演 目:スパルタクスロンドン公演のプログラムから
公演日:2002.10.04/05(S)/06
場 所:東京文化会館
主 演:
 10/0410/05(S)10/06
スパルタクスD.ベロゴロフツェフY.クレフツォフ
クラッススV.ネポロジニーD.ルィーフロフ
フリーギアA.アントーニチェワE.パーリシナ
エギナG.ステパネンコN.グラチョーワG.ステパネンコ
剣奴R.プロニンA.ペトゥホフ
道化S.アントノフ、V.ゴルビン、K.シュレポフ、A.プシェニツィン
O.ツヴェトニツカヤ、O.ソヴォーロワ、A.ヤゼンコ、N.マランディナ、L.フィリポワ、E.シプリーナ
牧夫A.エフドキモフ、G.ヤニン、R.プロニン、G.ゲラスキン、A.メライニン、A.ポポフチェンコ、A.ペトゥホフ
娼婦L.フィリポワ、O.ジュールワ、N.ノヴィコワ、E.ドルガレワ、A.ヤゼンコ、A.アントロポワ、A.レベツカヤ
感 想:
2年ぶりに見るボリショイのスパルタクス。
どんな時でも? 目一杯叩きまくる打楽器、吹きまくる金管は、スパルタクスには向いています。
指揮者も「眠り」は固い指揮だったけどこちらの方がずっと良かった。それにしても、今回指揮者がたった
一人なんですね。(3年前のロンドン公演の時は何人居たのかプログラムひっくり返したら、5人も居まし
た…)そして、いつもブラクッシャツにブラックタイ。

ボリショイ劇場で見た時に思ったのですが、ボリショイの大きい劇場で見るよりも、少し小ぶりの劇場
で見た方が、スパルタクスは迫力が増して面白い。踊る方は大変だとは思いますが。
ただ、東京文化会館は、眠りでも思いましたが奥行きが足りないかも。
後、かなり舞台の端までダンサーが来るので、今回の様な、上げ底の舞台にしていると、元の舞台との
段差のところで足を踏み外したりしないかと、ちょっと冷や冷やしました。
初日は幕が閉まるのが早く、ポーズが決まりきる前に閉まってしまったのですが、翌日からポーズが決まり、
曲が終わり、明かりが消えてから幕。になっていました。前日の対策なのかもしれませんが、やっぱり
幕が閉まってこそ「幕」だと思うのですが。

都合3回見ましたが、足して2で割りたい役が多かった。(笑)
男性コールドが時々揃わなくなったりしていたのも珍しかったです。(完全に音を外していたので)

クラッスス
ロンドン、ボリショイでクラッスス役で見たルィーフロフ(英語にすると、Rykhlov なのでどう発音するの かちょっと悩んでいましたが)とネポロジニー。動きはネポロジニーの方が断然良い。(初日、エギナを持 ち上げるのに失敗したのは、ご愛嬌でしょう。(^^;))でも、あの情けないクラッススの解釈はいただけません。 解説に「血も涙もない」とかかれているのに、まるで金持ちぼんぼんの様で、剣闘試合でおどおどし「血を見 るのは嫌いだけど、だけど、ここにいなきゃいけなくて辛いょ〜」といったそぶり。 3幕でクラッススのモノローグで一人で剣を振っているのを見ていると、相手が居ないと、向かうところ敵 無しの「内弁慶」にしか見えませんでした。 ルィフロフはロンドンで見たとき、ローマ時代の彫像のような体格で期待したけど、踊るとがっかりだった のですが、ネポロジニーの軟弱クラッススを見た後では、威風堂々としたそぶりの彼の方が断然良かった。 踊りが重いのは、きっと鎧が重いんでしょう… ということで、足して2で割ると良いでしょう(笑)
フリーギア
エギナに喰われてヒロインになりきれない 一番損な役回り。(^^;) アントニチェワと当初予定されていたカプツォーヴァではなく、いつもクレフツォフのパートナーのパリシナ。 アントニチェワとパリシナでは、長い手足を生かしてキレの良い技を繰り出すアントニチェワの方が技術は上。 けれど、感情表現に於いては、圧倒的にパリシナの方が上。大人の雰囲気と、スパルタクスとの心が通いあっ ているのが、見るからに分かる踊り。顕著なのが3幕。コンサートなどで使われるアダージオもアントニチェワ は、ず〜っと嬉しそう。(彼女は白鳥の時、アダージオも嬉しそうに踊っていたから、そういう解釈をしている のでしょうけど)パリシナは映画的に?というべきか、来るべき最後を予感させるかのような、不安な状態を感 じさせながらの踊り。特に圧巻だったのは最後。スパルタクスの死を転げまわってじたばたしている様にしか見 えなかったアントニチェワに対し、悲しさ、切なさを見事に表現するパリシナ。同じように踊っている筈なのに、 パリシナの踊りは見ている側に訴えるものがあります。 演技力ならパリシナ、テクや体系ならアントニチェワ。(足して割る2、その2です)
スパルタクス
ベロゴロフツェフは2年前のさっぱり体育系の時に比べると、演技が濃厚になってずっと良くなっていました。 見始めたとき、ジャンプ力がちょっと落ちたかな?と思ったのですが、後半も見事なジャンプ。前に見たときは 飛ばしすぎて後半力が落ちた感じがしていたので、力の配分が上手になったのかも。 クレフツォフは、体が小柄で、ベロゴロフツェフに比べると手足が短いので、ジャンプなどは高さも足りないせい か、見せ場ではちょっと物足りない。 ただ、演技や表情がはクレフツォフの方がはっきりしているのと、パリシナとの見事なパートナーシップのアダー ジオはそれだけで一見に値する絶品。 技術的には彼がベロゴロフツェフより劣っているわけではない所も、しっかり見せていました。あの力技の片手リフ トで、クレフツォフは、ベロゴロフツェフの様に両手で揚げて(または片手で補助して)から片手を離すのではなく、 はじめから片手であげています。自信もいるし、パリシナも信用しているからできる事でしょうけど、失敗したらと 思うとちょっと怖いです。(^^;)  死に方は、 ベロゴロフツェフは、追い詰められて剣を持ったまま槍で吊り上げられ(吊り上げられる前に絶命して いるような演技ですが)、絶命して剣を落としていますが、クレフツォフは始めに剣を捨て覚悟を決めた感じ。 この二人も足して2で割りたいその3です。 で、この二人のスパルタクスを見て思ったのは、自分が見た中では、ウヴァロフのスパルタクスが一番良いと いう再認識なのです。 確かに、手足を動かすと優雅で「どこかの王子様が連れてこられた」様に見えて、当初は「優雅なスパルタクスだわ」 ぐらいにしか思ってなかですけど、他のダンサー(ロンドンの後みたベロゴロフツェフや今回)を見た時に、かえって 再認識してしまったのです。ウヴァーロフはジャンプも高いし、長い手足で迫力があるだけでなく、演技…特に3幕が すごく良かったので… という訳で、実は どっちか体調でも悪くしてウヴァ-ロフ踊らないかなぁ〜 などイケナイ事をちょっと考えていた 私でした。 ところで、クレフツォフはスパルタクスの初日、開門後でごった返しているロビー(グッズ売り場のあたり)をのんびり 歩いていたんですけど、多分、誰も気づいてませんでしたね。横を通った友人もまったく気づいてませんでした。(笑)
エギナ
今までアラーシュで2回見ていたので、(予算の都合上もあるし)彼女の出演日は、今回はパスしました。 グラチョーワはもっと妖艶かと思っていましたが、妖艶というより… 怖かった。 (^^;) 動きとしては硬質なステパネンコと柔軟なグラチョーワの差は若干はあるものの、演技的にもクラッススほど顕著な 違いはなかったのですが、3幕はだいぶ違う演技をしていました。 クラッススを反乱軍討伐に送り出した後、ステパネンコのエギナのソロは「何か私もしなくては…」と考えながら踊り、 突然「!」(←本当は豆電球を書きたい)と閃めいていました。 一方グラチョーワのエギナは、はじめから計画済みの様で、ソロの時は「許さない」というのか「締め上げてやる」の ポーズを何度も何度も繰り返して決意を新たに… う〜ん、怖かった。1週間前には恥ずかしがり屋のオーロラ姫を見 ていただけに、その演じ分けに脱帽です。ネポロジニーのクラッススとグラチョーワのエギナだと、ローマ軍を動かし ているのは完全にエギナですねぇ… そういえば、杖を使った踊りの時、ステパネンコは足を揚げる動作が多く、一方グラチョーワは杖を回したりする動作 が多かったですね。 後、衣装がグラチョーワのにはあまりラメが入っておらず地味目でした。 以前の写真では、今回のステパネンコ並にラメが入ったものだったのですが。 右胸の部分は、ステパネンコのに比べるとかなり肌に近いデザインなので、遠目に見ると 本当に胸出しのようでした。
疑問・愚問
ローマの娼婦たち。 宴会に出ているんですが、古代ギリシアでは、確かに教養のある娼婦しか宴会の席にはべる 事は出来なかったのは知っているのですが、プレ・ローマであるエルトリアではその逆で、夫人を 同伴していたんですよね。古代ローマ人は欧州大陸からの移動してきた民族なので、エルトリア人 とは民族的に異なる訳ですが、例えばトーガ(体に巻いた布キレ)ように風習を引き継いだことも 多いので、実際どうだったのでしょうか??? 手持ちの資料では分かりませんでした。 もう少し時代が下り、ローマ皇帝の時代になると、夫人が同伴して宴会に出ている記述は見かける のですが… 余談ながら、1幕でローマの貴族たちが長方形の石の様なものの上に横たわっていますが、本当に 宴会の時は コの字型の に3人ずつ横たわっていたので、そのものなんですね。 3幕の娼婦?たち エギナの策略で羊飼いたちと戯れていた娼婦達。 クラッススの登場時に羊飼い同様に打ちひしがれていますが、エギナの手下(というのかな?)だった のじゃないのかしら? といつも不思議に思います。