演 目:ファラオの娘 公演日:2002.05.03 場 所:ボリショイ劇場 主 演:アスピッチャ(ファラオの娘) N.アナニアシヴィリ ウィルソン卿(=タオール) S.フィーリン ジュン・ブル(=パシフォンテ)G.ヤニン ラムゼヤ(アスピッチャの奴隷)M.アレクサンドロワ 漁師 D.グダーノフ 漁師の妻 A.ヤーツェンコ パ・ダクシオン 第1ヴァリアシオン A.ヤーツェンコ、D.メドヴェーデフ 第2ヴァリアシオン A.ガリャーチェワ、A.ボイコ、A.ツィガンコーワ A.ヴォイチュク 河 第1の河−guadalquivir M.ルィシキナ 第2の河−コンゴ E.シプリーナ 第3の河−ネヴァ E.アンドリエンコ 猿 M.イワタ ファラオ A.シートニコフ ヌビアの王 A.メラニイン ナイルの河神 V.モイセーエフ ナイルの河神の召使い R.アリフーリン、A.バルセグヤン、K.ニキーチン D.ルィホロフ 女神柱 D.グレヴィッチ、O.ズルバ、I.ジブローワ O.ツベトニツカヤ 大僧正 A.ロパレヴィッチ 伝令 R.アリフーリン 黒人奴隷 A.ペトゥホフ 2人の騎士 A.バーフチン、D.ルィホーロフ 感 想:このサイトにあるように、古代エジプトマニアの私にはうってつけの作品。 2000年秋の騒動でに消えてしまったものの、再上演されて(^^)vでした。 ファラオの娘=アスピッチャはそう難しくはないけど、大変な役なのでは?と思い ました。彼女の”個性”をどう演じるかで話が変わっていまいそう。 ヌビア王との結婚を拒否するためにタオールと逃げ出す部分は我が儘な訳だけど、 (その為に黒人奴隷が犠牲になったのだし)アナニアシヴィリのアスピッチャは 我が儘さは全くみじんも見えない。自分の気持ちに素直な女性でした。しかも踊り は凄く安定していて(1度しか見ていないので、比較するものが何もないのだが) パ・ド・ドゥの部分は安心して見ていられました。 対するラムゼヤのアレクサンドロワは、奴隷というかアスピッチャの姉の様で 頼りがいがあるしっかりした女性。彼女は役を完全に自分の物にしている感じ。 舞台をよぎるバロンのある連続ジュテを見ると彼女が主役じゃないかと錯覚する ほど。 フィーリンは妙に大人しかった。グリゴローヴィッチの男性陣踊りまくり、飛び まくりの作品の舞台を見た直後だからそう感じたのかもしれないけれど… プティパの作品…それも初期の物を復元というか、創作したものですが、大仰な セットに、大量のダンサー。(2幕の宮殿の場に出てくる人数と言ったら… 日 本の舞台には絶対に入りきらないでしょうね) パ・ド・ドゥもラムゼヤが絡んだりしていました。 日本語のプログラムを売っているので、事前にそれを読みましたが、 アスピッチャが目責め、古代の世界になる部分が早すぎる。 アスピッチャがライオンに襲われるとあるが、着ぐるみが顔を出すだけ。 どうせ着ぐるみorぬいぐるみならチュチュでも掴んで引っ張るぐらいして欲し かった。(笑) 岩田氏演じる猿。(猿の惑星の特殊メイクと演技を見た後だと、あまりにも お遊戯的で笑えます)巧みに演じてはいるけど、オラウータンに見えてしまった 私。タオール演じるフィーリンが笑っていたのも、演技というより本当に笑って しまったのでは・・・ 聖なる蛇(ウアジャトかウエラウスなんでしょうか?) 可愛いです。教育TVのお子様向け番組を見ているようでした。 凄いと思ったのはアスピチャ。あっという間に衣装の早変わりをしていました。 しかも髪飾りまで変わっているのは凄い。 * * * * * * 悪趣味なんですが、セットの時代考証を。 最初に映るピラミッド。ちゃんと3つあることからギザのピラミッド群の様です。 砂嵐で中に入る…のは良いとして、ピラミッドが墓ではないことは、現在では ほぼ定説になっています。確かにプティパが生存していた頃は墓だったでしょう けれど。ピラミッドの内部は三角錐になり豪華な壁画で飾られています。 しっかり間違えています。ピラミッド内部に壁画はありません。テキストで飾られ ているのも極わずかな例しかありません。(以前は、ピラミッドには文字はないと されていたので、壁画のあるピラミッドが見つかる可能性が無いわけではありませ ん)内部も三角錐な部屋がある訳ありません。人型棺が並んでいるのも変ですが、 デル・エル・バハリの様な事もあるので、まぁ良いとしましょう。 古代エジプト人がチュチュを着るのも、まぁバレエだから良いとしましょう。(笑) 宮殿のシーンが神殿の列柱室だったのはまぁ良いとしても、問題はアスピッチャが ナイルに身を投げた後の川底のシーン。私はナポリかと思いました。 河の神には失笑。セラピス神?だと古代エジプトではなく、ローマ時代。 ナイルの河の神はハーピかクヌムでしょう。 裁判の場で、柱がハトホル柱をイメージしたのかもしれないけど、ホマの柱頭 状態でした。 最後に出てきたピラミッドが、角度からエチオピア特有のもの。そりゃ、エチ オピアが関わっていたけれど… エチオピアの王に王女が嫁ぐというのはかなり危険な話では? (アメンヘテプ3世にバビロニア王が王女を要求した時に、例がないと断って います。) エジプトは(正妻が産んだ)王女に王位継承権があり、だから妾腹の王子達は 王位継承権のある王女(姉妹、親類)と兄弟婚する必要があった訳で、アスピッ チャの他に兄弟姉妹がいるのなら良いけど… 文句つけていますが、結構間違い探し風に楽しんでいるのですけど!