニーナが戻ってきたトゥシューズをそのまま私に渡したのでゲットとあいなっています。

 
▲上に戻る
日 時2012.08.07
場 所 
演 目 
出演者
ニキヤ(神殿の舞姫)ディアナ・ヴィシニョーワ
ソロル(戦士)マルセロ・ゴメス
ガムザッティ(ラジャの娘)奈良春夏
ハイ・ブラーミン(大僧正) 後藤晴雄
ラジャ(国王)木村和夫
マグダヴェーヤ(苦行僧の長)高橋竜太
アヤ(ガムザッティの召使)崔美実
ソロルの友人柄本弾
ブロンズ像ダニール・シムキン
感想 影の王国で終わる中で最終幕の寺院崩壊を復活させたマカロワ版。
見慣れてしまったせいなのか、レニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー)のバヤデルカの方が話の筋立てがしっかりしていたと思いました。

コールドは影の王国は揃っていましたし、足音の気遣っていたようですが、立ち去るとたん すんごい足音なのは…
1幕のコールドはホント揃っていなくて不安に観ていたのですが、昔はマスゲームのようでしたが揃うコールドだったんですがね。

主役の二人、ヴィシニョーワは想像通りというか想定内。ゴメスはもっと野性味出るかと思いきやおとなしめでヴィシニョーワとだと 違う世界に行ってしまうけど マラーホフとの組み合わせの方がおもしろかったであろうかと。
1幕目の艶めかしいニキヤなので影の部分はどうかと思いましたが、押さえていたので良かったです。
3幕は自分にはちょっと微妙でしたが。
ゴメスの衣装はバカボンパパに見えてしまって…(笑)
 
レニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー)の時は大僧正たちも面白いので、あちこち観るのに困るのですが、今回は主役に集中出来ました。
日本人だとラジャや大僧正の雰囲気(背も含め)がどうしても学芸会レベルかと。特に大僧正。立っているだけで威圧感あるからこそ、ニキヤに目がくらんだ 後の事がわかりやすくなるんですが。
後僧侶達が弁髪ほどいたみたいなのは何なんでしょうか(ソロルのバカボンパパ風衣装といい笑いを取りたいのか)…

 
マカロワ版のバヤデール。
▲上に戻る
日 時2012.08.13
場 所東京文化会館
演 目バレエフェス・Bプロ
出演者
■第1部■ 18:00〜18:55
 
「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
 振付:ジョージ・バランシン/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
 ポリーナ・セミオノワ フリーデマン・フォーゲル
 
「パルジファル」  
 振付:モーリス・ベジャール/音楽:リヒャルト・ワーグナー
 カテリーナ・シャルキナ オスカー・シャコン
 
「タイス」(「マ・パヴロワ」より) 
振付:ローラン・プティ/音楽:ジュール・マスネ
 上野水香 マシュー・ゴールディング 

「エフィ」
 振付:マルコ・ゲッケ/音楽:ジョニー・キャッシュ
 マライン・ラドメーカー

 「ライモンダ」
 振付:マリウス・プティパ/音楽:アレクサンドル・グラズノフ
 タマラ・ロホ スティーヴン・マックレー

 <休憩15分>
 

■第2部■ 19:10〜20:05
 
「ロミオとジュリエット」より第1幕のパ・ド・ドゥ 
振付:ケネス・マクミラン/音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
 アリーナ・コジョカル ヨハン・コボー
 
「ウィズアウト・ワーズ」
 振付:ナチョ・ドゥアト/音楽:フランツ・シューベルト
 オレシア・ノヴィコワ レオニード・サラファーノフ
 
「椿姫」より第3幕のパ・ド・ドゥ
 振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:フレデリック・ショパン
 アニエス・ルテステュ ステファン・ビュリョン 

「ラ・シルフィード」第2幕より
 振付:ピエール・ラコット/音楽:ジャン=マドレーヌ・シュナイツホーファー
 エフゲーニャ・オブラスツォーワ マチュー・ガニオ
 東京バレエ団
 

<休憩15分>
 

■第3部■ 20:20〜21:20
 
「マーラー交響曲第5番」より"アダージェット" 
 振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:グスタフ・マーラー
 エレーヌ・ブシェ ティアゴ・ボァディン
 
「シェエラザード」 
 振付:ミハイル・フォーキン/音楽:ニコライ・リムスキー=コルサコフ
 ポリーナ・セミオノワ イーゴリ・ゼレンスキー
 
「アザー・ダンス」
 振付:ジェローム・ロビンズ/音楽:フレデリック・ショパン
 オレリー・デュポン ジョシュア・オファルト
 
「海賊」
 振付:マリウス・プティパ/音楽:リッカルド・ドリゴ
 ナターリヤ・オシポワ イワン・ワシーリエフ 


<休憩15分>
 

■第4部■ 21:35〜22:30 

「ル・パルク」
 振付:アンジュラン・プレルジョカージュ/音楽:ヴォルフガング・A.モーツァルト
 ディアナ・ヴィシニョーワ  ウラジーミル・マラーホフ
 
「コール・ペルドゥート」  
 振付:ナチョ・ドゥアト/音楽:マリア・デル・マール・ボネット
 スヴェトラーナ・ザハロワ アンドレイ・メルクーリエフ
 
「ジュエルズ」より"ダイヤモンド"
 振付:ジョージ・バランシン/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
 ウリヤーナ・ロパートキナ マルセロ・ゴメス
 
「オネーギン」より第3幕のパ・ド・ドゥ
 振付:ジョン・クランコ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
 マリア・アイシュヴァルト マニュエル・ルグリ
 
「ドン・キホーテ」 
振付:マリウス・プティパ/音楽:レオン・ミンクス
 ヤーナ・サレンコ ダニール・シムキン 

 
 
感想
気力無くてBプロのみ。
一時期半額チケットが大量に出ていたのですが、その後何ら改善されることも無いのに「大入」とはいかに?
 

自分でバレエのチケットが買えるようになった頃(つまり社会人になった頃)、1つ2つなので、選ぶのはガラが多かったですが、最近はガラは行くのがあんまり気が進まなくなってきました。フェスは基本ダンサーが1つしか踊らないので…
 

ロホとマックレーのライモンダは夜会服の衣装がびっくりでしたが、踊りはふつうにハンガリー風でした。何となくいまひとつ衣装とのマッチングだな…と思いきやコーダで振付タマラ・ロホ?という回転合戦へ。フェスはD?E難度を披露しないといけない場所なのでしょうか…

ラ・シルフィードは背後霊邪魔。(笑)
オブラスツォーワ可愛いとかじゃなくて、彼女はいまボリショイなのでボリショイはブルノンヴィル版なのでラコット版を踊るのはお疲れ様 という感じです。
ここでコールド入れるんじゃなくて、シェヘラザードやジュエルズにコールド+ダンサー数人か総出でやるとかの方が個人的には見たいんですが…
ノーマルにパ・ド・カトルとか男を無駄に使う(?)ニーナの30周年がらのワルツの様なのとか…
趣味の悪い宮殿建てるだけ金余っているぐらいなんだし オリジナルの1幕もの(全員参加)でも作ってもらって、1部は1幕もの、2〜3部をガラにするとかしてほしいです。
人数も絞ってほしい。
アイシュヴァルトの演技はテク者の中でも埋没しないだけ魅力あるけれど、もっと見せてくれるダンサーそろえてくれても良い気がします。ホント。

他の演目も1つずつ感想を書いていけるのですが、大技は想定通りで ここでアレやるな と思うとやってくれるので、周囲ほど盛り上がらず。
ということでほかの感想は省略して周りの風景?を。
近くに小学生1〜2年生の女の子連れのお母様いらっしゃいました。
(私もわかるけど)コンテになるとなんだかわからなくなるようで…
ウィズアウト・ワーズでは 「なんであの人たち裸なの?」
椿姫では「なんで女のひと服ぬいじゃったの?」
とひそひそですがお母様に聞いていました。お母様も困るだろうなぁ、シェヘラザードではどうなるんだ?と思いきやぐっすりお休みでした。
有名なダンサーが多いからと思って連れてきたのかもしれないけれど、小さい子にはきついんじゃないのかな。時間の長さも。

前回の見たら 3部構成だったんですね…(休憩も20分が1回あるし)

後 なぜマーラーがテープ…(あのオケで是が非でも聞きたいわけではないけれど)

 
▲上に戻る
日 時2012.08.16
場 所東京文化会館
演 目バレエフェス・ガラ
出演者
■第1部■ 17:00〜17:50
 
「眠れる森の美女」
 振付:ナチョ・ドゥアト/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
 オレシア・ノヴィコワ レオニード・サラファーノフ
 
「水に流して...」  
 振付:イヴァン・ファヴィエ/音楽:シャルル・デュモン(作曲)、ミシェル・ヴォケール(作詞)、エディット・ピアフ(歌)
 アニエス・ルテステュ ステファン・ビュリョン
 
「ジュエルズ」より"ダイヤモンド"
 振付:ジョージ・バランシン/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
 ウリヤーナ・ロパートキナ マルセロ・ゴメス
 
「雨」
 振付:アナベル・ロペス・オチョア/音楽:ヨハン・S.バッハ
 ヤーナ・サレンコ ダニール・シムキン

 「カルメン」
 振付:ローラン・プティ/音楽:ジョルジュ・ビゼー
 ポリーナ・セミオノワ イーゴリ・ゼレンスキー

 
<休憩15分>
 

■第2部■ 18:05〜19:05
 
「愛と死」
 振付:モーリス・ベジャール/音楽:グスタフ・マーラー
 カテリーナ・シャルキナ オスカー・シャコン
 
「海賊」
 振付:マリウス・プティパ 音楽:リッカルド・ドリゴ
 上野水香 マシュー・ゴールディング
 
「ネフェス」 (「ホワイト・シャドウ」より)
 振付:パトリック・ド・バナ/音楽:アルマン・アマー
 マニュエル・ルグリ パトリック・ド・バナ 

「感覚の解剖学」
 振付:ウェイン・マグレガー/音楽:マーク = アンソニー・ターネイジ
 オレリー・デュポン ジョシュア・オファルト
 
「椿姫」より第3幕のパ・ド・ドゥ
 振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:フレデリック・ショパン
 マリア・アイシュヴァルト マライン・ラドメーカー
 

<休憩20分>
 

■第3部■ 19:25〜20:15
 
「白鳥の湖」 第2幕より 
 振付:マリウス・プティパ、レフ・イワーノフ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
 ディアナ・ヴィシニョーワ ウラジーミル・マラーホフ
 東京バレエ団
 
「モノ・リサ」 
 振付:イツィク・ガリリ/音楽:トーマス・ヘフス
 ポリーナ・セミオノワ フリーデマン・フォーゲル
 
「ヴェニスの謝肉祭」("サタネラ"パ・ド・ドゥ)
 振付:マリウス・プティパ/音楽:チェーザレ・プーニ
 エフゲーニャ・オブラスツォーワ マチュー・ガニオ
 
「トリスタンとイゾルデ」
 振付:クシシュトフ・パストール/音楽:リヒャルト・ワーグナー
 スヴェトラーナ・ザハロワ アンドレイ・メルクーリエフ 


<休憩15分>
 

■第4部■ 20:30〜 

「マルグリットとアルマン」より"田舎で"
 振付:フレデリック・アシュトン/音楽:フランツ・リスト
 タマラ・ロホ スティーヴン・マックレー
 高岸直樹
 
「シンデレラ物語」より  
 振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
 エレーヌ・ブシェ ティアゴ・ボァディン
 
「マノン」より"寝室のパ・ド・ドゥ"
 振付:ケネス・マクミラン/音楽:ジュール・マスネ
 アリーナ・コジョカル ヨハン・コボー
 
「ドン・キホーテ」 
振付:マリウス・プティパ/音楽:レオン・ミンクス
 ナターリヤ・オシポワ イワン・ワシーリエフ 


指揮:ワレリー・オブジャニコフ  
 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 
  
 ピアノ:金子三勇士 (「マルグリットとアルマン」)、橋 望 (「椿姫」)
 
 
感想
いつも指揮者とかはカットしているけれど、マルグリットとアルマンのピアノは良かったので…
ガラ公演なのにガラをするバレエ・フェス
演目表に第4部の終了時間のない事、そして最初の演目紹介のテロップ時に
 

第5部
???  

と出したのでファニーガラやっぱりやるのね…と。
本編についてはやはり今ひとつ。何故オケで演奏しない?という曲も相も変わらず。
みんな想定の範囲だったのですが、驚いた(悪い意味で)のが カルメンのセミオノワ。ゼレンスキーは大変そうだったのが見て取れたけれど(笑) それ以上に 彼女が少年の様だったこと。シェヘラザードも男前だったけれど髪型とかで何とかだったのがカルメンのあの髪型だと… 
作品によってはクールで合うのだけれど。
もう一つは椿姫のアイシュバルトが以外と私には良くなかった というか あまりにも純真に見えるヴィオレッタ(この版での役名あっているのかしらん)なので 自分のイメージとちょっと合わなかった。ロホのマルグリット(椿姫)もどうかと思ったけど。アルマン・パパは演技出来る人か出来ればもう少し歳が上に見える方にして欲しかったですね。

ファニーガラ
多分これだけで良いような…というか記憶が残ったのはファニーガラだけな気が。
結局キャストがはっきりわからないのだけれど、全体の主役はゴメス嬢? オネーギンのタチアナで登場。アイシュバルトの男装も可愛かったですが、途中でオーレリー掃除婦に銃で撃たれたのはサレンコ? もなかなか良い踊りでした。(確か前も誰か撃ち殺されなかったっけ?)
コボーとコジョカルのシルフィードはコボーは想定の範囲内、コジョカル男装というより女学生みたい。(笑)最後に出てきたのは一体何・誰?動きは熊っぽかったけど…(これだけ安売りパジャマっぽい衣装でした) 居酒屋 間呑(マノン) マラーホフ…あの体型はちょっとショックかも(笑)
とりまき男装の美女達が今ひとつわからず。ロホとアイシュバルト、サレンコ、あとコジョカル? 誰?
メルクリエフのライモンダのポワントワークも見事。
ワシリエフのキトリのヴァリも見事だったけど、次にオシポワにバジルのヴァリ踊って欲しかった…
次は何故か一人真面目なコスプレ(そういう意味ではみんなコスプレか?)で孫悟空(悟飯?)のシムキン。登場時 (紐付きの)黒いカツラ被っていたけれど、ひっぱる関係で袖の側にいたから あっという間に(地毛の金髪を逆立てた)スパーサイヤ人に。踊っているのは ブロンズアイドルのアレンジでしたが、妙にはまっていました。(相手がいればフュージョンも出来そうだけど)最後に「カメハメ波」と決めたのに居酒屋 間呑 の面々(マラーホフ嬢、メルクリエフ嬢、ワシリエフ嬢)反応薄でした。でも、これがやりたいが為にフェスに来たのかシムキン! という感じももってしまいました
オペラ座組のマヌーの踊りもなかなか。頭の上に壺ならぬ朱塗りの酒入れも衣装のピンクと相まってなかなか(笑)
ところで、あの朱塗りの酒入れ、酒桶と呼ぶのかと思っていたのですが、『角樽』と呼ぶのが正しいそうです。(調べてしまった)
最後はトップでも登場したゴメス嬢が再び麗しいお姿(?)ニキヤの踊り(ソロ〜花籠〜毒蛇)で真面目に踊ってもなかなかでした。
洗濯籠のような巨大な花籠の踊りの後 アナコンダみたいな蛇を出すのかと思いきや 舞台袖から間の抜けたワニのぬいぐるみに襲われていましたが、格闘の末勝ったようにみえたのだけど、毒にやられて…ワニは毒ないぞぉ…と思いつつも犯人は誰!にみんなでマラーホフ嬢(ママ?)を指さし。そのマラーホフ嬢の持ってきたビールで毒消し(酒切れ?)なさっていましたが、本当に舞台嬢で呑んでいるいんですよね、皆さん。
 

まいど思うのですが、出演者をもう少し絞るのと、内容替えてほしいな。
例えば、1部 は1幕バレエをみんなで(シェヘラザードとか眠りの3幕とか…)、2部 パ・ド・ドゥ集みたいなので 3部 ファニー だけで良いんだけど(1部でやったバレエの男女逆転でも)
昔はフェスでなければ観ることが出来ない 有名なダンサーも多かったけれど(キャスト事前に出なかったし、本家の来日の間隔も結構開いていたから)。
変えない のもありかもしれないけれど、こう頻繁に有名ダンサーが来日・客演したり キャストが事前にわかるようになると…

 
▲上に戻る
日 時2012.11.03
場 所新国立劇場
演 目シルヴィア
出演者
キャスト
感想 8月に国内のバレエ団(記載してない)に行って以来、しばらくスケートリンクに通ったりしていたので、ノリの良い曲だと手拍子したくなりそうな…気持ちで出かけました。(笑)
さて、以前ロイヤルで見たアシュトン版ではなく、今回はビントレー版のシルヴィア。
新国に合わせて変更していないとすると、新国(というか日本の一般的なバレエ団)には合っているのかな?と思います。
男性コールドほとんど不要なので。(笑)
 

舞台は現代→古代→現代という劇中劇というか、主人公が夢見た風ですが、うまくまとめられていました。
また、踊りが結構大変そう+パロディ?(バランシンとかの…)もあり、見る方も初心者からベテランにも楽しめるポイントがいっぱいかと思います。
個人的にが完全創作のパゴダの王子も面白かったですが、こっちの方が自分は好みかも。新作はこなれた最後の方が良いだろうと最終日を買いましたが、もう1回見たかったですね…
 
アミンタは1幕から現代人のままで、シルヴィアの主役はアミンタ?と思うような状態でした。
2幕では歩いているだけですが…(原作は「シルヴィア」ではなく、「アミンタ」なんですね)
現代から始まる為、伯爵夫妻(古代ではディアナとオリオン)が第2主役のようですが、ロイヤルではディアナ(アルテミス)っぽくないディアナでしたが、どう見ても言いがかりっぽく罰をアミンタに与える所とか、アマゾネスを引き連れ大理石の馬(!)に跨がり、一撃でオリオンを刺し殺す様は爽快でした。これぞアルテミス様!という感じで。
シルヴィアとアミンタにも怒りの矛先が向かう所もさすが…
どう収まるのかと思いきや夢落ち?で上手く収まっておりました。
ただ、伯爵が何故更正(?)したのかが今ひとつ分かりませんでした。
夢の中で奥様にそっくりな女神様に一撃で殺されたので、びびったのか???とかいろいろ憶測しましたが(笑)
 
後プログラムを購入しなかったので、もしかしたら何か載っていたかもしれませんが、何故か男性神を女性が踊っていました。
マーズの振付とかは男性っぽくて バレエ版宝塚?なんて思って見ていました。
状況からディアナのニンフ達の余興?みたいな気もしましたが。
 
神殿が現代風にボロボロなのは、本当の古代の物語でなく、現代人の夢(だから神殿が現代の有り様)として存在した神殿?と思いましたが、こちらも謎です。

 
原作はこれ
▲上に戻る
日 時2012.11.22
場 所東京文化会館
演 目アンナ・カレーニナ
出演者
アンナ・カレーニナディアナ・ヴィシニョーワ
アレクセイ・カレーニン(アンナの夫、ペテルブルグの高級官僚)イスロム・バイムラードフ
セリョージャ(アンナの息子)ルスラン・シデルニコフ
アレクセイ・ヴロンスキー伯爵(ペテルブルグの近衛騎兵大尉)コンスタンチン・ズヴェレフ
ヴロンスカヤ伯爵夫人(アレクセイの母)エレーナ・バジェーノワ
エカテリーナ・シチェルバツカヤ公女(キティ、シチェルバツキー公爵の娘)マリーヤ・シリンキナ
シチェルバツキー公爵(モスクワの貴族、キティの父)アンドレイ・ヤコヴレフ
シチェルバツカヤ公爵夫人(キティの母)オルガ・バリンスカヤ
ステパン・オブロンスキー(スティーヴァ、アンナの兄)アレクサンドル・セルゲーエフ
ダリヤ・オブロンスカヤ(ドリー、スエパンの妻でキティの姉)ダリア・ヴァスネツォーワ
コンスタンチン・リョーヴィン(オブロンスキーの友人) レクセイ・ティモフェーエフ
ベッツィ・トヴェルスカヤ公爵夫人(アンナの友人でヴロンスキの従妹)アレクサンドラ・イオシフィディ
エゴールシュカ・コルスンスキーミハイル・ベルディチェフスキー
皇帝ピョートル・スタシュナース
皇帝の副官ソスラン・クラーエフ
トゥシュケーヴィチカレン・イオアンニシアン
大臣夫人ヴィクトリア・クラスノクツカヤ
カレーニン家の使用人−
 セリョージャの乳母エレーナ・セラピナ
 カピトーヌイチウラジーミル・ポノマリョフ
 アヌーシュカナターリヤ・ドゥゼヴリスカヤ
 若い男性の召使ヴィクトル・リトヴィネンコ
 若い女性の召使オリガ・ベリク
イタリア人カップルスヴェトラーナ・イワーノワ,ドミトリー・ヴァデネーエフ
新聞とレモネード売りキリル・レオンティエフ
女性の乞食アナスタシア・ペトゥシコーワ
駅の男性の乞食アレクセイ・コピエフ=ニコラエフ
憲兵マキシム・ブィストロフ
感想
アンナ・カレーニナの原作は私が半挫折したものです。
私は本は一度に読み切らないと気が済まないのですが、この本は最後まで一度にたどり着けず、2日に跨がるぐらい長いものでした。
が、バレエや映画になると何故かアンナだけに焦点を当てた短めな作品になってしまう…
ラトマンスキー版も同じ状態。
若くて美しいアンナと仕事熱心で初老の夫カリーニン、いかにも親が決めたお仕着せ結婚の様にみうけられる二人、アンナが夫以外の男性と恋をして駆け落ち(本当は子供も出来ているけど)、離婚してくれない夫に最愛の息子に併せてもらえず、あげくに世間の白い目に追い詰められて… という簡単なストーリーなのですが、アンナとヴロンスキーの間の子供は面倒なのか省略されていますよね。
マリインスキーが上演するのは、以前新国で見たエイフマンとは異なるラトマンスキー振付の版。
踊りまくりのエイフマンに比べると「静」な感じがしました。ラトマンスキーにしては普通?な感じがしました。
映像を背面に映したりと 今風 の大道具の使い方ですが、汽車はきちんと大道具であったりで、場面転換などのさじ加減は上手に運んでいましたが…
もっと踊る作品だろうと思ったので、少し拍子抜けでした。
 
エイフマンの時は登場人物を絞りすぎだと思いましたが、これだけ出てくると これ誰? 状態でした。
 
主役のヴィシニョーワ、想像していたのは情熱的なアンナでしたが、演じたのはどちらかと言うと 自分に素直であるのは原作通りであるけれど、何となく周囲の流れに流されてしまっている感じも受けました。
 
演技としては良いけど、バレエとしてはちょっと寂しい感じも… 
でもこれじゃ ただのソープオペラみたいで(筋立ての為ですが) ちょっとう〜んと見ていました。

オケは一時の超3流ではなく、とりあえず破綻もなく粛々と演奏していました。
 
プリセツカヤのバレエ版は
今新品ないのですね。
こちらは映画ですが、原作に
忠実にした為、6時間もある
そうです…
▲上に戻る
日 時2012.11.27
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖
出演者
ニキヤ(寺院の舞姫)ディアナ・ヴィシニョーワ
ドゥグマンタ(藩主)アンドレイ・ヤコヴレフ
ガムザッティ(藩主の娘) エカテリーナ・コンダウーロワ
ソロル(戦士)イーゴリ・コールプ
大僧正 ソスラン・クラーエフ
トロラグワ(戦士) カレン・イオアンニシアン
奴隷コンスタンチン・ズヴェレフ
マグダヴェヤ(托鉢僧)ミハイル・ベルディチェフスキー
アイヤ(ガムザッティの召使)エレーナ・バジェーノワ
ジャンペの踊り ヴィクトリア・クラスノクツカヤ、ユリアナ・チェレシケヴィチ
マヌー(壺の踊り)エレーナ・フィルソーワ
舞姫たち(バヤデルカ)アンナ・ラヴリネンコ、エレーナ・チミリ、ナデジダ・バトーエワ、スヴェトラーナ・イワーノワ
グラン・パ・クラシックヴィクトリア・クラスノクツカヤ、ダリア・ヴァスネツォーワ、ヴィクトリア・ブリリョーワ、ユリアナ・チェレシケヴィチ、アンドレイ・エルマコフ、アンドレイ・ソロヴィヨフ
インドの踊りアナスタシア・ペトゥシコーワ、イスロム・バイムラードフ
太鼓の踊りオレグ・デムチェンコ
金の仏像キム・キミン
精霊たちマリーヤ・シリンキナ、アナスタシア・ニキーチナ、ダリア・ヴァスネツォーワ
感想 購入したとき、しまったと思ったキャスト。
夏のバレエ・フェスの時にヴィシニョーワのキャストを選んでいたので、違うキャストにすれば…と後で後悔。
結果としては、フェスの時とは良い意味で違ったニキヤでしたので良かったでした。

最近は復活や改訂され最終幕(寺院崩壊)を入れることが多いですが、こちらは省略した版。
ソ連時代に「天罰で全員が死ぬ」いうのはまかりならぬ(社会主義は宗教否定ですので)ということで最終幕は上演禁止になったとか、ものの本で読んだことがあります。

まず、ガムザッティ役のコンダウーロワ、別日はニキヤを演じたそうですが 気の強そうな面立ちで、わがままいっぱいで育ったお嬢様の見た目でよかったのですが、
背が高いのか?はたまたコールプが背が低いのかバランスが非常に悪いのが気の毒でした。
ニキヤが蛇にかまれた時とってもうれしそうで…(笑)

コールプ、なんか踊りも演技もちょっと大人しめな気がしました。女二人に飲まれているような…

ヴィシニョーワ、登場の神々しさはさすがですが、ガムザッティとのやりとりで、ソロルが自分への愛を神に誓った とする場面で、満面の笑みで勝ち誇っていて、完全にガムザッティにけんか売ってましたょ… 
今まで、ガムザッティからソロルと結婚すると言われて 彼は神に誓った と どちらかというと切羽詰まって言い訳しているようなニキヤがほとんどなので、新鮮でした。
気の強そうなコンダウーロワのガムザッティだからなおさら…(これが気の弱そうな上品なお嬢様系だとちょっとニキヤ悪者に見えてしまいますが)
これ見て、ヴィシニョーワのガムザッティも面白いだろうなぁ…見たいなぁ…と思ってしまいました。
 
ちょっと気になったのは、大僧正のソロルとニキヤの密会を見たときのカーテンの開け方乱暴すぎ。特に2回目。
あと、その後あのタイミングで寺院に戻るニキヤは絶対大僧正に見つかったと思うけれど…(笑)

コールドは足音もさることながら、ずいぶんとバラバラ感が。ジャンペとかは一番バラバラしていた気がします。
それと、影の王国のスロープ、1カ所階段があるんですね。岩で客席から隠れていても、ダンサーの仕草が ととと と階段を下りる様が見て取れました。
あんな所に階段って元々なのでしょうか? ちょっと危ない気が…
 
▲上に戻る
日 時2012.11.27
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖
出演者
オデット/オディールウリヤーナ・ロパートキナ
ジークフリート王子ダニーラ・コルスンツェフ
王妃 (王子の母) エレーナ・バジェーノワ
王子の家庭教師ソスラン・クラーエフ
道化ワシーリー・トカチェンコ
悪魔ロットバルトコンスタンチン・ズヴェレフ
王子の友人たちエカテリーナ・イワンニコワ、アナスタシア・ニキーチナ、アレクセイ・ティモフェーエフ
小さな白鳥エレーナ・チミリ、スヴェトラーナ・イワーノワ、アンナ・ラヴリネンコ、エレーナ・フィルソーワ
大きな白鳥アレクサンドラ・イオシフィディ、ヴィクトリア・ブリリョーワ
ダリア・ヴァスネツォーワ、アナスタシア・ペトゥシコーワ
2羽の白鳥マリーヤ・シリンキナ、アナスタシア・ニキーチナ
スペインの踊りアレクサンドラ・イオシフィディ、アナスタシア・ペトゥシコーワ
イスロム・バイムラードフ、カミル・ヤングラゾフ
ナポリの踊りアンナ・ラヴリネンコ、イリヤ・ペトロフ
ハンガリーの踊りオリガ・ベリク、カレン・イオアンニシアン
マズルカリリア・リシュク,ユーリヤ・ステパノワ、マリーヤ・シェヴィアコーワ,イリーナ・プロコフィエワ
ドミトリー・シャラポフ,セルゲイ・コノネンコ、ソスラン・クラーエフ,イワン・シートニコフ
花嫁たちヴィクトリア・ブリリョーワ,ダリア・ヴァスネツォーワ,アリサ・ソドレワ
エカテリーナ・ボンダレンコ,ヴィクトリア・クラスノクツカヤ,ユリアナ・チェレシケヴィチ
感想 王子がロットバルトを倒すために羽もぎりをする とってもわかりやすい版。
前回 マリインスキーというブランドで期待しすぎたため、がっかりが多かったので、とりあえず 見れれば良いや な感覚で観て参りました。
 
ロパトキナの白鳥は初めてなのですが… 白鳥というより彼女自身が依然のクールビューティで様式美がぴったりはまったダンサー と思って見ていたのですが、なんかイメージが変わっているような
(悪いわけではないのですが…) 
王子役のコルスンツェフ、チェックしたら2000年のキーロフバレエの公演で見ていたんですね、
背のバランス的にぴったりなのでしょうけれど、ちょっと年季の入った(間違えたのも若気の至りに見えなかった)王子でした。
 
コールド。期待通り 手がバラバラで自然にウェーブに見える見事なバラバラぶり(笑)
手や顔の位置が揃わない というのは前々からですが、音の取り方も変な人が紛れているんですが…
 
オケはお疲れなのか 特に金管で破たんが。
ソリスト(ヴァイオリン)などは日本のオケよりは音の響きが良いのですが…
白鳥のグラン・アダージオの前のハープのソロ、いつもより長々としていた気がします。カデンツァらしいから、今回のハープの型のアレンジ?(というかバレエ形式のCDは持っているのですが、この長々としたハープ演奏が入ってないんですよね)
 
左 本日と同じキャスト
ロパートキナとコルスンツェフ
右 マハリナ、ゼレンスキー
▲上に戻る
日 時2012.12.22
場 所国際フォーラムA
演 目くるみ割り人形
出演者
クララエレーナ・フィリピエワ
王子セルギイ・シドルスキー
ドロッセルマイヤーロマン・ザヴゴロドニー
フリッツマリヤ・ドブリャコワ
ねずみの王様イーゴリ・ブリチョフ
くるみ割り人形カテリーナ・カルチェンコ
コロンビーナマリーナ・ステパンチェンコ
アルレキンイーゴリ・コステンコ
サラセン人アンナ・ボガティル、ミハイロ・ドゥロボト
シュタールバウムドミトロ・ルキヤネッツ
シュタールバウム夫人リュドミーラ・メーリニク
人形たち
 スペインマリーナ・ステパンチェンコ、ヘンナージィ・ペトロフスキー
 東洋カテリーナ・カザチェンコ、セルギイ・クリヴォコン
 中国カテリーナ・ディデンコ、寺田 宜弘
 ロシアカテリーナ・タラソワ、マクシム・コフトゥン
 フランスエリザヴェータ・チェプラソワ、テチヤナ・ソコロワ
アンドレイ・ピサレフ、イワン・ボイコ
感想 さすがに、今回は前回(2009年)のキャスト表流用できず(笑) でも、同じキャストの方がちらほら
まさかと思ったけれど、自分が脚フェチだったみたいで…
2幕のはじめの船(橇?)を押す白タイツのお兄さんの脚をずぅっと見つめていて、船に乗っている主人公二人ろくにみませんでした。
前回もきれいな脚のお兄さんだなぁ…と見つめていた記憶があります。おかげで背景に何もないとか気にならず。(それが劇場側の狙いか?)

前々回から変わった装置ですが、前回と同じだったかな。1幕の背景がないのがちょっと寂しい。
黒いカーテンでなく、壁紙風の柄カーテン…せめて白いカーテンだと部屋の中みたいで少しは良く見えるのですが。
衣装はあちこち違うぞ〜 と見ていました。
特に花のワルツ。
前回まではブルー、ピンク、紫など百花繚乱?の衣装だったのが、女性はピンクに胸にバラ、男性が白に提灯袖がピンク という統一された出で立ちに。

フィリピエワ、結構お年だと思いますがかわいらしいクララ(なのね、ここ)を演じていました。
ただ、年齢の為かふと落ち着いた大人の女性になってしまう一瞬があるのが…。
シドルスキー、踊りがきつくなってきたのか なんか無理しているように見えるところもありました。彼は「王子様」というより騎士風な感じを持ってしまうのですが、肢体は本当にきれい。

ということで、男性陣。全員 とはいかないけれど、脚きれいな人が多い… 白タイツでほっそりって反則(笑)
結構細くてもふくらはぎや太ももが盛りって感じのダンサー結構多いですが、そんな風に見えない脚の方が多いです。
後、突出したダンサーこそいませんが、背が女性とバランスよくあり、後リフト上手でした。
花のワルツで女性をリフトしたときに、女性がふんわりと高く持ち上がっていて、そんなに彼女たち軽いの?に見えました。いや、重そうに女性リフトするダンサーが昨今多いですから…
男性不足の昨今 コールドとしては粒ぞろいかな…と思いました。突出した男性ソリストはみんな外に出ちゃうのが問題かな…

女性コールド
期待通り足音なしでした。かなり前列だったのですが、ジャンプしてもコトンという音で後は箒で掃いたような音がするぐらい…
今年はマリインスキーの後でよかった(笑)前回 キエフ→マリインスキーであまりのマリインスキーのコールドの足音に辟易したので。
このコールドでバヤデルカの影の王国見たら、感涙しそう…
演目もあるのでしょうけれど、花のワルツではみんな楽しそうな笑顔で、こちらももらい笑い(なんてあるのかしらん?)というか、頬が緩んでしまいました。

オケは相変わらずのキエフ節というのか、柔らかい演奏でした。パンチが足りないといえばそうですが、ここの味ですね。
29日のジゼルは、オケのバイトのため日本のオケなのが…(演奏固いからなぁ… ジゼルだからま、良いか)

フランスの踊りを踊ったアンドレイ・ピサレフはワディム・ピサレフの息子なんですね。
(ワディムとはニーナ・アナニアシヴィリの公演に来ていたけど…)
 
一応キエフバレエとなっているけど
キャストもなし。
▲上に戻る
日 時2012.12.29
場 所オーチャードホール
演 目ジゼル
出演者
ジゼルエレーナ・フィリピエワ
アルベルトデニス・マトヴィエンコ
森番ハンスヤン・ヴァーニャ
アルベルトの従者ロマン・ザヴゴロドニー
バチルド(アルベルトの婚約者)オレシア・ヴォロトニュク
ベルタ(ジゼルの母)リュドミーラ・メーリニク
ペザント・パ・ド・ドゥエリザヴェータ・チェプラソワ、アンドレイ・ピサレフ
ミルタカテリーナ・カザチェンコ
モンナユリヤ・モスカレンコ
ズルマアナスタシヤ・シェフチェンコ
感想 平日だと危ないので休日を選んだため、オケは日本製。
キエフのバレエ作品は、演奏も舞台も全般に明るい(照明ではないので、念のため)のだけれど、ジゼルすらも1幕はともかく2幕がとても明るくてちょっとびっくり。ミルタにはハープ伴奏がついてしまうし。照明も明るいし… 気風なんでしょうね。
全体的にはオーソドックスなジゼル。
ぺザントの女性の使用曲がよくつかわれるのではなく、たまに聞く方の曲。(これはベースとなった版の違いなのでしょうか…)
2幕で下手前方にジゼルの墓、上手後方にある割と立派な墓はミルタのものと思われますが、もしかしたらシェフチェンコはセリがある劇場でミルタもセリから上がってきたのかしら?という気がしました。

オーチャードは床質が悪いのか、割と音が出やすい舞台なので、さすがのコールドも音が時折聞こえていました。
コールドの手の位置もバラバラですが、脚はきちんと音を拾っていました。(いや、マリインスキーのコールドが全部バラバラというひどさだったので…)
 
ミルタのカザチェンコ、美人で存在感抜群なのですが、もっと怖そうにしても良かったのでは。
鐘が鳴りアルベルトを殺し損ねた時も無表情で…(悔しそうにするミルタも少ないけれど、私は好きです)
何となく、ハンスもアルベルトも眼中になくて…
その眼中にもなかったハンスのヴァーニャですが、アルベルトより高いってどうよ?って感じでした。(笑)
彼のせいではないのですが、ちょっと気の毒だったのが最後の湖に落ちるところ。
斜幕に引っ込んだ後、紗幕の向こうに回り湖へと落ちて行ったのですが、コールドがずらりと並んだ後ろで行われたため私は(助けを求める)手が沈んでいくのしか見えず。友人に至っては全く気付いておらず、間が抜けていると思ったようで… 
2階席ぐらいならよく見えていたのかしらん。

マトヴィエンコ
昔は(ジゼルでないけれど)もっと淡々としていたイメージありましたが、なんか押せ押せのアルベルトだったような。
遊びではございません
というところでしょうか…
2幕でミルタの命令でジゼルが踊り始めたとき、見ちゃいけない ポーズをしばし取っていて、子供のころ読んだバレエの話で、ジゼルが「十字架から手を離さないで(そうすれば、踊り殺されない)」というセリフが頭に浮かびました。
だいたいのアルベルトはあっさりとジゼルと踊りに行ってしまうので。

フィリピエワ
あちらの人(どちらの人だ!)は、若くても額に横皺がなぜかよるのですが、個人的には老けて見えるのであまり横皺寄せてほしくなかったです。
ですが、 あなた本当はお幾つ? というぐらい若々しく見えました。
狂乱の場は、最初アルベルトがバチルドの手にキスする場面で、すごい形相で睨んでいたので、 恨みで発狂? と思っていましたが、そのあとは型通り、心が壊れてしまった状態を演じていました。
ダンサーによっては、気が狂ったところを熱演?して、引いてしまうこともあるのですが、彼女の場合は穏やかなでも悲しい狂乱でした。
倒れた時お母さんがピンを抜いて髪を下すという基本的演出でしたが、髪飾りが小さな小花で髪に残っていて、動きながらはらり、はらりと小花が落ちていくところが、効果があったと思います。
狂乱中 目線があさっての方角を向いたままで、確認しなくて剣が足に当たる場面大丈夫か?とこちらが心配するほど。
一方、絡むバチルダ姫が狂乱中ずっと後ろを向いていて、なおかつジゼルがぶつかるためその位置を変えているのがちょっとわざとらしく残念。
ジゼルを憐れむことはしなくても良いけど、もう少し人間的な演技がほしいと思いました。

と、演出・演技なのかアクシデントなのか…
ジゼルが死んだとき、ジゼル・ママに突き飛ばされたアルベルト…このヴァージョンは少ないけれどたまに見かけますが、そのあとアルベルトが立ち上がれず後ずさり。
ハンスを刺すため剣を取りに行くアルベルト…ちょっと探していましたね…勢いよく走ってジゼルの家の前にあった剣を取り…滑ってました。
ハンスを刺すアルベルトを止めに入った従者の帽子が見事に飛んで…
いや、とっても臨場感があってよかったのですが、これがデフォルトなのか、たまたまなのか…
2幕でも人魂(鬼火?)を見たハンスが驚く場面で、後ずさりでずずっと下がっていくシーンも良かったけれど、足が滑って立ち上がれなかった様にも見えたけど。(笑)
 
キエフのはないので、キーロフバレエのを
確か、これはミルタがミイラ復活よろしく墓から出てきたはず。
▲上に戻る